fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いや、まだ火曜日です。

「休日急患」に出動した週は
やけに日が経つのが遅い気がします。

昨日は診療終了後に
新しいスタッフとの面接でした。
とにかく、一所懸命に仕事をして
下さる方ならば大歓迎です。

どうでしょうか。
果たしてスタッフになってもらうことが
出来るでしょうか。

面接の後に患者さんの
紹介状を書いていたら
あっという間に午後9時を
まわってしまいました。

紹介状を書き終えたら
何だか疲れがドッと出ましたが、
一晩寝たら、すっかり復活。

疲労回復には寝るのが一番です。

梅雨入りと台風で週末から
ずっと天気がぐずついていましたが、

今日は雨は大丈夫そうですから
久しぶりに自転車で通勤しましょう。

あっ、今日は
31日でレセプト集計でした。

うーん。
なかなか、早く帰宅することも
出来ませんが、
まあ、やるしかありません。

2011.05.31 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の日曜日は
「休日急患診療所」に出動、

その後、夕方から
大雨の中、来て頂いた税理士の先生と、
ドクターフリッカーの診療所の
経営状況について
ご意見を賜りました。

ふー。

いや、別に何を
期待したわけでもないのですが、
なかなか景気のいい話はありません。

それでも、どうにか
「経営」の才覚もないのに
院長をやっていられるのは
税理士の先生のおかげです。

診療所で院長をしていると、
「先生、先生」などと呼ばれ、
なかなか「直言」してくれる方は
少なくなります。

「オレの診療所だ。
 オレがやりたいようにやる」。

もちろん「オレ流」の診療スタイルを
貫くことも大切なことですが、

客観的な視点で言い難いことを
言ってもらえるのは
本当にありがたいことですし、

しっかり、聞く耳を持たなければ
いけません。

税務、経営のことを
忠告してもらっているようですが、
それは、大げさではなく
「生きる姿勢」の原理原則にも
通じることです。

いや、別に何かの新興宗教じゃ
ありませんが。

毎月、税理士の先生に
いろいろ相談できることで
ドクターフリッカーは自分の仕事、
「診療」に今日もまた、
集中することが出来るのです。

2011.05.30 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

雨の日曜日。

みなさん、
いかがお過ごしでしょうか。

ドクターフリッカーは
今月2回目の
「休日急患診療所」への出動です。

1週間で唯一の休日
日曜日の「おつとめ」は

そりゃ、少しつらいなと
思わなくもありませんが、
お役に立てることがあるのなら
文句を言ってはバチがあたります。

朝ごはんは
「すき家」に寄って
とん汁朝食セットを
食べようと昨晩から
決めていました。

しっかり、腹ごしらえをして
夕方4時まで頑張りましょう。

2011.05.29 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日、関東地方も
梅雨入りしました。

5月に入梅するのは
2008年以来でなんと昨年より、
17日も早いそうです。

7月中旬までじめじめした
天候が続くかと思うと
気持ちも晴れませんが、

ま、梅雨は日本の
風物詩ですから
仕方がありません。

風は以外に冷たく
ひんやりとしていますが、
湿度が高いせいでしょうか、
結構、ムシムシします。

寒暖の差が激しく
寝冷えからお腹を壊したり、
風邪をひかれる方も多いようです。

タオルケットでもふとんでも
お腹にはしっかり掛けて
寝るようにしましょう。

「猛烈」な台風2号も
予断を許しません。

明日29日から30日にかけて
東海から関東に接近します。
週明けは大荒れになるのでしょうか。

少し、心配です。

自転車通勤はしばらく
無理かも知れません。

いや、もうすでに
昨日はクルマで通勤しました。

すみません。

2011.05.28 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

象徴的なカラーというものが
あります。

風船と言えば「赤」と
相場が決まっているのです。

風船は赤くなければ始まりません。

浅田美代子さんも
デビューしたときは

♪ あの娘はどこの娘
    こんな夕暮れ しっかりにぎりしめた
     「赤い風船」よーー ♪♪

と、歌っていましたし、

もっと昔、「五つの赤い風船」も

♪ 遠い世界に旅に出ようか
    それとも「赤い風船」に乗ってーー
      雲の上を歩いてみようかーー♪♪

と、歌っていました。

いや、さかのぼれば
1956年のカンヌ国際映画祭で
グランプリを受賞した
アルベール・ラモリス監督の
「Le Ballon Rouge(赤い風船)」は、

先日、DVDをドクターフリッカー2世に
見せたら、神妙な顔をしていました。

子どもには、是非見せたい「名作」です。

「青い風船」や「黄色の風船」の
立場もあったもんじゃありませんが、
こればかりは仕方がありません。

不公平だろうが、不平等だろうが
風船は「赤」が主役。

ましてや、
「白い風船」や「ピンクの風船」は
いくら頑張っても「主役」には
なれないでしょう。

でも、みなさんは
もしも、自分が風船になるのだったら、
やっぱり「赤い風船」になりたいですか?

