fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

国民の裁定は
下されました。

政権交代です。

戦後の復興をになって来たのは
確かにこれまでの与党であったでしょう。

しかし、小泉元総理大臣による
「郵政民営化」を旗頭にした
構造改革の結果、

貧富格差、地域格差が
拡大し、医療制度の実質的な
崩壊を招きました。

新しい与党は
有言実行が出来るかどうか、

これからが正念場です。

いま、日本は過去最悪の
5.7%の失業率です。

国が抱えた膨大な負債を
先送りせず、有効な財源を確保し
労働政策の根本的な見直しを
しなければいけません。

みんなが力を合わせて
働ける世の中にしなければ
経済の建て直しは見込めません。

医療福祉問題、少子高齢化問題、
北朝鮮との外交問題と
まさに「問題」が山積しています。

折りしも、
新型インフルエンザが
脅威となっていますが、

ワクチンの供給も
まだ宙に浮いたままです。

もう、待ったなしの状態なのです。

選挙戦も終わりの頃、
互いに醜い批判合戦に明け暮れた
与野党に失望感を感じたのは
ドクターフリッカーだけでしょうか。

政治家はしっかりと考えて、
未来に希望が持てる政策を描いて、
その為に、官僚のかたがたを
リードして行けるように、

官僚主導ではなく、
理想を描く、政治家主導の
政策を実現して頂きたいと思います。

もう、野党ではありません。

「国民の生活が第一。」

今は、その言葉を
信じましょう。

2009.08.31 Mon l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

いよいよですね。
衆議院総選挙。

横浜市では
市長と市会議員の
補選もあります。

何となく、マスコミの
扇動で、すでに結果が
出ているような気もします。

だいたい、
最近、ニュースの
アナウンサーは
「一言」多過ぎませんか。

「事実」を正確に伝えるのが、
「報道」の原理原則であり、

ドクターフリッカーのブログ
じゃあるまいし、

付け焼刃で生半可な知識の
アナウンサーの主張を
聞きたくてニュースを
見ているんじゃありません。

しっかり、最後まで
意見を述べるならいざ知らず、
取材資料を見ただけで、
「捨て台詞」のように
一言しゃべって、次のニュースに
移るのはいただけません。

それに何でしょうか、
わけの分らないコメンテーターたち。

専門家がコメントするなら
いざ知らず、
漫画家やら、テレビ作家やら、
はては、お笑い芸人や
野球のオリンピック元代表監督までが

政治から、気象災害、
はては芸能人の薬物問題まで
もう、「ご意見番」気取りです。

いったい、どういう神経で
公共電波で恥ずかしげもなく
喋ってるんでしょう。

陳腐な「ご意見」は
聞きたくありません。

ま、そんな
偏向報道に踊らされず、
しっかりと自分で考えて

ドクターフリッカーも
清き一票を投じて参ります。

きっと、今晩は
選挙速報で
「後出しジャンケン」のような
「ご意見」が多くの
アナウンサーやコメンテーターから
出るのでしょう。

2009.08.30 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いやー、
びっくりしました。

昨日の診療中のことです。

午後、少し立て込んでた時に
何か、荷物が届いたようです。

受付スタッフが
「センセー、おめでとうございます。
 応募した健康食品プレゼント、
 当選したそうです」と、

みかん箱ほどある
でっかいダンボール箱を
抱えているじゃありませんか。

「あ?
 健康食品プレゼント?
 そんなの応募しちょらんよ」と

よく見ると、ダンボール箱のほか、
スティック状の試供品やら
パンフレットの類がヤマのように
あります。

いや、聞いたことない会社だし、
この試供品みたいのだって
見たことありません。

そもそも、持ってきた
営業担当?の方とは
一面識もありません。

新手の健康食品の
押し売りではないかと
ビクつくドクターフリッカーをよそに

早々に箱を開けようとする
スタッフ。

「ちょ、ちょっと待って!
 開けないで」と

あわてて、制して
名刺のケータイにかけましたが
つながりません。

仕方がないので
パンフレットに書いてある
電話番号にかけてみました。

会社のかたは
「試供品を営業のものが
 置いていっただけではないですか?」
と、おっしゃいますが、

いや、いきなり、
ダンボール一箱の
試供品は「何かの間違い」でしょ。

結局、「何かの間違い」ということで
診療中にまたくだんの
営業担当?の方がやって来て
ダンボール箱とその他もろもろ、
持って帰ってくれたそうです。

いや、間違いなら
それでいいんですけどね。

宅配便じゃあるまいし、
普通、営業担当の方が

初めて来た診療所で
受付にダンボール箱、
置いてくなんて、あり得ないでしょ。

いや、ま、
穏便に持って帰ってくれて
良かったです。ホント。

2009.08.29 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ま、ブログには
極力、プロ野球ネタは
書きたくないのですが。

とうとう、点灯しました。

読売ジャイアンツの
マジック「26」だそうです。

2.5ゲーム差で
迎えたナゴヤドームでの
対読売、3連戦。

3連勝して
詰め寄るつもりが、
ものの見事に返り討ちの
3タテをくらいました。

はー、一足早い、秋の訪れです。

まー、
がっかりしないと言ったら
ウソになります。

昨日の夜は、もう、なんだか、
どうでも良くなっちゃいました。

世の中、全てが。

メフィラス星人に捕らえられたら
簡単に言っていたでしょう。

「あなたに、地球をあげます」と。

この間、ドクターフリッカーが
野球経験者の前で
つまらない能書きをタレまくった

バチが当たったのでしょうか。

いや、
テレビもろくに観戦しなかった
ドクターフリッカーが悪いんです。

しかし、いくらなんでも
3連敗はないでしょう。

いくらなんでも。

もう、「中津川フォークジャンボリー」に
ゲリラ出演して、2時間ほど
「人間なんて」、おっと「中日なんて」を
がなり続けたい気持ちです。

これで5.5ゲーム差になりました。
読売の背中が遠く、かすんで来ました。

読売の原さんは
選手時代にはONに比較されて
苦労しましたが、

監督になってからは
ONを凌ぐ「名将」ぶりです。

クライマックスシリーズ?

ふー。

そんなことより、
ペナントレースの
対読売、残り6試合、

全部、圧勝してください!
頼むよ!落合監督!!

