fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日で11月も終わり。

今年も残すところ
あと、1ヶ月です。

そんな中、
「酸化マグネシウムの長期服用で2人死亡」
という、
衝撃的な「ニュース」が走りました。

「酸化マグネシウム」。

通称「カマ」と言われていますが、

医者になって初めて書いた処方せんにも
「カマ 0.9g/1日3回毎食後」
などと、
書いた記憶があります。

基本的には消化管から吸収されず、
腸の中に水分を引っ張って、
お通じを軟らかくする作用があります。

便秘薬として汎用されていますが、
ドクターフリッカーも
大勢の方々に処方しています。

「ニュース」で言われている
亡くなったお二人の方は
少し、特殊な事例であるようなので、

現在、服用されているかたは、

血液検査も定期的に
行っていただいて、
処方せんの指示通りに
服用されていれば、

他の便秘薬と比べて、
「酸化マグネシウム」の安全性は高いと
思われます。

昨日、いらしゃった患者さんにも
そのように説明し、
続けて服用をして頂きました。

まー、

こうしたことを大々的に
報じられてしまうと
いらぬ「混乱」が起きる可能性が
あるので困るのも本音ですが、

ひょんなことで、
重篤な事態を引き起こさないように、

ふだん、
あまり気を配っていないことも
今一度、
見直さなくてはならないと、

ドクターフリッカー、
気を引き締めなおした次第です。

2008.11.30 Sun l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は、医師会の
「社会保険診療懇話会」です。

夜の7時半からですが、
間に合いそうにありません。

診療終了後、
スタッフのひとりに
先に行ってもらい、

ドクターフリッカー、
8時過ぎに遅れて到着。

「社会保険診療懇話会」は
通称「社保懇」と呼ばれています。

医師会、歯科医師会は
その使命に基づき、
「社会保険医療指導大綱」の方針に沿って、
自主的に会員の指導につとめ、
行政の行う指導と相まって、
指導の徹底を期する、

という、
昭和35年の
旧厚生省と医師会、歯科医師会との
「申し合わせ」をもとに行われるのです。

昭和35年。

気が遠くなりますね。
「国民皆保険制度」華やかなりし頃、

まるで「三丁目の夕日」の世界です。

そんな昔の「申し合わせ」で行われている
「社保懇」ですが、

昨日の「目玉」は
県医師会理事の先生による
「レセプトオンライン請求義務化」という
IT社会の最先端のお話。

医療機関から
診療報酬請求書を
デジタル化して、
オンラインで請求しなさいということです。

レセプトコンピュータを導入していない
医療機関は大変です。

カルテから診療内容をコンピュータに
入力して、
さらにデジタル化したデータを
オンラインで送信しなければなりません。

対応できそうにもないので
「廃院」する予定の診療所が
医師会の調査で3、611施設、

なんと8.6%にも上るそうです。

後期高齢者医療制度と同様、

今度は「後期高齢」の医者が
切り捨てられます。

初期導入費用はもちろん、
ランニングコストは全部、
医療機関が負担しなければなりません。

誰のための何のための
オンライン化なのでしょう。

2008.11.29 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いやー、
知らない間に
中日が
大変なことになってます。

川上投手のFA宣言は
想定内だったとしても、

CSで藤川球児を粉砕した
T・ウッズとも来期の契約を結ばないそうです。

それだったら、もう少し
今年のうちに若手を起用していればと
思わないでもないんですが。

びっくりしたのは
ノリ。

中村紀洋選手、
FAで楽天に行ってしまうそうです。

昨年の日本シリーズの
MVPですよ。

今季もサードで
ゴールデングラブ賞を受賞したんですよ。

チームは若返りが急務と言うなら、
昨年の和田選手の獲得も
ちょっと・・・って感じですよね。

まー、来るものは拒まず、
去るものは追わずってことなんでしょうが。

そうかと思えば、
「WBC」に参加する選手がいないとかで
ニッポン中から大ブーイング。

いや、中日がボイコットしたのじゃなくて、
各選手がそれぞれの理由で辞退してるんですよ。

みなさん、勘弁してやってください。

なにしろ、いっぺんに
エースと4番打者がいなくなるんです。

浅尾や高橋聡文投手は
一軍に定着できるかもわかりません。

ましてや、森野や岩瀬、
体調が万全でない選手にとっては
そりゃ、WBCどころじゃないでしょう。

いずれにしてもドラゴンズ、
来期は不安もいっぱいですが、

信念がしっかりしているだけに
誤解されやすく、
とかく批判の的にされやすい
落合監督の手腕と
若手の台頭に

大いに期待しています。

2008.11.28 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校の外来。

電子カルテなんですが、
開くときに「指紋認証」しなければ
なりません。

マウスの「赤外線ユニット」に
右の親指の指紋を
読み取ってもらうのです。

夏場は良いのですが、
この季節になると

お掃除のしすぎでしょうか。

指先がガサついて、

ひび割れてくるので
なかなか「認証」してもらえません。

「おい、オレだよオレ。
 カルテ開けてくれよ。」

「赤外線ユニット」を
ティッシュペーパーで拭いたり、

親指に消毒用の
ゲルを擦り込んだり、

昨日も5分以上は
格闘しました。

いやー、
外来直前の5分は長いです。

確か、「指紋認証」導入のとき、
もう一つ、

どっかの指紋を
登録したはずなのですが、
思い出せません。

ネームカードが
ICカードになっているのですから、
それでいいではないかと
思うのですが、

やはり、患者さんの個人情報が
詰まっている「電子カルテ」。

そう、やすやすとは
「ログイン」できません。

そういえば、

タバコの「自動販売機」に
顔で「成人識別」をするという

「スグレモノ」があるようですが、

未成年者でも
しかめっ面をすると、

「成人」と誤認識されてしまうとか。

まー、
人間でさえ、「オレオレ詐欺」に
ひっかかるんですから、

機械による「生体認証」は
まだまだ発展途上なんでしょう。

2008.11.27 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いつだったか、
スタッフのひとりに言われたことが
あります。

