fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

内科なんてのは、
「診断」が命です。

「診断」がつけば、
あとは患者さんとお薬が
病気を治しているんです。

医者が
治しているわけじゃ
ありません。

ですが、

それだけに
「診断」がつかないと
つらいわけです。

「これは、何という病気でしょう?」

と聞かれて
答えられない内科の医者。

歌を忘れたカナリア以下のように
見えますが、

あたまの中では
「鑑別診断」と言う、
「容疑者」となった
「病名」たちが錯そうしているんです。

検査の結果で
あの「容疑者」が消えたと思ったら
新たな「容疑者」が
浮上したりすることもあります。

最初っから、
「真犯人」が
「容疑者リスト」に入っていないと
目も当てられません。

見当はずれの
検査のオンパレードと
なってしまいます。

患者さんに
「やっぱり、風邪ですか。」と
聞かれて、

「そう、風邪でしょう。」
とお答えするときも

「そうか、風邪か」と納得される
患者さんをみて
人知れず悩むわけです。

そもそも「病名」って
かってに人間が
そう呼んでいるだけで、

「病気」自体、
本当はヒトという動物の
一つの事象に過ぎない訳ですから。

「診断」。

これは容易いことではありません。

ドクターフリッカーの
万年研修医。

まだまだ続きそうです。

2009.01.31 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「ガッツポーズ」。

そう、初場所で
千秋楽で朝青龍が
見せた「ガッツポーズ」が

横綱としての品格を
著しくおとしめるパフォーマンス
ということで、
大変な騒ぎのようです。

ふーん。

相撲界のことは
よく知りませんが。

横綱の品格ですか。

まー、
こんなご時世だからこそ、
あえて「品格」に
こだわりたいのでしょうが。

たまたま、
日曜日の夕方、

テレビをつけると
支度部屋の朝青龍が
気合をいれている姿が
放送されていました。

なんでも、
「結びの一番」で一敗を喫し、
「優勝決定戦」になったとのこと。

そりゃー、
興味がなくてもちょっと
見てみようという気が
起こるじゃないですか。

朝青龍、みごとな
勝ちっぷりでした。

禁止になったはずの
「座布団投げ」ですが、

「勝ち名乗り」を受ける
朝青龍に座布団、直撃していました。

投げてるお客のほうが
「品格」ないんじゃないですか。

それでも、満面の笑みで
両手を挙げた朝青龍。

これがまずかったようです。

いやー、
ドクターフリッカーとしては、

「あっぱれ!」
と思ったんですけどね。

まー、
お相撲が伝統芸能と思えば
けしからんのでしょうが。

うーん。

「ガッツポーズ」。

それにしても、そんなに
いけないことなのでしょうか。

2009.01.30 Fri l ひとこと l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ 君と出会った奇跡が 
       この胸にあふれてる 
  きっと今は自由に
       空も飛べるはず

