fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

昨晩は月末のレセプト。

返戻レセが数枚あったので
少し手間取りましたが、
一応、大雑把にはチェックして
深夜に帰宅。

今日の日曜日は
花の「休日急患診療所」への
出動です。

何だか今週後半は
細々した雑用があり、
身体の疲れが抜けませんが

そんな「寝ぼけたこと」を
言ってる場合じゃありません。

別に必要以上に
「気合」を入れるわけでは
ありませんが、

開業医だって
レセプトの後だろうが、何だろうが、
やることはやってるんだという
気概を見せなきゃいけません。

長妻厚生労働大臣は
先日、たかが「2時間」ほど
施設で介護のお手伝いとして
背中を流したり、
食事の介助をしただけで
「介護とは何たるか」をテレビで
語っていました。

愚かしいパフォーマンスに
失笑を禁じえませんが、

ま、それでも
少しも体験しないよりかは
マシかも知れないと思った
ドクターフリッカーです。

是非、「休日急患診療所」や
「夜間急病センター」にも
お運び頂きたいものです。

未だ、くすぶる「インフルエンザ」と
不気味に拡大している「嘔吐下痢症」。

この二つが今日の
ポイントと思われますが
どうでしょうか。

取り合えず、
「すきや」の朝定食を食べ、
腹ごしらえをして行こうと
思います。

さーて、頑張るぞ!

2010.01.31 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は医師会の
新年会。

昨年から
立食形式で開催されるようになって
途中からでも参加しやすくなりました。

カルテのバックアップも
そこそこにして
少し遅れてですが
ドクターMとともに参加。

「熱い」先生が多い医師会。
特にアルコールが入ると
「熱い」から「暑く」なる先生も
いらっしゃいますが、
それも、仕事熱心であればこそです。

我田引水ですが、
都筑区医師会の医者たちは
本当に真摯に地域医療に
取り組んでおあられる先生が
多いように思います。

もっとも、他の区のことも
よく知らないわけですが。

ドクターフリッカー、
一昨日の木曜日は
「幼児検診」。

昨日はその「新年会」で、
今晩は診療後にレセプト。

そして明日の日曜日は
なんと、「休日診」の当番医と

今週後半はかなり
タイトなスケジュールです。

それでも、一年に一回の、
新年会ですから、
本来の診療所の
仕事に支障がない程度に
「けじめ」として参加しました。

事務局の方々もお手伝いというか、
いろんな手配が大変だったでしょう。

今朝も8時から
内視鏡検査なので
顔見知りの先生に一通り、
挨拶をして宴もたけなわでしたが
途中で失礼しましたが、

本当はもっと
じっくりお話したい先生も
たくさんいらっしゃいます。

なかなか時間もありませんが、

ま、同じ医師会の仲間です。
また、いつでも一緒に
飲んで、話せる機会は
あるでしょう。

2010.01.30 Sat l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

景気が悪くて
嫌になってしまいます。

有楽町マリオンからの
「西武」撤退。

残された「阪急」は
大丈夫でしょうか。

上階の映画館は
やって行けるんでしょうか。

いや、それよりも系列の
渋谷のパルコや
西武ライオンズはマジで
なくなったりしないんでしょうか。

「経団連」と言えば
「勝ち組」と思っていましたが

キャノンでさえも昨年12月期は
営業利益が56・2%減で
1316億円の減益だったそうです。

こうなってくると
「経営破たん」したとは言え
「日航」はお国が
支えてくれてるぶん、

路頭に迷うなんてことには
なり得ず、考えてみたら
結構なご身分です。

ま、逆に相当な
覚悟で「再建」をしないと

国費を使い込んで、
一歩間違えれば
お国と「日航」は心中ですな。

いや、笑いごとじゃ
ありません。

だいたい、
タカラトミーが販売している
トミカ。
悲しいかな、
すべて「Made in China」。

「何で日本で作らんのよ」と
ミニカーの中国製プリウスに
問いかけても

プリウスはただ黙って
ピカピカ輝くばかりです。

かって、海外旅行の
お土産が「Made in Japan」だった
という「笑い話」がありましたが、
今は昔、といったところでしょうか。

食品偽装などで
一時期、中国製は
敬遠されかけましたが、
とんでもありません。

アジア諸国の労働力、
恐るべしです。

ところが、どっこい、
トミカはこれからも
中国で作り続けるのかと
思いきや、さらなる
「安い労働力」を求めて

2011年までに
製造拠点を全てベトナムに
移転するそうです。

日本も眠たいことを
言っている場合では
ありません。

2010.01.29 Fri l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ オレの名は オレの名は ハカイダー
     つぶせ こわせ 破壊せよー ♪♪

「おう、オレだ。
ハカイダーだ。

巷じゃオレの
政治資金管理団体が
土地を買ったことに

ウダウダと吠えている
負け犬どもがいるようだな。

ふん、
勝手にわめくがいい。

検察だろうが何だろうが
叩き壊してやる。

何しろ、ぶっ壊すのが
オレの使命だからな。

大体、今の政界で
面と向かってオレにものが言える
ヤツが一人でもいるか。

カクエーのオヤジや
カネマルのオジキの
仇をとってやるから、
覚悟しとけ。

今までだってオレを
ないがしろにする連中は
与党だろうが野党だろうが、
容赦しなかった。

ハトだのカンだの
関係ねーんだ!