「せんせー、リコメしないと、
 誰もコメントしてくれなくなりますよ。」

リコメ。

意味が不明でしたが、
どうやら、
「リターンコメント」のことのようです。

コメントに律儀に
お返事を書いている方々、
なんて礼儀正しいのでしょう。

それに比べて、
自分の意見を勝手に述べて、
「はい、この話はおしまい。」の
ドクターフリッカー、

かなり、自己中心的です。

なんて失礼なのでしょう。
この場を借りて謹んでお詫びいたします。

さらに、
動画はおろか写真もない。

華がないですねー。

いや、携帯のカメラ、
壊れてるんですよ。

あー、そうそう、
あと、絵文字とか。

そりゃー、やってみたいとか
思いますが、
よくわからないんです。

(^^)/~ ← こういうヤツでしょ。
知ってますよ。

なんですか、これは。
ハンカチでも振っているんでしょうか。

もう、こんなのが限界です。

何だか知りませんが、
最近では
小学生も「ブログ」を書いているんですよ。

ちょっと、のぞいて見ると、
まー、立派なことが書いてあるんです。

みんなちゃんと
「自分」を見つめているんですな。

だいたい、
ドクターフリッカーが小学生のころは、

夕方6時まで遊んで、
ごはん食べて、8時までテレビみて、
お風呂はいって、
宿題ができなくて泣きそうになりながら、
知らない間に10時には爆睡したもんです。

あー、
もっと、なんかこう、
彼らのお手本になるような

かっこよく、大人っぽい
「ブログ」にならないもんでしょうか。

2008.11.26 Wed l つぶやき l COM(6) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日、

診療所に準備しておく
つり銭用の小銭を用意してました。

500円玉、
けっこう使うんですが。

500円玉の50枚の塊、

・・・落としました。

左足の親指の上に。

いやー、
もう、痛いなんていうもんじゃなかったです。

たかが、小銭と思うなかれ、
500円玉は硬貨の「王様」です。

「ワシを落っことすとは、
 この不届きものめ!」

とばかりに、
左足の親指に
「25、000円分」の大激痛が走りました。

もう、血だらけになってるんじゃないかと
思って、
しばらく、怖くて見られません。

よく、健康診断で「要再検査」になっていても、
結果が怖くて受診されないかたが
いらっしゃいますが、

気持ちがよーく分かります。

幸い、出血はありませんでしたが、
ドクターフリッカーの左足の親指、

イチジクみたいに紫色に腫れてしまいました。

骨は折れてないんでしょうか。

「内科医」のドクターフリッカー、
レントゲンを撮って見ようと思いましたが、

よく、考えたら、
撮る部屋とスイッチを押す部屋が違うので
自分ひとりではレントゲンは撮れません。

そんなことも
分からなくなるくらいの
「激痛」でした。

今朝になっても、まだ
「イチジク」です。

みなさん、
重いもの、持つときには
手をすべらせないように。

気をつけましょう。

2008.11.25 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

若大将と言えば、
加山雄三。

ドクターフリッカーが
幼少のころの
「東宝」のエースです。

子どものときに
怪獣映画を観に連れて行ってもらうと
頼みもしないのに、
必ず「若大将」も一緒に
併映されていました。

何しろあの名曲
「君といつまでも」が歌われた
「エレキの若大将」、

若大将、
アメリカンフットボール部のキャプテンを
演じています。

星由里子演じるヒロインと
日光だかの湖で「君といつまでも」を歌ったりして
ゲームに間に合わなくなって、

なんとヘリコプターで
グラウンドに登場。

アップもしないで
いきなり逆転タッチダウンをして
ヒーローになるという離れ技を見せています。

いや、昔の映画はいいですね。

そんな「若大将」。

「海とエレキと若大将」として
パチンコになって帰ってきました。

CMで
若大将、星由里子に話しかけます。

「今まで黙ってきたけど、
今度、僕のパチンコが出ることになったんだ。」

「知ってるわよ。
この間、メールくれたじゃない。」

「そうだったっけ。」

「なーに。ほかの女の子と間違えてるの?」

見ましたか?このCM。

すごいですねー。
ホントに「若大将」が喋っているみたいです。

どうやって、作ったのでしょう。

今の加山雄三が喋っているのでしょうか?
いや、声が若すぎる。

声優さんのモノマネでしょうか。

そう言えば、「アグネス・ラム」も
パチンコになったそうです。

パチンコになるってどんな気持ちでしょう。

ドクターフリッカーのパチンコも
作っていただきたいものです。

誰もやらないでしょうが。

実は、
最近のパチンコがどんなものかは
さっぱりわかりません。

25年くらい前に
向ヶ丘遊園でやっていたら、
警察のかたに「補導」されそうになってから
やっていないのです。

とっくにハタチは過ぎていたのですが。

2008.11.24 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「自動車」のテレビコマーシャル。

日本人のでている自動車のCMって、
極端に少ないと思うんです。

ずっと前から
不思議に思っていたんですが。

なぜ、運転しているひとが
「白人」ばかりなのでしょう・・・。

ついでに言わせてもらえば、

なぜ、走るところが
「アメリカ」の広大な道や、
「ヨーロッパ」の街並みなのでしょう・・・。

だって、
国産車ですよ。

日本の道路を日本人が
運転するんじゃないんですか。

まー、

環八で
ドクターフリッカーあたりが
クルマ走らせても
