fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

きました!
スマートフォンです。

「カラーはブラックに」と
注文すれば、

「3月になるかもしれませんよ」と
ケータイショップのお姉さんに
釘を刺され、

「オレもスマートフォン、予約したよ」と
スタッフに自慢すれば、

「おそろしいくらいバッテリーの
 消耗が激しいらしいですよ」と
おどかされましたが、

ふふん。
別にあんまり使う機会もないから
へっちゃらだい。

3月になってからの入手を
覚悟していましたが

いやいや、何の
1月中のドクターフリッカーの
手元に届きました。

金曜日にケータイショップから
「入荷」の連絡があったので
昨日の日曜日、
機種変更に行ってきました。

ふふ。
これが噂の「アンドロイド」か。

かって「Google」を
「ゴーグル」と読んでいた
ドクターフリッカーも
いよいよ、スマートフォンを
持つときが来たのです。

いや、しかし、
新しいパソコンを
セットアップするように
何だが、いろいろ設定することが
あって面倒くさいです。

今さら、「無知」を晒すようですが、

ケータイはケータイでも
もはや「携帯電話」では
ありません。

「携帯パソコン」と言った方が
適切でしょう。

ドクターフリッカーあたりは
どういう場面で使えば
いいのでしょう。

もう、20年くらい前に
こういうものがあったら、
いろんな場面で活躍したかも
しれませんが、

もはや「猫に小判」と言いますか、
「宝の持ちぐされ」にならないと
いいのですが。

とりあえず、
電話のかけ方だけは
確認しておきました。

2011.01.31 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーの
診療所の名物、

と、言うほどのものでは
ありませんが、
スリッパの殺菌デイスペンサーが
壊れてしまいました。

診療の合間にナースから
「センセー、
 大変、残念なお知らせがあります」。
と言われた時は

すわ!「退職願い」の申し出かと
かなり、ビビリましたが、

「スリッパの機械、壊れちゃいました」。
とのことで、
ホッとするやら、慌てるやらです。

どうせ、スリッパが
詰まっているのだろうと
ドクターフリッカー自ら、
スリッパを入れ直しましたが、

ボタンを押しても
左側のスリッパしか
出てきません。

どうも右側のバネが
ダメになった感じです。

開業してすぐに導入した
「スリッパ殺菌ディスペンサー」。

まる8年近く、日夜
スリッパを殺菌し、
患者さんがいらっしゃるたびに
清潔なスリッパを
提供し続けてくれました。

いや、ホント、
開業当初の苦労を共に歩んだ
「スリッパ殺菌ディスペンサー」。

修理も考えましたが、
機械の寿命を考えると
大健闘してくれたかも知れません。

受付スタッフが手配してくれて
今週、火曜日には
新しい「スリッパ殺菌ディスペンサー」が
届くことになりました。

ついでに、奥の部屋を
占拠している現在使用していない、
もしくは、壊れて使用できない
古い医療機器や折りたたみベッドも
この際、処分することにしました。

「只今、使用できません」の紙が
うら寂しい場末の遊園地の
壊れた「乗り物」の張り紙のようで

待合室を一層、もの悲しく
「演出」していますが、
明日一日だけ、皆さんにお別れを
言わせてあげて下さい。

2011.01.30 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

寒い日が続いていますが、
週末の土曜日、
如何お過ごしでしょう。

昨晩は医師会の新年会でした。

ですが、ドクターフリッカーは
横浜で開業している
同窓の先輩たちとの
昨年からの約束があったので
新年会には出席しないで
二子玉に行きました。

医師会の新年会の予定も
きっと以前から
知らされていたのだと
思いますが、

ダブルブッキングしていることに
気付いたのは医師会から
出欠の確認のファクシミリが
届いた今月になってからです。

ま、どちらの会も
ドクターフリッカーが
欠席したところで
別にどうってことはないのですが、

手帳に先に予定を
書いてあったことと、
より人数が少ない催しのほうが
急な欠席だと迷惑をかけると
考えた次第です。

けして、医師会を
軽んじているわけでも
おろそかに考えているわけでも
ありません。

同窓の先輩たちには
医師会の新年会をキャンセルして
こちらに来たのですと
恩着せがましく
申し上げてみましたが、
別に褒めても
もらえませんでした。

そりゃま、そうですね。

予定というのは
本当に調整が難しいものです。

難しいと言えば
インフルエンザも
A型ばかりか、B型まで
流行りだしてきました。

治療薬はタミフル、リレンザに
加えて、今年は新しく単回投与で済む
吸入薬イナビルと点滴薬ラピアクタ
が登場しました。

単回投与で済むのは
確かに画期的ですが、
その「たった一回」の治療を
しっかり完遂しなければ
全く効果がないわけで

患者さんの年齢や病状によって
治療薬の選択もしっかり
しなければいけません。

自分が出歩いていながら
申し上げるのも何ですが、

あまり、不必要に
寒い夜は出歩かない方が
良いでしょう。

暖かくして
早寝を心がけましょう。

2011.01.29 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ウルトラマン。
皆さんご存知でしょう。

そう、ハヤタ隊員がフラッシュビームで
変身する最初のウルトラマンです。

そのウルトラマンには
顔に3つのバージョンがあったのは
ご存知だったでしょうか。

第1話から第13話までの
ウルトラマン。

地球に初めてお目見えした
ウルトラマンと言うわけですが、
顔はざらついていて
なめらかさがありません。

なんだか、目もつりあがって
ちょっとこわい感じもします。

何かで読んだ記憶では
当初、ウルトラマンの口を
動かして、しゃべれるように
作ったそうですが、

上手く動かせなかったばかりか、
右の口角の上に不自然なしわが
出来てしまったそうです。

何でも最初は試行錯誤
ということでしょう。

第14話から第29話は
顔はつるんとなめらかになり、
口元はきりっとしまった顔になりました。

胸板も厚くたくましくなり、
ドクターフリッカーが好きな
ウルトラマンです。

第30話から最終回までは
口元がぐっと広がって、
後の「ウルトラマン」の
原型となる顔になりました。

ま、一番見慣れた
ウルトラマンですが、
「ゾフィー」や「帰ってきたウルトラマン」と
顔だけでは識別が
難しくなっています。

あと、細かいことですが、
「ウルトラセブン」以降は
みんな「手袋」をしているのが
一目瞭然ですが、

最初の「ウルトラマン」は
手と腕の境目を
きれいに処理していて
スペシウム光線を出すときの
指先が大変美しく表現されています。

これも後から
何かで読んだことですが、
「ウルトラマン」では
医療用の「手術用手袋」を
銀色に塗ってシーンごとに
使用していたそうです。

いまさらですが
コンピューターのない時代、
あんな特撮を映画ではなく
週一回でテレビで放送していた
と言うのは驚くべきことです。

シュワッチ!

