fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

大学3年のとき、アメフット部で
ポジションがコンバートされました。

体が小さいわりに、あたりが強いので、
オフェンスはガード、
ディフェンスはラインバッカーの練習
をするように監督からいわれました。

ま、本当は前の年に、
flea-flickerを決められたりしてた
ので、
ディフェンスの最後尾は
こいつには任せられないと
判断されたのでしょう。

ガードはラインと言って、普通、
顔から肩が「プリン」みたいになってて、
首がないひとがやるところです。

タックルをやっていた
でかい先輩が、

「おまえ、毎日練習しなきゃ、
秋までにものになんねーぞ。」
とやさしくおっしゃり、

「まさか、彼女つくろうとか
考えてんじゃないだろうな。」
と大変、健全なスポーツ精神を
説いてくださいました。

そればかりか、
なんと、「自主練習」と称して
講義が終わると、
毎日、ドクタフリッカーを
有無も言わさず、グラウンドに連れて行ってくださり、
ブロックの練習相手になって下さいました。

本当に毎日です。
そのうち、こちらから
「今日もお願いします。」と言えるようになりましたが、
練習に付き合っていただき、
申し訳ないやら、恐れ多いやらでした。

きっと先輩も彼女、いなかったのでしょう。

もう、大学に勉強しに行っているんだか、
アメフットやりに行っているんだか、わかりません。

「自主練」以外の週3回の練習日なんか
自分で言うのも何ですが、
ほかの連中とは体の動きがちがいます。

何しろ、こっちは毎日やっているんですから。

秋のリーグ戦。
第一戦。スターターは一学年上の先輩でした。
ところが、先輩。
ひざの靭帯をやられて退場です。

代わって途中出場のドクターフリッカー、
面白いようにブロックが決まるではありませんか。

ディフェンスでも、
作戦が良かったのでしょう。
ブリッツというギャンブルプレーがバンバン
決まります。

「継続は力なり」

ドクターM先生が、
よくブログに書かれています
が、
本当にその通りですね。

いまはブログでしょうか。

まーいろいろありますが、
何とか、「継続」しております。

2008.06.30 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

研修医のころ、
よく町田の病院で
当直しました。

病院で出してくれる、
「検食」は
あんまりおいしくありませんでした。

適当に「評価 A」とかに○をつけて、
あとは店屋物の出前をとっていました。

「一人前で出前は悪いかなー」と
たいてい「山菜そば」と「カツどん」
とか二人前を頼んでました。

ある晩、夜中の3時頃、
急患もなく、病棟も落ち着いていたので、
当直室でまどろんでいると、

なんか、音がします。

「カチャ。カチャ。」

どんぶりがふれあう音。

え?まさかおそば屋さん、
こんな夜中にどんぶり下げに来たの?

おそるおそる、当直室のドアを開けると

「ひいいいい。」

と声には出しませんでしたが、

暗い廊下で
入院中の白髪のおばあさんが、
おそばの残った「おつゆ」を
すすっているではありませんか。

きっと、お腹空いてたんでしょう。
おそばの「おつゆ」っていいにおいですもんね。

ドクターフリッカー、
なんか、見てはいけないものを
見てしまったような気がして、
そーっと当直室のドアを閉めました。

あー、そう、そう。
昭和天皇の「大喪の礼」の日も
そこの病院で当直でしたが、

この日はさすがに何件電話しても
「今日はお休みです。」とのこと。

仕方なく「検食」をありがたく頂きました。

テレビもずーっと「大喪の礼」の
中継でしたねー。

2008.06.29 Sun l 思い出 l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

お昼ごはん。

どうされています?