絵にならないのはわかるんですけど。

それにしても、
家電や住宅、食品のCMと
比較して

自動車のCM。

「白人起用」と「海外ロケ」の多さが
突出しています。

調べたわけじゃありませんけど。

乗ってるとき、
「白人」になった気分で
運転しろってことなんでしょうか。

日本のかっこいい俳優さんも大勢いるし、
素敵なところもいっぱいあると思うんですが。

いいかげん、
日本人の「白人崇拝」、

どうにかならないものでしょうか。

2008.11.23 Sun l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今週の水曜日、
母校の外来の帰りに

あざみ野で
地域ポータルサイトの
「インタビュー」
を受けてきました。

へ?

「都筑区の医療情勢」。

わかりませんよ。
そんな難しいこと。

なんで、
ドクターフリッカーに聞くのでしょう。

「えー、
 昨日、インフルエンザの患者さんがいました。」

え?そういうことじゃない?
わかってますって。

あー、

「地域医療への取り組み」ですか。

そうですか。
そうですね。

こりゃまた、難しいお話ですね。

誠心誠意、
それぞれの患者さんの立場に立って
心をのこもった医療をすること。

そう、
それに尽きるんじゃないでしょうか。

都筑区は
働き盛りの忙しいかたが
多いところです。

「入院」どころか
「平日の通院」さえも難しい方が少なくありません。

いかにそういう方々が
受診しやすいようにするか、

日々、頭を悩ませています。

ドクターフリッカーの診療所も
土曜日も夕方、6時30分まで診療して、

少しでも、忙しいかたの
お役に立てればと思っています。

日曜診療を行っている
先生だって、いらっしゃいます。

医師会も休日診療所の開設のほか、

市民向け公開講座や、防災訓練、
区民祭りの医療相談など、

少しでも区民のかたがたの
健康と安心に貢献できるように
尽力しているようです。

まー、
ドクターフリッカーは、
たまにお手伝いをしているに過ぎませんが。

都筑区には、エキスパートの
先生がたが揃っていらっしゃいますから、

受診する方々が、
上手に受診していくためには、

かかりつけ医の
効率の良い「交通整理」も必要です。

あっちに行ったり、こっちにかかったり、
結局、大学病院で
はじめからやり直し。

なんてことは、
極力、避けるようにしたいものです。

そのためには、
「診々連携」、「病診連携」を
上手にとらなければいけません。

「地域医療への取り組み」には
マニュアルはありません。

個々の患者さんのニーズに応えられるように、
個々の患者さんにご納得して頂けるように、

少しでも精進したいと思います。

と、
話してきたつもりですが、

なんか途中から「雑談」になってしまって、
要点が何だかわからなくなってしまい、
すみませんでした。

2008.11.22 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「配慮」、「心配り」。

大事なことです。

昨日、午後。

お待ちの患者さんが
おいでの時に
業者のかたがいらっしゃいました。

通常、待合室に患者さんが
お待ちのときは、
どのような業者のかたにも
申し訳ありませんが、面会はしていません。

しかし、昨日は
すぐに「対応」してもらわなければ、
困ることで業者のかたに来てもらったのです。

診療の合間に、
いそいで、業者のかたに
入ってもらいましたが、

お待ちになっていた
患者さんにとっては、

順番が飛ばされたような
「気持ち」になられたのでしょう。

「もう、いいです。薬だけ出して下さい。
 忙しいんです。」
と受付で声がします。

ドクターフリッカーの「心配り」がないために
患者さんは大変、ご立腹でした。

1ヶ月分、処方もしているので、
診療はしなければなりません。

「お怒り」は重々承知ですが
診察室に入っていただき、
お詫び申し上げましたが、

納得されないまま、
帰られてしまいました。

本当はそろそろ、
血液検査の定期観察だったのですが。

普段はスタッフも、
「順番が前後いたしますが、
 申し訳ありません。」と
ひとこと、お断りを申し上げているのに。

昨日に限って、
スタッフもいっしょに作業を行っていたので、
患者さんに不愉快な思いをさせてしまいました。

人間、だれでも「配慮」に
欠けたことをされると、面白くありません。

今後はこのようなことのないように
昨日のことを肝に銘じて、
診療を行ってまいります。

申し訳ありませんでした。

2008.11.21 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「はーい。
寒いねー。

ニッポンの政治も相当、お寒いけどねー。

厚生労働省の元事務次官と
その家族が相次いで殺傷されて

連続テロかも知れないという大変なときに、

麻生太郎ってひと、

全国知事会議で、
地方の医師不足問題に関して

「社会的常識が
かなり欠落している医者が多い。

とにかくものすごく
価値判断が違う。」

とか、ノー天気なたわごとを言ってるわけ。

もう、怒りを通り越して、
がっかりよ。

この麻生太郎ってさ、
爺さんが総理大臣でさ。

とにかく、ぼんぼんなんだよね。

で、毎晩、ホテルで酒飲んで、
あんたの「価値判断」のほうが
普通とよっぽど違うと思うよ。マジで。

あー?

「自分で病院を経営しているから
言うわけではないが、

医師には社会的常識が
かなり欠落している人が多い。

うちで何百人扱っているからよく分かる。」

って、あんた、

国会議員で病院経営したら
法律違反でしょ。

それとも、
弟がやってる会社も病院も
全部、財布は「麻生太郎」なのかい。え?

