fc2ブログ


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は水曜日。
母校の外来です。

は?自転車?

いや、診療所までは
自転車で行きますが、

午前の内視鏡検査終了後に
一旦、自宅に戻ってから
あらためてクルマで行っています。

横浜、川崎の北部、
この辺は多摩丘陵と言うのでしょうか、
勾配が激しいんです。すごく。

生半可な気持ちで
自転車で出かけて
母校にたどり着けなかったり、

あるいは帰って来られないと
大変なので無理はしないように
している訳です。

だいたい、昨日の横浜、
35℃ですよ。
まだ、6月なのに。
あり得ない気温です。

え?甘い?

いや、甘いとかからいとかの
問題じゃなく、現実的な体力を
考えての判断なのです。

だいたい、自転車って
こがなきゃ進みませんからね。
ま、当たり前ですが。

下りはいいですが
上り坂はけっこう、と言いますか、
かなりきついです。

でも、ふふふ。

最近、心なしか
ウエストが細くなって
太ももが太くなった気がします。

いや、ま、
あくまで気がするだけですが。

さ、今日で6月も終わり。
夜はレセプトの集計です。

もう、梅雨明けも
秒読みでしょうか。

2011.06.30 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

まだ梅雨だと言うのに
暑さが厳しくなりました。

風通しの悪い納屋で
収穫した枝豆を束ねてた方。

やはり風通しの悪い
お台所で煮物を作っていた方。

吐き気と立ちくらみで
相次いで受診されました。

熱中症です。

お二人とも共通しているのは
自称「汗かき」。

なので「水分」は
必要最小限度しか
摂らなかったそうです。

しかも、「日陰」だから
大丈夫と思っていたそうです。

みなさん、それは大きな
間違いです。

水を飲むから汗をかくのでは
ありません。
汗は暑いから身体を
冷却するために出るのです。

直射日光が当たって
いなくても体温が上がれば
汗はかきます。

水を飲まなくても
暑ければ生理現象で
汗はどんどん出て行くのです。

水分補給を怠ったまま
汗をかき続けると、どうなるのでしょう。
そう、「脱水」になってしまいます。

ですから暑いときは、
身体のラジエーターが
正常に作動するように
十分に水分を摂らなければ
いけません。

特に発汗が顕著なとき、
玉のように汗が出るときは
ミネラルの補給も必須です。
イオン飲料を飲みましょう。

暑くなければ、汗をかかずに
おしっこになるだけの話です。

汗を抑えようなどと
水分摂取を控えてみても
汗を抑えることは出来ません。

これからの季節。

仕事や運動の際は
室内だろうが、屋外だろうが、
十分な水分補給を
念頭において下さい。

2011.06.29 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

6月も残すところ
今日を入れて後3日。

今年も半分が
終わろうとしています。

今年は落ち着かない日々が
続きますが、時間は一刻も
止まることはありません。

世の中のニュースもそうですが、
医学の知識も日進月歩です。

今年は学会にもまだ
参加していませんが
月々、送付される学会誌も
うず高くなってきました。

いろいろある専門医。

微妙に更新時期が
ずれているせいか、
資格更新も次から次へと
まるで追い立てられるようです。

いや、専門医の更新に
義務付けられている
セルフトレーニング問題集のお金。

満を持してと言うわけでは
ありませんが、やっとと言うか
ようやくコンビニから
振り込んだのです。

たかが問題集ですが
up-to-dateな知識を得るには
欠かせません。

分っていますが、
ついつい延ばし延ばしに
していました。

つい、忙しさにかまけて
日々の勉強を怠りがちなので
少しくらい、急かされて
ちょうど良いかも知れません。

先月末から今月にかけて
新しいスタッフが仲間入りしました。

スタッフともども
気持ちを引き締めて
夏に向かって行きましょう。

2011.06.28 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日はわざわざ
映画を観にいきました。

「ゴーカイジャー ゴセイジャー
 スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」。

朝からテレビで戦隊モノを観て
また、映画にも行くというのですから
「特撮ヒーロー」はさすがに
お腹がいっぱいな感じになりました。

幼少の頃から
「レインボー戦隊ロビン」や
「サイボーグ009」などの石森作品を
たくさん観てきましたが、
いま思えば、その頃から
「戦隊モノ」の萌芽がありました。

そう、なんでしたっけ。
♪ バンバラバンバンバン
っていうヤツ。

「ゴレンジャー」ですか。

恥ずかしながら
ドクターフリッカー、
そこ頃はすでに中学生で
さすがにもう「特撮モノ」は
卒業していたせいか

やっぱり「ウルトラマン」や
「仮面ライダー」に比べると
思い入れが希薄です。

たしか、当時、
少年サンデーに連載されていた
シリアスな「秘密戦隊ゴレンジャー」が
なぜか、突然、
「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」という
ギャグ漫画になっていました。