ドクターフリッカー、
パンが多いですねー。

何しろ本読みながら、
片手で食べれるし、
お手軽じゃないですか。

最近は、
近所のスリーエフの
「おにぎり」もよく食べます。

お気に入りは「わさび昆布」。
なんか、ヘルシーっぽいでしょ。

相模原の橋本にある病院では、
産婦人科も皮膚科も内科も
医局は一緒の大きな部屋でした。

外科の先生たち、
近くの中華料理屋さんから
まとめて「今日のおすすめ」を
出前していました。

だけど、
手術が長くなったり、
なかなか予定通りには
食べられない様子で、

夕方、医局に行くと
テーブルに
どんぶりの上のほう
厚さ1cmくらいのラードでしょうか。

油の層が出来た
外科の先生たちの「お昼ごはん」
がよく放置されていました。

その油をみて
「あー、こんくらい食えなきゃ、
エネルギッシュに
オペなんか出来ないんだなー。」

と、
30歳前にして、
早くもパサパサに枯れていた
ドクターフリッカー、
妙に感心したもんです。

2008.06.28 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーの
診療所のご近所。

この3ヶ月で
激変中です。

コンビニ「スリーエフ」ができたことは
前に書きましたが、

そのお向かいには
ドクターフリッカーより古い
おなじみの
人気ヘアサロン

一軒、おいて
隠れ家的なダイニングバー

この春にオープンしたばかりですが、
近ごろ、よく評判を耳にします。

まだ入ったことはありませんが、
外からのぞいてみると、
何だかおしゃれな雰囲気。

近々、行ってみたいと思います。

そして、
極めつけ。

お向かいの薬局の、
新築工事が急ピッチです。

とても7月にゃ、間に合わない
と思っていたら、

なんの、なんの。

今週末には
仮店舗からお引越しのようです。

いやー、
ぼやぼやしているヒマは
ありませんね。

これで、新しいクリニックでも
できたら目もあてられません。

いや、マジで。

2008.06.27 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

福田康夫総理大臣。

不祥事が相次ぐ
厚生労働行政を立て直すため、

この夏の内閣改造で
厚生労働大臣を
「副首相」にするそうです。

他の閣僚よりも
「格上」だそうで、

他省庁にまたがる課題でも
指導力を発揮できるようにするとか。

さらに、
2人置かれている
厚生労働副大臣もを
閣僚級に「格上げ」です。

副大臣は、単なるサポートではなく、
厚生労働「副首相」と
明確に担当分野を分けて、

実質3人の「大臣」で
厚生労働行政を分担。

副大臣にも閣僚経験者など
大物議員を起用の予定です。

心強いかぎりですね。

もう財務省の言いなりには
なりませんね。
きっと。

なにしろ、
厚生労働大臣、

財務大臣や
経済財政担当大臣より
「格上」ですから。

舛添要一厚生労働大臣、
留任できるのでしょうか。

2008.06.26 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いらいらしている時、
「カルシウムが足りないんだよ。
 牛乳飲んだら。」

と言われたことはありませんか。

ドクターフリッカー、
毎日、言われています。

職場でもウチでも。

じゃー、牛乳飲んでやる。
ごく、ごく、ごく。

げふー。

言っときますが、
このカルシウムといらいらの関係。
あんまり根拠はありません。

戦争中にねずみにカルシウムを抜いたえさを
あげていたら、
キーキー、ねずみが荒っぽくなったそうです。

そこで兵隊さんにカルシウムの多い
食事を出したら、
軍隊の中でいじめが減ったそうです。

ホンマかいな。

ま、こんな程度の根拠ですが、
もう、常識みたいになっています。

あと、
お薬はお茶で飲んではいけない
という話も聞いたことあるでしょう。

昭和40年代前半に
硫酸第一鉄とお茶のタンニン酸がくっついて
吸収が抑えられるという論文が出て、

お薬、とくに鉄剤は
お茶で飲んではいけないと
一般常識となりました。

ふーん。
むかしから、
日本人て素直なんですね。

でも、現在の鉄剤は
徐放製剤といって、
ゆっくり溶けるようになっていて
お茶の影響は受けません。

鉄欠乏性貧血などでは
鉄の吸収が良くなっているので、
お茶で飲んでも、水で飲んでも
血液中の鉄の上昇に差がないという
論文も出ています。

まー、とは言うものの、
日本人はカルシウムの摂取が少ないので、
積極的に摂ったほうがいいでしょうし、

あえて、お薬をしぶいお茶で
飲む必要もありませんけど。

2008.06.25 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

車上荒らし。

昨日の朝、
スタッフから
泣きそうな声でお電話です。

「車上荒らしに遭っちゃって、
いま、警察の人とか
来てるんですけど、
午前はお休みさせていただけますか。」

ドクターフリッカー、
鬼じゃありません。

休んでいいにきまっているじゃありませんか。

午後から、
出勤した「被害者」に聞けば、

犯人は、
オートロックもなんなく通過し、
敷地内に侵入。

ごていねいにエレベーターで、
地下一階の駐車場へ。

その一部始終が
防犯カメラに捉えられていたそうです。

助手席の窓ガラスを割られて、
盗まれたもの。

「クリーニング屋さんのポイントカード」

CDやバザーに出す予定だった雑貨は
そのまんまだったそうです。

ETCもカードを抜いていたので、
大丈夫とのこと。

あー。
不幸中の幸いだったね。

都筑区はけっこう、
ピッキングや車上荒らしが多いようです。

ケーブルテレビの「つづきの森」でも
「都筑区犯罪情報」として
空き巣などの犯罪件数を1週間ごとに集計、
発生時間帯・手口・被害などがエリア別に
まとめて放送されています。

日ごろから、
声かけあって、かぎかけて。

見知らぬ、ひとにはご用心。

2008.06.24 Tue l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いや、
ドクターフリッカーの
人間としての未熟さを、
お詫びしたかったのですが、

昨日のエントリーは
思わぬ反響を呼んで、

話が後発品の是非にまで
及んでしまい
かさねがさね申し訳ありません。

コメントを下さった方々、
本当にありがとうございます。

薬剤師の先生がたは
薬学のプロ。
信頼しております。

かかりつけ薬剤師として
保険調剤ばかりでなく、
健康相談、介護福祉相談など、

添付文書をコピーして
お渡しすればすむ
というもんじゃありません。

医者に聞き忘れたことや、
聞けなかったことまでも、

解りやすいことばで、
限られた時間で説明するのは
本当に大変なことだと思います。

今までも、なんど
助けて頂いたことでしょう。

一昨日は、
「患者さん(とご家族)に納得していただく」
という一番大事なことができなかったことに、
ドクターフリッカー、
自分の力量不足を感じたのです。

もう一度、ていねいに
「つよい」と表現されることもあるかも
しれないけど、
それは、作用既序、効果が異なること
なんですよ・・・と、
ご家族にも時間をかけ、
お話すべきだったのです。