スピッツの「空も飛べるはず」。

ちょうど、
学位の研究で苦しんでいた頃、

結婚したばかりでしたが、
家にはほとんど帰ることが出来なくて、
夜中の研究室で
CDをかけてよく聴いていました。。

あの頃は、
この研究だけ結果が出せれば、
その後は「空も飛べるはず」と、
思っていましたが、

学位の研究が
終わっても空は飛べませんでした。

その後も空を飛ぶどころか、
地べたを走り回って、
転んでばかりいるわけです。

大学を辞めて、
「町医者」となった今も

ドクターフリッカーは、
日々、悪戦苦闘の連続です。

昨日も母校の帰りに
医師会事務局に立ち寄って、

愚痴やら文句やら
わからないことを長々と
しゃべって来てしまいました。

事務局の方々にとって
お仕事のお邪魔だったでしょうが、

話に耳を傾けてくださり、
アドバイスまでいただいて、
本当にありがとうございました。

まー、

生きているうちに
やったことはけして無駄には
ならないでしょうし、

自分にとって損とか得とか、
そんなことばかりを
考えていては、いい人生を
全うできません。

分かっているつもりですが、
なかなか、
そこまで人間が熟成するのは
難しいものです。

そんな自己嫌悪の中、

帰宅途中のラジオで
「空も飛べるはず」が
流れました。

♪ 夢を濡らした涙が 
    海原へ流れたら 
  ずっと そばで笑っていて欲しい

学位の研究に
一途になっていた頃を思い出して、
もう一度、青い空を目指して、
がんばりますか。

2009.01.29 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日は水曜日。

「胃カメラ」の日です。

医者になって3年目から
「胃カメラ」を始めました。

そう、あの頃の
「胃カメラ」はファイバースコープ。

小さな窓から
右目で胃の中を観察していました。

よく、めがねのレンズに
丸い円形のキズがつきました。

また、これが見えにくいんです。

初心者の頃、
なかなか上手に観察できずに
ずいぶん時間が
かかってしまったことがありました。

指導医のM口先生がやってきて
「せんせー、ずいぶん長くやってるけど、
 なにを見てるの?」
とプレッシャーをかけます。

ドクターフリッカー、
汗だくで、悪戦苦闘中でしたので
つい、
「胃です。」と答えてしまいました。

M口先生、
「そんなことは、わかってんだよ!」

と、
思いっきりドクターフリッカーの足を
蹴飛ばされました。

ちくしょー。いてーなー。

まー、
「胃カメラ」の検査をしているのですから、
「胃」を見ているのは当たり前なのですが。

それにしても、蹴ることないじゃん。
と、
その時は思いました。

相模原の病院では、
忘れもしません。

午前、胃カメラ、26件。
昼ごはん抜きでそのまま
午後の大腸内視鏡、7件。
そのうち、2件はポリペクトミー、

という超ハードでタイトな
スケジュールで検査、治療を施行させて
いただいたこともあります。

いや、
終わったあとは手に力がはいらなくて、
ボールペンで書いた所見は
ミミズが這ったようでした。

今、自分の診療所では
解像度の抜群に良い
電子内視鏡を使って検査をしています。

初心を忘れないように
蹴られた足の痛みを思い出しながら

今日も、
内視鏡の光源を「ON」にする
ドクターフリッカーです。

2009.01.28 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

はい。
またヘンな言葉が
出てきました。

「モナリザ症候群」。

大食いでもないのに、
間食しているわけでもないのに、
なかなか痩せないひと。

そんなひとを
「モナリザ症候群」というそうです。

レオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」
ではありません。

「Most Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity」。

略して
「MONALISA」ということです。

「太った人のほとんどは交感神経の働きが低い」
という意味です。

マスコミの造語かと思ったら、
1991年にアメリカのブレイ教授という先生が
提唱したちゃんとした学説です。

夜更かしをしたり、
不規則な生活をしていると、
自律神経がみだれるわけです。

長年、自律神経が乱れた
生活を送っていると
だんだん交感神経の働きが鈍って、
基礎代謝が低下して脂肪を蓄積しやすく
なるんです。

ほら、
だから、いつも言ってるでしょ。
早寝、早起きが大事なんだって。

まー、そうは言っても、

みなさん、好きで夜更かししたり、
夜中に夕食を食べてるわけじゃありませんよね。

なんか、「モナリザ症候群」とか
いうと目新しく聞こえますが、

交感神経の働きが脂質代謝に影響すると
いうのは、ずいぶん前から知られています。

例えば

交感神経を鈍らせて、
血圧を下げたり、心臓への負担を軽くする
β受容体遮断薬と言われるお薬。

このお薬には
「Intrinsic Sympathomimetic Activity
 (内因性交感神経刺激作用)」
といって

交感神経が活発なときだけβ受容体を抑え、
興奮してないときはβ受容体を刺激する
働きがあるものもあります。

β受容体遮断薬は
こういう働きのあるものの方が
ないものより、脂肪の代謝には
好影響に働くと、
ずっと前から教科書に書いてあります。

まー、何です。
なんども書いているような気がしますが、

夜中まで働かなければならない
ひとたちばかりで
成り立っているような世の中では、

いくら「特定健診」なんかやっても
ざるで水をすくうようなものです。

2009.01.27 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おとといから
携帯電話が壊れていました。