2009.08.28 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪♪ 古い奴だと お思いでしょうが
     古い奴ほど 新しいものを
      欲しがるもんで ございます 

    なにかーらー なにまーでー 
      まーくっーらー 闇よー ♪

ドクターフリッカーが
子どもの頃、

こんなに「コンピュータ」が
幅を利かす世の中になると
誰が想像したでしょうか。

カシオの電卓が
1万円以上もした時代です。

「コンピュータ」と言えば
アポロ11号の月面着陸のとき、

NASAの体育館を埋め尽くすくらい
でっかい機械が映って、

「この大きな電子計算機で、
 アポロの軌道を計算しているのです」と、
テレビで言っていました。

それがどうでしょう。

今や、ドクターフリッカーの
診療所でさえ、4台の「コンピュータ」が
日々、粛々と
診療の手助けをしてくれています。

「昭和」だったら、
事務仕事だけでも膨大な手間が
かかったでしょう。

それどころか、
こうして、駄文を勝手にブログに書いて
不特定多数のかたがたに
読んで頂くことも出来ます。

新しい「コンピュータ」搭載の
医療機器がでれば、
予算さえあれば、
すぐ欲しくなってしまいます。

しかし、一方で
携帯で四六時中、
誰かとコミュニケーションを
取っていなければ安心できなくなったり、

インターネットによる
膨大な情報の中から、
何が真実なのか、見極めることが
困難なことも少なくありません。

会話の途中で
じぶん、もしくは相手の
携帯に着信があり、
会話中断を余儀なくされた
経験は誰しも
一度や二度ではないでしょう。

ドクターフリッカーが
ホントに幼少のころは
家に電話もありませんでした。

祖父の診療所を継ぐ前、
勤務医だったからか、
研究をしてたせいなのか、
不在がちだった父が
帰ってくるとき、

電報が届いたのを
覚えています。

廊下から自室に電話を
引っぱりこんで「長電話」をする
中学生なんてのも、もういないのでしょう。

女の子の「自宅」に
電話をする時は
なぜかダイヤルを回す手が
震えたものです。

別に昔に戻ることが
良いとも思いませんが、

あんまり、世の中が便利になると
その「歪」は別のどこかで
現れるのじゃないかと、

ときどき
要らぬ老婆心に駆られる
「古い」ドクターフリッカーです。

2009.08.27 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は
隣の区で開業している
皮膚科の先生と夕飯を
食べました。

彼は出身大学は違いますが
東京生まれなので
ドクターフリッカーと同時期に
母校に研修医としてやってきました。

皮膚科に入局していましたが、
研修医時代に
救命センターや皮膚科に
ローテーションしていた時期、

半年間、苦楽を共にした
間柄です。

学生の頃は
あまり勉強をしていなかったせいか、
研修医になって、どの科に行っても
砂が水を吸い込むように
いろいろな知識を二人で勉強しました。

そうそう、上の先生に
「なんだ、お前ら、ゴルフをやらないのか?」
と言われて、
二人で当直明けに
フラフラになりながら
アメ横までゴルフクラブを買いに
行ったことがありました。

何だかわからないので
「すみませーん!
 初めて、クラブ買うんですけど
 何か、適当に見繕ってもらえますか?」と
店員さんの言うがままの
安いクラブを買ったのです。