2011.01.28 Fri l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日のブログで
「スピッツ」と書きましたが、
「空も飛べるはず」などの
ヒット曲を歌った人気バンドの
ことではありません。

ましてや、
昭和40年代に
ペットとして日本中で
飼われていた愛玩犬の
ことでもないのです。

昨日書いたスピッツは
小さなプラスチック製の
試験管のことです。

インフルエンザの迅速検査では
患者さんの鼻から採取した
粘液をその小さな試験管の中で
試薬と混ぜる必要があるのです。

説明が足りずに
申し訳ありませんでした。

昨日は母校の外来。

今、消化器・肝臓内科の
講師室、医局となっている部屋は
10年前まで「第2内科第3研究室」、
通称「3研」と呼ばれる
生化学の実験を行う部屋でした。

ドクターフリッカーの
博士論文英語の論文もそこの部屋で
得られたデータをたくさん使いましたが、

第2内科から消化器・肝臓内科に
統合されて、研究室も移動することに
なったのです。

第2内科の肝臓グループでは
肝臓疾患の患者さんの血清を
小さなスピッツに2ないし3mlずつ
取り分けて?80℃の冷凍庫に
保存していました。

今は患者さんの承諾を得て
行っているのだと思います。

血清保存は若手の医者の
「duty work」でした。

外来から「ドクター用採血」として
血液の入ったスピッツが
病棟の冷蔵庫に届けられると

4℃、3000回転10分間の
遠心分離を行って、血清を採取し、
台帳に通し番号と日付と疾患名を
記録していたのです。

外来からスピッツが上がってきたら
すぐにしなければいけない仕事ですが、
病棟業務やカンファランスで

深夜になってから
「3研」でひとり、何十本もの
スピッツを遠心分離したものです。

そうして血清を保存しておくと
何か新しい検査方法が出たときに
過去に立ち返って調べることが
出来るわけです。

今はすっかり有名な
「C型肝炎」ですが、
平成になった頃は
原因不明の肝障害や
アルコール性肝障害として
保存されていた血清から

次々と「HCV抗体」が
検出され、驚いたものでした。

昨日、カーテンの隙間から
西日がまぶしい、元「3研」で
白衣をぬぎながら、
血清をスピッツに保存していた頃が
すごく昔のように感じました。

消化器・肝臓内科の
講師室、医局となった「3研」。

「3研」で実験したひとは
もう、母校にはいません。

2011.01.27 Thu l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は右人差し指の
第二関節あたりに
ヒリヒリとした痛みが
ありました。

左手で触ってみると、
あれま、
「タコ」が出来ているでは
ありませんか。

ま、
手の指の「タコ」ですから
別に「激痛」ではありません。

しかし、また
なんでこんなところにと
思ってよく考えたら、

インフルエンザの
迅速検査で綿棒を
右手の親指と人差し指で
スピッツに入れてしごくため
タコが出来ていたのです。

最近、毎日、毎日、
インフルエンザの検査ばかり
やっているような気もします。

インフルエンザの患者さんが
市販の風邪薬を服用されていると
「平熱」まで解熱して症状が
緩和されている場合もあります。

そう、「軽症」の方も
結構、いらっしゃるので
何が何でも「抗インフルエンザ薬」
というのが果たして正しいのか、
迷うこともないではありません。

とは言うものの、
感染拡大の防止には
しっかりとした診断と
抗インフルエンザ薬による治療が
出来ればそれに越したことは
ないだろうと信じて

毎日、せっせと
綿棒をクルクルしごいている
というわけです。

最近は「字」をあまり
書かなくなったせいか、
「ペンだこ」は衰退の一途ですが

代わりに新しく
「インフルエンザだこ」が
出て来てくれました。

うれしいやら、痛いやらと
言うところでしょうか。

手の痛みと言えば
例年この時期、
何かと手を洗うためか、

手指や手の甲の脂がなくなり、
かさついてあかぎれになります。

昨シーズンは
年末年始のお休みのとき
グローブのように
両手が真っ赤にひび割れて
しまいました。

今年は手あれ予防に
手を洗ったあとになるべく
クリームを付けるようにして
いますが、

ベタベタした指では
仕事も出来ませんから
悩ましいところです。

2011.01.26 Wed l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「ピンクレディー」のころ、
ドクターフリッカーはもう中学生でした。

学校では普通に
ピンクレディーの話も出来ましたが

家のテレビで夕食時に
あの露出度の高い衣装で
歌って踊るミーちゃん、ケイちゃんを
親父やおふくろと一緒に
見ることはためらわれたものです。

ドクターフリッカーの父が
基本的に「うるさい歌番組」が
嫌いだったこともありますが、

何となく、ドクターフリッカーも
見たいけど、気恥ずかしくて
見れない、そんなウブな年頃だったのです。

個人的には初のオリコン1位となった
「S・O・S」が好きでした。

高校生になって
同級生が下宿していた
アパートに入り浸っていた時、

1つ上の先輩が完璧な振り付けで
「ウォンテッド 」や「UFO」を
踊っているのを見て、
このひとは勉強しているのかと
他人事ながら心配しましたが、

その先輩はやはり
大学では同級生になりました。

ま、とにかく「ピンクレディー」は
リアルタイムではそれほど
夢中になった訳ではありませんし、
ただの「流行歌」くらいにしか
思いませんでした。

シングルやアルバムも
買いませんでしたが、
今も耳に焼き付いていることを
考えると相当、強いインパクトが
あったのでしょう。

やはり、歌は世につれ、
世は歌につれと言う感じでしょうか。

だいたい、
日清やきそば「UFO」が
まだ、そのままのネーミングで
売られていること自体、
驚くべきことです。

昨年9月、「解散やめ!」宣言で
5度目となる再結成をした
ミーちゃん、ケイちゃん、

ソロと並行してピンクレディーとして
活動されているそうで、
本当に見上げた「プロ根性」です。

2011.01.25 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は結婚記念日。
うっかり、忘れるところでした。