そういう発言を
「社会的常識が欠落している」
っつーの。

成り行きで与党の総裁になっただけの
中学生レベルの漢字もろくに読めないひと

「社会的常識が
かなり欠落している」とか言われちゃ、

町医者も
立つ瀬がないよね。

味噌汁で顔洗って、
おととい来いって感じだね。」

と、
昨晩、社会常識が欠落している医者が
酔っ払って吠えていました。

やっぱ、負け犬の遠吠えでしょうか。

とりあえず、一刻も早く、
解散、総選挙をしていただきたい
と切に願う次第でございます。

はい。

2008.11.20 Thu l ひとこと l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

めっきり冷たくなりました。

この季節になると
思い出す「B級」アイドルのかたがいます。

「キャッツ★アイ」という女性アイドルデュオです。

知らないひとが
ほとんどだと思いますが。

ドクターフリッカーが
中学3年生のころ、

「めっきり冷たくなりました」
という曲を歌っていました。

♪ めっきり冷たーく、
    なりましたーねー。

   電話もなーい。
    手紙もこなーい。

とかいう歌詞だったと思いますが、
定かではありません。

いま、思えば、
季節のことじゃなく
「恋人」が冷たくなったという歌ですね。

当時、人気絶頂の
「ピンクレディー」を
思いっきり、
模倣したお二人でしたが、

「B級」志向のドクターフリッカー、
なぜか、
下敷きに雑誌の切り抜きなんかを
入れて、応援していました。

露出度の高い衣装で
歌って、踊っているので、

自宅で両親とテレビを見ているときに
登場すると、
理由もなく、赤面したものです。

いま、どうしておられるんでしょう。

ちょうど、今ごろの季節、

寒風、吹きすさぶ中を
駅に続く坂を同級生たちと一緒に

♪ めっきり冷たーく、
    なりましたーねー。

と、歌いながら帰りました。

ドクターフリッカーの中学生時代、

いや、幼いものでした。はい。

2008.11.19 Wed l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「ジャミラ」を知っていますか。

ウルトラマンの中に
「故郷は地球」というお話があります。

「ジャミラ」は
某国が打ち上げた有人宇宙ロケットの
乗組員。

宇宙で遭難し、
水のない惑星に墜落。

救助を待つうちに体が変異し
過酷な状況下で生き延びたため、
「ひと」から「怪獣」に変化して、

見えない宇宙船に乗って、
自分を見捨てた
地球に復讐にくるというストーリーです。

火を噴く「ジャミラ」。

燃え上がる、農村。
逃げまどう人々。

イデ隊員が叫びます。

「ばかやろー。
人間の心を忘れちまったのかよー。」

一人の少年が、
飼育していた「鳩」を逃がすために、
家のほうにかけ戻るシーンが、

まるで「映画」を見ているような
臨場感を演出します。

「ジャミラ」は
国際平和会議場で
万国旗を握り締め、

なんとも言えない
悲しい断末魔の声をあげながら、

科学特捜隊と
ウルトラマンによって

「怪獣」として葬り去られます。

先週、「金融サミット」が開催されました。

麻生首相が言うように
日本は本当に
バブル崩壊を克服したのでしょうか。

今の世の中、

いったい、いつ、
自分が「ジャミラ」にならないと
言えるでしょう。

まやかしに騙されず、
国家の犠牲にならないように

みんなで力を合わせて、
生きていける世の中にしていかなければ
いけないと思うのです。

2008.11.18 Tue l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「お呼ばれ」。

お世話になっているかたが
ご自宅を新築されたので、

ご招待していただきました。

いや、
閑静な住宅街。
上品な家並みが続きます。

お、あの、おしゃれな屋根。
ここです。ここです。

いやー。
広いリビングですね。

高そうな応接セット。

おい、2世、調度品を触っちゃいかん。

お茶をいただき、
しばし、歓談。

あいにくの曇り空でしたが、
きれいなお庭も見えて、
まさに「隣の芝」はとてつもなく
青かったです。

そこで、2世、
見慣れぬミニカーを
持って登場。

え?
今日、ミニカーなんて持ってきてたっけ。

ふっと、飾りだなをみると
2世、ご主人の大事な「トミカコレクション」を
勝手にいじって
床に走らせているじゃありませんか。

「ブウーン!!」じゃないよ、
これ、離しなさい。

これは、ウチにあるような「トミカ」じゃないんだよ。
ヴィンテージものだから高いんだよ。

ご主人、やや引きつりきみの笑顔で
「いいよ。いいよ。」とおっしゃってくれていますが、
そうはいきません。

「オープンカーで遊ぶー。」という2世を
ようやく「トミカ」から離して昼食へ。

もう、せっかく
予約していただいた、
イタリアンのお店でも

「わがまま王子」全開です。

いや、昼寝の時間と重なったのが
悪かったのかもしれません。

「おうどん食べるー。」
って、
「イタリアン」だからさ。

スパゲティで勘弁してくださいよ。

という訳で、
初めての「お呼ばれ」。

散々でした。

お家をめちゃくちゃにしたい方が
いらしゃったら、是非お声をかけてください。

2世と今度は「クレヨン」でも持って
おじゃまします。

2008.11.17 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーが
入局した「第二内科」。

昨晩、
「第二内科」の消化器・肝臓グループの
OB会、「霜月会」なる会が
川崎でありました。

診療終了後にいそいで
行きましたが、大幅な遅刻。

「なんだ、おまえ、
 遅れてくるとは、偉くなったじゃないか。」
といきなり、カウンターパンチです。

もともと、
「第二内科」の創設期、
消化器・肝臓グループでトップだった教授に
指導を受けた先生がたの集まりだったのですが、

いつの間にか、
ドクターフリッカーあたりの世代まで
お声をかけて頂くようになりました。

母校の「第二内科」は
昭和48年4月に教室が開設され、

その当時からいる猛者、おっとと、
先輩の先生方が、年に一回、