一睡もせず出かけたので
おかげで帰りには
居眠り運転で
首都高の壁にクルマを
ぶつけたことも、いい思い出です。

ま、そんな苦労してまで
ゴルフはしなくても良いんじゃないかと
今は思います。

深夜になってから
ゴルフの練習にも
行きましたが、

ほとんど、その頃と
変わらないドクターフリッカーに比べて
彼はうわさでは、セミプロ級だそうです。

3年目になって、
お互い、皮膚科と内科に
正式に所属してからは
病院内ではすれ違っても、
ゆっくりと話す機会は
なくなってしまいました。

研修医のときの救命センター、
とても、内科や皮膚科では
お目にかかれないような
重症な外傷の患者さんもたくさん
いました。

怒鳴られたり、けとばされたりの
毎日でしたが、
当時はそれが当たり前です。

救命センターで心臓マッサージを
交代でやったり、

1時間おきに容態を見なければ
ならない患者さんのために
待機しているとき、

うっかり、薄汚いソファーで
倒れこむように寝てしまい、
あわてて、緊急検査室に
データを確認しに行ったりしました。

医者生活の中で
寝食を共にしたのは
たった半年ですが、

研修医だったと言うこともあり、
出身校やその後の進路は
超越して中身の濃い
まさに「戦友」と呼ぶのに
ふさわしい半年間でした。

「いやー、変わんないな」
「そっちこそ全然、変わんねーな」

昨日は久しぶりに会って
その後の20年間で刻んだ苦労を

「お前も、相変わらず、
 要領悪いこと、やってんな」と
けなしているのか、慰めているのか
分からない会話を2時間半、
たっぷりして来ましたが、

一所懸命やったことは
すべて、いい思い出になるもんですね。

2009.08.26 Wed l 思い出 l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

先日、ある方と
野球談義になりました。

最初は目下、2位で
劇的な追い上げぶりを
みせている中日ドラゴンズについて
熱く、ノー天気に語っていた
ドクターフリッカーですが、

次第に話題は
「打撃論」から「配球論」にまで
及びました。

熱中すると
止まらないドクターフリッカー、

「大体ですよ、ダウンスイングだとか
 レベルスイングだとか言いますが、

 打つ時って腰が右に折れるでしょ。
 だから、大根切りぐらいのダウンスイング
 で、ちょうどいいんですよ。」

とか、

「右打者と、左打者ではね。
 打った後の動作が全く違うわけ。

 だから、単純にインコースをついてから
 アウトコースに逃げるタマでとか、
 一概に言えないんだよね。」

と、言いたい放題です。

書くまでもありませんが、
ドクターフリッカーの球歴は
その、ほとんどが
新小岩の「バッティングセンター」です。

どうも、話している途中から
相手の方もやけに野球に
詳しすぎると思ったら、

元社会人野球の
選手だったとのこと。

しかも、聞けば誰でも
知っている会社で、
いや、プロのドラフト指名候補
にも挙がった方でした。

いや、早く言って下さいよ。

恥はずいぶんかいて来ましたが、
久々に大恥をかきました。

しかも、ポジションは
キャッチャー。

もう勘弁してくださいよ。

「釈迦に説法」とは
よく言ったもので、

まー、ホントに赤面の至りと
言いますか、

だから、素人は
こわいですね。

2009.08.25 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

まだまだ、
日中は残暑厳しい毎日ですが
昨日は税理士の先生に

診療所の経営状態について
「お寒い」台所事情のご相談です。

駅前にあるクリニックと違って
そこに「診療所」があるという
ことさえ、認知されていないのでは・・・
という「強迫観念」にかられて

ついつい
広告宣伝の出費が
増えていました。

いや、去年の
年末にも指摘はされていましたが、
どんな媒体にせよ
一旦、出した広告は
なかなか、撤退しにくいのです。

診療所とは少し離れていますが、
すでに、医療機関の飽和状態にある
駅前にも新しく「医療モール」ができるとか。

ふー。
マジですか。

こうした事態になってくると
広告宣伝、ホントに悩ましい問題です。

ま、ブログは
お金もかからないので

こういうところで
もっと、診療所の名前を
でっかく出せばいいのでしょうが、

なかなか、
こっ恥ずかしくて出来ません。

夕方からは
ドクターフリッカー2世と
お気に入りのBMWの
足けりのクルマのおもちゃで
二人で散歩にでかけました。

近所の公園では
なぜか、ブランコが外枠を残して
撤去されていましたが、

砂場やすべり台で遊んだ後、
駅まで行くというので
遠回りして駅の向こうの
別な公園まで足を延ばしてきました。

途中、何人か、
患者さんとお会いして
「あら、なに、センセーのお子さん?」と
お声をかけて頂きました。

「何歳?」と聞かれ、
「3しゃい」と答えた2世と

セミが鳴きしきる木の下で
並んで缶ジュースを飲んでいるうちに、

「まー、くよくよ考えても仕方ないか」と
夕暮れの中、帰途につきました。

2009.08.24 Mon l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いや、夏の高校野球も
知らない間に
もう準決勝です。

つねづね、不思議に
思っているのですが、
「日の丸」を目の仇にしている
朝日新聞社が主催の
夏の全国高校野球選手権大会。

なんで、甲子園のスコアボードに
高々と目の仇の「日の丸」が
掲揚されているのでしょう。

なんか、あそこの
主張はいつも
矛盾してませんか。

あと、スパイクが黒じゃないと
いけないとか、長髪はダメだとか、

白黒写真で見ると
甲子園の写真は
戦前も戦後もホントに
見分けがつきませんからね。

柔道着までブルーになった
ご時勢で、もう少し、
ユニフォームやスパイクのデザインに
個性があってもよいと思うのですが。

あ?

あれは高野連の意向で
朝日新聞社は関係ないんですか?

マジで?
あー、そうだったんですか。

ふーん、高野連でしたか。

いずれにしても
一所懸命にプレーする
球児たちには何も関係ありません。

一投一打に喜び、涙し、
青春時代に全力を尽す姿は
まぶしく輝いています。

まさに「栄冠は君に輝く」です。

しかし、高校生くらいだと
誰もが、日の丸のしたで
青春の汗をかけるわけでは
ありません。

夏期講習をさぼって
喫茶店で苦悩しているキミ、
心配ないです。

それは、それで
きっと、いい経験となるでしょう。

ま、高校時代を
怠惰に過ごしてしまった
ドクターフリッカーが言っても
あんまり、説得力がありませんが。

2009.08.23 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日のブログのコメントで
桁を区切る記号の
向きで間違いを
ご指摘いただきました。

正確には桁区切りで
記号は「カンマ」であるべきです。

言い訳といたしましては

むかし、学会の抄録など
ワープロで打つとき、
「句読点」の半角がない
時代がありました。

そんな時、制限字数いっぱいに
文章を書くために、

日本語の文章なのに
句読点の「。」「、」ではなく
あえて「.」「,」の半角にしたり、
カタカナを「カタカナ」と半角にして
スペースをかせいでいました。

出来上がった抄録は
大変、見ずらい文章に
なってしまったので、

このブログでは
なるべく文章の中で
カンマ「,」やピリオド「.」を
使わずに見やすい文面にしようと
思って書いていたのです。

それで、つい、
数字表現の桁区切りにも
「句読点」を用いていました。

これまでにも、数字表現で
カンマではなく読点を
多用していたと思います。

しかし、ご指摘の通り
もともと、句読点は
文章の記号ですから
数字表現に用いるのは間違いのもとですし、
不正確です。

謹んでお詫び申し上げます。

何気なく、使う数字表記も
地域によって桁区切りが
アポストロフィーの「’」や
ピリオドの「.」、あるいは
ただの「スペース」であったり、

逆に小数点がカンマの「,」
であったりする国もあるようです。

3桁で区切るのもは
もともと、欧米では
1000単位でmillion、thousand と
区切られているからで、
日本や中国が
欧米に準拠したということですが、

億、万と4桁ずつ
区切ったほうが
日本人には分りやすい
ですよね。

いろいろ、勉強もできました。
ありがとうございました。

2009.08.22 Sat l ひとこと l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日のお昼は
3歳児健診に行ってきました。

3歳と言えば
そろそろ、予防接種も
一段落のお年頃。

やっぱり、お母さん方が
心配なのは
「日本脳炎」と「インフルエンザ」の
予防接種です。

そりゃ、3歳のご本人たちは
注射なんてまっぴらごめんと
思っているでしょう。

日本脳炎の予防接種は
マウスの脳を使用したワクチンを
接種した方から重篤な脊髄炎の
患者さんが発生したことで

2005年5月からは
「より慎重を期すため」に
厚生労働省からのお達しで

各自治体から
日本脳炎ワクチン接種の
積極的な勧奨を
行わないことになりました。

つまり、自己責任と
地域の医療機関の判断で
希望者は接種できたのですが、

そのアナウンスが不十分で
日本脳炎ワクチンは接種しては
いけないと思っている方が
大勢いらしゃったわけです。

今年6月から
マウスの脳を使用しない
新しい日本脳炎のワクチンが
接種できるようになりましたが、
そういう情報も上手に伝わっておらず、

「日本脳炎の予防注射は
 中止になったのでは?」とおっしゃる
お母さんもいらっしゃいました。

日本脳炎は1999年から
2008年までの10年間で
九州沖縄地方、中国四国地方を
中心に58例の報告があります。

ワクチン副作用の発生率と
日本脳炎の発生率とを
よく考えなければなりません。

また、インフルエンザについては
厚生労働省は新型インフルエンザ用の
ワクチン接種の優先順位について

公開の場で議論する意見交換会を
開いて知恵を絞っています。

実際、新型インフルエンザ用の
ワクチンは当初、2、800万人分
言われていましたが、
1、300万から1、700万人分しか
国内製造の見通しが立っていません。

いや、
ドクターフリッカーとしては
地デジだのハイブリッドカーだの
どうでもいいですから、

国力をあげてワクチン作ってよ
と、思うわけです。

新型インフルエンザは
持病がない「子ども」の
重症化例も報告されていますから
心情的に「とにかく、子どもが優先!」
と思いますが、

以前から乳幼児への
インフルエンザワクチンの
有効率は20から30%であると
指摘されており、数に限りがある以上、
優先順位云々を議論するのは
やはり、仕方がないでしょうか。