ですが、親父の命日が
もうすぐなので、

クルマを洗車してもらって
すがすがしい気持ちで
今年初めてのお墓参りに行ってきました。

いや、霊園って寒いですね。

水道の水で墓石を洗って
お花をお供えして、線香を焚きました。

ドクターフリッカー2世に
おじいちゃんにちゃんと
挨拶できたかと訊くと、
「ウルトラマンゼロのDVDをお願いした」
そうです。

あちらの世界に行ってまで
まさに孫の代までスネをかじられて、
親父もさぞ、本望でしょう。

こんな極寒の日に
お墓参り来るひともまばらです。

ひとつ、向こうの通路では
初老の女性が、長い時間
お墓を掃除して、お花を添えて
いました。

ご主人のお墓かなー?

ドクターフリッカーに
もしものことがあっても
あの初老の女性のように

2世のお母さんは
お墓参りに来てくれるのでしょうか。

結婚してもう何年経つのでしょう。

ボヤボヤしていると
両親と暮らした時間より
2世のお母さんと暮らした
時間の方が長くなってしまいます。

結婚してからこれまで、
何か夫として感動を
妻に与えたでしょうか。

うーん。
何とも言いようがありません。

ま、とにかく
「熟年離婚」とかされないように
これからも日々、良きお父さん、良き夫に
なるよう頑張らなければ。

きっと、親父も
大変だっただろうと思いながら、
寒い霊園を後にしました。

2011.01.24 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

みなさんは洗車しますか。

昔、マンションに
住んでいるときは
自分のガレージに水道があったら
毎日、洗車するのに
と思っていましたが、

実際、駐車場に
水道があったところで
洗車なんてしません。

だいたい、この寒さで
クルマなんか洗っていたら
風邪を引いてしまいます。

じゃ、スタンドで洗車を
して頂くかともうしますと、
なかなか、これも
思うように行きません。

何故か、スタンドに
給油に行くときは
忙しいと言いますか、
急いでいることが
多いのです。

本当はもっとピカピカにして
クルマにも乗りたいのですが、
自宅の駐車場にも
屋根がありませんし、

今ひとつ、洗車に対する
モチベーションが上がらないのが
現状です。

昔、部活の合宿で
OBがヤマのように肉や
ポカリスエットの差し入れを
持って来てくれた時、

「おう、お前ら、
 これ、洗って、ワックスかけとけ」
と、洗車、ワックスがけを
命じられたこともありました。

自分では乗れない
高級外車を内緒で
ちょっとだけ運転してみましたが
ハンドルが異様に重かったことを
覚えています。

天気予報も雨マークはありませんし、
乾燥した日々が続くようです。

今日はゆっくり、
給油に行って、一緒に洗車でも
してもらおうかな。

2011.01.23 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

医者っていうのは
本当に不親切です。

「医者が教えない」という
言葉で検索かけたら
もう、うじゃうじゃ出てきました。

医者が教えない
禁煙の秘密。

医者が教えない
アトピー性皮膚炎の治療。

糖尿病を3日で改善!
こんな方法を医者は何故教えない?

不妊治療を自宅で改善。
医者が教えない法則。

医者はなぜ、
乳がんの「予防法」を教えないのか。

医者が教えないこんなことで
肝機能がみるみる改善。

どうです。
巷にはこんなにたくさん
「医者が教えない」素晴らしい
治療やマニュアルがあるらしいです。

しかも、「医者が教えない」ことを
教えてくれるのは

「催眠療法士」や「自然療法士」、
はたまた「日本何とか療法の会」の
会長の方です。

「不妊改善療法士」という資格が
いつから出来たのか知りません。

ま、聞いたこともない
資格にもならないものを
「肩書き」するくらいですから、

さぞ、医者も知らない
素晴らしい治療を
ご存知なのでしょう。

「何とか療法士」のみなさん、
共通するのは20年から30年、
「独自の研究」を続けた結果、

「ある法則」に気付かれた
そうです。

ネットでは
通常価格35,000円のところ、
今から2日以内に申し込めば
発売記念特価で12,000円で

その「ある法則」の秘密が満載の
DVDを買うことが出来るそうです。

発売記念特価は2日間だけです。
今スグお申し込み下さい的な勢いと、

効果がなければ「全額返金」
とかいうあたりは何となく
深夜のダイエット器具の通販と
同じ匂いがしないでもありません。

いや、
日本のインターネットの世界は
ノーベル賞級の隠れた研究者が
大勢いて頼もしい限りですが、

まさかとは思いますが、
人の弱みに付け込んでいるわけじゃ
ありませんよね。

2011.01.22 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪♪ 時の忘れもの いくつあるだろう?
    ここまで来てふと思い出す 遥か彼方 ♪ 

先日、六本木に行ったとき
恥ずかしながら
初めて「六本木ヒルズ」の中に
入りました。

いや、あんな所で
日々、日常を過ごしている
ひともいるのかと思うと
本当に世の中いろいろです。

何しろ、すれ違う人びとが
みんな「秋元康」か「ホリエモン」に
見えました。

「今」を作る「秋元康」さん。

あの「打たれた出る杭」で知られる
「ホリエモン」とも仲が良いそうです。

やはり、天才は天才を知ると
いうことでしょうか。

秋元康さんと言えば、
「オールナイトフジ」や
「おニャン子クラブ」、
最近では「AKB48」などを
企画して、

「若い女の子」が好きな
デブのおっさんのようですが、

作詞した数多くの曲を
聴いてみれば、
その才能の奥深さが
分るというものです。

美空ひばりの
「川の流れのように」は有名ですが、

ドクターフリッカーは
とんねるずの「情けねえ」、「心めぐり」、
ウインクの「いつまでも好きでいたくて」も
秋元康の作詞と知って
その才能の素晴らしさに
感動したものです。