ドクターフリッカーは
そんなことはありません。

しいて言えば、ムラサキ色が
いいかな。

ま、風船も人間も
どんな色だろうが、精一杯に
高く飛んでいきたいものです。

2011.05.27 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「南蛮漬け」が
好物なんです。

何で「南蛮」なのか
分りませんが。

特に今の時期
アジがおいしい季節です。

ま、一年中出回ってますが
千葉の方で捕れるアジは
やっぱり、この季節が旬でしょう。

カラっと揚がった小ぶりのアジに
トロっとからんだピリ辛の
酢醤油と新鮮な玉ねぎ。

お酢のせいでしょうか、
骨まで柔らかくなって
小骨を気にせず頭から
いっきにかぶりつきます。

いや、ごはんがすすみます。

夕食に間に合わない
ドクターフリッカーも
冷めてもおいしくいただけるので
助かります。

そう言えば、
「カレーうどん」も
「カレー南蛮」って言いますね。

カレー味になれば
どんなものでも美味くなります。

むかし、祖父と
お蕎麦屋さんに行ったとき
七味唐辛子のことを

「おい、南蛮取ってくれ」と
言っていました。

唐辛子とかカレーとか
南方から渡来したって
ことなのでしょうか。

それにしても
海産物や野菜など
食べものを普通に食べられることが
いかに「幸せなこと」なのかと
しみじみと思います。

2011.05.26 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ETCのゲートバー。

ゲイバーじゃありませんよ。
ゲートバーです。

あれって危なくないのでしょうか。

確かに
「さらに遅れて上がります」って
書かれていますが、
「ものすごく遅れて上がります」にした方が
安全かも知れません。

激突したら大事故になりそうな
屈強そうなバーです。

安全第一はもちろんですが、
制限速度が80km/hや100km/hの
「高速道路」です。

料金所のETCで20km/hに
減速するっていうのも
ETCの本来の目的から考えると
如何なものかと思います。

一説によると
あのバーは実は
スポンジだか、発泡スチロールで
作られていて、もし激突しても
大事故にはならないそうです。

そりゃそうですよね。

人間ですから
ETCカードを挿入した「つもり」で
突っ込むひともいないとは
限りません。

一方、ドライバーの
安全意識と言いますか、
運転マナーが出来ていないひとも
結構います。

駐車禁止の路肩に
平気でクルマを停めるひと、

携帯片手に笑顔で何か
話しながら大型自動車の
ハンドルを切っているひと、

事故は起こしてからでは
取り返しがつきません。

いや、自転車に乗り始めたからって
急に言うわけじゃありませんが、

ま、立場変われば
見る目も変わるということです。

2011.05.25 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

あまりにも陳腐すぎやしませんか。

いや、震災初動の
危機管理能力の欠落が
原発事故の事態悪化招いたとして
総理大臣の責任を自由民主党の
谷垣禎一総裁が糾弾しています。

ま、なんですか。

じゃ、あんたは何をしていたんだと
言うことでしょうか。

3月12日午後6時、
炉心を冷却するために
真水に代えて海水を注入の
「首相指示」をしたそうです。

ところが、実際は
首相は海水注入後の
再臨界の可能性を進言され
「首相指示」は棚上げになったそうです。

一方、午後7時から東京電力は
独自の判断で海水注入を
開始していたところ、

報を聞いた首相が「聞いていない」と
「激怒」しているらしいと言うことで
午後7時25分に海水注入を停止したと
言う訳です。

首相と野党第一党の
「党首討論」がこれです。

いや、仮に「激怒」しても
やるべきことをやるのは
東京電力だったでしょうし、

首相側は首相側で
そんな後出しジャンケンみたいな
追求を受けて

「激怒はしていない。
 安全を確認しただけだ」とか、

はー。

「激怒」したとか、しないとか
くだらなさ過ぎるんです。

もう、ただでさえ
先行きの暗いのに
本当に勘弁して頂きたいのです。

マスコミは「論戦」とか
報道していますが、
こんなものは「論戦」じゃありません。

仮にも「党首討論」です。
もっと、国民を見て下さい。

10年後の日本人に
「あの時、政治家は」と胸が張れる
本当の「論戦」をして欲しいものです。

2011.05.24 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

平田オリザ内閣官房参与。

よその国に出かけて行って
「原発事故の汚染水の
 海洋放出は米国からの要請」だとか

「領土問題で過激に記述した教科書は
 日本の学校で使われない」だとか、

いろいろ物議をかもし出す
発言で今、注目度急上昇です。

なんで、この方が内閣官房参与に
なっておられるのか、よく知りませんが

劇作家だけにやはり、ドラマチックに
政治を演出してもらおうということでしょうか。

いや、このひと、
ドクターフリッカーと
生年月日が全く一緒なんです。

だから、どうしたって感じですが。

同じ日に、同じ星のもとに
生まれたものでも
かたや、内閣官房参与、
かたや、しがないブロガー医者です。

まるで「乞食王子」のようでは
ありませんか。