その時は事情が飲み込めず、
いや、未だに飲み込めませんが、

「仮面ライダー」や
「人造人間キカイダー」が
テレビで人気特撮番組として
ヒットするのとは裏腹に

原作からどんどん乖離していく
原作者の「葛藤」みたいなもので
石森章太郎さんも相当、
投げやりになってるのかなと
思ったものでしたが、

本当のことはよく知りません。

ま、いずれにしても
35年以上たっても
映画のテロップには
「原作 石ノ森章太郎」とクレジットが
出ますから、やはり巨匠です。

宮城県登米郡石森町出身が
ペンネームの由来ですが、

今、このような時こそ
人びとがけしてあきらめないで、
スーパーヒーローのように
蘇って欲しいと巨匠は
願っていると思います。

2011.06.27 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

臓器移植法違反の疑いで
腎移植を受けた医者が

暴力団にお金を払って
養子縁組を偽装し、
「臓器売買」をしたということで
逮捕されました。

細川律夫厚生労働大臣は
「医師が臓器売買に
 かかわっていたとすれば、
 許されざること」と厳しく断じ、

「暴力団が絡み、
 医者が臓器売買を約束し、
 そこへお金が渡っていたことを
 大変遺憾に思う」と述べました。

まったくその通りです。
その通りですが、

しかし、それならば
現在、30万人の
透析を受ける方々に対し、
もう少し透析から解放される希望が
なければあまりに救いがありません。

日本臓器移植ネットワークには
現在1万2000人あまりが
待機患者として登録されています。

改正臓器移植法施行で、
家族の承諾だけでも脳死者からの
臓器提供が可能になった後も
「合法的」な移植は伸び悩んでおり、

昨年1年間の生体腎移植は
約1000件程度の数で
さらに脳死腎移植は約200件に
とどまっています。

週3回、数時間におよぶ
透析を受けている時間、
患者さんが思いを馳せることはいったい
どんなことでしょう。

ドクターフリッカーの父親も
亡くなるまで
透析を受けながら開業医
をしていました。

ルール違反、犯罪を擁護する気は
毛頭ありませんが、

逮捕されたお医者さんが父と重なり、
とても他人事と考えられません。

移植でも「骨髄バンク」などは
きれいな言葉で称讃されるのに

こと腎移植になると
移植に携わる医療関係者まで
偏見にみちたアングラなイメージで
報道されています。

原因はそもそも国が
「制度的欠陥」を
きちんと是正して来なかったこと
に他ならないのです。

もっとも遺憾なのは
そこの部分です。

2011.06.26 Sun l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

診療所に変なメールが届きます。

いや、変なメールは
毎日たくさんあるので
別にそう驚きませんが、

同じ内容で1週間に5通も届くと
けっこう、インパクトがあります。

タイトルはいろいろで
「先日はありがとうございました」とか、
「こんにちは。山田です」みたいな
さも、知っている方からのメールのようです。

こういう類のものは
スパムメールとして
自動的に削除されるように
なっているはずですが、

削除されないということは
「一斉送信」とかせずに
一通、一通、わざわざ
送っているのかも知れません。

内容はと言うと
「口コミサイトで
 貴院の良い評判を紹介させていただき、
 ブランディングを向上させ、
 新規の患者様を大幅に増やす方法を
 ご提案させていただきまして
 誠にありがとうございました。

 再度詳細をメールにて
 お送りさせていただきます。

 弊社が行っているサービスを
 一言で申しますと、
 ヤフー知恵袋、口コミ広場、エキテンなど
 御業界にとって、多大な影響力を有する口コミサイトに
 貴院のよい評判を書き込み
 させていただいております」
というものです。

要するに医療機関の「口コミサイト」に
プロのライターが口コミを
書き込んでくれるのです。もちろん「有償」で。

究極の「自作自演」と言いますか、
いや、最初の一通が来たときは
一笑に付しましたが、

よく考えるとなかなか
手が込んでいるではありませんか。

実際、詳しく話を聞いたわけでは
ないのでよく知りませんが、

既存のサイトに口コミを書くだけで
別に独自の「情報サイト」を
運営しているわけではないようです。

つまり、サイトの運営もしていないので
ほとんど「元手」は掛からないわけです。

パソコンやケータイから
「口コミ」を書き込んでお金をもらおう
と言うことですから
商売としては「まるもうけ」です。

アイデアを思いついた人は
頭の上に電球マークが点いて
膝をぴしゃりと叩いたことでしょう。

なるほど、
客観的にはなかなかいいアイデア
だと思いますが

ただ、一点、
大きな問題点があります。

それはこんなことに引っかかる
医者はいないということです。

2011.06.25 Sat l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

いや、暑くなってきました。

自転車通勤も暑さにめげず
何とか続けておりますが、

通りすがりの街角でも
「冷やし中華はじめました」
の張り紙を目にするように
なりました。

ドクターフリッカーの
好物のひとつです。
「冷やし中華」。

「冷やし中華」って
本場中国にもあるのでしょうか。

だいたいハムって
中華じゃありませんよね。

え?