土曜日はアラームもならずに
うっかり寝坊をするところだったんです。

知らない間に
「節電モード」にでも
なっているのかと思いましたが
そうでもないようです。

ボタンを押しても、充電器につないでも、
反応がありません。

バッテリーが古くなったのかなー。

試しに家の電話から
かけてみたら「お留守番サービス」に
つながってしまいました。

まー、
ほとんど生活には支障はないのですが、

家のものに
「外出時に連絡がとれないと不便だから」
と言われ、昨日ショップに行ってきました。

いやー、日曜日は混んでますなー。

「整理番号札」を取って
待っている間、最先端の機種を
感心して眺めていました。

今どきの携帯電話、パソコン以上ですね。

デジカメや液晶テレビに
おまけのように電話機能が付いている感じです。

これでも「電話」なのでしょうか。

あら、こんなに小さいのもある。
「4GB」って、
曲が2000曲も入れられるんですか。

待つことしばし、小一時間。

やっと「137番のかた、どうぞ。」
と呼んでもらえました。

「えー、おとといから
ウンともスンともいわなくなっちゃたんです。」

あら不思議。お姉さんがいじったら、

まったく、
もと通りに直っているじゃありませんか。

何だか
「おじさん、ケータイ、使い方わかってんの?」
と思われているような気がして、

「いや、あのー、
そうそう、そろそろね、
機種交換しようと思ってね。」と
つまらぬ「見栄」をはって、

「あの、小さいヤツ。
あれ、見せてもらえますか。」

と買う予定もなかったのに
買い替えてきちゃいました。

小さいので「カメラ機能」はなし。
音楽が2000曲も入るそうです。

帰宅してから家族に
「ねー、どーでもいいけど
ケータイで音楽、聴くの?」と言われ、

「聴きますよ。
 毎朝 ”それが大事”、聴いてますよ。」
と答えたドクターフリッカーでしたが、

買い替えたら、
ダウンロードした曲、
全部、なくなっていました。

2009.01.26 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「うな重」。

ドクターフリッカーの
大好物です。

ドクターフリッカー2世が
お世話になった「産科医院」に程近い
自由が丘の「八沢川」というお店。

今でも、たまに「お弁当」にして
買ってきてもらいます。

いや、ホントにうまいんです。

あと、
港北ニュータウンでは
うや川」というお店。

一回、お店に行きましたが、
秀逸です。

そう言えば、
子どもの頃、親父が

「うな丼には奈良漬と決まってるんだ」
と、
訳のわからないことにこだわって、

夕食が「うなぎ」の日は
母が無理して奈良漬を用意
していました。

ホントに
「うな丼には奈良漬」と
決まってるのかと調べてみたら、

奈良漬に含まれる「メラノイジン」
という物質が
「うなぎ」のビタミンとカルシウムの
吸収を助ける役割があるそうです。

ふーん。
親父もデタラメ言ってた訳では
なかったんだな。

「うなぎ」の養殖は
孵化から出来るわけではなく

黒潮に乗って
日本沿岸にたどり着いた
「うなぎ」の子ども、
シラスウナギを漁獲して
育てているんです。

そもそも、
「うなぎ」の産卵場所は
長い間不明とされていたようですが、

2006年に
東大の塚本勝巳教授が、

孵化後2日目の仔魚を
多数採集して
その遺伝子から分子生物学的に
「ニホンウナギ」の産卵場所が

グアム島やマリアナ諸島の西側沖
であることを突き止めたとのこと。

いやー、

こう考えると、
「うな重」の味も
一味も二味も違いますね。

台湾産、中国産などの一部の
「輸入養殖うなぎ」から
抗生物質や発がん物質が検出
されたとの報道もありますが、

とにかく、
なんでも安心して
食べられるようにして
頂きたいでものです。 はい。

2009.01.25 Sun l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「山の音楽家」という
童謡があります。

みなさんもご存知でしょう。

ドクターフリッカー、

恥ずかしながら
子どもの頃、

♪ わたしゃ 音楽家や
      魔の小リス

   じょうずに バイオリン 
       ひいてみましょう

だと、思っていました。

関西弁で「音楽家や」と
言ってる「魔の小リス」。

どうです。
ちょっと、怖いでしょう。

リスだけじゃありません。

「魔のうさぎ」、「魔の小鳥」、「魔のタヌキ」
がつぎつぎに演奏する
「山の音楽家」。

もう、頭のイメージは
水木しげるの
「妖怪大戦争」の世界です。

まー、
よく考えてみたら
そんな訳はないのですが、

茫漠と「音楽」の授業で
歌っていたということです。

いや、ホントにくだらない話ですみません。

ドクターフリッカー2世が
聞いている「童謡集」を
一緒に聞いていたら

そうか、
「山の小リス」だったかと、
あらためて認識した次第です。

あと、

「たき火」は「北風ピューピュー」ではなく
「北風ピープー」です。

念のため。

2009.01.24 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

えー、

いったいぜんたい、
何年前になるのでしょう。

忘却のかなたですが、
今日、1月23日は

ドクターフリッカー、
「結婚記念日」です。

そう、
たしか、春や秋は学会が多いので
結婚式は1月にしたのでした。

式場のかたに
「いや、大安とか仏滅とかは
 別に気にしていませんから。」と
申し上げたのですが、

たまたま「大安」だった気がします。

まだ、「助手」にもなっていなくて
薄給の身でしたっけ。

まさか、夫婦ふたりくらいの
「食い扶ち」には困らないだろうと
思っていましたが、

ドクターフリッカーには内緒で
「ヨメさん」は実家から
「米」を送ってもらっていたそうです。

いやー、
申し訳ないことをしました。

「新婚」と言っても
大学病院の下っ端だったですから、
日曜日も祝日もなかったですね。

重症患者さんの当直やら
学位の研究やらで
ずっと、大学に行っていました。

おかげで「ヨメさん」は一人暮らし
に慣れてしまって、
ドクターフリッカー2世が
我が家の家族になってからは
大変なようです。

「夫婦げんか」も
数え切れないほどしました。

最近では、「けんか」をする
元気もありませんが。

昨日の晩、

「明日、区の医師会の新年会だけど、
 早く帰るよ。」
と言いましたが、

「なんで?
 晩ごはん、いらないんでしょ。」
と、
言われました。

くそー。
飲んだくれて帰ってやる。

2009.01.23 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は
母校の外来のあと、

某大学病院
に行きました。

一昨日、患者さんが
緊急でご入院されたと聞いて、

心配になり、
様子を伺いに行ったのです。

「診療情報提供書」も書かず、
「地域連携室」を通さずに
ご入院されたので、

何科に入院されたのかも
わかりませんでした。

夕方の忙しい時間。
事務のスタッフも先生がたも
お忙しい時間です。

事前にご相談なく
突然に行ったのにもかかわらず、

時間外受付の方や
ナースステーションの方のおかげで

患者さんご本人と
面会することも出来ました。

先生からもお話を
伺うことが出来ました。

ご病気ですので
「やむを得ない」事態も
当然あるわけですが、

もう、一歩、
ドクターフリッカーが
踏み込んでいれば、

緊急でご入院という事態は
防げたかもしれません。

痛恨の極みです。

「町医者」は実地医療の
最前線。

「医療」は「スポーツ」ではありません。
患者さんにとっては
「次のチャンス」はないわけです。

目先の忙しさに
眼を奪われず、
気を引き締めなければなりません。

2009.01.22 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校の講座から
定期試験の
「試験問題」を作るように
お手紙が来ました。

「試験」。

受けるのも大変でしょうが、
「問題」を作るのも大変です。

「試験」に出るところ
なんていうのは
だいたい決まってるんです。

そりゃー、
重箱の隅をつつくような
ところを出題すれば
「難問」になりますが、

大学の定期試験は
「選抜試験」じゃありませんから、
奇をてらっても仕方がありません。

かといって、
去年と同じでも
芸がないですね。

気の利いた
「良問」を毎年作るのは
けっこう、手間ひまがかかるもんです。

もしも、
このブログに
「試験問題」を書けば

少なくとも母校の学生からは
すごいアクセスになるでしょう。

「拍手」や「ランキング」も
すごいことになるかも知れません。

まー、

自分が学生のときのことを
棚に上げて言うのもなんですが、

「定期試験」なんかで
音を上げていてはいけません。

6年生にとっては
2月14日から3日間、
正念場の国家試験が控えています。

そういえば
先週末、1月17日、18日は
「大学センター試験」だったのですね。

寒いこの季節。
大事な「試験」のシーズンでもあります。

なんで、こんな時期に
わざわざ「試験」をやるんだろうと
思いますが、

全国の受験生の諸君。

インフルエンザなんかに負けずに
頑張れ!