願わくば、
厚生労働省は伝聞や風評に
国民が惑わされないよう、

今まで以上にもっとしっかりと
情報公開をしていただきたいと思います。

2009.08.21 Fri l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

インフルエンザ。

昨日、舛添厚生労働大臣は
「本格的な流行が既に始まった」と
政府として感染予防の徹底を
呼びかけました。

基礎疾患がある方や
小児の患者さんでは
重症化の症例も報道されています。

高校球児やプロ野球チームの
集団感染の可能性もでてきました。

国民が夏になって
喉もと過ぎて油断をしていたとか
言われていますが、

もともと、
プール熱やヘルパンギーナの
流行る季節です。

それほど、無防備だったとは
思えません。

沖縄では以前から
真夏に通常のA型やB型の
インフルエンザが流行します。

2005年、2006年も2年連続で、
学級閉鎖も発生。
沖縄県では注意報を出して
予防を呼び掛ける異常事態にもなりました。

熱帯に近いところでは、
季節を問わず流行する
傾向があるそうですが、

なぜ、高温多湿で流行するのか
本当のところは分かりません。

沖縄で流行したから
必ずしも全国的に感染が
拡大するわけではありません。

夏に流行している
今回の「新型インフルエンザ」。

基礎疾患を有する方や妊婦の方に
優先的にワクチン接種すべきと
思いますが、残念ながら、
新型インフルエンザの
ワクチンの供給は全ての方に
行き渡るだけありません。

病院、一般診療所への
供給状況も全く未定です。

季節型インフルエンザの
ワクチンさえも製造ラインを
新型用ワクチンにまわしたため、

昨年通り、供給できるか
わかりません。

しかし、恐れてばかりでは
進歩がありません。

食事、睡眠はおろそかにしないで、
手洗いは徹底する。
せきエチケットに気を配る。

こうした、当たり前のことを
しっかり出来るように
一人、一人が気をつければ
かなりの感染は防げるはずです。

慌てても、仕方ありません。
まず、自分のできること、
体調管理にいつも以上に
注意を払うことが大切です。

2009.08.20 Thu l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

昨晩は、ブロ友の2人の先生がたと
暑気払いをしました。

ドクターフリッカーがブログを始めてから
かれこれ4、5回は集まっているでしょうか。

ま、じぶんで言うのも
何ですが、ブログなんてものは
所詮、「たかがブログ」です。

これで「世界制服」をしようとか、
大それたことを考えているわけでは
ありません。

しかし、子どもの頃から
日記もつけなかった
ドクターフリッカーが
こうして毎日、ブログを更新
していることには

誰よりもじぶんが驚いています。

医療からプライベートなこと、
難しく堅い話かと思いきや、
ときどき、ちょっと?ふざけた動画を載せる
ドクターM先生は「継続は力なり」と
おっしゃいます。

キーワード満載の独自の
ワールドの中に、実は深い意味がある
あざみ野棒屋先生
「ブログのSEO対策は遠慮なくドンドンやる」と
目指すところがぶれません。

昨日は残念ながら
ご参加されませんでしたが、

解らんやつは読まなくても
よろしいとばかりに、高尚なクラシック音楽や
ジャズの記事をびっちり書いたかと思えば、
実は「山口百恵」のファンだったり、
インドア、アウトドアとも精通している
亜沙郎先生は「ブログはリアルタイムが命」と
その時感じたことを
感性豊かに表現されています。

比べてドクターフリッカー、
別にポリシーも何もありません。

勝手、気ままに書いてしまっていますが、
後で読み返すとまさに
寅さんのハガキではありませんが
「恥ずかしきことの数々」です。

それでも書き続けるブログ
まさに「されどブログ」です。

何か、しっかりした信念でも
あれば一本、筋の通った
ブログになるのでしょうが。

信念。

難しいですね。
ドクターフリッカーにとっては
いまの信念は
「仕事をしっかりする」と
言うことでしょうか。

え?
当たり前?

それもそうですね。

ブログはホントに
書けば書くほど奥が深いものです。

2009.08.19 Wed l つぶやき l COM(4) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

子どもの頃は
よくスイカを食べました。

夏休みになると
風呂場のたらいの中に
でっかいスイカが
まるごと水道の水で
ちょろちょろと
冷やされていました。

ドクターフリッカーが
子どものころは
カッティングされた
フルーツなんてしゃれたものは
売っていません。

スイカは丸ごと買って
水道で冷やす。

それが普通でした。

親せきの家では
井戸水で冷やすのですが、
それが冷たくて、
スイカが良く冷えるんです。

うーん。
あの時ばかりは
井戸水がわく親せきの家が
羨ましかったものです。

よく、スイカのタネを
飲み込んでしまい、
夜中にお腹の中で
スイカの芽が出てくる夢をみて
夏の夜にうなされました。

え?冷蔵庫で冷やす?

そんなでかい冷蔵庫が普及するのは
20世紀も終わりの頃の話です。

ましてや、メロンなんてものは
年に一回、お目にかかれるか
どうかの高級品でした。

メロンたって普通は網目のない
「プリンスメロン」です。

よく、絵本やマンガに網目のある
「メロン」なるものがでてきても、

子ども心に
「あー、これは、肉と言えば
 かたまりの両側から
 骨が飛び出しているのと一緒で
 絵本やマンガのデフォルメなんだなー」と
納得していたものです。

きゅうりにハチミツをかければ
メロンの味になると、
小学校の頃はまことしやかに
うわさされていましたっけ。

そう言えば、
先日、テレビでどっかの地方では
氷イチゴに「酢じょうゆ」をかけて
食べると紹介されていました。

なんでも「アセロラ」の味になるとか。

いや、いつの時代も
夏はどうしても
「冷たいもの」がおいしいですね。

お腹を冷やさないように
注意しましょう。

2009.08.18 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

世の中には
「無駄な苦労」を
買ってでもするひとがいますが、

みなさんは
どんな「無駄な苦労」を
していますか。

ドクターフリッカー、
久しぶりに
「無駄な苦労」をしてみました。

そうです。
流しそうめんです。

しかも、じぶんの家で。

もう、アホらしくて
やってられんですわ、実際。

プラスチックで出来た
竹?のなかを流れる
そうめん目がけて
ハシをつっこむわけですが、

けっこうな勢いで流れてきます。
ボヤボヤしていると
終点まで流れてしまうので

ドクターフリッカー2世の
目を盗んで、
こっそりザルから直接、
そうめんを取ろうとしましたが、

「ちゃんと、流れているのとって!」と
2世にしかられてしまいました。

そう言う2世は
そうめんのかたまりが
流れてきても
つっこんだハシにひっかかるのは
せいぜい2、3本。

わはははは。
お前ね。それじゃ、永遠に
そうめんは食べられんよ。

騒いでいるうちに
発泡酒も飲み終わっちゃいました。

いや、ホントの
流しそうめんがどういうものか
知りませんが、

自宅でわざわざ
おもちゃの流しそうめんを
やるのはホントに
虚脱感におそわれます。

しかも、2世のお母さん、
「これ、片付けるのが
 面倒なのよね」って、

別にドクターフリッカーが
頼んだわけじゃありません。

そんな、「無駄な苦労」で
「お盆休み」の最終日を
過ごしてしまいました。

さて、
今日から診療所も通常通り。

渋滞やレジャーで
お疲れモードのかたも、
「お盆休み」がなく
ずっと仕事だったかたも

8月後半、残暑きびしいこの季節。

いま、体調管理をしっかりして
秋風が吹く頃に
夏の疲れが出ないように
頑張っていきましょう。

あ、
宿題がまだのかた、
そろそろ、本気モードでね。

2009.08.17 Mon l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲
8月13日(木)から8月16日(日)まで
「夏休み」にて休診しております。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は熱海から
ドクターフリッカー2世の
リクエストもあり、