ああ、本物志向の
「冷やし中華」は
ハムじゃなくってチャーシューですか。

うーん、でも、
ドクターフリッカー的には
やはり「冷やし中華」はハムですね。

しかも、出来れば
「縁」の真っ赤なハム。

これぞ、ニッポンの
「冷やし中華」です。

そう言えば、母校の病院の
正面玄関の脇にある
四川料理のお店では

冷たいおそばと言うと
「バンバンジー麺」がありました。

「キュウリ、多めにね」とか
よく、勝手な注文をして
夏は毎日のように食べていました。

天気予報では
週末にじとじとした雨が
降るそうなので、

今晩は「愛車」のチェーンに
サビ止めをスプレーしておきます。

何ごとも日頃の
お手入れが大事です。

「冷やし中華」も食べ過ぎて
お腹を壊さないようにしましょう。

2011.06.24 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は薬局長と
2年ぶりくらいでしょうか
久しぶりに会食。

「医薬分業」とは言うものの
目と鼻の先ですから
たまには一緒に食事くらいは
しても良いでしょう。

常日頃は処方せんの
照会くらいしか話す機会も
ありませんが

薬剤師の先生からみた
処方に対する考え方なども
伺うことが出来ました。

開業したばかりの頃は
近所には薬局がなかったので
「院内調剤」でした。

診察して、さらに調剤も
行うとなると
いや、考える以上に大変です。

ドクターフリッカーが
子どもの頃、
いや、ついこの間まで
「町医者」と言えば「院内調剤」が
当たり前でしたが、

これだけお薬の種類、規格が
豊富になると、やはり
薬の管理は薬剤師の先生に
お願いした方が患者さんの
ためにもなると考えて

ドクターフリッカーの
開業から遅れること1年後に
調剤薬局が新規開業を
してくれたので「処方」の幅が
ぐんと拡がることになりました。

薬局長は一応、
ドクターフリッカーより
年下ですが、

見た目はどうでしょう。
かなりの貫禄です。
いや、見た目だけでは
ないかも知れません。

いや、しかし一昨日が
「夜間急」の当番だったせいか、
ビールも一杯で酔いが回ってしまい、

二次会に行くこともなく
早々に帰宅となりました。

クリニックと薬局がべったり
癒着するのも如何かなものかとは
思いますが、しかし、もともと
「医学」と「薬学」ですから
本来、「分業」などと言うのが
不合理な話です。

手に手を取り合わなければ
医療を取り巻くさまざまな困難に
立ち向かうことは出来ません。

ドクターフリッカーと
同じ舟に乗ってしまった訳ですが、
運命と思って、腹をくくって、
これからもよろしくお願いします。

2011.06.23 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は
「横浜市北部夜間急病センター」に
出動でした。

冬に比べると
この時期はそれほど
忙しくはありませんが、

時間を拘束されるのは
同じことです。

それにしても、休日の
「都筑区休日急患診療所」と
併せると、結構な頻度で
お当番が回ってくるような
気がします。

毎月、地域ケアプラザに
協力医として伺ったり、

4月、5月は学校医としての
内科健診もあります。

来月には平日に
「乳幼児健診」にも
行かなくてはいけません。

こちらは診療時間に
かぶっていますから
患者さんへの周知も大変です。

そうだ、せっかくだから
ここにも書いておきましょう。

7月28日、木曜日の
午後の診察は3時15分から
となります。

と言うわけで
開業したら自分のことだけ
やっていれば良いかと
思っていましたが、
そんなことはないのです。

もちろん、頑なに拒めば
やらなくても良いことも
あるのかも知れませんが、

ま、少しでも
お役に立てることがあれば
労を惜しんではいけません。

2011.06.22 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

人間、中年以降になると
若い頃のように毎日、
満腹になるまで食べていたのでは
確実に太ります。

いや、マジで。

特に男性は皮下脂肪よりも
内臓脂肪が増えますから、
よく言われる「リンゴ型」と言うより、

実際は栄養たっぷりの
脂肪肝を搭載した「タンク型」に
なっていきます。

悪玉のLDLコレステロール、
場合によっては血糖値や尿酸値も
高くなります。

運動すれば良いかって?

ふふん。
いや、運動での消費するカロリーなんて
たかが知れています。

ただでさえ「基礎代謝」が
落ちていますから、
学生時代の体育会系なみに
エクササイズを続けなければ
効果は微々たるものです。

結局、食事をバランス良く、
低カロリーで高タンパクかつ
ビタミンを豊富に摂取することが大事です。

何だよ、もう一生、
腹いっぱいには食えないのかよ、
とお嘆きの方もいるでしょうが、

坂道を自転車で下るときに
スピードの心地よさにまかせて
走るように食事をしては
やはり、危険でしょう。

ブレーキをかけながら
坂を下っていく感覚で
「腹八分目」を意識できるかが
ターニングポイントです。

どうしても夕食が遅くなる方が
多いのも現状です。

遅く帰宅した直後、
いきなり、メインのおかずに
箸をつけてはいけません。

まずは具だくさんの熱々の汁物を
ふーふーさましながら、
ゆっくり頂きましょう。

次に、野菜の煮物とか、
おひたし、サラダを食べましょう。
野菜は多ければ多いほど
良いと思います。

その頃には少しは空腹も
落ち着いてくるでしょうから
ゆっくり、メインのおかずと
ごはんを頂くのです。

あ、そうそう、ちゃんと
30回、噛むことを忘れずに。

酒は飲んでも飲まれるな。
ビール350mlが許容範囲です。
厳しいようですが。

ま、これが出来れば
苦労はありません。
なかなか、難しいことは
ドクターフリッカーも実感しています。

2011.06.21 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーの
診療所のスタッフ用に
新しく月極駐車場を
借りることにしました。