2年前に10何年ぶりかに
シングルを出したマチャアキの
「忘れもの」も何故か
昭和歌謡の香りがする名曲でした。

最近の曲は
日本人なのに「歌詞」が
何を言っているんだか
よくわからず、男性も女性も
みんな「外国人」が日本語で
歌うような感じですが、

しみじみと詩を味わうような曲は
やはり「オジサン向け」なんでしょうか。

♪ 生まれ変わっても 同じ道を行く
  忘れものは 僕の足跡
   思い出に 悔いはない ♪♪

2011.01.21 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は午後から
地域のケアプラザで

いろいろな事業所の
ケアマネージャーの方々と
意見交換会がありました。

意見交換会と言っても
ほぼドクターフリッカーが
好きなことを1時間しゃべった
だけのような気がします。

分かったことは
医者もいろいろ
ケアマネージャーさんも
いろいろと言ったところでしょうか。

ケアマネージャーさんは
ケアマネージャーさんとして
実際に「介護保険」の
「サービス」を受ける、

この「サービス」という言葉も
何だか釈然としませんが、

ま、とにかく「サービス」と
呼称される「介護」を施す施設と
「介護」を受ける被保険者のかたの
狭間で骨を折られているのです。

「医療保険」と「介護保険」の
二本立てにしてから
一体、何が良くなって
どこを改善すべきなのか

そろそろ、しっかり
検証すべきなのでは
ないでしょうか。

「戦争を知らない子どもたち」、
いわゆる「団塊の世代」と
呼ばれる方々が介護保険を
受給する年齢になりました。

その子どもたちは
「就職氷河期」と言われ、
大学生の就職難がマスコミを
賑わせています。

とにかく、このままでは
労働人口、生産人口が
どんどん目減りしていきます。

一方で、もう70歳になろうかという
人びとが現役のヘルパーとして
介護現場では働いています。

何か間違っていないでしょうか。

「社会保障」のために
増税をするのも仕方がない
のかもしれません。

しかし、その前に
もっとやるべきことが
あるような気がします。

2011.01.20 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

人間の欲望は本当に
尽きることがありません。

今、大変悩んでいます。

何をかって?

それは秘密、とまでは
言いませんが、悩んでいるんです。

は?
持ったいぶらずに早く言え?

うーん、じゃ、言いましょう。

新しい内視鏡を買おうか、買うまいか、
ものすごく悩んでいるんです。

ドクターフリッカーは
開業してから「上部消化管」だけしか
内視鏡は行っていません。

そう、「胃カメラ」だけで
大腸内視鏡は他の医療機関に
検査をお願いしているのです。

それだけに
これまでも胃カメラについては
誠心誠意、しっかりと
行ってきましたし、
小さな病変も見逃さなかったと
思っています。

しかし、画像の解析度が
格段に良くなったり、
これまで色素をかけて
行っていた微細な粘膜変化が
光学的に描出できる内視鏡が
あるならば、

内視鏡専門医ならば
誰しも欲しくなるじゃあ
ありませんか。

ま、もっとも、
内視鏡自体の性能が
いくら良くても
検査を行う者の
技量がなければなんにも
なりませんが、

画像が鮮明になることに
越したことはありません。

そんなに悩むなら
買えばいいじゃないかと
簡単におっしゃらないで下さい。

いや、結構なお値段なんです。
本当に。

開業して今年の4月で
まる8年経ちます。

3年半前に経鼻内視鏡を
導入したときに2代目に
買い換えたのですが、

その支払いが終わるか、
終わらないうちに、
新しく3代目を買うとなると

話はすんなり、
右から左という訳にも
行きません。

優れた医療機器で
より良い医療を提供したい
と言うこともありますが、

純粋に自分自身も
最新の内視鏡で観察したいという
「欲望」のような気持ちが
あるのも事実です。

悩ましい問題ですが、
こういう「欲望」も
医者としては大事にしなければと
考えるドクターフリッカーなのです。

あー、年末ジャンボ、
買っときゃ良かった。

2011.01.19 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

北風吹きすさぶ日本列島。
寒い日が続きます。

東北、日本海側はもちろん、
近畿、東海、中国地方でも
記録的な積雪で

新幹線や高速道路など
交通機関にも大きな影響が
出ているようです。

横浜でも朝は氷点下を
記録し、なみなみならぬ
寒さを実感しています。

雪が降らない代わりにと
言うわけではないでしょうが、
空気の乾燥も強く、
インフルエンザも油断できません。

そんな中、先週末はセンター試験。
受験生は本当に大変です。

岐阜では受験生が
乗ったバスが交通事故に
遭ったため、

急きょ通りかかった
一般の乗用車が
受験生を試験会場まで
連れて行ってくれたそうです。

世の中には親切な方が
いらっしゃいます。
受験生にとっては試験の
出来はともかくとして
一生の思い出でしょう。

何もこんな時期に入試を
持ってこなくても
9月を新年度とすれば
良さそうなものですが、

みなさん、あの「酷暑」を
思い出して見て下さい。
暑けりゃ暑いで、これまた
大変なことです。

加えて、日本には
「台風」がありますから
入試と台風上陸が重なったら、
目も当てられません。

入学が9月になったら、
卒業式は8月でしょうか。

「日本の夏」には
どうも馴染めないような
気がします。

試験開始時間をもう少し
遅らせて、余裕を持って
会場に行けるようにすればと
思いましたが、

センター試験、
朝の9時半から始めて
夕方6時半までかかるんですね。

医師国家試験も
かってドクターフリッカーが
受験した頃は卒業後の
3月に2日間でしたが、
今は2月中旬に3日間です。

いや、とにかく季節を問わず、
「試験」と名の付くものに
楽なものはありません。

2011.01.18 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

日曜日の朝の「戦隊もの」。

2月から新番組になるそうで
今放送している「ゴセイジャー」は
クライマックスを迎えています。

昨日も「ゴセイジャー」ファンの
ドクターフリッカー2世は
目を潤ませて観ていました。

新番組の方に早くも
注目しているのは
2世のお母さんです。

「何か、今度は海のモチーフで
 やるみたいね。
 なんかカイセンジャーって言うみたい」。

は?

海のモチーフでカイセンジャー?

まさか、ウニやイクラが
戦うんじゃないでしょうね。

「海鮮戦隊 カイセンジャー」。

あったら、面白いけど、
いくらなんでもないよ、それは。
絶対。

と、テレビをよく観たら、
「海賊戦隊 ゴーカイジャー」でした。

かと、思ったら、
2世は2世で突然、

「カニ汁、食べたい」。

お前、何を急に言い出すんだ。
幼稚園の給食にカニカマでも出たのか?