2009.01.21 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。

昨日は
朝から弱い雨がふり、
日中も気温が高めでした。

何でも4月上旬の
暖かさだったとか。

「インフルエンザウイルス」も
少しはダメージを受けるのではと
期待しましたが、

今朝はまた、
寒くなってしまいました。

くやしいですが
「インフルエンザ」も
まだまだ猛威をふるいそうです。

これから「大寒」ですからね。

気合が入ったひとは
「寒稽古」なんかをやるそうです。

ドクターフリッカーのように
「寒い、寒い」と
閉じこもってばかりじゃ
いけないのでしょうが、

そもそも、何を稽古すれば
いいんでしょう。

朝、家の前でパンツ一丁で
金属バットの素振りでもしましょうか。

間違いなく「パトカー」が来ます。

そう言えば、
かっては「子どもは風の子」とか
言われて、
無責任に真冬でも
外にほっぽり出されましたっけ。

今はあんまり聞きませんね。
「子どもは風の子」って。

しかし、みなさん、

裏を返せば
「寒さ」も今がピーク。

あと、2週間もすれば
節分で、「立春」です。

くどいようですが、
手洗い、うがいを忘れずに。

根性あるひとは
ついでに水で顔も洗いましょう。

ドクターフリッカーは
お湯で顔、洗ってますが。

2009.01.20 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は
親父の「三回忌」。

早いもので
父が他界してからまる2年です。

父は若い頃から
病気がちでした。

旧制中学を卒業後、
予科練か旧制大学予科か
悩んだすえ、

医者を目指して
大学予科に進学。

終戦後、肺結核になり
長期療養を余儀なくされました。

その間、
大学の学制改革のため、
大学予科は「修了」というかたちで
学籍が消滅。

サナトリウムから
帰ってきたときは茫然自失し、

一度は医者への道を
あきらめたそうですが、

30歳になってから
もう一度、医学部受験をしなおして
医者になりました。

こう書くと、なんか立派なひとに
思えてきますが、

そういう話も、
生前はあまり語らず、

亡くなった後に
叔父に聞いて知りました。

「健康」には人一倍
うるさかった父。

自身が身体を壊して、
大きく遠回りしたので
家族、息子たちにはそういう
思いをさせたくなかったのでしょう。

晩年も「高血圧」から
腎臓を壊し、
「透析」治療をしながら
10年以上、開業医を続けました。

週一回、
父の診療所の代診に行っていましたが、
今にして思えば、
ずいぶん「生意気」なことを言いました。

今なら、
もっと素直に話せるのに。

特別な親孝行をしなくても
もっといろいろ話をしたかったと

心の底から思います。

2009.01.19 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校の同級生&先輩との
新年会。

昨日の晩、
自由が丘でありました。

例によって、
土曜日も定時まで診療の
ドクターフリッカー、

二次会からの参加です。

学生時代に
ともに遊んで、学んだ「悪友」たち。

昨日も相変わらずの
健在ぶりでした。

いつの頃からか
奥さん、子どもも同伴で
にぎやかな会になっています。

学生の頃、
結婚して子どもが出来てまで、
集まることなんか、きっとないと
思っていましたが、

不思議なことに
「お父さん」になっても
毎年、みんな集まります。

一足先に開業した
整形外科のTちゃんは、

ドクターフリッカーが
不安だらけで開業した初日、
たずねてきてくれました。
その時の感激は今でも忘れません。

唯一、まだ大学に籍を置いている
外科のN田くんは

なんと、中学校から高校、大学まで
ずーっと一緒。

もう、ブログに書けない、
人様にお話できないような
「暗い」過去までお互いに熟知しています。

去年、開業した
整形外科の I 見くんは予備校が
一緒。

学生時代のアメリカンフットボール部で
彼が主将で
ドクターフリッカーが副将でした。

今は川崎で病院をやっている
脳神経外科の K 見くんは

いつも「一味違う」キャラでしたが
年齢を感じさせない若々しさには
いつも驚かされます。

なにより、二次会場として
ご自宅を提供してくださったT梨先輩は

ドクターフリッカーに
アメリカンフットボールを通じて
さまざまな影響を与えて下さいました。

試験の前には
みんなで血まなこになって
一緒に勉強し、

夏休みには
みんなで寝食を忘れて
一緒に海や山で
遊びまわった「悪友」たち。

学生時代の数々の
失態を知っている

昔の「悪友」たちの前では
気取ったり、取り繕っても
仕方ありません。

わずかな時間でしたが、
日ごろの緊張をといて
楽しいひとときが過ごせました。

いやー、
飲めない「ワイン」を
調子にのって飲みすぎてしまうほど
心地よい、夢のような時間でした。

さー、

あいつらに負けないように
頑張らなきゃ。

2009.01.18 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は
区医師会の「理事会」。

理事でもない
ドクターフリッカーですが、
地区班長なので

「理事会」に出席することも
お許し頂いています。

ずいぶん、
出席していなかったので
良心の呵責に耐えかねて
昨晩は出席しました。

お弁当も出るしね。

とは言うものの、
夜7時30分からの「理事会」。

またもや、大幅な遅刻で
会議室にはいると

乳幼児健診や予防接種から
休日や夜間の医療体制。