ひとに歴史ありと言いますが、
同じ世界、同じ時間を生きていても
本当に人生いろいろですね。

2011.05.23 Mon l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は診療所近く、
いつもの「ダイニングバー善」で

今月から新しく仲間に
加わってくれたスタッフの
歓迎会と、

そして、昨日をもって
退職するスタッフの
送別会を行いました。

別にドクターフリッカーが
企画したわけではないのですが
スタッフどうしで話し合って
決まったようです。

おいしいお料理を食べて
あっという間に3時間余り。

みんな、無事に帰れたのかな。

ま、院長としては
みんなに末永く働いて欲しい
気持ちはヤマヤマですが、

いろいろ事情もあるのが
実際のところです。

昨日で退職したスタッフは
ドクターフリッカーの診療所で
働いたことを忘れないで

新天地でも持ち前の明るさで
頑張ってもらいたいものです。

残るメンバーにはしばし、
負担が多くなってしまいますが、
一致団結で乗り切れるでしょう。

新しいスタッフも
早くもすっかり溶け込んでいる
様子で安心しました。

人生、一期一会。

ひとつひとつの「出会い」を
大切にして診療所を切り盛りするのも
院長としては大事なことだと
改めて思いながら

夜風に当たりながら
帰ってきました。

2011.05.22 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

5月16日にご逝去された
児玉清さん。

「パネルクイズ アタック25」の
名司会者として有名ですが、

ドクターフリッカー的には
田宮二郎版「白い巨塔」の
「関口弁護士」の印象が
深く残っています。

法廷場面での
田宮「財前」対児玉「関口」の
やり取りは本当に名演技で
ドラマとしては秀逸でしょう。

そう言えば、
田宮二郎さんも
「クイズ タイムショック」の
名司会者でした。

いつも、ひげの剃りたて、
歯の磨きたてのような
さわやかなイメージの俳優さんでした。

昭和の名優がまた
お一人、旅立たれたと思うと
寂しい気持ちで一杯です。

2011.05.21 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ブログの話題としては
かなり、不適切かも知れません。

ご自身の主義、主張が
強い方はここから先は
お読みにならないでください。

大阪の橋下徹府知事が
地域政党「大阪維新の会」から
府内の公立学校の教職員に対して

式典などでの国歌斉唱時に
起立するように義務づける条例案を
提出するそうです。

やるね。橋下くん。

いや、個人的には
国歌斉唱時に起立しないという
公務員がいること自体が
不思議だと思います。

歌詞の内容だとか
そりゃ、いろいろ主張は
あるでしょう。

細かい議論はしたくありませんし、
それは、それで
否定する気もありませんが、

公立学校です。

日本人が「君が代」くらい
斉唱したっていいじゃないですか。

どうしてもと言うなら
公務員を辞めるか
「国旗国歌法は違法である」として
国や自治体相手に裁判でも
なんでもやれば良いのです。

2011.05.20 Fri l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

普段、診療後も
だらだらと書類などを書いて
帰宅は結構、遅くなりますが、

水曜日だけは母校の外来に
行くので、比較的早く
帰ってこれるのです。

と言うわけで、昨日の夜、
自転車の納車に行ってきました。

あやうく、クルマに乗って
行きそうになりましたが、
おっと、自転車に乗って
帰るんだったと

電車とバスを乗り継いで
行きました。

ショップで簡単に説明をしてもらい、
おお、今どきのライトは
タイヤの摩擦で光るんじゃないんですねと
驚いたら、心配そうな目で見られました。

ライトをつけて
ペダルを踏むと

おお、何かいい感じです。

まだ、夜になると
冷たい風を顔に受けながら
何十年ぶりかで
サイクリングをしました。

ま、自転車と言っても
いわゆるロードレース仕様の
本格的なものではなく

ママチャリと言うのでしょうか。
実用本位の自転車ですから、
そんなにカッコいいもんでも
ありません。

それにしちゃ、
カゴが付いてないな。

確かに、
日本は自転車に乗るには
あまり、配慮されているとは
言い難い「交通事情」。

歩行者とクルマの狭間で
昨日の晩も気をつかいながら
帰ってきました。

家に帰って玄関に置こうと
思いましたが、ホントに狭く、
仕方なく、ドクターフリッカーの
自転車は軒先に駐輪。

まあ、とにかく
このまま、錆び付いて
粗大ゴミにならないように
マメに乗ります。

自転車。

2011.05.19 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

元素記号の周期表が
中学校の理科で
復活したそうです。

水兵 リーベ 僕の船
斜め曲がる シップス クラーク か。

水素、ヘリウムで水兵です。
ヘリウムと言えば風船。

いや、それよりも
やはり「ダックボイス」でしょう。

子どもの頃、読んだ図鑑に
深海潜水艦の中では
「窒素中毒」にならないように
ヘリウムと酸素の混合ガスが
用いられ、乗組員はみんな
「ドナルドダック」のような
声になってしまうと書いてありました。

