

↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
電子カルテの
調子が悪いんです。
正しい「病名」を入れても
チェックをかけると
適応外でエラーとして
検出されてしまいます。
今のところ、
診療録自体には
問題ありませんが、
大きなトラブルになる前に
昨晩はサポートの方に
リモートコントロールで
夜遅くまでかかって
不具合を調整してもらいました。
しかし、まだ、
完全復旧ではありません。
そう言えば
先月はマウスが
フリーズして
取り替えてもらった
ばかりでしたっけ。
パソコンも7年も
使っていると
マウスのクリックボタンや
キーボードの
エンターキーの表面も
ツルツルになって来ます。
開業時からですから
来春でまる7年。
OSも古くなり、
最新バージョンのものには
ドクターフリッカーの持っていない
機能もたくさんあります。
フロッピーディスクも
遠からず、なくなるそうですし、
レセプトのオンラインが
本決まりになったら
電子カルテの買い替えも
検討しようかなー。
いや、でも
まだ、たった7年です。
マジで高いんですよ。
電子カルテって。
パソコンが進化するたびに
買い替えていたら
一生、電子カルテや医療機器の
奴隷です。実際。
内視鏡や超音波、
レントゲンのデジタル化など
きりがありません。
毎日、使うものですし、
効率があがれば患者さんのためにも
なることなのですが。
医療機器も、手入れをして
使い込めば使い込むほど
「味」の出てくる
板前さんの包丁や
大工さんのカンナみたいだと
いいんだけどな
と、思わずにはいられない
ドクターフリッカーです。