はたまた、防災訓練や市民講座。

どれもこれも
自分の診療所の話ではありません。

「医師会」として
いかに地域、市民のかたがたに貢献できるかを
真剣に話し合っておられます。

とてもじゃありませんが、
遅れて行って
弁当を広げる勇気はありません。

あざみ野棒屋先生亜沙郎先生
ご出席されていました。

理事、役員の先生がたは
毎月、知らないところでご苦労を
されているんですね。

医師会の duty work を
いやいやこなしている
ドクターフリッカーには
耳の痛いお話ばかりです。

「理事会」の議題は
あらかじめ事務局に届け出て、
理事の先生がたに配る
資料を用意しなくてはいけません。

ただでさえ終わるのが
10時過ぎ。

きまぐれに出席する
ドクターフリッカーごときが
思いつきで「議題」をあげると
会議終了は日付が変わってしまいます。

という訳で
会長先生から「4班から、何か?」と
言われても
「特にありません。」とだけ
答えてきました。

2009.01.17 Sat l ひとこと l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ 負けないこと、投げ出さないこと、
    逃げ出さないこと、信じぬくこと

   ダメになりそうな時、それが一番大事 ♪♪

おはよーございます。
ドクターフリッカーです。

みなさん、目覚まし時計、
使ってますよね。

今、ドクターフリッカー、
目覚まし時計が壊れてるんです。

2世が時計の中から
「ハト」が出ないと言って
滅茶苦茶にいじっていたら
壊れました。

「電池」が切れただけかと思いましたが、
そもそも「電池を入れるところ」が
破壊されています。

で、

今、携帯電話のアラームを
目覚まし代わりに使っています。

目覚めの曲は「それが大事」。

ドクターフリッカー、
お気に入りの一曲です。

いやー、
元気が出ますね。

朝一番に持って来いです。

バブル華やかなりし頃、
「大事MANブラザーズバンド」が歌っていました。

落ち込んでいるとき、
聞くとすごく励まされます。

でも、

たまに、朝っぱら、
テンション高すぎて

ちょっと、
ついていけないというか、
何だか、起きる前から
疲れてしまうこともあります。

昨日の朝は
アラームがなる前に
目が覚めて、

うっかり、
アラームを「オフ」にし忘れて
シャワーを浴びていたら、

♪ オーゥ オー 
     オーゥ オーゥオオー ♪

と、携帯が歌いだしてしまって
家族のヒンシュクをかいました。

早く新しい「目覚まし時計」を
買ってほしいものです。

2009.01.16 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の水曜日は
母校の外来は休診。

午前中、
内視鏡検査の後、

午後は「地域ケアプラザ」にて
ケアマネージャーさんたちとの
懇話会。

「プラザ協力医」と言っても
なかなか、十分な貢献が出来ていない
ドクターフリッカー。

偉そうな話はできません。

地域で活躍される
ケアマネージャーさんには
いつも本当にお世話になっています。

ドクターフリッカーも
たびたび「介護保険」の
「主治医意見書」を書かなければ
ならないので、

実地ケアマネジャーさんたちの
ご意見、大変参考になりました。

夕方からは
某製薬メーカーでの講演会。

こんなドクターフリッカーでも
話をする機会をもらえて
自分なりの「考え」を
お話させてもらいました。

まー、

これまでも
「学会」や「講義」で
さんざん人前で話してきましたが、

大学の「講義」でさえ、
何年やっても慣れませんねー。

去年、中学校で
夏休み前に
「中学生とアルコールの害」
という話を体育館でしたときは

ずっと、天井を見ていました。

場所やお話をする対象の方が
変わるとなかなか緊張するもんです。

会場を見渡してるようなフリをして
後ろの壁を見ながら話してました。

そう言えば、
「結婚式」で
スピーチなんか頼まれると

自分の出番が終わるまで、
何を食べているのか
全く分からなくなります。

よく、「講演」を
年に何回もなさる方が
いらっしゃいますが、

人前、特に多数の人の前で
しゃべるのが苦手な
ドクターフリッカーには
なかなか出来ないことです。

ふだんと違う
緊張感だったせいか
昨晩は珍しく
なかなか寝付けませんでした。

2009.01.15 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

高校生のころ、

新宿を歩いていたら、

「そこのカレシー!」と
見知らぬお兄さんに
いきなり「三人称」で声をかけられ、

何でも
「1年間、ロードショーが割引になる」
とか言う、クーポン券を買わされましたが、

映画館で出したら、
「そんなものは使えません。」
と言われました。

渋谷のセンター街では、

「洋服やさん」で
服を見ていたら、

店員のお姉さんに
いつの間にか
「ダウンジャケット」を着せられ、

「わー!すごいカッコイーよ!」と
おだてられてた挙句、

現金の持ち合わせがないので
ローンの契約をして、
買った「ダウン」を着て
家に帰って、

親に激怒されたこともあります。

当時のドクターフリッカーは
未成年だったですし、

こういうのって
いわゆる「犯罪」なんじゃないかと
思うのですが、

親からは「買うお前が愚かものだ」と
言われました。

「自分でかせいで支払え」と
言われたときは
「ウチの親は鬼か」と思いましたが、

春休みをつぶして「ダイエー」で
アルバイトをする事態になりました。

いずれにしても、