旧交を温めるのです。

昭和48年と言えば、
ドクターフリッカー、
まだ小学5年生。

そんな創設期の先生がたの
お若いときの苦労話。

途中から「日露戦争」の話でも
聞いてるような気がしてきました。

しかし、
ドクターフリッカーの
博士号取得の論文テーマも
すでにその頃から
萌芽があったりするのです。

今は、町医者でも測定できる
さまざまな肝酵素ひとつにしても、

いっぱしに「ガンマジーティーピー」
とか、当たり前に言ってますが、

当時、「γ-glutamyltranspeptidase」
のもつ臨床的な意義なんて

誰もわからなかったのです。

たまには
先輩の苦労話を伺って、

今、当たり前にやっている臨床は
多くの先生がたのご苦労の礎の上に
成り立っているのだということを
かみしめなければいけません。

2008.11.16 Sun l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

はい。

麻生太郎総理大臣。

漫画の読みすぎでしょうか。

国会答弁やあいさつで、
漢字の読み間違いが目立っているそうです。

11月7日の参議院本会議で、

「踏襲」を「ふしゅう」と答弁。

11月12日に学習院大学で行われた
日中交流行事のあいさつで、

「頻繁」を「はんざつ」と読んだそうです。

笑ってはいけません。
ご本人は真剣なのですから。

ま、
読み間違いは、
誰にでもありますよ。

この「いつでも夢を」も
誤字、脱字がきっといっぱいあるでしょう。

でも、仮にも「総理大臣」。

だれか、
事前に「フリガナ」をふってあげれば
良かったですね。

そんな麻生太郎サン。

アメリカの経済紙
「ウォールストリート・ジャーナル」に、
金融危機への対応策の「論文」を寄稿したそうです。

金融サミットに向けて
日本の、というよりご自分の
存在感発揮に懸命で、

外務省によると
「外国の新聞に首相が寄稿するのは極めて異例」
だそうですが、

日本語がよく読めないのに
英語の「論文」なんて、

だいじょぶなんでしょうか。

あー。

きっと、
日本語より英語のほうが
堪能でいらっしゃるんですね。

ちなみに
「堪能」は「かんのう」じゃありませんよ。

それじゃ、ぜんぜん
別のお話になっちゃいます。

2008.11.15 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

二階俊博サン。

25年も国会議員をやっていて、
何にも仕事をしてこなかったひとです。

いや、
何にもしてないわけじゃないですね。

1240億円という血税を使って、
那智勝浦新宮道路という、
和歌山県新宮市と那智勝浦町を結ぶ
自動車専用道路をつくって、

もっぱら、地元の若者が、
ツーリングやらで楽しんでいます。

中国がいたくお気に入りで、

東シナ海の日中中間線の
ガス田開発問題でも、
「ニッポンが間違っている」と
公言してはばかりません。

もう、日本人だかなんだか
わからないくらい「頭」いいですね。

若者が喜ぶ、
1240億円の道路を建設する、

親中派の二階俊博サン。

経済のことなんか、
なんにも知らなくても経済産業大臣だから
見上げたものです。

今度は「道徳」、「モラル」について
ご発言。

急変した妊婦の受け入れ先が
見つからなかった事件について

「政治の立場で申し上げるなら、
 何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。

忙しいだの、人が足りないだのというのは
  言い訳にすぎない。」

という、
大変、立派な持論を展開しています。

そう、「モラル」だそうです。

武田鉄矢の「母に捧げるバラード」。

「医者は働いて、働いて、働き抜いて、
 遊びたいとか、休みたいとか思うたら、
  そんときゃ、死ね。
   それが医者ぞ。それが男ぞ。」

ということですね。

いやー、あんまり立派でヒポクラテスも
びっくりするような「医者」のモラルについて、

道路特定財源を資金源とする
道路運送経営研究会やら、

日本道路建設業協会の会員企業やら

談合事件や、耐震補強工事の設計ミスを起こし
営業停止処分を受けた企業やらから

お金をもらいまくっているようなかたに
指摘していただいて、

本当に、恐縮な話です。
はい。

2008.11.14 Fri l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は午前中、
内視鏡検査をお休みにして
母校の「講義」。

新装となった
「教育棟」にはじめて行きました。

大学本館の4階から
パルコのA館、B館を結ぶような
渡り廊下を通って

「教育棟」に。

職員専用の「ICカード」がないと
入館できません。

おんや、

ここはどこの大学でしょう。

4階まで吹き抜けのロビー、
採光満点の窓ガラス、

中庭にはおしゃれな植栽も
ほどこされています。

とにかく、
開放感、たっぷりのロビーで、
「今どき」の学生が闊歩しているその風景には、
ウエストコーストにでもいるのかと
思ってしまいました。

その割には、
肝心の「講義室」が
狭かったですが。

「薬剤性肝障害」について
一コマ、講義をして、

せっかくなので秘書さんと一緒に
テラス風の「学生食堂」で昼食。

いつから母校は女子大になったんだと
思うくらい、女子学生がたくさん。

ドクターフリッカー、
定番の「ラーメン」を食べましたが、
ものすごく上品な小鉢が一つ。

「え?これだけスか?!」
と思いながら上品に「ラーメン」すすってきました。

極め付きは地下1階の「図書館」。
蔵書の移動だけでも、大変な作業だったと
思いますが、

今どきの「図書館」。

設置されているパソコンで
文献検索して、クリックすると、
地下の書庫から自動的に
医学雑誌がでてくるのです。

かって、
古紙の匂いをかぎながら、
書庫にこもって文献を探していた
ドクターフリッカー、

その進歩にたまげました。

昨日、講義した学生諸君が
医者になるのは3年後。

苦労はこれからだと思いますが、
がんばって、早く一人前になって下さいね。

2008.11.13 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