幸いに徒歩1分のところに
駐車場が見つかりました。

いや、良かったです。

朝早く、出勤してくれる
スタッフのためには
駐車場を借りるくらいは
なんでもないことです。

ドクターフリッカーが
診療所を開設するときは
目医者さん、歯医者さんと
シェアしてやって行こうと
言われていたのに

今になって内科のスタッフだけ
「月極」を別に借りなければ
ならないというのも、イマイチ
釈然としませんが、

不毛な議論をしていても
時間のムダというものです。

駐車場を借りるくらいなら
いっそのこと、などと
大それたことは、
もちろん考えませんが。

その代わり、
患者さんが使用する駐車場は
木の枝などにリアウィンドウが
ぶつかったり、
見えにくい「区画」で
接触事故などが起こらないように

もっとクルマを停めやすく
きちんと整備して欲しいと
大家さんにはお願いしました。

近くに駐車場が見つかったことを
ラッキーと考えられるくらい
器量の大きな人間に
ならなければいけません。

まあ、いろいろありますが、
曇り空でも上を向いて歩いて
行こうと思います。

2011.06.20 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

知らない間に
トマトソースや
アイスコーヒーなどが
胸元に付いていることって
ありませんか。

ドクターフリッカーは
よくあります。

おろしたてのシャツに
ミートソースが付いたりすると
もう、それだけで
お腹がいっぱいになります。

はっきり、こぼした記憶がないのに
納得がいかないこともありますが

事実、付いているんで
食べ方がヘタなのでしょう。

食べこぼしのシミは
こすらずに叩けと言われますが、

つい、おしぼりなんかで
ゴシゴシこすって
取り返しの付かないことに
なってしまいます。

一人暮らしのころ
お気に入りの白いTシャツに
みそラーメンのおつゆが
付いてしまったとき、

キッチンハイターを入れた
熱湯に付けてから洗濯機で回したら
線維がボロボロになってしまったことも
ありました。

今でもよく、自宅では
なんでテーブルの下が
そんなに汚れるのかと

ドクターフリッカー2世ともども
お母さんに叱られています。

子どもの頃からなので
別に老化という訳ではないと
思いますが、

なるべく、食事のときは
白いシャツは着ないように、

あるいは、白いシャツを
着ているときは
食事をしないようにと
気をつけています。

2011.06.19 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

総理大臣が
公務が終わった後、

歯科医院に
抜歯に行ったことまで
メディアから
「歯科通院と記者会見の
 どちらを優先すべきか」と
詰問される世の中ですから

日本の官房長官も
大変ではありませんか。

きっと日本のマスコミの方々は
虫歯になったり、親知らずを
抜いたこともないのでしょう。

どおりで「ひとの痛み」が
理解出来ていない記事ばかりです。

まあ、「器量」と言うものも
大切なのかも知れませんが、

それにしても
もう少し気の利いた
質問が出来ないものでしょうか。

そんな中、奥様を亡くされた
自民党の総裁。

民主党幹事長の弔問を受けて
「奥さんを大切にしてください」と
話されたそうです。

久しぶりに聞く政治家の
真っ当な発言ですが、

元代表のハカイダー
不死鳥のごとく甦り、
例によって、そこらじゅうを
引っかき廻しています。

「新リーダーをみんなで選ぼう!」

はー。

誰がトップでもリーダーでも
ファンや取り巻き以外には
全く関係ないところは

AKBの総選挙も
政権政党の代表選びも
同じレベルです。

2011.06.18 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日のFMサルース出演

緊張しました。かなり。
やっぱ、ブログとは
だいぶ勝手が違います。
いや、当たり前ですか。

しかし、パーソナリティの方にも
助けて頂き、何とか
15分間、お話をしました。

いつもと違った雰囲気の中、
つかの間の楽しい時間を
過ごすことが出来ました。

「ビタミンママ」のスタッフの方も
同行して下さいましたが、
ホントにありがとうございました。

終わってみれば、
うーん、週一回くらいレギュラーで
ラジオで喋りたいなとか思いますが、

そんな夢みたいなことを
言っている場合ではありません。

ラジオでの「広報」も大事ですが
とんぼ返りで本業の午後外来に突入。

診療終了後も新規採用スタッフの
候補者と面談がありました。
さらに来週の月曜日にも
別の方と面談予定が入っています。

やみくもにスタッフを
かき集めているわけではありません。

「きめ細かく、心のこもった診療」を
本当に実現するためには
漫然と現状に甘んじるわけにも
いかないことも現実です。

一昨日、ドクターフリッカー2世が
幼稚園で描いてきてくれた
「お父さんのかお」。

いや、親ばかは重々承知で
昨日からプロフィール写真を
変えてみました。

いつまでも、こんな
笑顔でいられるように
もっと、もっと頑張らなければと
気を引き締めて、きっちりと
今日の診療に臨みます。

2011.06.17 Fri l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

3年前くらいでしょうか。
以前も一度、出演させて頂きましたが、

本日、14時8分から
15分ばかりFMサルース84.1MHz
「ザ・ビタミンママワイド」に出演いたします。

USTREAMでも配信されるようですから
奇特な人は視聴してみて下さい。

何をしゃべれば良いのでしょう。

積もり積もった
世の中の憤りを語り始めて
収集がつかなくなったら
どうしましょう。

不安です。心配です。こわいです。

緊張してきましたので
この辺で今朝は失礼いたします。

出番が終わったらダッシュで
診療所に戻ります。

2011.06.16 Thu l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

何ですか、今度
ドクターフリッカー2世の
幼稚園では「家庭訪問」が
あるそうです。

いや、別に平日ですから、
ドクターフリッカーは
先生ともお会い出来ませんし、
あんまり、関係ないんですが。

2世のお母さんから
「先生に提出する地図を描いて」と
頼まれました。

地図・・・、地図ね。

どこから描けば
いいんでしょ。

まさか、幼稚園から
自宅までの地図なのかしら。

「そんな訳ないでしょ!
 最寄の駅やバス停からで
 良いのよ。

 自動車でいらっしゃるかも
 知れないから、大きい道路は
 ちゃんと何号線とかって描いてね」。

いや、また難しくなりましたね。

国道246号と第3京浜を
いれて描いたら、
自宅なんて全くどこにあるか
分からなくなっちゃいます。

細かく描けば自宅の近所には
国道なんかありませんし、
歩行者専用道路みたいなのが
ややこしいんです。

ランドマークになるような
ものもありません。

ああ、グーグルとかのマップを
印刷して提出したらいいんじゃない?