自分自身が反省しなければ
いけないと思っています。

あと、
ジェネリック、
後発医薬品については、

きちんと先発品との
比較試験などの情報を
提供してくださるメーカーもあります。

一概に否定するつもりも
ありません。

ドクターフリッカー自身が
後発医薬品、
服用することもあります。

というわけで、
ただでさえ梅雨のうっとうしい
ときに申し訳ありませんでした。

今日から、
気持ちを入れ替えて、
ありったけ
さわやかに行こう・・・
と、思っております。

2008.06.23 Mon l つぶやき l COM(4) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカー、
進歩がありません。

ご高齢の患者さん。
いつも、しっかりお話されます。

昨日は、診察してご本人と相談のうえ、
少しお薬を変えました。

お会計も終わって、
一緒にいらしゃったご家族が
処方箋をもって薬局に行かれました。

もどっていらっしゃいましたが、
処方箋はお持ちのままです。

「つよい薬は飲ませたくないんです。」
とご家族。

「いや、これは
さっきも、ご本人に申し上げましたが
つよいとか、よわいとかじゃ、
ないんですよ。
お薬の効きかたが違うのです。」
とドクターフリッカー。

「だって薬局でつよい薬って言われたんです。」

はー。

ドクターフリッカー、
思わず薬局に電話して

「つよい薬って、ご家族に説明したのですか?
無責任な説明はしないでください!」
と言い放ち、

返す刀で、
「ご本人が、お薬の変更はいやだと
おっしゃっているのですか?
そうでなければ、いまは、
こちらのお薬にした方が良い
と思います。
もし、飲んでいて体の調子が悪い様子があれば
すぐにお出でください。」
と半ば強引に
そのまま、その「つよい」薬を処方しました。

きっと、
患者さんのご家族は納得されていないでしょう。

なぜ、ニッコリ笑って、
納得していただくまで
説明が出来なかったのでしょう。

立て込んでいるとか、
理由になりません。

薬局のかたも
きっと、不愉快な思いをされたことでしょう。

昨晩は、
あまりの自分の器の小ささに
うんざりしました。

ドクターフリッカー、
猛省すべきです。

2008.06.22 Sun l つぶやき l COM(10) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

血圧のお薬を
飲んでいるひとは、

グレープフルーツジュースを
飲まないように・・・
という話を聞いたこと
ありませんか?