新幹線ではなく
「特急 踊り子号」に乗って
帰ってきました。

新幹線ですと
「こだま」で30分弱。

「特急踊り子号」では
55分間の乗車時間です。

旅らしく駅弁とお茶を買って
列車に乗り込みました。

ドクターフリッカー2世は
「駅弁デビュー」です。

窓の景色を
一心不乱に見つめながら
駅弁を食べる2世をみて、
いつまで、こうして
親と旅行をしてくれるのかと
ふっと思いました。

横浜からは市営地下鉄で
自宅へ。

まっすぐ帰宅のはずが
なぜか駅前の「マクドナルド」に立ち寄って、

駅弁でお腹が一杯のはずなのに
フライドポテトとコーラを飲んでからの
帰宅となりました。

さぞかし、家の中は
「蒸し風呂」状態と思いきや、
あら、快適な涼しい空気。

リビングのエアコンをつけっぱなしで
旅行に行ってしまったわけですが、

ふだん、こういう時には
最後に確認したのはどっちだと
責任のなすり合いをする
ドクターフリッカーですが、
あまりの快適さで、

「いやー、良かったね
 エアコンついててさ」と
もう、ほとんど思考回路が
作動していませんでした。

夕方、お約束している
患者さんとお会いするために
診療所へ。

こちらは予想通り
「蒸し風呂」でしたので、
エアコンを全開で入れて
患者さんをお待ちしました。

その後、郵便物の整理と
山ほどたまったメールを
整理して、来週からの診療に
備えました。

2009.08.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
8月13日(木)から8月16日(日)まで
「夏休み」にて休診しております。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「お盆休み」を頂いて、
ドクターフリッカー、

昨日から熱海に来ています。

今回は、おふくろも温泉に
招待してみました。

いや、母親と旅行なんて
中学生以来でしょうか。

ま、たまには
おふくろにドクターフリッカー2世と
温泉に入ってもらうのも
悪くはありませんよね。

昨晩は旅館のご馳走を
おふくろとドクターフリッカー一家で
楽しくおいしく頂きました。

温泉に入った後、2世に
「おばーちゃん、探検しよう」と
誘われて、旅館の中のゲームセンターで
あれこれ浪費して、

挙句の果てに売店で
つまらない「おもちゃ」をたくさん
買ってきたので、

つい、ドクターフリッカー、
「ちょっと、母さん、
 安易におもちゃ買わないでよ。
 
 ただでさえ、わがままなんだから」と
言ってしまいましたが、

おふくろからは
「あんたが子どもの頃より、
 ずっと、素直でいい子よ」と
言われては
返す言葉もありません。

母さん、
2世がもっと大きくなるまで、
元気でいてよ。

2009.08.15 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
8月13日(木)から8月16日(日)まで
「夏休み」にて休診しております。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

横浜市では
現職市長の唐突な辞職に伴い
各党が候補を擁立しています。

当の現職市長は
もう、すっかり気分は
「新党結成」モードで
来年の参院選に向けて
意欲満々だそうで、
けっこうなことです。はい。

ま、小市民としては
次の市長にはじっくり腰をすえて
市政に取り組んで頂きたいものです。

もちろん
「週刊現代」に
「スキャンダル」を
すっぱ抜かれるようなひとは
論外ですな。

衆院選と市長選まで
あと約2週間。

国民不在のまま、
与党内の権益と私利私欲で
総理大臣が3人も代えたりする
かたがたや、

市民に選ばれたにも
かかわらず、じぶんの都合で
任期を投げ出す
現職市長みたいなかたは
もうたくさんです。

「お盆休み」も終盤。

週末は「お盆休み」を
ふるさとや海外で過ごした
ひとびとのUターンラッシュで
道路や駅、空港などが
混雑しそうです。

休みボケしないよう気をつけて、
きたる30日の衆院、市長の両選挙で
しっかりと票を投じることが出来るように
しなければいけません。

2009.08.14 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
8月13日(木)から8月16日(日)まで
「夏休み」にて休診しております。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は
小学校のときの友人が
帰省して東京に戻ってきたので

横浜に住む友人と
3人で一杯やりに出かけました。

3人とも、中学校以降は
学校も別々ですし、
小学校のときも、べつに大の親友という
わけでもなかったのですが、

帰省するからと
連絡をくれたり、

何かと言えば
時々会う不思議な友だちです。

そう、そう
この間、書いた
「ケーキ屋ケンちゃん」の歌詞


訊いてみましたが、
「あ?ケンちゃん?
 ケンちゃんはすし屋だろ?」と
まったく、
話がかみ合いませんでした。

彼はたしか、
小学校3年生のときの
学級委員。

男子でメガネをかけたのも
彼が最初。

たしか、
メガネをかけて
何だか頭が良さそうに見えたので
学級委員になったんだよな。

え?ちがう?