「ダメ!この紙に書いて
 提出する決まりなんだから」。

という訳で
昨日の夜は思いっきり、
アナログな「地図作成」に
没頭したドクターフリッカーです。

いや、宿題をひとつ
片付けたような「力作」が
出来ました。

2011.06.15 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

中日ドラゴンズの
岩瀬仁紀投手のセーブ記録が
日本記録に並びました。

286セーブです。

おめでとう!岩瀬投手。

針金のような細い左腕を
びゅんびゅん振り続けて
成し遂げた金字塔です。

思えば、1999年。

開幕の対カープ戦で
リリーフ登板したルーキーは
1死も取れず、
3連打をくらって降板しました。

しかし、時の監督、星野仙一と
投手コーチだった山田久志は
すぐ、翌日にリベンジ登板を命じ、
細腕のサウスポーもその期待に答えて、

球団史上に、いや
プロ野球史上に残る名リリーバーが
誕生したのです。

あの年、ドラゴンズは
開幕11連勝と破竹の
スタートダッシュでペナントを
勝ち取りましたが、

岩瀬投手は65試合に登板。

サムソン・リー、落合英二とともに
磐石のリリーフ陣を形成し、
他球団にして
「中日は後になればなるほど
 いやなピッチャーが出てくる」と
言わしめたのでした。

入団時の監督、
星野監督が指揮する楽天イーグルスを
相手に記録を達成したのも
「めぐり合わせ」でしょうか。

2004年から就任した
落合博満監督は
クローザーに岩瀬投手を指名。

2007年には山井投手とともに
札幌ドームで史上初の
日本シリーズ完全試合も
を成し遂げました。

1999年のプロ入り。
ついこの間と思っていましたが
もう13年も前なんです。

そりゃ、全盛時に比べると
少しくらい球威は衰えたかも
知れませんが、
新記録は時間の問題、
前人未到の300セーブも目前です。

竜の守護神のスライダー、
まだまだ、そう簡単には打たれません。

2011.06.14 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

さて、週末は義父が
横浜にご来訪。

昨日は久しぶりに3世代で
にぎやかに夕食をとりました。

フリッカー2世にとって
おじいちゃんやおばあちゃんと
一緒にごはんを食べるのは
特別な日という感じですが、

思えばドクターフリッカーが
子どもの頃は父方の祖母ばかりか
結婚前の叔父まで一緒に
住んでいたこともあり、
今では考えられない
ちょっとした「大家族」でした。

まー、ひとが多いと
おふくろあたりは「嫁」として
いろいろ苦労も多かったようですが

その代わり、子育てなんかも
「経験者」が身近にいるので
心強かったことでしょう。

今はなんと言いますか、
情報は極端に多いですが
身近な「アドバイス」みたいなものが
少ないのでいざと言うとき困ります。

タラちゃんの急な発熱で
サザエさんがあわてても
フネさんがそばにいれば
安心だろうな、と言うことです。

マスオさんにしても
たまに波平さんと赤提灯で
一杯やるのも悪くはないでしょう。

ま、そりゃ夫婦は他人の始まりと
言いますし、その親御さんとの
お付き合いは「微妙」な場合も
あるでしょうが、

いつも、誰かが家にいて
鍵もかけなくても良いような
家庭というものにもちょっと憧れます。

こういうのはやはり、
「ないものねだり」なのでしょうか。

2011.06.13 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

学生時代の
アメリカンフットボールは
公式戦は秋でした。

春から初夏はオープン戦の季節。

5月から6月は
大学、社会人問わず、
他チームと練習試合を
出来るだけ多くこなして

下級生の成長ぶりなどを確認して
夏に向けてのチームの課題を
浮き彫りにするのです。

練習試合ですから
連盟からレフェリー、アンパイア、
ラインジャッジなどの審判の方は
来てくれません。

他チーム同士の
練習試合では別のチームで
審判やチェーン・クルーなどを
こなすのです。

上級生はそんな
面倒なことはやりませんが、
下級生ではキャリアが浅くて
とてもできませんので
主に3年生、4年生の
仕事と言うわけです。

いつだったか、
よその大学、狛江のグラウンドで
ラインジャッジをしていた時、
レシーバーめがけて
パスが飛んで来ました。

見失わないようレシーバーを追う
ドクターフリッカー。

サイドラインぎりぎりで
スーパーキャッチした瞬間、
サイドベンチからは女子マネでしょうか、
オフェンスを応援する女性たちから
黄色い歓声が起こりました。

次の瞬間、
ピピピピーッ!!

黄色い歓声に水をぶっかけるかのごとく
笛を吹いたドクターフリッカーは
激しく両手を左右に振ります。

そう、パスインコンプリート。
キャッチは認められません。

黄色い歓声がブーイングに変わります。

いや、レシーバーが
サイドラインを踏んでいるので
アウト オブ バウンズ 。

インコンプリートです。

ま、正式な連盟の審判員に
なるには結構大変なのですが、

練習試合で何となく
「プレー」を裁く快感みたいなものが
心地よかったドクターフリッカーです。

2011.06.12 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ブログにエントリーしたとき、
いろいろな「広告」が表示されます。

いつも、ちょっと気になるのは
「50%~70%オフ」というクーポン。

いや、別にケチを
つけるつもりはありません。

でも、今の世の中、
そんなに割引してもらってまで
「ご馳走」を食べようというひとが
いるのでしょうか。

1,000円のものは
ちゃんと1,000円払って
食べなければおいしくないんじゃ
ないですか。

ホントは1,000円なのに
クーポンで300円で「ご馳走」を
食べる。

いや、ドクターフリッカーは
それより300円のものを
おいしく頂くことを選ぶでしょう。

いろんな意味で
「ご馳走」って金額じゃないと
思うんです。

実際、もともと「安い」ものでも
「ご馳走」はたくさんあります。

普段はなかなか
食べられないものを
特別な日とか、あるいは苦労して、
味わうからこそ「ご馳走」
なのではないでしょうか。

クーポンでお得に「ご馳走」を
食べられれば、それで良い。

ま、それも一つの考え方かも
知れませんが、

今の世の中、損だの得だのに
あまりにも目を奪われているような
気がします。

そんなことだから、
ポコペンな政治家たちに
いいようにあしらわれているんじゃ
ないでしょうか。

「まるで高級店のような」というのは、
「事実は高級店ではない」と
明言しているのと同じなのだと
見極めなければいけないわけです。

2011.06.11 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカー2世が
「ガリガリ君」を買ってきました。

とは言っても、
冷たくもなければ溶けもしない、
ましてや、なめても甘くないし、
そもそも、ガリガリかじれない
ガリガリ君です。

そう、このガリガリ君、
パズルなんです。

見た目はガリガリ君ですが
要は「ジグソーパズル」です。

2世がやるので
「EASY」というのを
買ってきましたが、

ドクターフリッカーが
やってみると
あら、ちょ、ちょっと
あれ、はまらないじゃんよ、これ。

という訳で軽く10分くらい
かかって完成しました。

ちなみに2世は
合わないピースを
無理やり押し込んでいました。

お前、それじゃ
パズルじゃないんだよ。

でもバラバラになっている時、
急いで片付けようとすると
結構、ストレスかも知れません。

今はすぐ
いろんなアイデア商品と言うか
気の利いたものが出てきます。

今度、難しいやつも
買ってみようっと。

2011.06.10 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は水曜日。

夕方、母校の外来から
帰るとき、携帯をチェックすると
午後3時過ぎに診療所に
かかってきた電話の
転送履歴がありました。

水曜午後は「大学外来」で
診療所は休診なのですが、
開業してまる8年たっても患者さんには
なかなか周知されないもんだな・・・。

などと、不届きなことを考えながらも
少し気になることもあったので
母校を出る前、6時過ぎに
発信元へ折り返し電話をしてみました。

やっぱり!