カメ?
おいおい、笑わせないでくれ。
あんなのは「論外」だ。

今度だってそうさ。

もしも、オレに
指一本でも触れてみろ。

旧与党の連中も
ぜんぶ引きずり込んで
この国をひっくり返してやる。

どうだ?ふん。
手も足も出まい。

ビビリやがって。

だいたい、
オレに壊されるってのは
もともとその程度の
奴らってことだ。

カネは天下の回りもの、
政治は権力闘争だ。

力のあるヤツが
勝つだけだ。

わはははははは。」

昨晩、ニュースを見ながら
寝てしまったら、
今朝、ハカイダーが
夢に出てきて目が覚めました。

いや、ハカイダーって
確か、キカイダー「ジロー」の弟で
「サブロー」じゃなかったでしたっけ。

「一郎」じゃないと
思うんですけど。

2010.01.28 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

野球のストライクとボールの
カウントコールが
これまでと逆さまになって

ボール、ストライクの順番で
コールされるように
なるそうです。

日本では
「ツースリーのフルカウント」とか
言っていますが、

本場アメリカや国際大会では
ボールのカウントを先に
言うのが通例だったそうで、

そう言えば、
大リーグ中継の
テレビ画面では
ボール、ストライクの
順で表示されています。

なぜ、日本とアメリカで
カウントの順序が
逆さまなのでしょう。

もともと、ベースボールは
英国のクリケットが発祥。

初期には「三振」はほとんど
ありえず、バッターが打って、
初めてゲームが成り立つような
ものだったため、バッターに
有利なボールカウントを
先にコールしていたそうです。

ルールも変わり、
ピッチャーが「打たせない」ことも
重要になった頃、
ベースボールが「野球」として
日本に伝来したので、

自然と日本では
ピッチャー目線で
ストライクを先に
カウントするようになった
という説が有力なようですが、

ホントのことは知りません。

今年の2月から
日本のプロ野球も
球審のカウントコールが
変わるわけです。

追って、スコアボードや
テレビ中継の表示も変更され、
さらには実況アナも
ボール、ストライクの順で
放送しなければなりません。

今年のプロ野球。

カウント間違いの
珍プレーが続出しなければ
良いのですが。

2010.01.27 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今年の診療報酬改定。

勤務医と開業医の
「格差」をなくす為に
開業医の再診料を
引き下げることが中医協で
検討されています。

ま、再診料はいくらが
「適当」なのか、
ドクターフリッカーには
解りませんが、

ドクターフリッカーも
大学病院のときは
午前外来を昼食も摂れず
午後の3時過ぎまでかかって
診療していました。

その後に
病棟の患者さんの
治療や検査を行うので
心身ともに「休むひま」もありません。

他所の病院に行った後も
夜は必ず大学病院に戻り、
重症患者さんの状態を
確認しました。

当直すれば
「腹痛」の患者さんは
なんでもかんでも
「消化器内科」が
直ぐにコールされ、
救急センターの医者と
「裏」でもめた事も少なくありません。

そういう殺伐とした環境で
「研究」や「教育」などの
業績を積み重ねて行くことは
並大抵のことではありません。

ましてや「医局長」のときは
まるで「人事課」や「職業斡旋」まがいの
ことまでしなければならず、

いくつ身体があっても
足りないと思ったものです。

ですから、
病院でなければ出来ないこと、
特に急性期疾患の
高度な救急医療に対しては
十分、配慮すべきと考えます。

一方、
開業医でなければ出来ないこと
もたくさんあります。

患者さんの話をよく聞いて
「内科」だとか、「消化器科」だとか
そういう枠ではなく広い範囲で
健康づくりや治療のパートナーと
なるのは、専門性がより高度な
大病院では難しいでしょう。

入院が出来ない方や、
限定した予約通院が困難な方にも
出来る限りの対応をするのが
開業医の仕事です。

忙しいと言っても
大学病院での外来は
毎日ではありませんし、

なんと言っても
医者が自分ひとりだと
いうことの「重圧」は
開業しなければ解りません。

勤務医でも開業医でも
そもそも、一律に
「診察料」を決めることに
無理があるわけです。

医療費の抑制策という枠組みで
「初診料」、「再診料」を
一律に定めるのであれば、

どこの医者にかかっても
同じ医療が受けられるように
「内容」も「統一」しなければ
おかしい訳ですが、

そんな矛盾した
バカな話はありません。

2010.01.26 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

寒いですが、
よく晴れた昨日の
日曜日。

ドクターフリッカー2世と
二人で午後から
散歩に行きました。

久しぶりに
自転車に乗せて
行きましたが、

おお、

ペダルをちゃんと
前に踏んでいるでは
ありませんか。

以前は後ろに
シャカシャカとペダルを
空転させるだけだった2世。

「上等、上等、
 大進歩だよ」と

後ろから補助輪付きの
自転車を押しながら
親ばか全開で町内を漫遊。

途中、お顔を知っている方にも
何人かお会いしました。

公園では

「あら、せんせー、
 まー、坊ちゃんと
 お散歩ですか」

とお声をかけて頂きました。

ほら、2世、ご挨拶は?