そう、
グレープフルーツの
皮に多く含まれている
「ナリンジン」という物質が、
小腸にある薬物代謝酵素に
はたらいてしまうため、

カルシウム拮抗剤という種類の
血圧のお薬の代謝を遅らせてしまうんです。

お薬が効きすぎてしまう可能性が
あるのですな。

マーマレードなんかも
夏みかんやダイダイ、グレープフルーツの皮で
作りますから、
「ナリンジン」、多いそうです。

でも、その「ナリンジン」とかいう物質、

ほとんどが皮に含まれているので、
ジュースではなく、
果肉だけ食べるなら、
あんまり影響はありません。

あー、そう、そう。

漢方でダイダイの皮は
「橙皮」といって、
消化不良やコレステロールの低下などに
使われることもあるようです。

これは「ナリンジン」、多いんじゃないですか。

神経質になりすぎることは
よくありませんが、

サプリメントとか
好きなかたは、
いま一度、
飲んでいるお薬との
相性を確認しましょうね。

2008.06.21 Sat l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

入院中の患者さんに
高血圧があるからと
お食事の塩分を制限をしているのに、

ナトリウムが17.5mEqもはいっている
維持輸液を処方する医者がいました。

維持輸液って、
ご飯が食べれないから、
するんでしょ。

余計な塩分を一日に
3本も4本も入れて
それだけで
塩化ナトリウムは1gから2gになる
計算です。

そんなら、塩分制限やめて、
少しでもおいしく食べてもらおう・・・
なんてことにはあたまが回っていません。

ドクターフリッカーが、
指導医としてブイブイ
言わせているころ、

そういう、化学を知らない
点滴をオーダーする先生を
よく蹴っ飛ばしたものです。

カルテの角っこで頭を
ゴツンとしたこともあります。

いまなら「パワハラ」で
訴えられるかも知れません。

きっと恨んでいることでしょう。

そんな先生がたも
母校ではもうりっぱな講師や指導医。

すっかり、立場は逆転です。

救急患者さんを
お願いするときはよろしくね。

2008.06.20 Fri l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

あんまり、
細かいことは
気にしないほうがいいです。

例えば、
学生時代のクラブのOB会。

お金が必要なら、
ニコニコとだまって出しましょう。

数年前、
OBのご子息が入部し、
にわかにOB会が
PTAの様相を呈してきました。

OB会費だか、PTA会費だか
わからないような
お金の集め方はいかがなものか
と思わないでもないのですが。

去年のOB会では
ちょっとご意見を申し上げたら、
PTA会長クラスのOBから
「おまえは大ばか者だ」
と大変なお叱りを受けましたが、

そうです。
お金の集め方がずさんだとか
そんな、細かいことは
言っちゃあ、いけません。

ドクターフリッカーも
もし、2世が
後輩となれば、
そりゃーもう、見えるものも
見えなくなるくらい
会費でも寄付でも
納めるでしょう。

ましてや、
顧問の教授は
ドクターフリッカーが、
「flea-flicker」をきめられて
逆転負けをしたとき

キャプテンです。

ドクターフリッカー、
大学病院に勤務していた頃は、
所属していた連盟の役員も
引き受けていました。

当時はOB会も閑散としていて、
わずかな出席者が安い給料の中から、
会費やらカンパやらを払っていました。

いまは大御所のように
OB会にいらっしゃる先生方も
留学やら派遣やらで
なかなかOB会に来ていただくことが
できなかったのです。

PTA会長クラスの先輩も
その頃は、音沙汰まったくありませんでした。

でも、そんなむかしのことは
どうでもいいんです。はい。

OBから教授が輩出され、
OBのご子息が後輩としてがんばっている。

それで、いいじゃありませんか。

今年もOB会いくぞー。

2008.06.19 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

えっと、
今日はたしか、新横浜で
講演会だったっけ。

ふふふーん。
何時からだったかな。

母校の外来終わって、
一旦、ウチに帰ってからでも
間に合うかなー。

と、
案内の紙をみると
「6月11日(水)」
って、

きゃー。

先週の水曜日じゃありませんか。

記憶が、記憶がすりかえられています。

メトロン星人のしわざでしょうか。

あー。
せっかく、肝臓病の大御所の
先生のご講演を聞けるチャンスが・・・。

ドクターフリッカー、
講演会はふだん、
診療所が終わって駆けつけても、

なかなか間に合うことが出来ず、
水曜日の講演会はチャンスだったのに。

はー。
1週間、間違えるとは・・・。

は?
カレンダーに○しとけって?

おっしゃる通りでございます。

製薬メーカーのかた。
せっかく、ご案内いただいたのに、
ごめんなさい。

また、機会があったら、
お声をかけてください。

2008.06.18 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いいかげん、
野球ネタはやめたいのですが。

井端弘和遊撃手が
昨日、選手登録を抹消されました。

一昨日、
ドクターフリッカーが、
「あかね空」で泣いている頃、
左足の故障を悪化させたようです。

ファンとしては、
「時代劇」にチャンネルを回さず、
きちんと応援しているべきだったと
反省至極です。

谷繁捕手、森野選手、イビョンギュ選手と
主力が軒並み戦線離脱のところに
井端選手の故障は
ほんとうに痛い。

急きょ、横浜ベイスターズから
小池正晃外野手を
トレードで獲得。

活躍してほしいですが、
かわりにベイスターズにいく
石井裕也投手も
期待していたので複雑です。

ともあれ、
若手にはチャンスでもあるわけです。

堂上兄弟、森岡良介、新井良太、沢井道久、
この辺がでて来てくれなければ、
明日のドラゴンズはありません。

2008.06.17 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

きのうは父の日。

別に何にもございません。

ふつうに近くの公園に2世と
遊びに行きました。

おそうじ、お洗濯のじゃまだからでしょうか。

子連れお父さんの多いこと。

シャボン玉を持っていったので
吹いていたら、
こどもたちが寄ってきて
シャボン玉おじさんのようになってしまいました。

ドクターフリッカー2世、
シャボン玉にあきたら、
砂場で遊びたそうです。

よそのお父さんと
4歳になるお兄ちゃんが、
お砂場セットを貸してくれました。

午後になって、
2世のお昼ねの間、
BSでデーゲームの野球を観ていましたが、
息詰まる投手戦に耐え切れず、
思わず、なんと「時代劇専門チャンネル」にワープ。

たまたま、内野聖陽、中谷美紀の
「あかね空」
という映画がやっていて、ひとり号泣。

歳をとったもんです。
いまなら「水戸黄門」でも泣けるかもしれません。

映画が終わって
野球に戻ると、

おー、やったね。
クローザー岩瀬がびしっと抑えて
ドラゴンズ快勝。

気分が良くなったついでに
高島屋から案内が来ていたので
横浜までおでかけ。

「スマイル写真展」というキャンペーンで
2世の写真を撮ってもらいました。

ついでに何の記念日でもありませんが、
一家で記念写真。

何でもない一日。
感謝の気持ちを忘れずに
今日もまた、がんばりましょう。

2008.06.16 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

・・・。

プロ野球の話はやめてください。
お願いですから。

あー。

セパ交流戦。
どうでもいいです。

昨日は、
守護神、岩瀬投手が
クローザーとなってはじめての
サヨナラ2ランを打たれて
負けました。

だから、何だというのですか。

岩瀬はこれまで、
どれだけ、チームに貢献したと
思っているんですか。

もう、一試合ごとに
一喜一憂するのは
いい加減に卒業です。

世の中、
勝ち負けでしかものの価値が
わからないようじゃダメです。

いや、本当に。

でもね。

2年続けて、
日本シリーズでたりするもんだから。

去年は53年ぶりの日本一とかなっちゃうから。

風呂場でビールとか浴びちゃうわけです。

ファンも
ちょっと舞い上がっちゃいましたかねー。

なんか、黄金時代が来たなんて・・・。

夢をみさせてもらいました。

はい。

は?
北京オリンピック?

