

↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
♪ カッパッパ? カッパッパ?
カ?ッパ キザクラ カッパッパ?♪♪
10月1日、
「都民の日」です。
小学生のときは
「都民」だった
ドクターフリッカー、
10月1日には
毎年、カッパのバッジを
学校で買わされたものです。
今でも、都民の皆さんは
カッパのバッジ、
買っているのでしょうか。
今の若いひとは
知らないかもしれませんが、
清酒「黄桜」のコマーシャルで
おなじみの清水崑さんの
デザインによるカッパです。
小学校のときは
学校もお休みで、
バッジを付けていれば
都営の動物園や博物館には
無料で入れたのでした。
そうそう、
動物園にお絵描きに行ったのも
都民の日だったような気がします。
カッパのデザインは
毎年、変わって
色違いも何種類か、
ありましたっけ。
しかし、いったい、
なんでカッパなのか。
確か、
「隅田川」にはカッパが多く
住んでいたとかいないとか、
色んなうわさがありましたが、
いまだに良く分りません。
今、住んでいる横浜市。
不振で有名になってしまった
「開国博 Y150」も
9月27日の日曜日で
いつの間にか
終了していましたが、
6月2日は開港記念日で
「横浜市民の日」として
学校、幼稚園が
お休みだったようですね。