「ボクねー、チックンしても
 泣かないよ」って

お前、いつまでインフルエンザの
予防注射の話してんだよ。
挨拶は「こんにちは」が基本だろ。

「今、カワセミを見ていたんですよ。
 ほら、あんなにきれい。」

と指差す方を見ると
鮮やかな空色の小鳥。

小枝から青空に飛んだ
カワセミを見たとき、

冷たい風の中にも
何となく少しだけ、
春の気配を感じて、

鼻水をたらした2世と
散歩を続けたドクターフリッカーでした。

2010.01.25 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

静岡県浜松市。

ドクターフリッカーが
好物のうなぎの名産地で
風光明媚な良いところです。

その浜松市。

今年の4月から
レジ袋をごみ袋としての
使用を禁止するそうです。

使用するごみ袋の基準は、
「透明または半透明の
 45リットル以内のポリエチレン製」
と定められるそうですが、

レジ袋もポリエチレン製
ですから、いったい何がしたいのか
よくわかりません。

生ごみや汚れものなどを
一度レジ袋でしばってから、
ごみ袋に入れる「内袋」としての
使用も禁止となります。

そのため、浜松市では
「生ごみ堆肥化容器」の配布や
「家庭用生ごみ処理機」の購入補助を
行っているそうですが、

この「生ごみ堆肥化容器」。

発酵促進物質や
地中に埋めて微生物の
働きで生ごみを堆肥化するという
しろものです。

浜松市長のご自宅には当然
もう設置済みのことと思いますが、

夏場に不衛生な蝿やゴキブリ、
悪臭の温床にならないのでしょうか。

だいたい、
「透明または半透明の45リットル以内
のポリエチレン製の袋」を作る手間や

わざわざ、「生ごみ堆肥化容器」
や「家庭用生ごみ処理機」を製造
するのは、自然にやさしいのでしょうか。

浜松市はレジ袋を
内袋に使わないことで、
1年間におよそ740トンのごみが減量し、
ごみ処理経費でおよそ2,000万円が
確保できるという試算です。

地球温暖化の原因となっている
二酸化炭素排出量も
およそ3,400トン削減するそうですが、

レジ袋もごみ袋も同じ材質を燃やして、
本当に効果があるのか極めて疑問です。

いま、レジ袋で足りているのに
わざわざ、新しく「ゴミ専用」の
ポリ袋を作ったり、

市民に「家庭用生ごみ処理機」を
買わせようというのですから、

それらを製造している
業者の方にとっては
この不況なご時世、
願ったりの市政でしょうが、

一般市民にとっては
お金と手間が二重にかかるだけで
なんのメリットもありません。

いや、まあ、
ドクターフリッカーが
つべこべ言うことでは
ありませんでしたか。

しかし、
ドクターフリッカーが住む
横浜市でもあい変らず
「無意味」で「不毛」な
ゴミ分別を強制されていますが、

分別して集めてたものが
どう、リサイクルされているか、
そろそろ具体的に明示して
頂きたいものです。

まさか、「指定業者」にまる投げで
結局、全部いっしょに燃やしてるんじゃ
ないですよね。

2010.01.24 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ 俺より先に 寝てはいけない 
     俺より後に 起きてもいけない

  めしは上手く作れ いつもきれいでいろ
     できる範囲で かまわないから ♪♪

ドクターフリッカー、
結婚してずいぶん経ちました。

ずいぶん色んなことが
あったように思いますが、
改めて思い出そうとしても
たくさんありすぎて思い出せません。

今でこそ、あんまり見ませんが、
かってはテレビドラマなんかで

「おい、帰ったぞ」という主人に対し、
廊下をパタパタと奥さんが走って出迎え、

「お疲れさまでした。
 先にお風呂になさいます?
 それともお食事?」

「そうだな、風呂に入ろうか」などと
オーバーや背広を
脱がせてもらっているシーンが
よくありましたが、

今や、ドクターフリッカー、
帰宅するなり、2世の拳銃で
「ガガガガガッ」と
撃たれる始末です。

ドクターフリッカーの
「背中」を見ていていれば
家族は分ってくれていると
信じていますが、

ときどき、少し不安になります。

「関白宣言」したつもりでしたが、
いまや、完全に「関白失脚」かも
知れません。

ドクターフリッカーの幸せは
家族が幸せになること。

家族がいるからがんばれます。

ま、家族はどう思っているのか
知りませんが。

今日、1月23日は
「結婚記念日」。

せっかく、週末なので
今日くらいは早く帰ってこようと
思うドクターフリッカーです。

2010.01.23 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

人生の中で、
「住宅」と並んで
高い買いものといわれている
「生命保険」。

皆さんは
「生命保険」に
入っていますか。

ドクターフリッカー、
結婚当初に加入して以来、
10年以上、ほったらかしに
していましたが、

担当の方が代わられたのを
きっかけに久しぶりに
「生命保険」の見直しを
しました。

10年前と言えば、
まだ、大学勤務でしたし、
ドクターフリッカー2世も
いませんでした。

何よりドクターフリッカー、
今より、10歳も若く、
「将来」のことより
その時の「仕事」のことで
頭がいっぱいでした。

自分がいなくなった
後のことなんかは
どうでもいいと思ってきましたが

現実、そういう訳にも
行きません。

これまでは
かなり、軽めと言いますか、

いざというときの「保障」より、
月々の「負担軽減」を
重視していました。

生活環境もこの10年で
激変していたので
ドクターフリッカー2世の
お母さんも不安だったようです。

いや、
ドクターフリッカー自身だって
「これから」のことに
不安がないと言えば
うそになるでしょう。

だいたい、
開業医には「退職金」も
ありませんし、
定年がないのも良し悪しです。

ま、
その時の「仕事」のことで
頭がいっぱいなのは
今も変わりませんし、

どうなるのかわからない
「将来」のことを
あれこれ心配していても
仕方がないのですが、

「最低限」のことくらいは
しておくことに越したことは
ありません。

2010.01.22 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の夕方、
のほほんと保育園に
ドクターフリッカー2世を迎えに行って、

マッハGoGoGo」を
聴きながら医師会館前を通過中、
夜は学術講演会だったのを
思い出しました。

いや、別に毎回出席している
わけではありませんが、

慌てて、自宅に戻り、
夜7時過ぎに帰宅した
2世のお母さんと入れ代わりに
もう一度、医師会館まで行きました。

昨年暮れに発売された
新しい糖尿病のお薬。

脂質摂取が少ない日本人、
急激な食生活の変化で
インスリンの需要が増え、

引いては膵臓β細胞に負担が
かかるようになりました。

そのため、日本人は
欧米と比べ、さして肥満が
ひどくなくても「高血糖」を呈する
人が増加し、その人たちの一部には
インスリンの分泌が低下するという
事態になったわけです。

そのため、新薬は
インスリンの分泌を促進させる
インクレチン(GIPとGLP-1)という
物質を分解してしまうDPP-4を阻害する
というもので、作用機序としては
これまでになかった画期的ものです。

しかし、一方では従来から
肥満やコレステロールが高いと
インスリンが効きにくくなるので
「潜在的高インスリン状態」なのだと
いう考えもあり、

インスリンが増やしてしまえば
「内臓脂肪」もますます
増えてしまうのではないか
という懸念を抱いていたのです。

昨日のテーマはタイムリーに
「糖尿病治療薬の新たな展開」。

新薬を中心に市大の
分子内分泌・糖尿病内科学の
教授のご講演です。

その内容をここに書くのには
まだまだ、勉強不足ですが、

昨日のご講演で
大変分かりやすく、解説して頂き、
まさに、目からうろこと申しましょうか、

これまで、疑問に思っていた
ところも、氷解して知識を飲み込む
ことが出来ました。

新薬と言っても
「魔法の薬」ではありません。

食事、運動療法を
きちんとしてこそ「新薬」も
効果を発揮できるということです。

2010.01.21 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

A Happy New Year!!