そ、そう、そう、
頭が良さそうじゃなくて
実際、良かったんだよな。

いや、思い出したよ。
うん。

とにかく、話すことも
小学校時代の話ですから、
記憶もあいまいです。

それにしても
二人とも飲むねー。

とてもついていけません。

毎日そのペースかい?
ふー。

あっという間に
日付が変わる時間に
なってしまいました。

横浜に住む友人のほうは
今日も普通に定時から
お仕事なので、名残惜しいけど、

年末には、
また、クラス会やろうぜってことで
お開きになりました。

2009.08.13 Thu l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
8月13日(木)から8月16日(日)まで
「夏休み」にて休診いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

本日の内視鏡検査は
明日から「休診」ということもあって
ふだんよりも予約件数が多めです。

件数が多いからと言って
検査が雑になるようなことは
けしてありません。

特に内視鏡検査は
デリケートな検査ですし、
手前みそのようですが、
心を込めて施行させて頂きます。

2003年4月に開院してから
おかげさまで胃カメラも

昨日までに3061人のかた、
延べ4784件の検査を
行ってまいりました。

もちろん、
結果は「異常なし」が
ほとんどですが、

ごく稀に
「早く、検査を行って良かったですね」と
申し上げるような場合もあります。

何でもかんでも
検査をすれば良いわけでは
ありませんが、

自覚症状だけに
頼っていてはいけない
場合もあることは事実です。

検査や治療は誠心誠意
行っておりますので
安心してご相談いただければ
と思います。

ま、誠心誠意は
ドクターフリッカーに
限ったことではありませんが。

と、申し上げるそばから
何ですが、
冒頭でも、書いたとおり、
8月13日(木)から8月16日(日)まで
4日間ほど「夏休み」にて休診いたします。
ご迷惑をおかけしてすみません。