大変、失礼いたしました。

ホームページトップに
「11月5日(水)は大学講義のため、
午前中の検査も含め、終日休診いたします。」

とありますが、

「11月12日(水)は大学講義のため、
午前中の検査も含め、終日休診いたします。」

の誤りです。
お詫びして訂正いたします。

水曜日は、午前中のみ
原則的に予約のかたの
内視鏡検査を行っております。

原則、
一般診療は行っておりませんが、

「予約のみ」とご存じなく
来院されたかたには、
できる限り対応させていただいています。

12日の水曜日は午前中から
大学の「講義」ですので、
午前の予約の内視鏡検査もありません。

午前、午後とも休診ですので
ご了解いただけますよう、
お願い申し上げます。

同様に12月3日(水)は
肝臓学会東部会、および評議員会で
やはり、午前の予約の内視鏡検査もありません。

終日休診となります。

2008.11.12 Wed l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

11月11日。

さすがに「1」が4つ並ぶと
いろいろな「記念日」に制定
されています。

「ポッキー&プリッツの日」。

まー、
言いたいことは、わからないでもないのですが。

あと、
「サッカーの日」。

11対11でプレーするからだそうです。

アメリカンフットボールはどうなるのでしょう。

9月9日は野球の日、
6月6日はバレーボールの日、
と思いきや、

ぜんぜん関係ありませんでした。

世界的には
「世界平和記念日」。

1914年にはじまった
「第一次世界大戦」。

1918年、
11月11日にドイツとアメリカ合州国が
停戦協定に調印し、
4年間続いた「第1次世界大戦」が
終結した日だそうです。

大戦争を再び起こさないようにと、
この日を世界平和記念日に制定し、

ヨーロッパの各国は、
主戦場となったために
11月11日を祝日としているそうですが、

その後のことを考えると、

「記念日」ばかり作っても、
ダメなんですね。

日本では「第1次世界大戦」の意識が
薄いせいか、まったくもって
話題にもなりません。

2008.11.11 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

以前、書いた
こだわりの冷蔵庫」。

ここ数日、
ドアの「パッキン」が
ゆるゆるになっていました。

我が家の
財務兼食料大臣からは
「戦力外通告」がだされ、

年末の大掃除の際、
他の粗大ゴミとともに
処分の見通しとなっていました。

が、

昨日、ドクターフリッカーが
「発泡酒」を出した後、

ゆるゆるのドアをしっかり閉めるべく
力を入れて
「ばん」とドアを閉めると、

「ドジャアーーーー!!」と
水が漏れてくるではありませんか。

あー、製氷機の「霜取り」してたんだっけ。

製氷機の下のトレイにも
水がたっぷんたっぷんに貯まっています。

そっと、トレイを引き出したつもりですが、
またもやバランスをくずして

「ドジャアーーーー!!」

と水がこぼれてしまいました。

リビングに設置されている
2世のプラレールは「大洪水」。

江ノ電の大仏さんも水浸しです。

2世は水浸しになったプラレールで
大はしゃぎ。

「こーずい!こーずい!」
と喜んでないで、

お前もはやくぞうきん、持ってこいよ。

水浸しの冷蔵庫と
リビングをやっとの思いで拭きおわり、

「これじゃあ、処分が
早まるかも知れない・・・。」と

がっかりしながら
冷蔵庫のドアを閉めると、

あれま。

「ぴたッ」と閉まるじゃありませんか。

霜を放置しておくと
扉の閉まりがに不十分となり、

また霜が付くという悪循環に
陥ることがあるそうです。

パッキンがゆるゆるだったから、
霜が付いたのか、
霜が付いたから、
パッキンがゆるゆるになったのか。

何はともあれ、
取りあえず、「霜取り」のおかげで、

「こだわりの冷蔵庫」、復活しました。

「戦力外通告」が取り消しに
なりまして、ホッとした次第です。

2008.11.10 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

経済のことはよくわかりませんが、

政府が決めたことですから、
きっと「しっかりした」
「根拠」があっての「政策」なんでしょう。

「追加経済対策」に盛り込まれた、
総額2兆円の「定額給付金」。

お国から、
何だかよくわかりませんが、
お金を頂けるんですか。

いったい、
どういう風の吹き回しでしょう。

一人あたり、1万2000円。

さらに65歳以上の高齢者と
18歳以下の子どものいる世帯には
1人あたり8000円の上乗せだそうです。

高額所得者は支給対象から外す案が
出ているそうですが、

むしろ、ローン抱えているひとには
もうちょっと、上乗せしてくれないのでしょうか。

あ、だめですか。

「定額給付金」。

受け取りの厳密な所得制限は
設定が難しいから、

「高額所得者」のひとは
すすんで受け取りを辞退しなければ
いけないことになるそうです。

はー。

空の上からクモの糸をたらして、
途中でチョン切るような真似をして
国民に何をさせたいのでしょうか。

「貴様たち、お国のためだ。
 受け取りを辞退するものは一歩前に出ろ。」

と、まるで特攻隊の志願のようです。

それとも、

「おまえの欲しいのは、
 大きな給付金かい。それとも小さな給付金かい。」

と、「舌切り雀」の世界でしょうか。

結局、お国は

「2兆円、国民にばらまくんだから、
それでなんとかしろ。
今のうちに地デジのテレビ買っとけよ。

3年後は消費税をバンとあげるけど
文句は言うなよ。」

と、言いたいのでしょうか。

「まずは、景気だ」ということですが、

毎晩、ホテルの会員制のバーで、
一杯やるひとじゃ、
あんまり「景気」のこと
わかってない気がします。

ちゃんと、経済に造詣の深いかたの
お話をきいているのか、

ほんとにこんなことで
景気が良くなるのか、心配です。

2008.11.09 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ ハッピ バスデー ツーミー
   ハッピ バスデー ツーミー