いやな勘はあたるものです。

3時過ぎに電話を頂いたのは
午前中に胃痛で来院された方でした。

ドクターフリッカーからかけた時は
ご家族が電話にでられて
「いや、午後になってから
 また胃の痛みがぶり返したので
 北部病院の救急外来に行っています」。

うーん。
もしや何か、見落としてしまったのか。

いや、一昨日、昨日と
胃痛で受診された患者さんです。

もうかれこれ、1週間近く
胃の痛みが続いて食欲もすすまないと
おっしゃっていました。

もちろん、胃痛といっても
精神的なストレスによるものや
ひょっとして心臓が原因のこともありますし、
膵炎や胆のう炎など場合によっては
緊急な処置が必要なことも
少なくありません。

しかし、昨日も
特異な異常所見はなく、
超音波検査と予約外で
急きょ、胃カメラまで行いましたが
やはり、問題なかったので

帰宅して頂いた矢先に
北部病院を救急受診されたとあっては
只事ならぬ事態になっているのではと
不安感がつのり気が気じゃありません。

夜になって、失礼を承知で
もう一度、お電話をかけさせて
頂きました。

入院するような事態には
なっていらっしゃらず、
北部病院の見立てでも
一応、緊急を要するご病状では
なかったとのことでした。

胃痛も落ち着いてお休みに
なっているとのことで、
一応、ホッとはしましたが、

たかが胃痛、されど胃痛。
なめてかかってはいけません。

検査結果はnegative。
原因はまだ、解決はしていないのです。

2011.06.09 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は都筑区で
仕事をしている母校の
同窓の集まりがありました。