2009.08.12 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

台風9号。

西日本では
被害も甚大だったようです。

目下、本州沿岸部を
かすめるように
関東に接近中の台風9号。

昨日の午前中は
ここ横浜も断続的に大雨。

関東でも
すでに神奈川、東京、千葉で
床上浸水した住宅もあります。

今朝も不気味な曇天だった横浜。

またボツボツと大粒の雨が
降り始めました。
暗く重い空模様ですが
思ったほど風は強くなく、
少し安心していたら、

うわっ!また朝から地震です。

震源地は駿河湾で
マグニチュード6.6。
横浜は震度3から4。

一昨日の夜も
横浜スタジアムの野球の試合が
2分間中断するほどの地震がありました。

最近、地震も多いですが
大丈夫でしょうか。

「お盆休み」中の方も
いらしゃると思いますが、
地震と台風が交互に
やってきては気が休まりません。

今朝8時から内視鏡の
予定の患者さん。

検査がこんな日に
なって申し訳ありませんが、
けして、無理をなさらないように
ご来院して頂きたいと思います。

台風9号は今日の午後には
本州から遠ざかるようですが、
油断大敵です。

まさか、
テントでキャンプをしている
ひとはいないでしょうが、
行楽地にいらっしゃるかたも

ケータイの速報や
テレビ、ラジオの
台風情報や地震情報に注意して
河川の氾濫や土砂災害に
注意しましょう。

2009.08.11 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

ここで、昨日のエントリーの
おわびと訂正です。

「ケーキ屋ケンちゃん」。
昨日、コメントを頂きましたが
主題歌の歌詞が間違っていました。

ってゆーか、
40年近く、間違ったまま
記憶していました。

調べてみますと
あらま、確かに

♪ シュークリームはね 
   ふたですくってたべるんだー ♪♪
と、ケンちゃんは歌っていました。

よく考えれば、歌って作れる
訳ないですね。
シュークリーム。

しかし、
お恥ずかしい話ですが、
何故か、40年ものあいだ、
疑問にも思わなかった
愚かなドクターフリッカーです。

ま、
人前で「ケーキ屋ケンちゃん」を
歌ったこともありませんから、
ブログに書かなきゃ、
あの世に行くまでかん違いを
したままだったでしょう。

そう、確かに
高級なこじゃれたシュークリームですと、
皮の上のほうに切れ目が入っていて、
フタみたいな感じです。

あれで、すくって
食べるというのが
正調「ケーキ屋ケンちゃん」
だったのですね。

さっそく、昨日、
シュークリームを買いに行きました。

ドクターフリッカー2世にも
「ほれ、こうやってすくって
 食べてみなさい」と
教えてあげました。

コメントを頂いたおかげで
正式なシュークリームの食べ方を
2世にも教えることができました。

上流階級の方と
シュークリームを食べることがあっても
恥をかかないですみます。

じぶんで言ってちゃ、
世話がありませんが、
なにごとも
誤りを正すに憚ることなかれです。

ここに謹んで
おわびして訂正いたします。

2009.08.10 Mon l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ シュークリームはね
    うたでつくーって食べるんだー

  だけど 無理しちゃいけないよー
    ノドにつかえて ウッヒョッヒョ?
  ってなことになるからさー ♪♪

「ケーキ屋ケンちゃん」、
皆さんはご存知でしょうか。

ドクターフリッカーと
同世代の「ケンちゃん」。

当時、子どもにとっては
長嶋選手、仮面ライダーと並ぶ
国民的なアイドルでした。

高度成長期の「幸福な家庭」を
そのまんま描く
「ホームドラマ」の主役、
「ケンちゃん」は
毎週毎週、テレビに出ていて、

いったい、このひとは
学校には行っているのだろうかと
子ども心に心配したもんです。

ドクターフリッカーが子どものころ、
コント55号やドリフターズは
「見てはいけない番組」でしたが、

「ケンちゃんシリーズ」は
「文部省推薦」級の優良番組でした。

「ケンちゃん」は、
「ケンちゃんシリーズ」以降も
ときどき、テレビに出ていましたが
大人になってからはかなり芸能界で
苦労されたようです。

光があれば影があるという
ことなのでしょうか、

まぶしいほどの
ブラウン管の中とは正反対だった
「ケンちゃん」の本当の生活、

両親の離婚や
実兄の自殺未遂などの実態が

「ケンちゃん」を演じて
20年以上も経ってから
赤裸々に報じられて

ドクターフリッカーも芸能界の
恐ろしさに驚愕したものです。

そりゃ、5歳から15歳まで
チヤホヤされては世の中を甘くみるのも
無理はありません。

子役で芸能界に入っても、
そういうことをきちんと
わきまえた、大人の方が
周りにいれば良いのでしょうが、

やはり、
生き馬の目を抜くような芸能界。

そんな「ぬるい」ことを
していたのでは
視聴率も稼げなかったのかも
しれません。

芸能界に翻弄され、
子どものまま大人になってしまった
「ケンちゃん」ですが、
今では家庭も持ち、堅実に
暮らしていらっしゃるそうです。

ま、芸能界のことは
よく知りませんが、

芸能界じゃなくたって
実社会で生きていくというのは
子どもの頃、考えていた以上に
本当に大変なことです。

芸能人だろうが、誰だろうが
安易な誘惑に負けて
何だかわからないものに
手を染めてしまったりするひとは

少し、「ケンちゃん」を
見習ったほうが良いかも
知れません。

2009.08.09 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

太平洋戦争で
ズタズタになった
戦後の日本で

水泳界でつぎつぎと
世界記録を樹立して
「フジヤマのトビウオ」の異名で
戦後の日本人の誇りを
取り戻してくれたと言われた

古橋廣之進さんが
8月2日に世界水泳選手権が
開かれていたローマで亡くなられました。

その功績は
いまさら、ここに書くまでも
ありません。

小学生のころ
「カナヅチ」だった
ドクターフリッカー、

自宅近くにあった
「スイミングスクール」の
夏休み短期集中トレーニングに
参加しました。

いや、
ドクターフリッカーが泳げないのを
見かねて、親が無理やり
申し込んだのです。

2週間、通いましたが
辛うじて25mは泳げるように
なりました。

ま、水に浮くことさえ、
おぼつかなかった
ドクターフリッカーにしては
長足の進歩です。

ただ、コーチは
水泳よりも、バスタオルの
たたみ方とか、
サウナは水着を脱いで
はいるものだとか、

水泳とは
あんまり関係のなさそうなことを
熱心に指導してくれました。

今でも、バスタオルは
両手で持って、真ん中を口で
くわえて左右を合わせて
たたんでいます。

その頃は
「フジヤマのトビウオ」なんて
ひとのことは、全く知らずに、

帰り道に駄菓子やさんで
家では禁じられていた
コカ・コーラをグビグビ飲んで、

「仮面ライダースナック」を買って
カードを集めることに
夢中になっていましたが、

通っていたところが
古橋さんが設立した
「トビウオスイミングスクール」だったと
知ったのは、
小学校を卒業した後のことです。

2009.08.08 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

かって、
大学病院の勤務医時代に
どういう「ツテ」で話がきたのか
よくわかりませんが、

宗教団体の
霊山への登山修行に
同行するという
「アルバイト」をしたことがあります。

登山前日の夜に
電車を乗り継いで霊山のふもとの
お寺に行き、宿泊。

「せんせー、ご苦労様です」と
迎えられ、この時はたしか
ビールも頂きました。

翌朝は4時すぎに朝食で
5時出発。

白装束の信者の方々とともに
行列の最後尾を
「強力(ごうりき)さん」とよばれる
荷物をかついでくれる方々と
いっしょに山を登って行きます。

信者の方々の中には
ご高齢や持病を持っているかたも
いらっしゃるので、途中で何かあっては
いけないということで「医者」が
同行するわけです。

お念仏を唱えながらの
大行列。

途中、前の方から
「先頭集団に気分が悪い方あり」との
伝言があったりするから大変です。

何しろ400名からの
団体ですから、行列の最後尾から
先頭まで、医療器具を持った
「強力さん」と一緒に数百メートルを
駆け登らなければいけません。

いや、本当に息が切れて、
こちらの方が具合が悪くなりました。

山頂では信者の方々は
「ご開帳」やら「集会」がありますが、

ドクターフリッカーは
別室で「靴擦れ」や「足のつった」方々の
お手当てでてんてこ舞いでした。

先ほどの「気分が悪い方」は
なんと、「ニトログリセリン舌下錠」を
ご持参で、ご家族にも内緒で
参加されているとのこと。

マジですか。

心電図もありませんし、
もしもの場合は団体の幹部の方に
「ヘリコプター」を要請してもらうように
お願いしました。

いや、大げさなようですが、
ここで何かあっては大変です。

二泊目の夜は、その患者さんというか
信者のかたが心配で、
野菜の天ぷらとタクワンの
せっかくの「精進料理」ものどを通らず、
点滴をしながら1時間おきに
血圧を測らせていただきました。

朝はみなさん、4時に起きて
「ご来光」を拝むそうですが、
ドクターフリッカー、
覚えがないので寝ていたのかも知れません。

最終日、三日目の朝は
朝食を食べて早々に下山。

登るときの「気分が悪い方」も
「強力さん」に背負ってもらって、

「ヘリコプター」を要請することなく
無事に降りてくることが出来て、
心底ほっとしたものです。

今考えると、
修行に行かれる方々に同行して
「アルバイト」というのも
「バチ当たり」な気がしますが、

帰りの電車のなかは
ホントに疲れきって
「もう行きたくない」と、これまた
「バチ当たり」な気持ちに
なってしまいました。

いや、「修行」は大変です。

2009.08.07 Fri l 思い出 l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日、8月6日は
人類史上、最大の「過ち」が
起こった日です。

一冊の本があります。

岩波書店、1951年刊行の
長田新編「原爆の子」という本。

この本を中学生のとき
図書館で読んだときは
衝撃を受けました。

高校生のとき、
御茶ノ水の三省堂で見つけて
購入して以来、
自分に甘くなりそうな時、
時どき、読み返しています。

広島で原爆を体験した
当時の子どもたちの
作文を収録した本ですが、

淡々と子どもの文章で
綴られていることが
かえって、悲惨な情景を
思い起こさせます。

もちろん、戦争体験や
被爆体験もない者には
想像だけではとても解らない
残虐で非情な惨禍であったのでしょう。

人類は「過ち」を繰り返しては
なりません。

この「過ち」について
どういう意味か、
たびたび、話題になりますが、

「人類が核兵器を使った」ことを
指しているのは自明です。

アメリカ大統領の
オバマ氏は
4月のプラハ演説で

アメリカが
核兵器を戦争に使った
唯一の国として行動する
道義的責任があることと、

世界が核兵器廃絶を目指して
具体的な方策を取る必要があることに
言及しました。

しかし、そのアメリカ国民の
6割もの人たちが世論調査で
「原爆投下は正しかった」と
認識しているのが現実なのです。

「温暖化対策」も
大事じゃないとは
言いませんが、

そんなことより、
日本は唯一の被爆国として、
もっと、毅然と「反核」を訴えなければ
いけません。

他の国々と
協調して行くことは
もちろん大事ですが、

何ごとも、
譲れない国家の主張はしっかり
しなければいけません。

2009.08.06 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはよー。
ボク、フロッピー。

フリッカーの友だちさ。
あいつ、寝坊してるんで
今日はボクの話を聞いてよ。

実はボク、
ちょっと、落ち込んでるんだ。

最近、ボクらを作っている
メーカーが生産撤退に向けて
動き始めてるっていうんだ。

20年以上、
いろんなデータをデジタル化して
保存してきたのに、
もう、お払い箱ってこと。

いろんなところで
ボクら、フロッピーに保存されている
データ、どうするつもりなんだろ。

また、「消えた年金」みたいな
ことが起きなきゃいいけどね。

思えば、Windows95が
発売された頃、
ボクら、時代の寵児だったさ。

それがいまや、パソコンにも
ボクらのディスクドライブなんて
付いていないんでしょ。

でもさ、ハードにだけ
データを残しといても
万が一のとき、不安だし、

少ないデータを
小分けして保存しておくには
コストも安くてそれなりに
便利だと思うんだよね。

だいたいさ、
USBメモリだとか、CD-Rだとか、
容量が多ければいいってもんじゃないよ。

小銭を持ち歩くのに
いちいち、金庫なんか
持って行かないでしょ。

それにボクらに比べて
あいつら、かなりお高いしね。

例えば、
フリッカーの診療所の
レセプト。

去年、やっと電算請求が
出来るようになって
ボクら、フロッピーにデータを入れて
毎月、提出してるんだ。

もし、ボクらがいなくなったら
フリッカーのやつ、困ると思うよ。

え?オンライン?