   ハッピ バスデー
        ディア フリッカー

   ハッピ バスデー ツーミー ♪♪

いや、いや、いや、
どうも、おめでとうございます。

今日は、ドクターフリッカーの
「お誕生日」です。

だれも祝わないので、
自分で祝ってあげました。

はい。

まー、
この年になると
「お誕生日」なんつーもんは
ありがたくも何ともないものです。

虚礼廃止の
ドクターフリッカー家、

一家のあるじの「お誕生日」でも
まったく動じません。

きっと、晩ごはんは、
「さんまの開き」に「納豆」でしょう。

最近、2世が「納豆」ブームなので、
連日、「民宿の朝ごはん」みたいな
ゆうげが続いています。

はー、

おめでたいことです。まったく。

さて、

まったく同じ日に生まれた方、

元C-C-Bの
笠 浩二さんというミュージシャン。

「Romanticが止まらない」というヒット曲を
歌っていた方です。

もうひとり、

平田 オリザさんという劇作家。
よく存じ上げませんが、

知っているひとは知っている、
新進気鋭の演出家のようですな。

ほー、

調べてみると
あの「医龍」の坂口憲二さんも

「お誕生日」が一緒ですね。
年はもちろん違いますが。

あやかりたいものです。

というわけで、
今日から一つ年輪が増えたわけですが、

なかなか、「精神年齢」が追いつかないのが
悩みのタネです。

2008.11.08 Sat l つぶやき l COM(4) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ボールペン。

2色ボールペンや3色ボールペン。
シャープペンシル付きのボールペンもあります。

製薬メーカーの方からも
頂いたりして、
たいへん重宝しております。

診療所で使うのは
もっぱら、「黒」。

どうしても「赤」や「青」は
インクが残ってしまいます。

もったいないですね。

そこで、ドクターフリッカー、

血液検査の依頼用紙は
最近、あえて「赤」や「青」で書いています。

目がちかちかして来ますが。

検査会社の検体回収の方は、
依頼用紙の一番下の複写の厚紙だけ
検体と照らし合わせて、
回収するので、

一番上を何色で書こうが、
関係ありません。

スタッフに聞かれました。

「赤や、青に区別しているのは、
 どういう意味ですか。」

「あー?
 インクがもったいないからだよ。」

スタッフ、しばらく絶句していました。

でも、もったいないでしょ。

だいたい、最初から
インクの量を「黒」を多く、
「赤」や「青」は少なくしとけば
良いのに。

で、
「黒」がなくなったボールペン。

寂しそうにいつまでも
引き出しの中やペン立てにいるんです。

「おーい。
 僕はここにいるよー。
  まだ、赤や青では役に立つよー。
   使っておくれよー。 おーい。」

不憫で仕方がありません。

うーん。

今度、お役所や医師会に提出する書類。

ぜんぶ「赤」で書いちゃおうかな。

2008.11.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ご近所の
K胃腸科外科」。

専門も一緒の「消化器」です。

ドクターフリッカーは「内科」。
K先生は「外科」の違いはありますが。

うーん。
ライバルじゃありませんか。

そして、なんと
大学時代、
ドクターフリッカーもK先生も
くしくも「アメリカンフットボール部」。

大学は違いますが、
同じ年代で
同じ関東学生フットボール協会加盟校です。

と言うことは、なんと、
学生時代から「フィールド」で
ライバルとして戦っていたんですね。

なんと、不思議なご縁でしょう。

当時、K先生の大学は
強豪としてリーグに君臨していて、

ブロックが違うと
ホッとしたものです。

応援に来る女の子も
きれいでしたねー。

昨晩は、
やっぱり、学生時代に
「アメリカンフットボール」をやっていた
製薬会社の方も交えて、

3人で「アメフット談義」。

異口同音に
「つらかったね」。

よく、アメリカンフットボールは
「頭脳戦」みたいなことが
言われますが、

昨日の3人。

あんまり、「頭脳」は使わないで、
ひたすら「本能」で
ゲームに出ていたようです。

タックルやブロックなど、
なにしろ激しいコンタクトの
多いスポーツですから、

いちいち考えてなんか
いられませんでした。はい。

学校が違っても、
まるでチームメイトであったかのように
楽しいひとときを過ごしました。

ドクターフリッカー、

医者としては「第2クォーター」、
やっと
「ハーフタイム」になろうかと言うレベル。

まだまだ、
ヘッドギアもショルダーもはずせません。

イエローフラッグを
投げられることのないように

タッチダウンを目指して、
今日もがんばるぞー!