どうやら、通販番組で
カニを売っていたようです。

「いやー、カニの肉がぷりぷりしてて
 おいしいですねー!」
「この、カニ汁、ダシがよく出て
 身体が温まりますねー!!」

という、セリフを聞いて
カニ汁が食べたくなったそうです。

まったく、母子そろって
「海鮮」だの「カニ汁」だのって
一体、何なのでしょう。

と、言う訳で昨日は
お寿司屋さんに行って
お母さんは「海鮮丼」、
2世は「カニ汁」を食べてご満悦。

ドクターフリッカーも
生ビールとお造りで一杯やって、

おめでたい一家の日曜日。
夜の宴となったのでした。

2011.01.17 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

中学、高校、大学と
同級生だったNとは
もう、かれこれ36年の
付き合いになります。

これを腐れ縁と言わずに
何と言うのでしょう。

そんなNがみんなに
声をかけてくれて
昨日の土曜日は大学時代の
旧友たちと新年会。

六本木に行ってきました。

診療終了後ですので
二次会から合流して
わずかですが
楽しいひとときを過ごしました。

大学受験の帰り道、
小田急線の中で「答え合わせ」を
したのは、もう30年も前です。

みんなで一緒に入学して
勉強とアメリカンフットボールで
苦労をしました。

いや、本当に苦労したんです。

30年経ってみると、
何だか、自然に成り行きで
現在に至っている気もしますが、

そりゃー、ここでは
書けないような出来事も
たくさんありました。

書けないことの方が
多かったような気もします。

けして、成り行きではなくて
こうなったのは必然だという気もしますが、
それは個人の勝手な思い入れと
言うものでしょう。

今や、みんな仕事も家庭も
「一国一城の主」。

それなりに
いい歳になりましたが
家族同伴で元気に集まれるのは
何よりだと思いました。

来年も再来年も
こうして集まれるといいな。

ちょっと夜更かしに
なってしまった
ドクターフリッカー2世は
帰りのタクシーで寝てしまいました。

30年とは大変な年月ですが、
過ぎた時間は本当に短かいものです。

これからの人生もあっという間に
過ぎて行くでしょう。

まだまだ、前をみて
進みたいドクターフリッカーです。

2011.01.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

日々、いろいろなものが
診療所に送られてきます。

都内の一等地に建つ
マンションや高級外車、
会員制のリゾート施設など、

何を間違えていらっしゃるのか
わかりませんが、

ドクターフリッカーには到底、
手の出ない代物ばかりです。

最近は「受験関係」のものや
「結婚相談所」のようなところからも
ちらほらと郵送物が届きます。

そうですね。
ドクターフリッカーの年齢なら
こどもが受験生だったり、
結婚相手を探すお年頃でも
不思議はありません。

でも、ドクターフリッカー2世は
将来は「ゴセイジャー」になるそうですし、
ママと結婚するそうですから、

「受験」も「婚活」も
目下のところ必要ありません。

いや、それどころか
いよいよ来ました。

そう、24時間サポートの
ケアハウスが併設されている
超高級シニアハウスのご案内です。

最初は「おふくろが対象かな・・?」と
思いましたが、

「先生のセカンドライフを
 心豊かに過ごしませんか・・・」。

これって、ドクターフリッカーが
「ご案内」されているんですよね。

ま、墓地の案内も
よく来ますし、別に驚きませんが、

いったい、どこの何の名簿が
元になっているのでしょう。

どれどれ、入居時費用・・・と、
おんや!まー!!
ドクターフリッカーの家より
お高いお値段です。

そんだけのお金があるなら
そりゃ、セカンドライフも
心豊かに過ごせるでしょうが、

はー。

もうちょっと、廉価に
心豊かに過ごせる世の中に
なってほしいものです。

2011.01.15 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

B型肝炎訴訟。

集団予防接種の
注射器使い回しを放置して
B型肝炎ウイルスの水平感染を
拡大させた責任を国が問われています。

札幌地裁での和解協議では
死亡や肝がん、重症の肝硬変に3,600万円、
軽症の肝硬変に2,500万円、
慢性肝炎は1,250万円の和解金が
呈示されました。

未発症のいわゆるHBキャリアにも
50万円の和解金が支払われる
ことになるようです。

慢性肝炎と軽症の肝硬変の
ボーダーラインはなかなか
難しいところだとも思いますし、

そもそも、母親がキャリアであったとしても
必ず垂直感染しているわけではありません。
また、家庭内感染としては父子感染の存在も
明らかになっています。

和解案の実現には
30年で3兆円以上の財源が
必要とされています。

ただでさえお金のない日本ですが、
ここはしっかりとその責任をとって
償いは償いとして行うべきでしょう。

原告の方々にとっては
100点満点ではないと思いますが、
早期解決も現実的に重要なことです。

その一方で、
今、日本では遺伝子構造の異なる
欧米型のB型肝炎ウイルス、
genotypeA型の成人の水平感染も
極めて重要な問題となっています。

母子感染による垂直感染ではなく、
グローバルな性交渉などで
もともとはアジアになない
B型肝炎ウイルス、genotypeA型の
感染者が都市部を中心に
年々増加しています。

かっては成人になってから
B型肝炎に感染しても
慢性化はしないと言われていましたが、

genotypeA型のB型肝炎ウイルスは
10%以上の確率で持続感染し、
慢性肝炎から肝硬変、肝がんへの
進行も懸念されます。

世界158の国々では既に
小児に対してHBワクチンが承認開始され、
B型肝炎ウイルスの水平感染を
予防しています。

もともと、B型肝炎ウイルスの
感染者が多いアジアですが、
いわば、外来種のB型肝炎ウイルスの
持続感染者が増加し続けている現状をみれば、

日本も一刻もはやく
ユニバーサルワクチネーションを
導入し、承認開始すべきです。

2011.01.14 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は今年最初の
母校の外来に行ってきました。