わかってないなー。

それだって、今は「ISDN」とか
言ってるけど、
通信の手段なんてどんどん
進歩していくし、

だいたい、何で
今さら「ISDN」なのか
良く分らないよね。

もし、通信方法が進歩したら、
その度に新しい
設備投資をするのも
みんな、医療機関なんだよね。

かわいそうに。
フリッカーのやつ。

このままじゃ、一生、
レセコンの奴隷だよ。

え、ボク?
フロッピーはもう風前のともしびさ。

そんなことより、
お隣の「韓国」は「印鑑登録」を
廃止して「電子認証」や
欧米なみの「サイン」で
大事な契約も出来るようになる
方針らしいね。

オンラインだとか、
地上デジタルだとか、
言ってても、

所詮は紙媒体にハンコが
なくならないニッポン。

何とか、もう少し、
ボクら、フロッピーも
生きながらえさせてもらえないかな。

2009.08.05 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

8月に入っても、
まるで梅雨のような
すっきりしない天気が
続いています。

今朝も起きたら、
タイマーでオフになったはずの
エアコン、
なぜか、スイッチが
入っていました。

冷たいものを飲み過ぎて
夏バテで食欲のないひとも
いらっしゃるかも知れません。

無理にたくさん食べようとはせず、
ビタミンや消化に良いたんぱく質などを
摂るようにしてください。

冷やっこなんか良いですね。
毎日じゃ飽きるかも知れませんが。

そういう、
ドクターフリッカー、

少し、食欲が落ちてくれれば
と思うのですが、夏やせとは縁がなく
それは、それで困ったものです。

子どもの頃から、
「もっと、ゆっくり、ちゃんと噛んで
 食べなさい」と、数え切れないほど
忠告されてきましたが、

根が卑しいせいでしょうか。

食事は急いで食べないと
おいしくないし、食べた気がしません。

ま、今でこそ
どんぶりに口をつけて
かっこむような食べ方はしませんが、

ホントはカツどんも牛どんも
そうやってガツガツと食べたいのです。

結婚式のフランス料理や
懐石料理のコースなど
ゆっくりと高級なお料理が
出てくる場合、

なんだか、知らない間に
お腹が一杯になってしまって
「損した」気持ちになるのは
なぜでしょうか。

なんて貧乏性なのだろうかと
じぶんでも思いますが、
なかなか、性分は直りません。

急いで食べるのは
消化に良くないばかりでなく、

血糖値が上がる前に
必要以上に胃の中に
食べ物が入ってしまうので
本当に身体によくありません。

良い子のみなさんは
けしてマネをしないで

ゆっくり、よく噛んで、
会話を楽しみながら
お食事をしてください。

2009.08.04 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

みなければ
良かったですね。

例えば、
昨日、髪を切りに行って、
たまたま、読んで
ハマってしまった漫画です。

いや、もうね。
最近、わくわくするような
漫画が少ないじゃないですか。

子どもの頃は、
「少年サンデー」の
「柔道讃歌」に夢中でした。

「あしたのジョー」や「巨人の星」
に比べるとかなりマイナーな
「柔道讃歌」ですが
実に面白かったですね。

毎週、いいところで
終わってしまうので
もう、一週間が待ち遠しくて、
仕方がありませんでした。

主人公の「突進太」という名前が
いかにも、梶原一騎原作です。

「週刊」で読んで興奮して、
単行本であらためて読んで感動して、

ドクターフリッカーにしては
珍しく、単行本も全巻買い揃えました。

それに比べると
最近の漫画は
ホントに奇をてらい過ぎていて、
絵もストーリーも
どっかで読んだことが
あるようなものばっかりで、

漫画家を目指していた
ドクターフリッカーとしては
ニッポンの漫画界を
憂いていたんです。実際。

いや、
とんでもありませんでした。

浦沢直樹作、
「20世紀少年」。

恐れ入りました。

いや、映画化されたり
話題にはなっていましたが、
どうせ、読めばがっかりするだけだと
思っていたドクターフリッカー、

浅はかでした。

こういう作品が描けるひとが
いたんですね。
まだ、3巻までしか
読んでいませんが。

理容室のお兄さんは
「漫画だけ、読みに来てくれて、
 いいスッよ」と言ってくださいましたが、
そんな訳にも行きません。

かと言って、1ヶ月おきに3冊ずつでは
半年以上かかってしまいます。

清水の舞台から飛び降りるつもりで
全巻、買うことにしました。

ええ、買います。一気に。

いや、2世のお母さんは
「どこに置くつもりなの!」と
おかんむりですが、
もう決めました。
「大人買い」をして
一気に読破しようと。

昔はむさぼるように
読んでいた漫画。

いつの間にか、
すっかり、読まなくなっていましたが、

いや、これからは
最近の漫画も
積極的に読むように
しなければいけません。

2009.08.03 Mon l つぶやき l COM(4) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカー2世と
お母さん。

都内のお友だちと
夕涼み会だそうで、
なんと、夜遅くなるから
ホテルにご宿泊だそうです。

ふーん。リッチですね。

おかげさまで
ドクターフリッカーは
土曜日の夜だというのに
ひとりぼっちで過ごしました。

「すがきや」のカップめん
残っていましたが
さすがにいくらなんでも
それでは寂しすぎると思い、
吉野家の牛丼にしました。

歩いて行ったので、
ビールも注文。

ふふん。
ひとりの方が気楽でいいや。

さ、早く帰って
ナイター見よっと。

あら、Jスポーツをつけても
ドラゴンズのゲームが
中継していません。

まさか、と思って
試合日程を確認すると

ふー。
神宮球場でのヤクルト戦でした。

フジ、サンケイグループか
何だか知りませんが、
神宮球場のヤクルト主催ゲームは
Jスポーツで中継しないんです。

いったいなんだよ。
ったく。
と、嘆いていても
始まらないので、

普段、聴けない
木之内みどり、山口百恵、桜田淳子の
アナログレコードを聴きまくり、

発泡酒を思う存分、
350ml、2缶を飲みながら
屋根裏から絃の錆びた
フォークギターを出してきて
ひとりで「懐かしのフォークソングコンサート」
を開催してたら
知らない間に寝ていました。

毎日、これでは
いかがなものかと思いますが
たまにはいいでしょ。

昨日みたいな夜も。

2009.08.02 Sun l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