横浜全体の同窓会も
もちろんありますが、
こういう小さな集まりも
またいいものです。

それぞれの時代の
それぞれの母校。

多少はお酒のせいで
脚色されていると思いますが
古い先輩になればなるほどに、
とてつもない「武勇伝」が
多いことに驚かされます。

細かいことは
ここには怖くて書けませんが。

もともと、学生時代の部活や
卒業後の講座も千差万別。

偶然だか、必然だか
分りませんが、縁あって
ここ都筑区で「一緒」に
仕事をすることになった
先輩、後輩の先生がたです。

ドクターフリッカーも
結構、いい歳ですが
さらにいい感じで歳を重ねた
先輩が大勢いらっしゃいますので

まだまだ、
ドクターフリッカーあたりは
「使い走り」として
先輩がたのご指導を
賜らなければなりません。

はい。

2011.06.08 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

以前、書きましたが
Facebook」なるものを
始めています。

何だかよくわかりませんが、
日々の書き込みや
「いいね!」をクリックしたことが
「友だち」に一斉配信されるのです。

ですから、とりあえずは
「友だち」を作らなければいけません。

出身高校や出身地から
思いがけない旧知の「友だち」と
「Facebook」で再会することもあり、
それはそれで感動ものです。

一日、何度も
情報発信する方もいれば
「友だち」になっただけで
ウンでもなければ
スンでもない方もいます。

どちらかと言えば
ドクターフリッカーは後者でしょうか。

それでも何回か、
このブログ、「いつでも夢を」を
リンクしたこともあります。

いや、こっぱずかしいですね。

だいたい、「友だち」に
なる方々と言うのは
多少なりともご縁があって
知っている人です。

ブログは基本的に
あんまり読者は想定しないで
書いていますから、

くだらないことをや
知ったかぶりを書いても
みんな、見透かされてしまうんです。

仮に、高校時代は
勉強が出来たみたいなことを
書くと、高校時代の同級生の
「友だち」の失笑を買うことに
なる訳です。

恥じらいのブログ。
「友だち」に読まれるかと思うと
なかなか、キーボードも
スムースには叩けません。

いや、「Facebook」で
何をどう発信していけば良いのか。

試行錯誤は続きます。

2011.06.07 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

「サザエさん」。

言わずと知れた
「キング オブ アニメ」です。

今どき、あれだけ
動きの少ないアニメも
すごいと言えばすごいですが、

昨日、ちらっと見て
驚いたのはサザエさんの家、

テレビが家具調ブラウン管
なんです。

いや、茶の間の左端に
チラッと出ただけですが、
間違っても液晶テレビでは
ありません。

地デジ対策、磯野家は
大丈夫でしょうか。

そう言えばスポンサーは
超大手電気メーカーなのに
パソコンや携帯も
出ているところを
見たことがありません。

掃除機と冷蔵庫くらい
でしょうか。

電話はよく出てきますが
なんか花柄のカバーが
してあるやつです。
留守電や子機も付いていない感じで
いつも廊下で通話をしています。

そうか、

きっと、スポンサー的にも
あんまり露骨に新製品を
物語のなかには出しにくい
でしょうし、

もしかしたら
「時代設定」が昭和40年代とかに
特定されているのですね。

2011.06.06 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

一人暮らしのときに
自炊をほとんどせずに
外食ばかりだったので

同じお店に何度もいくのが
何とも気恥ずかしくて
それなりに考えて
ローテーションを組んだものですが、

いずれにしても
一人で食べるのには
変わりありません。

あまり、他人には
明かしたことがありませんが、
いつだったか、

週末なのに夕食に一人で
牛丼を食べるさみしいヤツだと
思われたくない一心で

本当は「大盛」をひとつで
十分なのに
あえて「並」を二人前で
テイクアウトしたことがある
ドクターフリッカーです。

そう言えば、さらに昔、
柿生のアパートで一人暮らしを
していた時、

どうしてだか忘れましたが
一人でお寿司の出前を頼んでから
急に思い立ったように