わずかですが
寒さもやわらぎ、
道中のクルマの中は
汗ばむほどでした。

ま、
ヒーターをいれていましたが。

母校の外来の
電子カルテはいつも
知らない間に使いやすく機能が
バージョンアップされます。

毎日、使っている
母校の病院の先生や
看護師さん、事務の方々は
日々、使いやすくなる
電子カルテに大助かりでしょう。

しかし、たまにしか
行かない「非常勤」の者
にとっては、

突然、バージョンアップされても
困ることもあるわけです。

昨日、3週間ぶりの
母校の外来に行った
ドクターフリッカーは
週3回の注射を2ヶ月ぶん
オーダーしようとしましたが、

入力の仕方が
「使いやすく」改良されていて
やり方がわからなくなって、
大変、時間がかかってしましました。

システムサポートにも
内線で訊きましたが、
結局、となりのブースで
午前外来が長引いて診察していた
先生にやり方を教わって
入力しました。

あー、あー、なるほど。

教えてもらえば
確かに今までより、
便利にはなっていました。

いや、
患者さんをずいぶんお待たせ
してしまいました。
患者さんにもお隣の先生にも
ご迷惑をおかけしました。

バージョンアップは
使いこなせなければ、
意味がありませんし、
むしろ、かえって効率が
悪くなってしまいます。

これは母校の
電子カルテに限りません。

学会に行ったり、
医学雑誌を斜め読みしていると
検査や薬の日進月歩に驚かされます。

やっぱり、日々勉強、
ということなのでしょう。

2011.01.13 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は連休明けの
火曜日。

先週末から学校も始まって、
予想通り、インフルエンザが
じわじわと増えています。

手洗い、うがいは
言うまでもなく
励行しましょう。

夜は暖かくして
早く寝ることです。

夜更かしは
交感神経と副交感神経の
バランス、いわゆる自律神経を
乱れさせて、身体的にも
ストレスが生じ、
免疫力を低下させます。

インフルエンザの予防接種を
打っていない方は
今からでも体調の良いときに
打っておくことをお勧めします。

「今からではもう遅い」などと
思っている方も
いるかも知れませんが、

今シーズン当初に流行した
「A香港型」ばかりでなく、
昨年流行した「新型インフルエンザ」、
そう「「豚インフルエンザ」もまた
流行を拡大させているようです。

インフルエンザに罹患される患者さんは
8割以上、ワクチン未接種の方。

やはり、ワクチンは有効です。

マイコプラズマなどによる
咳の風邪やノロウイルスなどによる
胃腸の風邪もまだまだ
しぶとく、くすぶっています。

おまけに「花粉」の飛散量も
今年は多いとあって
まさに「弱り目にたたり目」ですが、

日頃の摂生が何より
一番です。

受験シーズンを前に
インフルエンザ流行を
最小限に食い止めようでは
ありませんか。

2011.01.12 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

買いに行きました。

新しい「ケータイ」。

ドクターフリッカーが持っている
携帯電話の会社でも
暮れに「スマートフォン」なる
ものが出たので、

そろそろ、
待たずに買えるのではないかと
ショップに行ってみました。

いや、昔は
「アンドロイド」と言えば
「サイボーグ009」のことでしたが、
時代も変わりました。

「オサイフケータイ」とかも
使わないですし、
そもそも、「ケータイ」で話し込んだり、
メールのやり取りはほどんどしないので、

別に今のままで
なんの不自由もありません。

別にただ電話ができれば
構わないんですけど、

なんて言うのですか、
そうそう、
「タッチパネル」。

ただ、あれに憧れた
だけなんです。

は?
「ワンセグ」?

いや、ケータイでまで
テレビって見たいですか。

ま、見たい人は見たいでしょうが、
ちょっと、情報過多で
ドクターフリッカーのオツムでは
処理し切れません。

とにもかくにも
お休みの日じゃないと
「ケータイ」の機種変更も
出来ませんので、

「タッチパネル」を持ちたい
ために横浜の街まで
出かけました。

「ケータイ」のショップは
大変な混雑でしたが、
整理番号の札は
10人待ち。

椅子に座ってカタログを
眺めていても、
さっぱり、内容がわかりませんが、
一応、かっこつけて膝の上に
広げていました。

小一時間ほど待って、
カウンターで
疲れきった顔の店員さんに
「お待たせしました」と
言われました。

いや、こっちこそ
あまり、興味もないのに
来てすいません。

カラーを問わなければ
早ければ今月中ですよと
言われましたが、

急いでいないので
カラーをブラックにしたら、
3月になるかも知れませんと
言われてしまいました。

いや、2ヶ月待ちとは
驚きました。

ドクターフリッカーのような
あまり機能を駆使することも
出来ないくせに

新機種を欲しがる「オヤジ」が
いるので品薄になってしまうのかも
知れません。

2011.01.11 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーは
「一浪」していたので
二十歳になったのは
大学一年の11月でした。