まー、

とりあえず
がんばってほしいです。

2008.06.15 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ かーつと思うなー
   思えばーまけーよー

えー。ごほん。
失礼しました。

こどもの頃、
親せきの家に行くと、

かならず
「よし、いっちょうやるか。」
とかいって、

おじさんが将棋盤を
持ってくるのが、
なにより苦痛でした。

なんだか知りませんが、
同年代のいとこ連中まで
小学生のくせに
いつ鍛えたんだか、
みんな将棋が好きでした。

ドクターフリッカー、
「はさみ将棋」と「まわり将棋」なら
得意でしたが。

親せき筋の知り合いに
五十嵐豊一とおっしゃる
八段の先生がいらっしゃいました。

「歩は将棋の宝物」
と、直筆で書いて下さった
こども向きの入門書を、
もったいなくも頂戴しましたが、

ま、猫に小判でした。

世の中には
くちで「よんご、ふ。」とか
言いながら
あたまの中で将棋を指すひとも
いるそうで。

信じられない「頭」のよさじゃありませんか。

「将棋脳」というそうです。

羽生義治さんとか、
いったい脳みそのしわが
どんだけあるのでしょう。

とかく、飛車や角、金や銀が
ちやほやされる世の中ですが、

「歩のない将棋は負け将棋」。

ドクターフリッカー、
将棋もろくに指せない
しがない「歩」ですが、

五十嵐八段にいただいた
「歩は将棋の宝物」
のことばは胸にきざんで、

いつかは
「王手、飛車とり」くらいの
一手となりたいと思うのでした。

2008.06.14 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

一昨日の参議院本会議で可決された
福田康夫首相への問責決議。

それに対抗して、
自民、公明両党は
間髪いれずに
昨日の衆議院で
信任決議を賛成多数で可決しました。

民主、社民、国民新の三党は欠席し、
共産党だけが出席して反対。

さらに、与党は、
後期高齢者制度廃止法案の
審議入りも検討したそうです。

結局、
廃止法案を提出した野党のうち
共産党しか出席していないので、
取りやめたとのこと。

はー。

ドクターフリッカー、
国会議事堂は、
小学校の社会科見学のときしか、
入ったことはありませんが、

政治家のセンセイがた、
いったい、何がしたいのでしょう。

さっぱり、わかりません。
与党も野党も。

これじゃ、
エリート官僚になめられても
仕方ありません。

本気で後期高齢者医療制度を
いや、
国民のことを考えているのでしょうか。

ポーカーじゃあるまいし。

いやしくも医療制度の是非を、
政治のかけ引きに
カードを切るようにあつかうのは
止めてください。

だいたい、
参議院って何するところですか。

議員の任期がながくて、
解散もなくって、

衆議院に何か物申せる訳じゃなし。

参議院議員に払ってる
お給料。

国民の医療費に
少し、まわしてもらえないでしょうか。

2008.06.13 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ときどき、はっとする質問を
なさる患者さんがいらっしゃいます。