ヘリウムは空気に比べて
非常に軽いので
気管を通過するときに
声帯の振動が増加して

声の波長が短くなるため、
「ダックボイス」になるそうです。
よく分かりませんが。

かっては原宿の
キディランドなんかでも
パーティグッズとして
ヘリウムと酸素の混合ガスが
売られていました。

今でもあるのでしょうか。

むかし、友人と試してみて
「ヒャハハ コンナ声ニナッチャッター!」
と、本当に声が高くなりました。

ただし、ほんの数回吸っただけで
ヘリウムガスはなくなってしまい

一缶、1000円くらいはしたと
思うのですが、
ちょっと高価な「おもちゃ」でした。

深海潜水艦にも
使われているわけですから
身体に毒なはずはないと
思いながらも

直感的に中枢神経が
ダメになるのでは・・・と
不安にかられたものです。

実際はヘリウム自体に毒性は
ないそうですが、
風船を膨らませるための
100%ヘリウムだけを吸っていると
当たり前ですが、酸素欠乏で
窒息して命にかかわります。

くれぐれも風船用の
ボンベから直接、ヘリウムを
吸わないようにして下さい。

ま、そんな人もいないでしょうが。

2011.05.18 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ あかうぃうぃー まふりゃあー
    せいぎのしるしー

  動物愛するノリダーが
    世界のたーめに戦うぞ ♪♪

いや、参りました。

スマホって動画も見ることが
出来るんですね。

暇つぶしにドクターフリッカー2世に
「Youtube」で「仮面ライダー」の
動画を見せようとして

間違えて「仮面ノリダー」を
見せてしまいました。

そう言えば、
ずいぶん昔、やってました。

ドクターフリッカーが
まだ、研修医の頃ですよ。

実際、リアルタイムでは
テレビでは見ていません。

当時は研修医で病院に
寝泊りするような毎日で、
とてもじゃありませんが、
人気バラエティーは
見ることが出来なかったのです。

面白いという噂は当時、
よく耳にしていましたし、

オーベンのF井先生
木梨憲武に似ていたからか、
怒ると怖かったからか、
影では「ノリダー」と呼んでいましたが、

20年以上経って
初めて、ちゃんと見てみると
いや、本当に面白いじゃないですか。

2世はすっかり、ホンモノの
「仮面ライダーシリーズ」だと
思い込んで夢中で見ていました。

「とんねるず」はドクターフリッカーと
同じ世代ですが、やはり当時は
ものすごく「勢い」がありました。

今は亡き
小林昭二さんや岡田眞澄さんも
出演しており、懐かしさとともに
パロディとしての質の高さが
感じられます。

「もっと、見たい。DVD買ってー」。

いや、2世くん、
これは、さすがにDVD化は
されてないんじゃないかな。たぶん。

♪ 怒ると怖いぞ 
    きゃめん ノリディアゥヤー ♪♪

2011.05.17 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は
ドクターフリッカー2世の
お母さん。