うーん。
誕生日をどう迎えたか・・・。
記憶にありません。

お正月は実家に
帰ったと思いますが、
きっと、三が日をだらだらと
過ごしていたのでしょう。

あー、もしかしたら
後期試験があるので
「社会学」とか「第2外国語」の
勉強をしていたのかも知れません。

そう、当時は2年生までは
「教養課程」とか言って
あまり、臨床医学の講義は
なかったんです。

成人の日は小学校の同級生と
渋谷で飲みました。
みんな「運転免許」を持っていました。

それならと春休みに
沖縄の「合宿」
運転免許を取りました。

途中、一緒に行った同級生の
「留年」の知らせが入り、
一晩じゅう、オリオンビールを
飲みましたっけ。

16万円の格安の
「カリーナ」を買って
夜中にドライブもずいぶんしましたが、
このクルマ、日中走っていると
すぐ、オーバーヒート。

必然的に夜中しか
ドライブできないのでした。

2年生になって、
アメリカンフットボール部の
部活も再開。

春のオープン戦から
ディフェンスバックとして
スターターで起用してもらえました。

夏合宿は「山中湖」。
毎晩、先輩のジャージを洗濯しました。
合宿中、前年やった
左橈骨骨折を再度、受傷。

せっかく、つかみかけた
スターターの座です。
監督、先輩には隠して練習しました。

晴れて秋のリーグ戦では
ディフェンスバックのスターターで
出場しましたが、「フリーフリッカー」も
決められ、つらいシーズンでした。

大学の講義や実習も
「生化学」、「生理学」に加え、
いよいよ「解剖実習」が始まり、

いや、部活ばかりやって、
勉強しないと、
マジで留年するんじゃないかと
思って焦って勉強したのもこの頃です。

折りしも、それまで
春、秋と年2回あった
「医師国家試験」も秋が廃止になり
言い知れぬ、焦燥感がつのりました。

いろんな二十歳があるでしょう。
成人式といっても、人生、
まだまだ、これからです。

新成人の方々には
やりたいことと、やるべきことを
しっかり見極めて、
悔いのない、二十歳の一年を
過ごしてもらいたいと思います。

2011.01.10 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

胆石は、その成分によって
コレステロール胆石と
ビリルビン(色素)胆石に
大別されます。

昔は日本人には
コレステロール胆石より
ビリルビン胆石が多いと
言われていましたが、

食生活の欧米化と
衛生環境の改善で
コレステロール胆石が増えて
ビリルビン胆石は減っています。

胆石があっても
症状がなければ積極的には
外科的に治療は行われません。

ただ、小さな胆石がたくさんあって、
胆のう自体が超音波検査で
よく観察出来ない場合などは
手術をお勧めすることもあります。

胆のう癌の合併した場合に
よく調べられない可能性や
胆管に胆石が落ちる可能性が
あるからです。

コレステロール胆石の場合、
飲み薬で胆汁中の胆汁酸を補って
胆石が溶けることもありますが、

すでに胆石が石灰化を
来たしている場合は
胆汁酸のお薬ではもはや、
石は溶けません。

「Forty」、「Fatty」、「Female」、
40歳代の太った女性に
コレステロール胆石は
出来やすいと言われていて、

学生時代に
コレステロール胆石の「3F」
などと覚えたものです。

ところが、なんと
あの、アントニオ猪木さんが
新年そうそう、胆石発作で緊急入院され、
胆のう摘出術を受けていたそうです。

「3F」もあてになりません。

「元気ですかー!
 元気があれば何でもできる!
 元気があれば胆石もできる!」

と、術後ますます元気な
アントニオ猪木さん。

さすがです。

チャンピオンベルトに
摘出した「胆石」を埋め込むと
息巻いているそうで、

いや、そのタフさは
見習わなくてはいけません。

2011.01.09 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

医者になって5年目のとき、
初めて、研修医のネーベンが付きました。

そう、ドクターフリッカーが「指導医」、
つまり、オーベンになったのです。

初めて「部下」を持った
「責任」と言うのは結構、重圧でした。

T君という研修医。

国家試験を終えたばかりの
ピカピカのルーキーです。

今のように
システィマティックな研修医制度は
確立されていませんから、

最初の「オーベン」に恵まれなかった為に
不遇な医者人生になっては申し訳ないと思い、
それは一所懸命に「指導」したものです。

最初はまず、なんでも「見学」からでした。

研修医は外来業務はありませんから
受持ちの入院患者さんはまず、朝一番で回診して、
とにかく、お腹は毎日、触診するように指導しました。

カンファランスが終わった後も
もう一度、夜中まで鑑別診断をあげて
検査結果から確定診断を絞っていく毎日です。

ドクターフリッカーが自分で
やってしまえればどんなにか
楽なことでしょうか。

いや、まさに
「やって見せて、言って聞かせて
 やらせて見て ほめてやらねば
 人は動かず」ということです。

しかし、ドクターフリッカーも
オーベンの先生がたに
同じように「鍛えて」頂いて
成長したわけですから、妥協しないで
しっかり「指導」しなければいけません。

T君は飲み込みが早いと言うか、
非常に要領がよく、オーベンとしては
あまりの手際の良さにあきれる、おっと、
いや、感心することさえありました。

昨晩はそんなT君と
横浜で久しぶりに会食。

循環器内科でやはり、
T君のオーベンだった
F先生と3人で楽しいひとときを
過ごしました。

T君、お父さんのクリニックを
継がれて、開業するそうです。

すっかり、立派になって
はたから見ればどっちが
オーベンだったかわかりませんが、

「開業はな、
 医者以外の仕事を水面下で
 どれだけ、こなせるかだ。
 優雅に医者の仕事をするのは
 思っているほど楽じゃないぞ」と、

一応、先輩らしいことを
アドバイスしました。

自分で決心したことです。
T君なら、きっと頼りになる
ホームドクターになることでしょう。

2011.01.08 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

1月7日になりました。

みなさん、七草がゆを
召し上がりますか?

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

お正月のご馳走で
疲れた胃腸を七つの「薬草」で
回復させようという
昔の人の知恵です。

最近ではスーパーに行きますと
七草揃って「パック」になっていますから
世の中便利になりました。

始業式が今日の
学校も多いようです。

年末年始の帰省や旅行で
大きく人が移動したあと、
本格的に会社や学校が
活動を始めます。

思いのほか寒かった
お正月でインフルエンザの方も
じわり増えてきました。

七草にはビタミン、ミネラルも
豊富ですし、何より
おかゆは身体が温まります。

ま、七草がゆで
少し食べるくらいでは
それほど栄養の効果という点では
期待できないかも知れなせんが、

セリはサラダやおひたし、
スズナ(かぶ)やスズシロ(だいこん)は
お味噌汁やお漬物にしても
おいしく頂けます。

やはり、この時期は
積極的にお野菜を
摂ったほうが良いでしょう。

とは言え、
「男子厨房に入らず」と言いますか、
料理関係はてんでだめな
ドクターフリッカーなので

ドクターフリッカー2世ともども
出されたものは好き嫌いを言わずに
なんでもありがたく
食べている毎日です。

2011.01.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

去年の暮れ、
12月も押し迫ったとき、

横浜市の健康福祉局から届いた
「横浜市子宮頸がん等
 ワクチン接種緊急促進事業」
についての書類。

政府は2010年度補正予算に
「ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金」
というものを計上しました。