昨日は
「どうすれば がん になりませんか?」
とご質問。

「みのもんた」に聞いて下さいと
答えたかったですが。

っていうか、
それがわかれば、
ドクターフリッカー、
ノーベル医学賞をとって
スイスにでも永住します。

「有害な環境因子、食品を避けて、
日に当たりすぎたり、
タバコをを吸ったりしないで
ストレスを抱えすぎないことです。」

としかお答えできませんでした。

がん遺伝子の本体は
人類が古代に感染した
ウイルス遺伝子の情報が、
体内に潜んでいて、
がん遺伝子となって残っているからだ
という説もあります。

例えば、

「伝染性単核球症」
という病気。

ほっといても普通は治ってしまいます。

「ちゅー」で感染することもあるので
欧米では「キッス病」とか
呼ばれて、
まー、甘く見られています。

原因は
「EBウイルス」。

ロンドン大学の
エプスタイン博士とバール博士が
発見したので
頭文字をとって「EB」。

大人はたいてい、
知らない間に感染して、
体の中に持っています。

ところが、
このEBウイルス。
アフリカではリンパ腫の原因であったり、
中国の一部では「咽喉」のがんの
原因でもあるわけです。

マラリアとの重複感染が
がんと関係ありそうだと
言われていますが、
ほんとのところはわかっていません。

慢性的にウイルスが活発な状態だと
血球成分をどんどん壊していく
「血球貪食症候群」
という重い病気になってしまうこともあります。

なぜ、
同じウイルスに感染しても
軽くすんだり、重くなったり、がんになったり
違うのでしょう。

ウイルスは感染すると
遺伝子情報となって、
人間のからだに入り込みます。

何かのきっかけ、
喫煙や、紫外線、ストレスかも知れません。

何かの要因で
制御の効かない、
遺伝子の増殖がはじまり、
白血球がどんどん減ったり、
がんが出来たりするようです。

がん全てがこんな単純な話では
ありませんが、

現時点では、
ぜったい、がんにならない方法は
残念ながらないようです。

つきなみですが、
「有害な環境因子、食品を避けて、
日に当たりすぎたり、
タバコをを吸ったりしないで
ストレスを抱えすぎないことです。」

ということです。

くよくよしないこと。
これが大事なことかも知れません。

2008.06.12 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いやー。
びっくりしました。

昨晩のことです。
例によって、
なかよしクラブのドクターM先生
診療終了後に
軽く一杯やりに出かけました。

生ビールを一杯飲んだら
なんか体の調子がよくありません。

酔っ払った訳ではないのですが、
ドクターM先生の声が
遠くの方で響いています。

あらら。
目の前がなんだか暗くなってきます。

うん。
指も動くし、ろれつは回っているし、
脳梗塞じゃないだろう・・・。

どっかでこんな感じあったなー。
あー小学校の朝礼で
「脳貧血」で倒れたときと似てるなー。

なんて思っていたら、
いやな汗がどんどん出てくるでは
ありませんか。

ちょうど、
「最近、ちょっとしたことで
涙腺がゆるむよねー。」
なんて
話していたからでしょうか。

感極まって、
酔いが回ったのでしょうか。

途中からお料理も
食べられなくなり、
洗面所で顔を洗って、
どうにか回復。

一体なんだったのでしょう。

もしや、明日、起きたとき・・・。
と、いやな予感が一瞬、
あたまをよぎりました。

が、
大丈夫でした。
一晩寝てすっかり元気です。

ま、働きすぎということかしらん ♪

今日は内視鏡検査をビシッとやって、
午後からは
学校健診、地域ケアプラザ訪問です。

2008.06.11 Wed l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

子どもの時にみた、
青い空。

みなさん、覚えていますか。

そう、あの空の青さです。

一所懸命やっているのに
上手く行かなかったり、
なんども失敗してみたり、

くさっていても
仕方がないから、
無理矢理にでも

ドクターフリッカー、
前にすすんでいるつもりです。

でも
ときにはそれが、
とんちんかんな方向だったり、
あまつさえ、
後ろ向きだったりすることだって
あります。

ドクターフリッカーも
いろんな欲望だってあります。

おいしいものを食べたい、
ぜいたくしたい、
ひとから認められたい、

あげればきりがありません。

ひとはひと。
自分は自分らしく、
生きていければいいのでしょうが、

やっぱり、時々
道を見失います。
捨て鉢な気持ちに
なることだってあります。

こんなとき、

子どもの時にみた、
青い空を、
思い出します。

そうすると、どうでしょう。

子どもの頃のすなおな心が
よみがえってきます。

ひとは己のために生きるにあらず。
ひとはひとのために生きるのである。

理由もなく、全く理不尽に
大惨劇をまき起こし、

ひとの命を、
自己満足の、自分探しの道具のように
考えているような人間が
二度とでてこないように、

もう一度、
日本人は、あの空の青さを思い出して、
考える必要があると思います。

2008.06.10 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は桜木町で研修会。

「かかりつけ医認知症対応向上研修」
です。

9時30分からお昼休みをはさんで
夕方16時30分まで。

座っているのが
長すぎておしりが痛くなりました。

75歳を過ぎたかたが、
95歳のお母さんを自宅で介護。

住み慣れた家で
老後は過ごしたい・・・。

誰でも思うことですが、
介護するかたがたも
疲弊し切っていることも
少なくないようです。

机上の空論では
解決しない、
自分に出来ることは
何なのか、
考えさせられる研修でした。

ふと、前の席をみると
見覚えのある顔。

ドクターフリッカーが
指導医として鍛えた
Sくんじゃありませんか。

「おー、奇遇だねー。」
と訳のわからん挨拶をして
一緒に研修。

お昼は先輩、元指導医として
おごってやりました。

「ぴおシティ」の中の700円の
カツカレーですが。

彼はいま、保土ヶ谷で
在宅医療のクリニックの
院長をやっているそうです。

24時間、いつ呼ばれるか
わからないということで、
「大学病院時代より、
つらいっすよー。」
とのことでした。