ピアノの演奏会でした。

ここ数日、「講師演奏」の練習に
追われていましたが、
やっと、終わって
ドクターフリッカーも一安心です。

昨日は2世とお留守番の予定でしたが、
「お花を持って行きたい」と
突然、2世が言い出して

あわててお花屋さんで
小さな花束を作ってもらって
会場にかけつけました。

そう言えば、母の日にも
カーネーションもあげなかったよな。

いや、何とか間に合いました。

そう言えば、2世が
家族になる前には
毎年、こうして演奏会を
観に(聴きに?)来ていたものですが、

久しぶりに眺めていると
何だかこちらが緊張してきます。

演奏が終わり、
2世は花束を持ってステージに
駆けつけました。

「じょーずだったよー」。

いや、顔から火が出るとは
ああいうことでしょう。

お母さんのみならず
ドクターフリッカーもその場から
立ち去りたくなりました。

一足はやく、2世と帰宅して
お母さんの帰りを待ちました。

帰ってきたら、もう一度
「じょーずだったよー」。

演奏会の日くらい、
夕食の支度から解放させてあげようと
昨日は3人でお寿司を食べに行き、

ちっぽけな幸せをかみしめるような
1日を過ごしたのでした。

2011.05.16 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

1972年の今日、
5月15日。

アメリカ軍に統治されていた
「OKINAWA」が「沖縄県」として
日本に返還されました。

40年近くの年月が経つ
今でも、沖縄県は
「日米安全保障条約」に振り回され
迷走を続けています。

本当に「返還」されているのでしょうか。

在日アメリカ軍基地の74%
が集中していて「日本」と
言えるのでしょうか。

アメリカ軍はアメリカの軍需産業を
活性化し、アメリカの経済が潤うように
世界各地に駐屯し、有史以来、
必ず、どこかと戦争をしています。

そのためには「軍隊」を
活動展開させなければなりません。

ですから「日米安全保障条約」
と言いますが、在日アメリカ軍は
沖縄、ましてや日本の守備隊として
駐屯しているのではないのです。

事実、日本が国境の島々を
近隣諸国に不法に占拠されていても
何の「安全保障」もないではありませんか。

「日米安保」とはアメリカのために
あるのだということをよく認識し直さなければ
大きくことを誤ることになります。

いや、どうしても、アメリカ軍に
駐屯してもらいたいのであれば
関東地方、出来れば
国会議事堂のとなりにでも
広大な基地を作ったらどうでしょうか。

アメリカも財政赤字は深刻だそうです。
世界同時多発テロの首謀者の殺害にも
巨額な経費がかかったようです。

リビアの情勢もアメリカにとって
まだまだ予断は許されません。

ワシントンではいつまでも極東に
無駄な「投資」は出来ないと思っている
かも知れません。

北朝鮮や中国に対しての
「抑止力」などと言われますが、
国民が「アメリカ軍」はいらないと
いっているわけですから、

そうすべきですし、それが
民主主義というものでしょう。

国が勝手に特定の地域にだけ
大きな負担を強いるのは
「間違っていること」だと

今回の「原発問題」から
しっかり、学ばなければ、
何度でも国も、我々も過ちを
繰り返すことになりかねません。

2011.05.15 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーの診療所では
診療中はドクターフリッカーは
電話に出ません。

と、言いますか、
診療中ですから、途中で
席を立ってお電話でることは
原則、出来ないのです。

ですので
受付スタッフが対応しています。

当然、医学的なことに関しては
受付のスタッフではお答え出来ません。
悪しからず、ご了承下さい。

お昼休みとか診療終了後、
スタッフが休憩中や帰宅した後は
ま、当たり前ですが、
自分で電話に出ます。

電話に出て、
もう、瞬時に話をする気がなくなる
フレーズがあります。

「今、お時間のほう、
 2、3分頂いて、よろしかったでしょうかー?」

あまり、「日本語の乱れ」とか
うるさいことは言いたくありませんが、
これは、あんまりです。

いや、知らないところからの
飛び込みの「営業」のお電話なら
いいんです。

ドクターフリッカーが
仕事を委託している会社から
かかってきて、このセリフを言われると、
ここの会社に頼んでて、大丈夫かと
心配になってきてしまうのです。

そもそも、意味がよく分りませんし、
耳障りに感じてしまうのは
ドクターフリッカーだけでしょうか。

は?ふつー?
普通ですか、これが。

ふー。
いや、失礼しました。

もう一度、「国語」の勉強しなければ
ならないのはドクターフリッカーのほうで

よろしかったでしょうかー?

2011.05.14 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

よせばいいのに
「Facebook」というものに
登録してみました。

ええ、本名でです。

「ドクターフリッカー」とか
ふざけた名前ではありません。

一昨日、母校の外来に行ったとき、
現在、医局長の先生が
やっていたのを見て
やってみようと思ったのですが、

今ひとつ、よく分りません。

何ですか、友だちの友だちは
友だち、みたいな感じでしょうか。

しかし、「友だち」に一斉に
情報を送れることが出来るので
緊急災害のときなどにも
応用されているそうです。

いや、個人情報もなにも
あったもんじゃないような気もしますが
自分で思うほど、
誰も別に気にしちゃいないでしょう。

友だちが「0」だとかっこ悪いので
必死に「知り合い」を探して
「友だち」の申請をしたところ、

昨日、早速
azaminoboy」さんとも
友だちになることが出来ました。

よく分らないまま、
下の方に「いいね!」とか言う
ボタンも設置してしまいましたが、

このボタンは「Facebook」に
登録してない方がクリックすると
登録を促す場面になるのですね。

大変、失礼いたしました。

ま、しかし、
「お金」はかからないようですし、
差し障りのない情報からでも
昔の「知り合い」などを探すことも
出来るようです。

こうやって、だんだん「ネットの沼」に
陥っていくのでしょうか。

2011.05.13 Fri l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

1年間にわたる長い治療が
まもなく終了する患者さんが
いらっしゃいます。

他の病院が「サジを投げた」
わけではありませんが、
外来の待ち時間、受診可能な曜日
など、諸般の事情に加え、

血液検査の結果などから
そこでは「治療の適応はない」と
言われたそうです。

治療のガイドラインは
あくまでもガイドラインです。

ドクターフリッカーの診療所では
お盆休みもお正月の三が日も通院して頂き、
どうやら治療を完遂することが出来そうです。

もちろん、大きな病院でなければ
出来ない高度な検査や治療もありますし、
開業医では出来ることに限界もあります。

いずれにしても医者は
治療の方向性をきちんと患者さんに提示して
選択肢もちゃんと説明しなければいけません。

患者さんにしてみれば
できる限り今まで通りの日常生活を
送りたいでしょうし、仕事だってしなければ
ならないこともあるでしょう。

そうした背景を配慮して
治療方針、患者さんの「道しるべ」に
ならなければ、患者さんが
病院、診療所を受診した意味が
なくなってしまいます。

この辺を上手に埋めることが
本当の「病診連携」であり、
「地域連携」であるとも思うのですが、

なかなか、そう理屈どおりには行きません。

医者も患者さんも人間です。

基本的には信頼関係を
築かなければいけませんが

お互いの何気ない「ひと言」が
その関係にひびを入れたり、
溝を深くすることも往々にあります。

日々の診療の上できちんと
「道しるべ」の役割が出来ているか、
もう一度、自分自身もよく考えなければ
いけません。
2011.05.12 Thu l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