ドクターフリッカー、

そうとう脇が甘いと言うか、
世間知らずと言うか、
「隙」だらけでした。

で、

今でも、
診療所や自宅に
ドクターフリッカーの
「隙」をついて、いろいろな
「お誘い」があります。

若い頃、さんざんな目に
あっているので

同じ轍を踏まないように
かなり、「慎重」「臆病」になっています。

ですので、
並大抵の「おいしい話」では
ドクターフリッカー、
食いつきません。

お電話をくださる方は
その辺、ご理解賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

2009.01.14 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。

朝から
トイレの話ですみません。

でも、みなさん
朝、トイレ行きますよね。
寒くないですか。

「ウォシュレット」の
便座ヒーターも入っているんですが、
それでも寒い。

小学生のころは、
水洗トイレじゃなかったですし、

つい、
2?3年前までは
我が家では
「ウォシュレット」さえもなかったのに

朝のトイレの寒さが
身にしみる歳になったのでしょうか。

で、
昨日、とうとう、
「遠赤外線カーボンヒーター」、

「コジマ電気」で
現品処分の激安のもの、
買ってきました。

がーん。
買ってきてから気付きました。

コンセント、ひとつしか
ないじゃん。

「ウォシュレット」が入っている
コンセントを分配しなければ
いけないのでした。

うー、寒いよー。

仕方なく、
寒空の中、歩いて
今度は近くの「ホームセンター」に
コンセントの「分配タップ」を
買いに行きましたが、

なんと、品切れ・・・。

結局、
もう一度、自宅に戻って
「コジマ電気」まで
行って「分配タップ」を無事購入。

いやー。

朝、快適な朝のひとときを
過ごすのも楽じゃありませんね。

2009.01.13 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日は「成人の日」。

ドクターフリッカーが
「成人の日」を迎えたのは
大学1年生。

「柿生」に住んでるころでした。

当時の「成人の日」は
1月15日。
たしか、土曜日で連休だったような
気がしますが、定かではありません。

いわゆる
自治体が催す「成人式」には
出席しませんでしたが、

夕方、「大井町」の
「イタトマ」で待ち合わせて、

小学校の頃の友人たちと
渋谷に繰り出して「居酒屋」で
お酒を飲みましたが、

そうとう、気持ちが悪くなったのを
覚えています。

そう、そう
前年の11月の終わりに
部活のアメリカンフットボールで
「左橈骨骨折」を受傷して、
ギプスを巻いたまま行きましたっけ。

ついこの間のことのようにも
思いますが、

今、考えると
おそろしいほど
「幼かった」ですねー。

なにしろ、
一番の悩みごとが
「自動車運転免許証」の取得
でしたから。

今年、成人式を
迎える方々、

楽天イーグルスの田中将大投手、
早稲田大学の斎藤佑樹投手、
卓球の福原愛選手。

みなさん、
当時のドクターフリッカーと
比べものにならないほど
立派です。

早生まれの方は
いよいよ「平成生まれ」の成人が
誕生です。

2009.01.12 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

国立感染症研究所への報告で
今年もタミフル耐性インフルエンザウイルスが
検出されたそうです。

宮城県で
昨年10月下旬、
インフルエンザで学級閉鎖があった
小学校の児童から
分離されたウイルスのうち、
3検体がタミフル耐性。

滋賀県でも11月、
やはり小学校の児童から
分離された2検体が
タミフル耐性とのことです。

耐性があったのは
いずれも「Aソ連型」。

インフルエンザであっても、
または、インフルエンザが疑われても、

むやみに迅速検査を行って、
抗ウイルス薬を処方するのは
本当に差し控えたほうが
良いのでしょうか。

しかし、
実際はなかなか難しい問題です。

ドクターフリッカーだけが、
「タミフル」を使わなくても、
問題の解決になりません。

いや、そもそも、
タミフルの使用は少ない
ノルウェーやフランスで
タミフル耐性インフルエンザウイルスの
検出率が昨年急増しているのですから
話は複雑です。

タミフルの使用が
タミフル耐性を惹起したことは
間違いないと思いますが、

なぜ、日本より先に
欧州で66%もの耐性ウイルスが
検出されたのでしょう。

もっとも、
ノルウェーなんかでは
インフルエンザに対して
タミフルの使用が一般的でないため、
耐性ができようができまいが
大きな問題にはなっていません。

問題は、
「タミフル」「リレンザ」が
頼みの綱の日本です。

昨冬に続いて
タミフル耐性インフルエンザウイルスが
現実的に脅威になりつつあるのなら

「抗ウイルス薬」に頼る
ここ数年の「インフルエンザ治療」を
改めなければならないでしょう。

2009.01.11 Sun l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ あんパンには
     あんこがはいーってる。
   メロンパンには
     メロンがはいーってない。

おはようございます。

寒いですね。
インフルエンザとお腹の風邪、
けっこう、増えてきています。

夜更かしは禁物。
早寝早起き、手洗いうがいを忘れずに。

そう、そう、
「メロンパンのうた」。

知っていますか。

「ゆっぴ」とか言うふざけた名前の
小学生の女の子が

歌う、あの歌です。

え?