いつまでもお正月気分が
ぬけずに失礼しました。

子どもの頃、
気取って年賀状を
英語で書くとき、

「A Happy New Year」と書いて
いましたが、

今年、3年ぶりに喪が明けて
久しぶりに頂戴した年賀状を
よく見ると

「Happy New Year」しか
書いてありません。

「A」はいつから
書かなくて良くなったのでしょう。

確か、小学校のときの
先生も黒板にお手本として
「A Happy New Year」と
書いていたような記憶が
あります。

調べてみると
「A」を付けてしまうと「単語」と
なってしまうため、
挨拶やカード、年賀状などは
「 Happy New Year!」
が正しいそうです。

意味が通じれば
良いのだという考えもありますが、
せっかく、英語で書くのでしたら、

やはり「native」に
違和感なく書いたほうが
良いのかも知れません。

いや、英語は
いつまでたっても
難しいですね。

もっとも、日本語も
最近のわかい方々は
「あけおめ」とか
やっていますから、

外国人が聞いたら
何のことか
さっぱりわからないでしょう。

ついでですが、
「Chiristmas」も
「Xmas 」が正しく 
「X'mas」 は間違っている
そうです。

「学成り難し」とは
まさにこういうことで、

もう一回、
中学生あたりにもどって、
勉強したいものだと思います。

2010.01.20 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ コロナの果て 緑の城
   僕らのふるさと 光とともに育つ
    サットのちから示せ でーかい夢 ♪♪