子どもの頃は
別に「甘いもの」なんて
まったく興味もありませんでしたが、

歳のせいでしょうか。

妙に「スイーツ」がおいしく
感じるドクターフリッカーです。

どこの何がおいしいとか言う
レベルではなく、
もう、チョコレートでもクッキーでも
何でもおいしいのです。

え?ハーゲンダッツ?
いや、もうドクターフリッカーの家では
「買い置き禁止物」指定されています。

食べなければ
それなりに我慢も出来るのですが、
一口食べると止まりません。

昨日も診療中、
血糖値をさげるお薬を
飲んでいる患者さんと
お話しましたが、

間食がどうしても
止められないと
おっしゃっていました。

いや、食事は野菜を多く食べて、
炭水化物は少なめになんてことは
百も承知ですし、

むしろ、そこで欲求不満になると
食後でも「別腹」がデザートを
欲しがるわけです。

そう、
だいたい「お菓子」が
おいしく出来すぎているんです。

もっと、ヘルシーに
食べ過ぎないように少し「まずく」
作っていただかなくては困ります。

ま、まずかったら
誰も買わないでしょうが。

ドクターフリッカーも
頂きモノの「クッキー」なんかを
口にすると、もう、胸ヤケするまで
食べないと気がすみません。

昨日、患者さんと練った作戦。

とにかく、最初の一口を
食べたくなったら、

冷蔵庫の前に言って
貼ってある「検査データ」の数値をみる。
そして、トマトジュースを
一缶飲んでみて
それでも「クッキー」や
「チョコレート」が食べたいか。

もう一度、よく考えてみようというものです。

いや、今はいい薬がたくさんありますが、
基本は生活習慣、特に食習慣です。

食欲がなくなるのも困りますが、
人間の動物としての本能に逆らって
理性で欲望を抑えるのも大変です。

患者さんとともに
「スイーツ」の誘惑と戦う
ドクターフリッカーです。
2011.05.11 Wed l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いや、レセプト、
診療報酬のオンライン請求も
いいんですけどね。

週末からデータを送信しようと
しているんですけど、
サーバーに接続できないんです。

土曜日、7日も夜の9時までやって
時間切れになりました。

日曜日も夕方から
1時間以上接続できずに
あきらめました。

そりゃ、毎月10日までに
送信することになっているんで
7日を過ぎると混むのは
分かるのですが、
もうちょっと、どうにか
ならないのでしょうか。

厚生労働省が「やれ」というから
「素直」に言う通りにしているだけで
別にこっちからオンラインにしてほしい
なんて頼んだわけではありません。

昨日も朝は8時から
内視鏡検査が始まりますから
レセプト業務は出来ません。

朝、8時からしか
対応していないです。
オンライン請求ってやつは。

今どき、ネット通販だって
24時間対応です。

昨日の晩も夜7時すぎ、
診療終了後からひたすら、
電子カルテの前で接続ボタンを
クリックし続けてやっと、
10時過ぎですよ。
接続出来たのが。

「IT化」も結構ですが
「制度」と言うからには
きちんと整備してから
スタートして欲しいものです。

オンライン請求のために
自腹を切って、設備投資を行い、
3日間で6時間も
ただ、データを送信するだけに
時間を使ったと思うと
苦情の一つも言いたくなります。

あー、疲れた。
2011.05.10 Tue l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

まるで、真夏の日差しの中、
ドクターフリッカー2世の
自転車が小さくなったので

「新車」を買いに
出かけました。

補助輪はまだ取れません。
なのに無理して20インチの
自転車を買ってしまいました。

一応、ペダルはこげます。

いや、別に長くもたせようと
思ったわけでもないのですが、
少々、大き過ぎたかも知れません。

ドクターフリッカーも
通勤の手段に自転車に乗って
日頃の運動不足を解消しようと思って
物色していたら、

2世のお母さんに
「ホントに乗るの?」と言われて
心が折れそうになりました。

そう、たしかに
昨日みたいな日ばっかりだったら、
そりゃもう、毎日でも自転車乗ります。

もう、何だったら
川崎市にある母校の外来だって
行っちゃいます。

でもね、これから
梅雨も来るじゃないですか。

濡れるのっていやじゃないですか。

仕事の前に
髪の毛がびしょびしょなのは
いやなんです。

それに、夏は暑いじゃないですか。
汗もかくでしょう。きっと。
冬だって寒いでしょ。
手袋とか、防寒具も揃えなきゃ
いけないんじゃないですか。

そうそう、咽喉もとを
通り過ぎかけてますけど
「花粉」だって無視できません。

だいたい、自転車2台も
置いたら玄関は靴を履くスペースも
ありません。

でも、つべこべ言ってても
始まらないので
小ぶりのを一台、予約しました。

「台湾製」です。
ショップの方によれば
台湾は今、自転車王国で
質のいい自転車が多いそうです。

もう、昨日にでも
乗って帰って来たかったのですが
「納車」に1週間くらいかかるそうです。

ま、それまでに心が折れて、
気が変わらなければ良いのですが。
2011.05.09 Mon l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