在宅医療の先生がたも
頑張っておられます。

ご高齢者を介護されているご家族は、
自分たちだけで解決しようとせず、

とりあえず、
保健センターなり、
地域の町医者なりに
ご遠慮なくご相談下さい。

2008.06.09 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

愛犬家の
スタッフから聞いた話。

さんぽに行って、
ワンちゃんが用を足します。

常識で考えても
当然、
出したものは回収します。

ところが、
たまーに
やぶの中に入っていって
用を足してしっまたとき、

「こやし」のつもりではないそうですが、
そのままにしてしまうことが、
あるそうです。

しかし、
そういう時は必ず、
帰り道で
ほかのワンちゃんが
用を足したものを
踏んでしまうそうです。

しかも、
まるで「人間」が
用足ししたのではないかと思うほど、
大きいものを踏むそうです。

「世の中って
プラマイがゼロになるように
できているんですよね。」
とのこと。

いや、
ドクターフリッカー、
そういう問題じゃないと
思うんですが。

その愛犬家スタッフ。

この間は
やけにがっかりして登場です。

聞けば、
自宅から一回も信号に
引っかからなかったとのこと。

「すごーい。
まるで天皇陛下のようだね。」という
ドクターフリッカーに

「あー。
こんなことで運を使っちゃいました・・・。」

ま、
苦労症のかた、世の中多いようです。

2008.06.08 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

べつに
ドクターフリッカー、
自分のことを
「りっぱな父親」と
書こうというのではありません。

「りっぱな父親」
を書くことになったのは
父親の鏡と言われている
亜沙郎先生の昨日のブログ
変なコメントを
つけたせいです。

「り」とくりゃ「りうまち」しかないですね。
本命がそのまま来るとは・・・。

「NO」といえない
ドクターフリッカー、
そのまま「はずれた」タイトルを頂戴しました。

えー。
父親なんてもんは
「黙ってなんぼ」みたいに
思っていましたが、

昨今はそれじゃ
だめみたいです。

母親に代わって
育児休暇をとるかたもいるとか。

一通りの家事、育児が
できなきゃ
「りっぱな父親」
とは言えません。

ドクターフリッカーはというと、

・・・。

昨晩は疲れて、
2世を風呂にいれるのを
ぶっちぎりました。

寝ちゃったんです。
すみません。

でも、週3回くらいは風呂に入れてます。

泣き叫ぶ2世をすっぱだかにして、
無理矢理、風呂場に
連れて行くドクターフリッカー。

将来、なんかのトラウマにならなきゃ
いいのですが。

日曜日だって、おさんぽに出かけています。

場合によっちゃ、新横浜まで新幹線見物です。
日曜日の昼下がり、
さえない子連れが、
新横浜の1番線、2番線で
のぞみ号を見物していたら、

誘拐犯じゃありません。
それは、きっとドクターフリッカー親子です。

2世が「だっこー」と言えば
すぐだっこ。

星一徹のように
「飛雄馬よ。自分の力で歩くのじゃ!」
とか言って、
びんたの一つもくれてやろうかと
思いますが
なかなかできないもんです。

テレビだって
プロ野球なんかめったに見れません。
連日「機関車トーマス」のDVD。

あきないんでしょうか。

ま、
まだまだ「男の生き様」のようなものは
わかりっこないので、

「風呂」と「さんぽ」。
これくらいで勘弁してください。

え、
母親になんかしてるか?

えーっと。
食べた食器は流しに持っていきます。
あ、あとゴミ出しもやります。

亜沙郎先生、
予想タイトルはずした「懺悔」は
こんくらいでいいですか。

2008.06.07 Sat l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

はい。
叩けばいくらでも出てきます。
財務省。

民主党の長妻昭衆院議員の
資料請求で
財務省が調査したところ、

医療費削減に
血まなこになっている
財務省のエリートお役人たち。

深夜にタクシーチケットで
帰宅するとき、タクシーに
ビール券や金券、現金をたかっているそうです。

こわい国です。

「国家公務員」が税金だけじゃなく
「国民」にお金をゆすってるんです。

ビール券くれなきゃ、もう乗らないぞ。

こわいよー。
こんなおそろしい「国家公務員」が
いる国、ほかにあるのでしょうか。

そんなんで、たかったビールは
どんな味がするんでしょう。

ドクターフリッカーごときは
一生味わえない、
極上の味わいなのでしょう。

こんなおそろしい財務省の
エリート官僚たちのおかげで
医療崩壊は、ばく進中。
国民皆保険制度も、破綻寸前です。

タクシーに乗って、
お金をたかるなんて、

そんな恥知らずなことを
正直に申告する
面の皮下脂肪が厚い
りっぱな職員が
財務省に383人!

恥を知ってるひとを
含めると
どんだけのお金を
もらっているのでしょう。

中には約5年間にわたり、
現金と商品券で
総額150万から225万円相当を
受け取っていた
主計局の係長もいるそうです。

こんなひとが
予算編成を担当する
主計局の係長とか
やっていて、
この国は大丈夫でしょうか。

ま、
国民の税金で買った
タクシーチケットをもらって、
ご帰宅のうえ、

お金までたかって、
高い枕でよく眠れるもんだと

小市民の
ドクターフリッカーは
思いました。

2008.06.06 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は
町田市、玉川学園にある
S薬科大学、大学院の講義でした。

午前中の内視鏡が終了した後、
12時に診療所を出発。

13時の講義開始にぎりぎり
間に合いました。

90分間を2コマ。

ひさしぶりに
しゃべりまくりました。

のどがからからです。

脱線もたくさんしましたが。

大学院の院生ですから、
すでに薬剤師の資格は持っています。

国家試験終了後、
まだ3ヶ月。

薬の知識は、
ドクターフリッカーより、
はるかにあるでしょう。

薬剤師の「先生」方を前に
「薬剤による肝障害」の話を
するのもはばかれますが、

みなさん、まじめに清聴してくれました。

聞けば、課題のレポートを
連日、11時過ぎまで大学で書いているそうです。

え?帰宅は午前1時ころ!!