2008.11.06 Thu l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日、

満州事変から太平洋戦争までの一連を
「論文」として発表した航空幕僚長が
更迭された問題で

防衛省は
「監督責任」を問い、

防衛大臣は給与の一部返納、
事務次官を減給として、
合計7人の処分を発表しました。

防衛省は
「再発」防止策として

陸、海、空各幹部学校で
「歴史教育」の見直しを行うそうです。

「政府見解」に
沿った歴史認識を

幹部自衛官に
周知徹底させるということですが、

ふーん。

「歴史」とは事実ではなく、
「見解」なのですね。

総理大臣も
いっぺん、そとの国ではなくて

この国の「国民」に向けても
理路整然と正式な「政府の歴史見解」を
発表してもらいたいものですな。

・・・。

いや、
朝から、きな臭い話はやめにしましょう。

お肌がパサついて
空気も乾燥してきました。

さ、
今朝は待合室に
加湿器を出す予定です。

2008.11.05 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

都筑区区民まつり。

曇り空の文化の日。
気温もあがらず、
肌寒い天候の中、

ドクターフリッカー、
医師会の一員として、

「健康相談」の
テントに「出動」しました。

いや、
初めて行きましたが
センター南の駅前はひとでいっぱい。

大盛況でした。

いったいどこから
これだけのひとが集まるのでしょう。

トイレに行くのにも
一苦労の混雑ぶりです。

肝心の
「健康相談」は

午前中から、
まるで外来のように
大勢のかたに来ていただきました。

通常の診療ではありませんので、
なかなか具体的なお話ができませんでしたが、

医師会の先生がたと
事務局の職員とで
がんばりました。

昨今の
「医師の在りかた」と
「行政の在りかた」に
苦言を呈してくださるかたも
いらっしゃり、

お話を伺いながら、
ドクターフリッカー、
日頃の精進が足りないと
痛感した次第です。

それにしても、
寒かったですね。

座って話をしているだけだと
余計寒さが身にしみます。

途中、
ドクターM先生がご家族で
激励に来てくださり、

差し入れの
「たこやき」をみんなで頂きました。

午後3時。
少し、秋の日が傾きかけたところで
終了。

外来とは違う、

こうした気軽に医療のことを
相談できる機会。

もっと増やせばいいのかも知れませんが、
その前に

普段から、
ドクターフリッカー、
もっと、お話を聞かなければいけません。

2008.11.04 Tue l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「東京タワー」に
行きました。

いまさらですが。

こどもの頃、
何回か行った記憶が
ありますが、

最後に行ったのは
いつだったでしょう。

テレビで
ライトアップされた
「東京タワー」を見るにつけ、

ドクターフリッカー2世が
「とーきょーたわー」と騒いでいたので
行ってきました。

いやー、
まだまだ人気ですね。

観光バスも何台も来ていました。

おどろおどろしていた
「蝋人形館」は
ミュージシャンを中心とした
何だかわからない
「秘宝館」みたいになっていました。

展望台から
秋晴れの東京を見渡して、

一階の「昭和」の雰囲気満点の
「東京タワー大食堂」で
一休みしていると、

中学生のころ、
よく聴いた

Mary MacGregor の
「Torn Between Two Lovers」が

流れてくるではありませんか。

オレンジジュースを
無心に飲む
ドクターフリッカー2世と

「Torn Between Two Lovers」。

そのアンバランスさに
なんとも言えない

時の流れを感じたのでした。

2008.11.03 Mon l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ 北風小僧のかんたろ?
    今年も町までやってきた?
  
    ヒューン ヒューン
     ヒュルルンルンルンルン
      冬でござんす
        ヒュルルルルルルン

おはようございます。

何だか、寒いですね。

朝のブログ書きも
ちょっと、つらくなってきました。

昨日、11月1日、

東京地方で
昨年より、17日早く
「木枯らし1号」が吹いたそうです。

東京では
西高東低の冬型の気圧配置。

午前10時59分に
最大瞬間風速15.5メートルの
北西の風を記録したそうです。

いよいよ
「北風小僧の寒太郎」の季節です。

けっこう、日中は日差しが強いので、
油断してしまいますが、

秋の日は「つるべ落とし」
です。

外出のときは、
荷物になるからと横着せず、

一枚、羽織るものを持っていきましょう。

晩秋。

秋、深まりて、春遠し。

今から、春を恋しがっていては
先が思いやられます。

街には「年賀状承ります」の看板。
ボヤボヤしている暇はありませんが、

はい、帰ったら、

手洗い、うがいは忘れずに。

2008.11.02 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

10月31日の昨晩は、
「HALLOWEEN」。

何の「お祭り」だか
くわしく知りませんが。

すっかり、日本でも定着して、
家にも、カボチャが飾ってあります。

残念ながら
ドクターフリッカー、

昨日は
「HALLOWEEN」どころじゃありません。

午前の診療終了後に緊急検査を
行った方が思いがけず、重症。

思わず血の気が引きましたが、

ナースも受付スタッフも
昼休み返上でがんばってくれました。

午後は少しは落ち着くかと
思いきや、予期せぬ出来事の連続で、

頭の中が白くなる寸前の
ドクターフリッカーを

これまた、
ナースと受付スタッフがふだんの3倍くらいの
大車輪の活躍で助けてくれました。

夕刻、診療が終わったときは、
みんなでぐったり。

本来なら「お疲れさん」で
飲みにでも行きたいところですが、

みんな、家庭もあり、
疲れをにじませながらも
にこやかに帰っていきました。

いや、ホントに昨日は(も)ありがとう。

そんでもって、
夜はひとりで毎月おなじみの「レセプト」です。

これがなければ、
ホントに楽なのですが。

「特定健診」や「労災保険」は
受付のスタッフが、
がんばってまとめてくれるので、
これも本当に助かります。

深夜、帰宅して
「レセプト」後の発泡酒を
一杯やってから、就寝。

いや、とんだ
「HALLOWEEN」
でした。

と、言うわけで、
今日は、昨日の疲れが
ナースや受付スタッフに残っていなければ
良いのですが。

今日もよろしくね。

2008.11.01 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