ご存知、超B級ヒーロー
「トリプルファイター」です。

小学生のとき
林間学校に行くバスのなかで
みんなで「トリプルファイター」を
合唱しました。

確か、平日の夕方
15分程度の番組でしたが
主題歌の「ノリ」が良く
男子には人気の歌でした。

ドクターフリッカー
もの心が付くか付かない頃から、
「B級」ヒーローのとりこでした。

「鉄腕アトム」より
「宇宙エース」。

「ウルトラマン」より
「マグマ大使」。

「仮面ライダー」より
「超人バロムワン」。

「帰ってきたウルトラマン」よりも
「アイアンキング」と言った
ところでしょうか。

いや、何か幼稚な頭のなかが
見透かされるようですが、

ドクターフリッカーが幼少の頃は
連日、夕方の5時頃から8時まで、
再放送も含めて
子ども番組が目白押しでした。

一日、1時間以上
テレビを見つづけると
「バカ」になると言われたものです。

まー、その通りに
なったのかも知れません。

印象深いのは、
「レインボーマン」。

他の作品は
何故、日本ばかりに、
怪獣が現れたり、宇宙人が出現するのか
設定に無理がありましたが、

「レインボーマン」は
「日本人」の地球上からの抹殺を
たくらむ「死ね死ね団」という
恐ろしい秘密結社と戦うのですから

日本が舞台という
必然性に子ども心に納得して
観ていたものです。

内容はシュールで、
「死ね死ね団」の策略で
偽札がばら撒かれ、物価が高騰。

空腹に耐えられず、
クリームパンを盗んだ少年が
店主に捕まり、殴られているのを

主人公のヤマトタケシが見咎め、
「わたしが払う。いくらだ」と尋ねると
店主が「ふん、5,000円だ!」という
シーンは今でも夢に出てきて
うなされます。

「B級」ヒーローの中には
なかなか奥深いと言うか、
ヘビーなテーマを扱ったものが
ありました。

それでも、本気で
ドクターフリッカーは
「少年仮面ライダー隊」に
入隊したいと思っていたのでした。

2010.01.19 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

北海道日本ハムファイターズの
投手コーチ、小林繁さんが
昨日、急逝されました。

まだ、57歳です。

小林繁と言えば、

忘れもしない
ドクターフリッカーが
高校時代のあの事件を
思い出します。

作新学院高校時代から
「怪物」と言われた
元法政大で作新学院職員の
江川卓投手の
「空白の一日」による
読売入団事件で、

翌日のドラフトで江川投手は
阪神が一位指名。
読売はドラフトをボイコット。

当時の金子鋭コミッショナーが
阪神、読売間での
江川投手のトレードによる
事態収拾を「強い要望」として
表明し、

その結果、
江川投手とのトレード要員
「人身御供」は読売のエースだった
小林繁投手となりました。

記者会見では
「恨みごと」は一言もなく

「同情はいりません。
 好きな野球をやるのですから」

と、驚くほどさわやかに阪神に移籍。

阪神タイガースでも
読売時代に負けない
大活躍でチームを引っ張り
細い身体からバネのように
しなう投球は「細腕繁盛記」と
評されていました。

読売入団前は
社会人野球の「大丸」に所属。

呉服売り場で働かれて
いたという記事を
何かで読んだこともあります。

ホント、見た目は
呉服売り場の店員さんが似合う、
優男でとても野球選手には
見えませんでしたが、

グラウンドでの芯の入った
渾身のピッチングが
目に焼きついています。

2年前、日本酒のCMで
くだんの江川卓さんと
共演され、話題になりました。

若手の指導者として
これからが嘱望されていたのに
本当に残念です。

ファイターズにとっては
現職の投手コーチですから
キャンプインを控えてそのダメージは
大きいでしょうが、

野球界にとっても
その損失は計り知れません。

合掌。

2010.01.18 Mon l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

一年に一度、
新年会で集まる
学生時代の仲間。

昨晩はその新年会でした。

例年、家族同伴で
集まるのですが、

昨日の夕方になって
ドクターフリッカー2世が
発熱。

2世を一人で
留守番させる訳にもいかず、
やむを得ず、一人で参加しました。

土曜日も夕方6時半まで
仕事なので二次会から行きました。

ハタチ前からの友人たち、
本当に宝物です。

話もはずみ、ふだんは
飲まない(飲めない)ワインも
ついつい、飲んでしまいました。

浪人時代や学生時代の
毎度、繰り返しの話ばかりですが
時間はどんだけあっても足りません。

昨晩は残念ながら
2世が熱発して寝込んでいるので
中座しましたが、

本当は朝までも
飲み明かしたい気分でした。

そうは言っても
アセトアルデヒドの代謝酵素が
足りないドクターフリッカー。

診療終了後に駆けつけ、
空きっ腹にワインを
飲んだせいでしょうか、

帰宅後に急激に
酔いが回り、
いつ眠ったんだか
記憶にない有様です。

いや、ワインって、
後から、けっこう来ますね。

一年に一度くらい
こういう日があっても
いいと思うのですが、

今朝は少しでも、
2世の熱が下ってほしいと願う

昨晩、飲んだくれて帰ってきた
勝手な「お父さん」な訳です。

2010.01.17 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

エコエコアザラク?
  エコエコザメラク?

最近、一時期ほどは
エコエコと騒がれなく
なりましたが、

ドクターフリッカーは
コンビニで買い物をするときに
レジ袋をもらっています。

ゴミ袋に転用できますし、
いずれにしても
ポリ袋を使うのだったら
同じことな訳です。

いや、そもそもね。
ポリエチレンの原料の石油だって
大昔の恐竜とかの死骸なんでしょ。

もともと、自然の恩恵に
与っているのに「化学合成」だとか
言っている人間がおこがましいんです。

二酸化炭素の
排出量削減だって
1960年代から70年代にかけて
日本が「公害」を
出しまくったことを棚に上げては
発展途上国のコンセンサスは
得られません。

ハイブリッドカーの充電池だって
ずっと使えるわけでは
ないそうじゃないですか。

そこらに捨てる訳じゃないでしょうし、
だいたい、二酸化炭素を気にするなら、
自動車に乗るのは止めて
公共の交通機関を使うほうが
よっぽど、エコってものです。

そのうち、石油が
なくなれば、否が応でも
二酸化炭素の排泄量だって
減っていきますよ。

もう、トウモロコシで
クルマを走らせるんだったら
おいしいキャラメルポップコーン
もっと作って欲しいですね。

あと、エコポイントって
何なのでしょうか。
開いた口がふさがりません。

電気製品をどんどん買わせて
何がエコロジーなのか
と、言うことです。

地デジだの薄型テレビの前に
深夜のくだらないテレビ番組や
うさんくさい健康食品の通販番組を
止めた方が良いのでは
ないでしょうか。

エコエコって
それこそ経団連あたりの
黒魔術の呪文なのではないかと
勘ぐりたくもなってしまいます。

2010.01.16 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

草食系だの肉食系とかの
話とはちょっと、
ずれているかも知れませんが、

仕事でもスポーツでも
「適材適所」が大事です。

アメリカンフットボールで
いうところの「オフェンス」、

特にラインは従順で黙々と
自分の仕事をこなすひとが
向いています。

華やかなワイドレシーバーや
ランニングバックも
クォーターバックからボールを
もらって、プレーコード通りに
動きます。

もちろん、一流選手は
ディフェンスの動きを見て
臨機応変に対応するでしょうが、

むやみに勝手なコースを
走ったりすれば、
たちまちプレーは崩壊します。

オフェンスは
自分が犠牲になっても
ボールキャリアを生かすような
プレーが望まれます。

一方、ディフェンスは
まさに獲物を狙う猛獣、
「肉食系」です。

オレがクォーターバックを倒してやろう、
オレがタックルしてやろう、
オレがボールを奪い取ってやろう、

と、「オレが、オレが」と
いうひとばかりがディフェンスです。

一見、「オフェンス」のほうが
「攻撃的」かと思いますが、
クォーターバックにしても
裏をかくようなプレーコードを
選択したり、必ずしも
「攻撃的」とは言えません。

ディフェンス、特に
ラインバッカーあたりは
ブロックを跳ね飛ばして、

ボールキャリアに「一撃必殺」の
タックルをするわけで、
これを「攻撃的」と言わずして
何と言うでしょう。

能力だけではなく
性格による「適材適所」の
判断は誤ってはいけません。

どんなに優秀でも
ひとと話すのが嫌いな医者は
外来には向かないでしょうし、

逆にメスさばきが冴えていれば
全身麻酔の手術には
無愛想でも関係ありません。

で、ドクターフリッカー、

学生時代は
選手層も薄く、
オフェンスはガード、
ディフェンスはラインバッカーと
掛け持ちしなければならないことも
少なくありませんでしたが、

草食系と言いますか、
生来、目立ちたがり屋では
ないのでしょうか、
ディフェンスでは
本当に苦労をしたものです。

今は「町医者」を
しているわけですが
果たして「適材適所」
と言えるでしょうか。

2010.01.15 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は夕方から
新しい「空気清浄機」設置のため
電気の配線工事がありました。