大学院生も大変です。
いまどきの「わかもの」も
捨てたもんじゃありません。

まじめにやっているひとは
やっているんです。

医学と薬学の違いはありますが、
医療の世界では仲間です。

2年後、大学院を立派に
卒業して修士課程を修了した
彼らと一緒に
スクラムを組んで
よりよい医療に取り組みたいと
思いました。

2008.06.05 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

オーストラリアの世界地図。

南極が上になっているそうです。

つねづね、
南半球のひとは、
よく地球から落っこちないなーと
感心してましたが、

落っこちない理由が
やっとわかりました。

オーストラリアの世界地図では
北半球が下になっているそうです。

ドクターフリッカー、
今度はじぶんが
落っこちそうな気がしてきました。

上下反対なので、
地球の自転も逆まわりになるそうです。

お風呂のセンを抜いたとき、
お湯の渦巻きも反対になるとか。

オツムが左巻きの
ドクターフリッカー。

南半球にいったら、
きっと「天才」になれるのだ。

賛成の反対なのだ。

時計も逆まわりかと
思ったら、

これは北半球と一緒だそうです。
でも、日時計は逆です、よね?

お日様は西から昇りません。
ちゃんと東からです、よね?

いつか、コアラを見に
オーストラリアに行ってみたいのだ。

これでいいのだ。

2008.06.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

病院から帰宅するのに
パトカーがよばれる時代になったそうです。

5月30日の読売新聞。

都内の病院に、
救急車で来院された
高齢の患者さん。

検査の結果、
何も異常はなかったのは
良かったのですが、

お金も身寄りもありません。

病院から「帰宅途中に何かあったら・・・。」と
110番でパトカーに出動要請。

何かあったらと言われちゃ、
パトカーも出動せざるを得ません。

ということで
高齢の患者さん、
パトカーで
ご自宅までお送ってもらったそうです。

病院に迎えに行って、
患者さんのおうちに送っている間は

事件や事故があっても
このパトカー出動できません。

そんなんでいいのでしょうか。

要介護認定者はヘルパーさんの
送迎サービスが受けられますが、
それは昼間の話。

「お金がかかる」と
無計画に
机のうえでお役人が考えて、
「療養型ベット」
をどんどん減らして、また減らそうとしていますが、

大丈夫でしょうか。

2008.06.03 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

あー。
プロ野球ね。

まー、
今年はオリンピックもありますし、
いまいち、どうでもいいですねー。

昨日は、
わが中日ドラゴンズ。

西武ドームで
埼玉西武ライオンズに
背番号20が撃沈されました。

四球から弱気のピッチングになって
あげく、タイムリーとホームランで
炎上です。

今年は「ひとりビールかけ」
どころか、
「やけざけ」
が多くて仕方がありません。

でも、大差になったからかどうか、
背番号54、ルーキー赤坂投手の初登板
を見ることができました。

週刊ベースボールの選手名鑑をみると

どっひゃー、
赤坂投手、平成元年生まれです。

ドクターフリッカー、
研修医でボロボロのころ
生まれたんですね。

浦和学院高出身ですから、
埼玉は地元ですな。

なんでも高校通算ホームラン58本で、
打者転向も勧められてるようですが、
だいたいドラゴンズの名投手は
打撃がいいんです。

権藤しかり、星野仙しかり、
小松辰しかり、川上しかり。

昨日は一四球出しましたが、
1イニング、無失点。

子どもの頃、
プロ野球はおっさんがやってるもんだと
思っていましたが、

こりゃー、年もとる訳です。

若いっていいですねー。
おじさん、応援しちょるよ。

燃えろ!若竜!ドラゴンズ!

2008.06.02 Mon l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

患者さんで
父に似ているかたがいます。

月に一回、
血圧とコレステロールの診察に
いらっしゃいます。

昨日もいらっしゃいました。

ドクターフリッカーが、
一所懸命に
お食事の内容や
日々の運動など
お話するのですが、

ぶ愛想なところも
父そっくりです。

父が亡くなったのは
昨年の一月。

もうずいぶん時間もたったはずなのに

むしろ、日が経つにつれ、

季節の折々に
なぜか、父のことを
思い出すようになっています。

なぜでしょう。

ドクターフリッカーが小さい頃、
しかられたことや、
ほめられたこと。

小学生のころ、
後楽園球場のプロ野球や
秩父宮ラグビー場の大学リーグ戦を
観に連れて行ってもらったこと。

中学受験の合格発表を
一緒に見に行ったこと。

中学生のころ、
今はもうなくなってしまった
新橋の「橋善」で天丼を食べながら、

「どうだ、医者になる気はないのか。」
と聞かれたこと。

浪人時代に
中野にあった予備校の寮に
突然、やってきて
その日は寮長が外食を許可してくれて、
中野で父とやっぱり「天丼」を食べたこと。

結局、父のあとは継がなかった
ドクターフリッカー。

もっといろいろ話をしておけば、
良かったと
いまさら、思います。

これからも、
父に似ているぶ愛想な患者さん。

いらっしゃるたびに
ドクターフリッカー、
父を思い出すのでしょうか。

2008.06.01 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