これは、かねてから
公費によるワクチン接種が
必要とされていた

子宮頸がん、
ヒブ(インフルエンザ菌b型)、
小児用肺炎球菌
の3種の予防接種を行うために
補正予算の中に急きょ組み込まれた
ものです。

そこで、とりあえず、
2010年度、2011年度の
2年間の事業として自治体が
行うことになりました。

臨時特例交付金は
予防接種を促進するために
都道府県に基金を設置して、

各自治体はその基金から
助成を受けて予防接種を行うと
いうことです。

12月30日になって
「横浜市」の健康福祉局から
届いたものはこの予防接種事業の
実施医療機関募集だったのです。

12年度以降のことは
未定だそうですが、
時限的措置の「緊急事業」ですので
とりあえず、参加しなくては
いけないだろうと思いますが、

これまで「自己負担」で
接種された方々からすれば
もっと早く、教えてくれればと
お思いのことでしょう。

ですよね。
ドクターフリッカーとて
同じ気持ちです。

補正予算は
昨年11月26日に成立して、
自治体で予防接種事業を
決定したのが12月9日。

今、ようやく横浜市から
各医療機関に「募集」が
きている状況です。

実施は早くても2月以降。

他の自治体は
もっと迅速に対応出来るのかも
知れませんが、
巨大政令指定都市「横浜市」。

住みたい街ランキング
2010年度の第1位のわりには
動きが遅くて困ります。

2011.01.06 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

お恥ずかしい限りです。
失礼しました。

初夢は「一富士、二鷹、三なすび」
ですよね。

何を勘違いしたのでしょう。

ドクターフリッカー2世と
「オーズ」の「タカトラバッタ!たっとっばっ!!」
のやりすぎでしょうか。

つい、富士山より鷹が
真っ先に頭に浮かんでしまいました。

おとそ気分でうっかり
ブログを書いていると
こういう恥ずかしい思いを
しなければなりません。

いや、
「一鷹、二虎、三バッタ」と書かなくて
良かったです。
ホントに。

ご指摘ありがとうございました。
このままでは、富士山に
申し訳が立たないところでした。

昨日は「快晴」。
高台から「富士山」の方を
拝んでしっかりおわびをした次第です。

お正月からこんなことでは
先が思いやられますが、
もう今日から、「仕事再開」です。

夜になってからは、
週一回の注射の方々に
来院していただきました。

三が日の最後、
寒い中、本当にご苦労さまでした。

仕事では「つい」や「うっかり」は
許されません。

気を引き締めて、
2011年、新たなスタートを
切りたいとおもいます。

2011.01.04 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
本日、1月3日(月)まで年末年始にて休診いたします。
明日、1月4日(火)から通常診療いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今年も早くも3日目に
なりました。

今日でお休みもおしまいです。
そろそろ、頭も「仕事」モードに
切り替える必要がありますが、

今年の暮れは
いつから休めるかしらと
つい、カレンダーめくってをみてしまう
ドクターフリッカーです。

昨年も書きましたが、
「休み」なんていうものは
待っているうちが華ですね。

実際、休めば休んだで
「仕事」が気になり、
あれこれと気が休まるときが
ありません。

いや、けして働くのが嫌だと
いう訳ではありませんし、

仕事には熱意を持って
打ち込んでいると自負しています。

自分で言うのもなんですが。

「楽しい仕事」と「仕事が楽しい」は
似ているようで絶対的に違うわけです。

例えば、インフルエンザの検査
一つとっても、あの鼻の穴に綿棒を入れる
迅速検査なんて、誰が「楽しい」と
思うでしょうか。

大学病院の頃、
データを取るために
「承諾書」を頂くときに

「先生がたは楽しいでしょう。
 私のような症例のデータが取れて」
と、ある患者さんが
おっしゃったことがあります。

その時は
「いや、別に楽しくてデータを
 お取りしているのではありません」
と、お答えしましたが、

患者さんがおっしゃった言葉は
何年たっても忘れられません。

「真摯」な気持ちを忘れてはいけないと
ずっと心に刻まれています。

臨床に携わっている以上、
患者さんと常に接しているわけで、

そこで「喜び」を患者さんと
少しでも共有しなければ
とても「臨床医」は務まらないでしょう。

明日からも、もっともっと
「仕事が楽しい」時間を多くして、
患者さんと「喜び」を共有したいと
思います。

2011.01.03 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1月3日(月)まで休診いたします。
1月4日(火)から通常診療いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

初夢はいかがでしたか。

昔から「一鷹、二富士、三なすび」
などと言われますが、
なかなか、鷹が出てくる夢は
見ることが出来ません。

ドクターフリッカーは
「年末ジャンボ宝くじ」を
買う夢をみました。

当たった夢ではありません。
買う夢です。

昨年、暮れに横浜に行ったとき、
宝くじ売り場の行列をみて

「ふーん、みんな、そんなに
 買うのか・・・」と思ったのですが、
並ぶのも面倒なので
買わなかったのです。

潜在意識の中では
きっと、買わなかったことを
後悔していたのかも
知れません。

そう言えば「西田敏行」も
夢に出てきました。

夢の中では
どこかのガード下で
1万円分買っていましたが、

子どもの頃、親父が
有楽町で買っていた印象が
残っているのでしょう。

1枚300円ですから
1万円分というのは
ありえないですね。

え?
12月31日が抽選日なんですか?!

当たった人は
まさに何とかと正月が一緒に来た
という感じでしょう。

はー、やっぱ、買っとけば
せめて「当たった夢」だけでも
みられたのかも知れません。

ま、今年も堅実に、
一攫千金は夢見ないで
つつましく生活しなさいという
「逆夢」なのでしょうか。

2011.01.02 Sun l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲
1月3日(月)まで休診いたします。
1月4日(火)から通常診療いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

あけまして、おめでとうございます。

元旦からブログを読んでいただき、
ありがとうございます。

お正月、いかがお過ごしでしょうか。

初詣に行かれる方、
お年始まわりに行かれる方、
寝正月を決め込む方、
ご実家に帰省されてくつろぐ方、

はたまた、海外旅行に行かれる方、
正月返上でお仕事の方、

それぞれのお正月を
過ごされることと思います。

ドクターフリッカー2世とは、
5回目のお正月を一緒に迎えました。

2世のお母さんとは、いったい
何回目のお正月でしょう。

とにもかくにも家族そろって
「おめでとう」が言えるのは
本当にありがたいことです。

年が変わったからと、
突然、何か降って湧いたように
変わるわけではありませんが、

世の中、みんなが本当に
幸せに過ごせる一年になることを願う
ドクターフリッカーです。

本年もよろしくお願いいたします。

2011.01.01 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