背番号「51」と言えば
誰でも思い浮かべるのは
マリナーズのイチロー選手でしょう。

せっかく、同じ時代に
生きているのですから、一度は
イチロー選手の生のプレーを
アメリカで観戦したいと思うのですが、

ま、無理なことはよく解っています。

さて、ドクターフリッカー的
背番号「51」。

それは、イチロー選手ではなく、
1970年代に中日でプレーしていた
正岡真二遊撃手です。

ドクターフリッカーが
ドラゴンズのファンになった頃、
ショートのレギュラーは
正岡選手でした。

しかし、とにかく打てない。

打率も2割そこそこで
まったくバッティングは期待されて
いませんでした。

当然、シーズンオフになると
球団はショートの補強を行いますが、

結局、与那嶺監督は
「8番ショート正岡」をスタメンで
起用していました。

あの名曲「燃えよ!ドラゴンズ」では
「8番、広瀬がスクイズバントー♪」と
歌われていますが、実際は

「華麗な守備の正岡もー♪」のほうが
スタメン起用が多かったと思います。

そう、守備は鉄壁でした。

打球への回り込み方も
玄人好みで、三遊間の真ん中でも
正面で当たり前に捕球します。

深い位置からのファーストへの
矢のような送球、鉄砲肩でした。

当時としては「51」という
重たい背番号でレギュラーを張った
正岡選手。

スター選手とは言い難いかも
知れませんが、
忘れられない「名手」です。
2011.05.08 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

はい。
内閣総理大臣が
経済産業大臣を通じて

浜岡原子力発電所のすべての
原子炉の運転停止を
「中部電力」に対して要請しました。

それは、きっと
やむを得ないことかも知れません。

しかし、総理大臣が
記者会見を行う前に
もう少し「中部電力」や「静岡県」と
話をつめることが
出来なかったのでしょうか。

こういうところが
「いかにも」というところです。
「要請しました」じゃないんです。

危険だと判断したのなら
ちゃんと停止しなければ
ならないでしょうし、

だしぬけに中途半端な
「要請」では「中部電力」や自治体も
困惑するだけです。

それでは、もし今、
30年以内に87%以上の確率で
起こるとされる「東海地震」が起きたら
どうするつもりでしょう。

今度はさすがに「想定外」とは
言えないでしょうから、
「国」は「停止を要請した」と
責任を突っぱねるつもりでしょうか。

そもそも、国策として
推進してきた「原発」ではないですか。

先ずは、国として、政府として
これまでの「エネルギー政策」が
間違っていたことを明確にすべきです。

「電力会社に天下らせて
 悠々自適の快適な生活を
 させてきました。

 政治家はたっぷりと
 利権という甘い汁を吸ってきました。

 国民には絶対安全と
 いい加減なことを言って
 ごまかし続けました。

 この国は政策として
 40年以上にわたって
 「バチあたり」なことを
 してきたのです。

 その結果、国民に
 甚大な被害と不安、混乱を
 招くことになりました。
 
 謝ってすむことではありませんが、
 本当にごめんなさい」と、
 
国民に対してきちんと一言、
謝罪して頂きたいものです。 

「東京電力」の社長は
被災地を訪れた際に
土下座しろと言われたそうです。

政権が変わっていようが
何だろうが、国としてして来たことは
今の政府がしっかりと
けじめをつけるべきです。

お得意の「土下座外交」で
近隣諸国にはすぐになんでも
「謝罪」するくせに、

自国民にはなかなか
「非」を認めないのは
日本の悪いところです。
2011.05.07 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

連休、最後の昨日は
横浜「高島屋」行きました。

ドクターフリッカー2世の
お母さんが買いものをしている間
2世と玩具売り場、屋上と
あちらこちらを見て回りました。

デパートの屋上。
もう何十年ぶりでしょう。

歩き疲れて屋上の自動販売機で
缶コーヒーとアクエリアスを買って

ああ、
今日でもう「連休」は終わりなんだなーと
しみじみ、考えながら
缶コーヒーを味わいました。

アクエリアスを飲んでいる2世は
屋上に設置してある200円で乗れる
幼児向けの乗り物玩具が気になる様子で

前はああいうの見ると
キミはすぐ、乗りたがったんだよ、と
話しかけたら、

「今も乗りたい」というので
まあ、「こどもの日」でもあるし、
堅いことは言わないで
200円渡してあげました。

ふと、後ろを見ると
「UFOキャッチャー」。

商品は「仮面ライダーオーズ」の
リストウォッチです。

昔はゲーセンで色んなものを
ゲットしたもんだと、
試しにドクターフリッカーも
やってみました、「UFOキャッチャー」。

おお、たった1回、200円で
「オーズ」のリストウォッチをゲット!