べつにドクターフリッカーが
空気が読めないので
清浄しようという訳ではありません。

待合室も広く
これまでの清浄機だけでは
ややパワー不足と考えて
思い切って導入しました。

置きたい場所に電源がないので
母校の外来の後、
大急ぎで診療所に戻り、
業者のかたと待ち合わせをして
夕方、6時からの
電気配線工事となりました。

夕方って言っても、
今どきの午後6時は
もうすっかり夜です。

ですのでドクターフリッカー、
昨日は恒例の「保育園のお迎え」の
任務を果たせず、

お母さんが
迎えに行く、夜7時まで
2世にも保育園で
頑張ってもらいました。

2時間ほどで
作業は無事終了。

新しい機械は
「空気殺菌脱臭装置」。
フィルタ、オゾン、紫外線
そして光触媒の力で
集じん、殺菌、脱臭に威力を
発揮してくれそうですが、

昨日は機械の設置はなく
配線工事のみでした。

水曜日にしては
遅い帰宅となりました。

これまで空気清浄機も
2段式荷電方式の
電子式エアクリーナで
非常に高い集じん効率なので
引き続き、頑張ってもらいます。

まー、「空気清浄機」を
増設したからと
「おいしい森林の空気」に
なるわけではありませんが、

相手は目に見えない
ウイルスや匂いですから

患者さんが
「快適」とは言わないまでも
少しでも安心して過ごせる
「待合室」になるように
新しい「空気清浄機」の納品を
心待ちにしています。

2010.01.14 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

冬の寒さが厳しい折、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

出勤前の朝のごみ出しを
かなり、辛く感じる
ドクターフリッカーです。

まさに「寒中」とは
よく言ったもので、
一年のうちで一番、
「気合」を入れなければ
ならない時期なのでしょう。

横浜も昨日は
「みぞれ」混じりの
冷たい雨が夜半まで続き、
本当に凍るような寒さでした。

患者さんの手を触ると指先まで
申し訳ないほど冷たい方も
いらしゃいました。

築40年近い、
ドクターフリッカーの診療所。

鉄筋コンクリートは頑丈ですが、
朝の「冷え込み」も
半端ではありません。

夜、エアコンをつけっ放しで
帰ろうかと思うくらいです。

雨が上がって
太平洋側では
今日からまた乾燥した
日々がやってくるようですが、

未だ、くすぶる
インフルエンザが
再流行しないように
手洗い、うがいを
しっかりしましょう。

今週末は「センター試験」。

毎年、なんでこんな時期にわざわざ
と、思わずにはいられませんが、

「試験」というのは
いずれにしても厳しいものです。

条件はみんな一緒なので、
ここまで来たら、
体調管理には十分気をつけて

夜は早く寝るように
しましょう。

以外に忘れがちなのが
指先の手入れ。

問題用紙や解答用紙など
試験のときは、
意外に多くの紙があります。

特にマークシートの
答案用紙はコンピュータ処理を
するので雑には扱えません。

今日からは朝晩、
二回は指先にクリームを
塗ってしっとり、すべすべの
指先で受験できるようにしましょう。

手洗い、うがいの後は
指のお手入れも忘れずに。

2010.01.13 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「うなぎ」と言うものは
尻尾のほうが
運動量も多いせいか、
栄養価があって
おいしいそうです。

「お前な。
 そのうち、友だちと蒲焼を
 分け合って食うことがあるだろうが、

 そんな時は、オレは細いほうで
 いいよと、尻尾のほうを選ぶのが
 賢いぞ」と

何度、親父に教えられたでしょう。

うなぎを食べるときは
必ず奈良漬と、この尻尾の話を
していました。

本当に尻尾の方が
うまいのかどうかは知りませんが、

きっと、どこかの
鰻屋さんで店主の方かなんかに
ウンチクを聞いたのでしょう。

それにしても友人と
蒲焼を分け合って食べるって
いったいどういう
シチュエーションなのでしょうか。

親父の時代は友人と
二人で鰻屋さんで一人前を
分け合って食べていたのかは
定かでありません。

今月は親父が亡くなった月なので
昨日は墓参りに行って来ました。

帰りに霊園近くの
ドライブインによって
昼食をとりましたが、

うな重からカレーライスまで
メニューには
何でも揃っていたので

ドクターフリッカー、
「うな重」を注文してみました。

まあ、何でも揃っている
お店なので、それなりの
味だろうと思っていましたが、

ドクターフリッカー的には
お腹も空いていたので
おいしく頂きました。

とちゅう、
「お子さまセット」とやらを
ほお張る2世に

「ほれ、こっちは栄養が
 あるんだぞ。
 食べなさい」と
尻尾の方をひとくち、
2世の口に入れてやりました。

それにしても、
親父からは知っていても
あまり役に立たないことを
たくさん教えられたものです。

2010.01.12 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ しあわせはー 歩いてこない
    だーから歩いて ゆくんだねっ!

   一日一歩、三日で三歩 
    さーんぽ 進んで二歩 さがる ♪♪

「チータ」こと、水前寺清子さんが
熱唱した「三百六十五歩のマーチ」。

だいたい、
なんで「水前寺清子」さんが
「チータ」と呼ばれているのか
よく知りませんが、

ドクターフリッカーが
小学生の頃は
テレビドラマから紅白まで
水前寺清子さんは大活躍でした。

「三百六十五歩のマーチ」の
歌詞なんてのは
街中で流れていて、老若男女、
みんな自然に覚えちゃったものです。

なんで、わざわざ二歩下るのか、
歌詞の意味がよく分からず、

子どもの頃は
「なんだ、この歌は?」と
思っていましたが、

大人になって
「幸せ」が歩いて来ないことを
身をもって実感するようになると
だんだん、深い意味が
分かるようになってきました。

え、
本当に分かってきたのかって?

分かってますよ。
とにかく、人生はワン・ツー・パンチ
なんです。
さー、汗かきべそかき歩きましょう。

「三百六十五歩のマーチ」。
今の世の中こそ、必要な歌です。

今日は成人の日。

ドクターフリッカーも
成人になったときには
まだ「三百六十五歩のマーチ」が
理解できませんでしたが、

新成人のみなさんも
その内、心の中でつぶやく時が
来るでしょう。

それ、ワン・ツー! ワン・ツー!