流行ったのは
一昨年なんですか?

世事に疎いドクターフリッカー家では
今ごろ、ブームになっています。

ドクターフリッカー2世も

♪ めおんぱんには
    めおんがは?ってない

と歌っていますが、

「アンパンマン」の
「メロンパンナ」ちゃんと
どこまで区別がついてるかは
疑問です。

ドクターフリッカーは
メロンパンは中に何にも入ってないので
損した気分になるので、
あんまり好きなパンではありませんが、
この歌は素朴で好きです。

下手と言ったら失礼でしょうが、
まるで「寝起き」のような声で
歌ってるところがいいですね。

まー、

この程度の歌なら
ドクターフリッカーだって
作って歌えますよ。

♪ ジャーン、ジャカジャカジャン
  
  鳩サブレーには
    鳩がはいってないんだぜー ♪

あ、

朝から気分が悪くなった?

そりゃ、ごめんなさい。

2009.01.10 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「中日ドラゴンズ」。

戦後、間もないとき、
当時のオーナーの干支が辰年だったので、

「ドラゴンズ」という
ニックネームを付けました。

ところが、ユニフォームのスペル。

「Doragons」
になっていて、

進駐軍のアメリカ兵に
「あれは、どういう意味か?」と
聞かれ、
球団職員が顔から火が出るような
恥ずかしい思いをしたそうです。

そういえば、
わが「都筑区」。

ローマ字表記では「Tsuzuki-ku」
ですが、パソコンで入力すると
「つずきく」になっちゃいます。

小学校で習ったローマ字。
もともと、「当て字」な訳ですから
かなり適当です。

よく知られる「ヘボン式」とは
1867年に
「ジェームス・カーティス・ヘップバーン」氏が
仮名とローマ字を一対一で対応させて
記したことが起源だそうです。

「ヘボン」とは「ヘップバーン」のことなんですね。

昭和29年12月9日の内閣告示では
はねる音「ん」はすべて「n」で表す
とされていますが、
ヘボン式では
「b」「p」「m」の前に限り「m」を使うとのことです。

だから「新橋」や「日本橋」の
駅名は「Shimbashi」「Nihombashi」
と表記されています。

「ドラゴンズ」のニックネームが付いた当時、
ユニフォームは全て「ローマ字表記」とする
取り決めがあったそうです。

そうすると、
「Doragons」、
あながち、間違ってたわけでも
ないのかも知れません。

2009.01.09 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

なんですか、
「定額給付金」。

自民党の細田博之幹事長が
政府・与党連絡会議で
「国会議員ももらって使うべきだ」
と発言。

なんだ、
国会議員のセンセイがたも
もらうんですね。

麻生総理大臣は
「自分は受け取らない」と
言っていたのに。

河村建夫官房長官にいたっては
給付金制度の趣旨について

「考え出したときは
家計支援にウエートがあった。

その後の経済の急激な落ち込みから、
内需拡大に視点を持たなければいけない」と
かってな持論を展開し、

その上で「私は受け取る」と
まったく支離滅裂です。

政府の迷走ぶりには
目を覆いたくなるばかりですが、

まー、

「景気回復」のための
「内需拡大」のための
「定額給付金」。

どんな「根拠」で
国民一人あたり
12,000円になったのかは
よくわかりませんが、

この際、国民みんなでもらって、
おおいに使おうではありませんか。

ついでに
国会議員の先生がたには
「定額給付金」を使って
いかに「内需拡大」のために
有効に使ったか
是非、公表してもらいましょう。

でも、
「内需拡大」、「消費刺激」を
謳うのであれば

経済には「ど」素人の
ドクターフリッカー的には

「定額給付金」なんかより、

半年くらい
「消費税 0%」にしたら、
ものすごく「内需拡大」すると
思うのですが。

やっぱ、
「ど」素人の浅知恵でしょうか。

2009.01.08 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。

おとといから
ドクターフリッカー2世、

38度の熱がでて、
お腹をこわしています。

いわゆる「お腹の風邪」、
ウイルス性腸炎でしょう。

それとも
何か変なものでも
拾って食べたのでしょうか。

普段が「うるさい」だけに
「ぐったり」している様子は
見るに忍びないですね。

まー、

自分の子どもくらい
さくさくっと診察しなければ
と思いますが、

いざ、わが子のこととなると
なかなか「冷静沈着」と言うわけにも
いきません。

昨日の朝、

2世のお母さんに
診療所で患者さんのお母さんに
説明するのと同じように、

「食事は無理に摂らせないこと、
水分は少しずつ、飲ませるように。

甘すぎるものや
柑橘系は味が強いので、
イオン飲料を薄めるか、
リンゴジュースが良い。

下痢は無理に止める必要はないけど、
水分摂取が不十分なら補液が必要だから、
連絡するように。

汚物の後片付けには気をつけて。」

などと
型どおりに話してきますが、

仕事中も電話がなると
「自宅からではないか」と
気が気でありませんでした。

幸い、昨晩から今朝は
2世のお母さんの看病の甲斐あって
嘔吐もなく、熱も回復傾向になり
ホッとしていますが、

お子さんを連れて
来院されるお母さんの気持ちが
あらためて分りました。

つくづく、
人の立場になって
ものを考えないといけません。

日々の診療を
振り返るドクターフリッカーです。

2009.01.07 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーの
診療所。

道路から少しわき道に
入ったところにあります。

クルマで走っていても
悲しいかな、
気付かずに通り過ぎて
しまう方もいらっしゃいます。

それが、なんと、
昨年の暮れに、

道路からわき道に入るところに
「看板」ができました。

お隣の眼科と歯科と
一緒の「看板」です。