ミラクルです!
いや、こんなことで「運」を使いきって
しまうのでなければ良いのですが。

買いものが終わり、
後から屋上に来た2世のお母さんには
「何?また何か買ったの?」と
言われましたが、

いいえ、ドクターフリッカーが
見事、200円でしとめたのです。

「こどもの日」にちょうどいい
リーズナブルなプレゼント。

連休の最後を見事にミラクルで飾り、
早速、腕にはめた2世ともども
意気揚々と帰って来ました。

デパートの屋上、あいにくの曇天で
五月晴れとはいきませんでしたが、

見上げれば、五月の空がそこに
ありました。
2011.05.06 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

5月5日、「こどもの日」。

遅ればせながら、
一昨日、休日急患診療所から
帰ってきた後、あわてて

「五月人形」と言いますか、
小さいながら「兜かざり」を
押入れから出して飾っています。

確か、初節句のときには
早々と飾って、
写真もたくさん撮ったりしましたが

「兜かざり」、ここ数年は
出すのがつい面倒で
押入れの中で眠っていました。

「鯉のぼり」は
幼稚園で作ってきた
ドクターフリッカー2世自作の
ものですが、

これでは2世の立身出世を
願うほうが無理があると
いうものでしょうか。

今年は久しぶりに「お節句」らしく
なりました。
今日は2世のお母さんに
かしわ餅でも買ってきてもらいましょう。

2世には別に
立身出世も期待していませんが、
とにかく健康第一で困難にも
立ち向かっていけるような
たくましい人間に育って欲しいと

今日、「端午の節句」に願う
ドクターフリッカーです。
2011.05.05 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ 木蘭のつぼみが
   開くのを見るたびに
   あふれだす涙は 夢のあとさきに ♪♪

今日、「みどりの日」と
明日の「こどもの日」はお休みで
やっと本当の「連休」です。

もともと「天皇誕生日」だった
4月29日。

元号が平成となった後にも
「みどりの日」として祝日と
なっていましたが、

平成19年からは
「憲法記念日」と「こどもの日」に
はさまれた5月4日が
「みどりの日」となり、

5月の3日、4日、5日は
毎年、3連休が「確定」して、
4月29日の「昭和の日」とともに
「大型連休」となったわけです。

ドクターフリッカー2世から
「なんで、みどりの日なの?」と
聞かれても
何とも答えようがありませんが、

ま、若草が芽生える
5月だからと言うことでしょう。

庭の木蓮には
今年は花が咲かず
その代わり、みどりまぶしく、
若葉が茂りました。

なんの手入れもせず
日々、何気なくリビングから
眺めていますが、

今年は若葉の「みどり」が
しみじみと目にしみます。
2011.05.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

ゴールデンウィークも
真っ只中ですが、みなさん、
いかがお過ごしでしょうか。

ニュースで被災地の
がれきの上を泳ぐ
「鯉のぼり」を見ました。

3月11日以降、
人びとのものの見方、考え方は
変わりました。

日常を今まで通り
過ごしていても、
今回の「震災」は
この国に住む人びとの心に
大きく刻み込まれたことでしょう。

特に地震、津波だけではなく
「原発事故」については
今後も長い困難が
待ち受けていると思います。

人間の心は
非難されたり、孤独の中では
以外にもろいものです。

一方、支えられれば
驚くほど強くなることもあります。

一人ひとりがひとを責めず、
もちろん、自分も責めずに
やるべき仕事をしっかりと
やって行くことが大事だと思うのです。

という訳で、

今日は「休日急患診療所」で
しっかりと自分の「任務」を
遂行してきます。
2011.05.03 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

本日、5月2日月曜日は
通常通り、診療しております。

例年ですと、海外旅行や
帰省される方も多く、
連休の合間に診療を行っても

閑散とすることが
少なくありませんが、
今年はどうでしょうか。

今日も朝一番、8時から
胃カメラの検査予約が
入っています。

こんな調子なら
「連休ボケ」しているヒマもないと
思いますが、仕事と休診が
交互ですので、スタッフ同士の
「申し送り」は大変重要です。

自分だけが仕事をしているのでは
ありません。
一人ひとり、スタッフが
常にアイコンタクトを周りと
取りながら仕事をすることが
円滑な診療につながります。

気持ちを切らさず、
スタッフともども、こういう時だからこそ
一層、慎重で丁寧な仕事を
心がけなければいけません。

ミスのない連携。
当たり前のことを
しっかりやりましょう。

スタッフと言えば
今日のお昼休みには
新しくスタッフの仲間入りと
なるかも知れない方と
面談も入っています。

良い結果となることを
期待しています。
2011.05.02 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