2010.01.11 Mon l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「健康」って何でしょう。

お薬を飲まなければいけなくなったら、
もう「健康」じゃないんでしょうか。

いや、実際
血圧も、悪玉コレステロールも
別に少しくらい高くたって大丈夫なんです。

あんまり神経質になっていては
気が休まる時がありません。

ほら、窓の外の
道路を見てみましょう。

制限速度を守って
走っている自動車の方が
むしろ少ないくらいです。

それでも、みんな
事故も起こさずに
平和な顔をして走っているじゃ
ありませんか。

しかし、そうは言っても
「程度」や「限度」というものが
あるということは
認識しなければいけません。

飲酒運転をしたり、
制限速度50キロの道路を
120キロで走ったり、
赤信号や、一時停止を無視して
交差点に突っ込んだりすれば

致命的な事故を起こす
確率がグンと上がるわけです。

いや、「たまたま」
事故にならない人も
いるかも知れませんが、

それは、やっぱり
「たまたま」、
強運だっただけでしょう。

もちろん、制限速度を
守っていても、事故を起こす可能性は
ゼロではありません。

しかし、暴走車と比べて
どちらが安全かは子どもでも
分るというものです。

あえて、
「石ころだらけの道」を
選ぶという人生もあるかも
知れませんが、

それは「生き方」の問題で
「健康」とは関係ありません。

医学も「科学」ですから、
こと「健康」に関しては

「絶対」ということはなくても、
安全な「確率」の高い方を
選択する方が賢明だと思います。

2010.01.10 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

初めての散髪。

ドクターフリッカー2世、
驚いたことに
この世に生まれて以来、
髪を切ったことが
ありませんでした。

まー、よくある「赤ちゃんの毛」で
筆を作ろうと思っていたのですが、

一向に後ろに伸びる様子も
ない上にクセ毛で横にばっかり
クルクル広がるので、

いまさら
「赤ちゃんの毛」もないだろうと
筆作りをあきらめて
昨日、お母さんと
初めて散髪に行ったそうです。

「髪の毛」だけは
頂いてきたそうなので
ま、しばらくは
取っておきましょうか。

前髪がさっぱりして
ますます、ドクターフリッカーに
似てきましたかね。

いや、親ばかですみません。

しかし、髪を切っただけですが、
少し「お兄ちゃん」ぽくなって、

こうやって「成長」して行くのだなと
昨晩はずっと寝顔を見ていました。

最近、「へ理屈」で
反論するようになった2世。

これから先が
思いやられます。

きっと、髪の毛と一緒で
なかなか、まっすぐと
思うようには行かず、

あっちこっちに曲がりくねった
人生を歩むでしょうが、

「へこたれないように頑張れよ」と
寝顔に見ながら思った
ドクターフリッカーでした。

2010.01.09 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

診療所の洗濯機が
昨日の朝、急に壊れました。

8時からの内視鏡検査が
終わったあと、
スタッフが洗濯機の前で
右往左往しているではありませんか。

ドクターフリッカーも
電源を入れてみると
カチャカチャカチャと
訳のわからない音がします。

説明書によると
「脱水時にカチャカチャと音がするのは
 洗濯機から脱水にクラッチが切り替わる
 音で故障ではありません」
とのこと。

洗濯機にクラッチが
付いているとは知りませんでした。

いや、しかし
カチャカチャ音がした後は、
スッと電源ランプが消滅。

後は何の反応もありません。

コンセントを何度も抜き差ししましたが、
洗濯機、眠ったままです。

思えば、この洗濯機、
まる7年間、毎日、毎日、
1日、最低4回は
洗濯してくれました。

もう、いい加減に洗濯が
嫌になったのかもしれません。

とは言うものの、
朝の内視鏡の検査着やタオルなど
洗濯ものは待ってはくれません。

いや、マジですか。

もう、午前9時の診療時間が
迫っています。

こういう日に限って、
昼休みにも内視鏡検査があり、
また大量に洗濯ものがでるわけで

修理を依頼するのか、
買い替えるのか、
気持ちは焦るばかりです。

洗濯機に素人の
ドクターフリッカーですが、
「クラッチ」の故障なら
修理は難しいだろうと

急きょ、電話で自宅に連絡。

2世のお母さんに
10時になったら、大至急、
「コジマ」に行って、洗濯機を
購入するようにしたのです。

即日納品も可能な「コジマ」。

夕方、たて混んだ時間に
新しい洗濯機が到着し、
どうなることかと思いましたが、

スムーズに古い洗濯機を撤去して
真新しいピカピカの洗濯機を
設置してもらいました。

電子カルテだ、空気清浄機だと
騒いでいるうちに
ダークホースの洗濯機が
いち早く新品になったわけです。

いや、ホントに
洗濯機の面倒まで
見なければない開業医。

今度は、何が壊れるのかと、
戦々恐々です。

診療中でしたので
古い洗濯機には「お別れ」が
言えませんでしたが、

今まで、どうもありがとう。

2010.01.08 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いけないと思っていても
つい、手を出してしまうもの。