今まで、
お電話を頂いて
場所を尋ねられても、

「えー、
橋を渡って、
150m先の右側を鋭角に
曲がってください。」

などと
訳のわからないご説明しか出来ず、
ご迷惑をお掛けしていました。

別に「看板」が出来たからといって、
駅やバス停からの距離が
短くなるわけではありませんが、

初めていらっしゃる方には
少しはお役に立つ「看板」だと思います。

今後、夜には
ライトアップもされる予定です。

まー、

「看板」だけ目立っても
仕方がありません。

これからは
「看板」とともに
ドクターフリッカーの診療所も
地域の「ランドマーク」となるべく、

一層、研鑽を積まなければ、と

新年、初日の診療を終えた昨晩、
寒空の中、看板を見上げて

心に誓ったドクターフリッカーです。

2009.01.06 Tue l 意気込み l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は
お正月休みの最後の日。

お正月気分を
リセットしなければならないのですが、

良い天気に誘われて
「みなとみらい」に行きました。

やっぱり、混んでますね。

「ランドマーク」の駐車場には
クルマが停められず、

仕方なく、
「パシフィコ横浜」の
駐車場へ。

よく、学会や講演会で来る
馴染み深いところです。

少し、贅沢に
グランドインターコンチネンタルで
ランチブッフェ。

まだまだ
巷は「お正月気分」でいっぱいでした。

ふと、
イベントカレンダーを見てみると
なんと国際会議場「展示ホール」で、
「トミカ博 in YOKOHAMA 」
なるものが開催中。

トミカマニアの
ドクターフリッカー2世、
さすがに見逃しません。

なんだか、そう言えば、
去年もこの時期、
来たような気もします。

毎年、やってるんでしょうか。

♪ のりもの! ごー!ごー!
    パラダイス? ♪♪
いやー、

それにしても
なんでこんなにトミカやプラレール、
人気があるのでしょう。

保育園のお友だちとも
偶然、お会いしました。

はしゃいで走り回っていた
ドクターフリッカー2世ですが、

レスキューフォース、
R1(アールワン)登場で、
またもや、
「おっかいよー(おっかないよー)」。

おい、今年はもうちょっと
しっかりしてくれよ。

ドクターフリッカーや
2世のお母さんは
ランドマークプラザやクィーンズスクエアで
ウィンドウショッピングを
楽しみたかったところですが、

「トミカ博」にはかないません。

イベント参加でトミカをもらって、
ご満悦なドクターフリッカー2世でした。

さー、
今日から仕事開始。

みなさん、よろしくお願いいたします。

2009.01.05 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
明日、1月5日(月)から通常診療を開始いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

お休みも今日で終わり。

昨日、旅行から帰宅。

夜は年末にお約束していた
週に一回、注射を打たなければ
ならない患者さんに診療所に
来ていただきました。

「三が日」だと言うのに
帰省先の「関西」から、

一足早く、「横浜」に戻っていただきました。

「お正月なのに申し訳ないですね。」と
お声をかけると、

「いやー、
明日の方がUターンラッシュ、
混んでるから今日で良かったですよ。」と
明るく仰ってくださいました。

ドクターフリッカーも
少し、気が楽になりました。

あと4ヶ月。
注射は週一回で続きます。

患者さんも頑張っています。
医者も頑張らなくてどうするのでしょう。

今日、一日で
正月気分を「リセット」して、

また、明日から

ドクターフリッカー、
走り出します。

2009.01.04 Sun l 意気込み l COM(2) TB(0) l top ▲
12月30日(火)から1月4日(日)まで
「年末年始」にて休診いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今年の「目標」。

プロ野球選手のように
「3割、30ホームラン」とか
言えませんが、

まずは、
自身の体調管理に気をつけて
「全試合出場」は最低限です。

そして、

どんな時でも、
「ていねいな診療、見逃さない診療をすること」。
「出来る限り、患者さんをお待たせしないこと」。

「お待たせしない」ことと
「ていねいな診療」。

ちょっと矛盾するようですが、
「時間をかければていねい」という訳では
ありません。

効率よく、
患者さんの訴えから
大事なことを見逃さないように。

神経を研ぎ澄まして、
患者さんからの「サイン」をキャッチして
行きたいと思います。

2009.01.03 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(火)から1月4日(日)まで
「年末年始」にて休診いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

お正月。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

凧をあげて、コマを回して
遊んでる人は少ないと思いますが。

働いているときは
「休みたい」。

休みのときは
「仕事が気になる」。

あまのじゃくな
ドクターフリッカーです。

実は、
お正月休みを利用して
ドクターフリッカー一家、
旅行に来ています。

旅先からの「ブログ」。

家族も呆れていますが、
まー、
これも、「仕事」の一環ですから、
続けていないと落ち着きません。

それにしても
一日中、
ドクターフリッカー2世といると
気が休まりませんね。

2世のお母さんは
家事から解放されて、
少しはリフレッシュ、
してもらえたでしょうか。

という訳で
今から朝食バイキングに行ってきます。

2009.01.02 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