ありますよね。

いや、
一部の芸能人の方が
手を染めるような高価なもんじゃ
ありません。

ドクターフリッカーの場合、
それは
「キャラメルポップコーン」。

いや、あんなおいしいもの、
ドクターフリッカーが
子どもの頃にゃ、
ありませんでした。

「キャラメルコーン」という
お菓子はありましたが、
ちょっと、違うんだなー。

昨日、ドクターフリッカー2世にと
お母さんがスーパーマーケットで
買ってきた「キャラメルポップコーン」。

一口、試しに食べたら
止められなくなり、
ドクターフリッカーが一人で
一袋、全部食べました。

げふ。

一体、何カロリーに
なってしまうのでしょう。

昼を「SOYJOY」で
我慢していても
ざるで水を汲むとは
まさにこういうことです。

寝る前のハーゲンダッツ
超えるものはなかなか出ないと
思っていましたが、

今年、早々に出ました。
「キャラメルポップコーン」。

そう言えば、
ディズニーランドや
アンパンマンミュージアムでも
2世がほお張っていましたが、

ドクターフリッカーは
こんなにおいしいものとは
知らず食べませんでした。

しかし、世の中には
ダイエットの敵が多いですね。

次から次へと
おいしいものが出てきます。

2010.01.07 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

飛行機は
学会に行くときくらいしか
乗ったことがありませんが、

世界的な不況の
まさに渦中にある
航空業界では

日本航空と全日空が
エコノミークラスの
新聞閲覧と予約電話の
無料サービスを今週から
中止したそうです。

いや、
いいんですよ。

飛行機は安全に
空を飛べば。

新聞を読みたい人は
買って読めばいいじゃないですか。

いや、むしろ、
新聞の購買部数自体、
低下しているのですから、

逆に新聞社の方から
「ウチはエコノミーの分も
 サービスでどうぞ」くらいのことを
言わないといけないのかも
知れません。

もともと、
エコノミーしか乗ったことがない
ドクターフリッカーは
あの狭い席で食べる
機内食もいかがなものかと
思っているくらいです。

食べたい人だけ
弁当を買えばいいのでは
ないかと思いますが、

各航空会社の子会社の
しがらみなどもあって
そうそう簡単には「合理化」も
出来ないのでしょう。

医療も「サービス業」に
入るのかも知れませんが、

ただ、「患者さま」と
「お呼び」したり、

医者が無意味に
へりくだっても、

肝心の医療の本質が
しっかりしなければ
患者さんにとって、
何の「サービス」にもなりません。

不必要にいばったり、
患者さんを叱り飛ばすとかは
論外ですが、

少々、不恰好でも
患者さんにとって
最善の診断、治療を
行うことが「医者」の
「サービス」であると考えます。

2010.01.06 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

一昨日の
日曜日から始まった
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」。

皆さん、ご覧になったでしょうか。

民放放送の
バラエティ番組に付いていけなく
なってきたドクターフリッカー、

最近ではテレビと言えば
好んでNHKにチャンネルを
合わせています。

去年の暮れから
NHKで繰り返し「番組宣伝」が
放送されていましたが、

今回の「坂本龍馬」、
いや、かっこいいですね。

坂本龍馬と言えば
無骨で男くさいイメージでしたが、

今回の「龍馬伝」で
新しい「坂本龍馬」が誕生するかも
知れません。

とは言うものの、どういう訳か、
大河ドラマはしっかりと
観た記憶がありません。

だいたい、毎週日曜日の
8時から1時間近く、
一年間もドラマを見続けるのは
至難なことです。

夏には「プロ野球」も
ありますしね。

で、
結局、ドクターフリッカーは
今回の「龍馬伝」も
ほとんど観ていない訳ですが

ドクターフリッカー2世の
お母さんが、主役のかたの
大ファンだそうで、
珍しく、テレビ鑑賞していました。

「ほら、お母さんの
 好きなあの人、なんていう人?」

「フクシヤマ!」

幕末の脱藩浪士の
生き様をしっかりと見て
頂きたいものです。

はい。

2010.01.05 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

昨日の朝、4日ぶりに
診療所に行ったら
凍りつくような寒さでしたが、

暖房をフル回転させて、
お約束をした患者さんが
いらっしゃる頃には少し、
暖かくなりました。

普段はスタッフもいますが、
ドクターフリッカーだけだと
何とも「お寒い」診療所です。

検査会社の方にも正月早々、
検体回収もしてもらいました。
ありがとうございました。

お正月休みの最終日。

どうしたものかと
思いましたが、

午後から懲りもせず、
みなとみらいのパシフィコ横浜で
開催中の「トミカ博」に
行ってきました。

まー、どうでもいいんですが、
3年連続で正月には「トミカ博」です。
初詣とかに行かなくて
バチが当たらないんでしょうか。

大人が見ると
毎年、変わり映えがしませんが、

今年は
「力じまんのクルマたち、大集合!」で
工事車両の特集だそうです。

去年までは入場無料だった
2世も、今年は入場券を買って
記念にダンプカーのトミカを頂きました。

そろそろ、トミカは卒業しても
良いのじゃないかと思いますが、
大人の方でもマニアもいらっしゃるので
奥が深いのかも知れません。

さて、
正月気分も昨日で終わり。
本日から通常通り、
診療を開始いたします。

「抱負」というほどの
ことではありませんが、

今年は
電子カルテや空気清浄機の
入れ替えの予定などもあるので
ドタバタしてしまわないように、

「診療」は、腰をすえて、
より一層、慎重にじっくりと、
を「モットー」にしたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2010.01.04 Mon l 意気込み l COM(1) TB(0) l top ▲
本日、1月3日(日曜日)まで休診いたします。
明日、1月4日(月曜日)から、通常診療いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日で「お正月休み」も
終わりです。

「休み」と言うのは
待っている間は長いですが、
始まるとあっという間ですね。

ドクターフリッカー2世に
「お年玉」をもらうためでは
ありませんが、

昨日は実家に
行ってきました。

つい先月の20日に
戻ったばかりでしたが、
おふくろも喜んでくれて、

「おせち」をご馳走になり、
いつものことですが、
親父やドクターフリッカーが
子どもの頃の話を延々と
聞いてきました。

いや、おふくろ、
その話はもう、聞いたって。

2世もポメラニアンの
「ジロー」と「サブ」と
再会できてうれしそうでした。

今年は、もう少し
おふくろの顔を見に来なきゃ
いけないかな。

今日は、これから診療所に
行ってきます。

まだ、「三が日」なのに
注射に来ていただく患者さんがた、
本当にご苦労様です。

今日の注射が明日の笑顔に
つながると信じて、
頑張りましょう。

2010.01.03 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(水曜日)から1月3日(日曜日)まで
「年末年始」にて休診いたします。
1月4日(月曜日)から、通常診療いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
いいお正月をお過ごしですか。

おせちを食べながら
年賀状、一枚一枚に
目を通し、旧知の方々の
消息に思いを寄せるのも
お正月ならではです。

昔、キャンディーズが
「おせちもいいけどカレーもね!」
という「ククレカレー」の
コマーシャルをしていましたが、

季節感がない
ドクターフリッカーの家では
正月からスパゲティでした。

ペペロンチーノと
ミートソースです。

いや、ま
別に嫌いじゃないから
いいんですけどね。

そう言えば
「お正月を写そう!フジカラーで写そう」
というコマーシャルもありました。

山口百恵ちゃんを囲んだ
東大生が「百恵ちゃんを守る会」
とか言うプラカードを掲げていました。

いま、デジカメが全盛ですが、
やはりこだわる方はフィルムの
カメラで写真を撮るのでしょうか。

えっと、
ああ、スパゲティと言うか
おせちの話でしたか。

ま、人生いろいろ、
おせちもいろいろです。

一家そろって
「あけましておめでとう」が
言えるだけで十分なんですが、

でも、そうですね。
こだわる訳じゃありませんが、
「お雑煮」と「栗きんとん」くらいは
食べたいかなー。

2010.01.02 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