玄関にスニーカーを何足か
並べて「一人じゃない」ことを
装ったこともあります。

その後、日曜洋画劇場で
「戦場にかける橋」を観ながら
お寿司を食べて、
無性にわびしい気持ちになった
ものでした。

そう、平日は学校や仕事の帰りに
友だちと一緒に晩メシを
食べてしまいましたが、
週末なんかは結構、孤独でした。

それにしても
牛丼屋さんやお寿司屋さんに
一人ぼっちだと思われたくないというのは
今考えれば、見栄を張るにしても
あまりに虚しすぎるではありませんか。

みなさん、一人で牛丼屋さん、
入れますか。

そうですか。
でも、女性は一人では
無理な人もいるんじゃないですか。

いや、昔はくだらないことに
気を遣ったものです。

2011.06.05 Sun l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ミスDJリクエストパレード。

ご存知でしょうか。

それまで、深夜放送と言えば
シンガーソングライターの
お兄さん、お姉さんたちが定番でした。

それはそれで、
中学、高校時代の小僧にとっては
大人の世界を垣間見るようで
「勉強」になりましたし、
独特の風情があって思い出深いのですが、

まぶしい現役の「女子大生」が
お友だち口調で話しかけてくれる
ミスDJリクエストパレードは

ちょうど、ドクターフリッカーの
浪人から大学入学の時期と重なり、

もう、自分も大人なんだと
いっぱしになったつもりで
結構、よく聴いていました。

シンボリックなのは
今はなんですか、
ソムリエ?で有名な
川嶋なおみさんです。

いや、ラジオなのに
まぶしかったですねー。

大学に入ったら
川嶋なおみのような
彼女を作るのだと心に誓いながら

予備校の寮でこっそり
イヤホンで聴いたものです。

そう言えば、オールナイトフジ
なんて言う「女子大生」崇拝の
番組もありました。

まさに80年代は
「女子大生」というだけで
特権階級のようでしたが
今はどうなのでしょう。

あの時代、アイドル化した
「女子大生」がそのまま
放送局に入社したりして
後の「女子アナ」ブームへと
続いていったような気もしますが、

実際はどうなのか、
よく知りません。

世の中をなめきっていたような
不敵な80年代の女子大生。

ドクターフリッカー的には
今より個性的で結構、好きでした。

2011.06.04 Sat l 思い出 l COM(2) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ドクターフリッカーは
蒸気機関車に乗ったことが
ありません。

そんなに昔の人じゃ
ないんです。

よく、親父は汽車で
トンネルに入ったとき
窓を閉め忘れると
ススでまっ黒になったとか
言ってましたっけ。

いや、待てよ。
ふと、思い出しましたが、
子どもの頃は湘南電車の
トイレの穴から線路が見えました。

そう、確かに見えました。
間違いありません。

用を足してて
恐怖感にかられたことを
覚えています。

あれって全部、線路に
捨てちゃうってことですか?

え?やっぱ、そうなのですか。
じゃ、踏み切り待ちしている人たちは
どうなるのですか。

って言うか、
後ろの車両の窓には
飛んでこなかったのでしょうか。

トンネルじゃなくても、
蒸気機関車じゃなくても、
窓を閉めておいたほうが
良さそうではないですか。

当時、国鉄は衛生上の責任とか
追求されなかったのでしょうか。

そうそう、だから
かっては停車中はトイレ、
使用禁止でしたよね。

今でも駅に停車しているときは
トイレの利用は遠慮している
ドクターフリッカーですが、
21世紀の現代では
使用しても良いんですよね。

そう言えば、初めて新幹線の
トイレに入ったときは
青い消毒液が出てきて
さすが、ひかり号はすごいなーと
感心しましたっけ。

いや、それにしても
保線の方々や鉄道マニアも
おおらか、と言いますか、

何とも日本全体が
たくましい時代だったと
言うことでしょうか。

朝からおトイレの話ですみません。

2011.06.03 Fri l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日、
母校の駐車場の水溜りに
「ぼうふら」がわいていました。

この季節、水溜りに
すぐ「ぼうふら」がわきます。

別に「ぼうふら」を大事にすることも
ありませんが、
「ぼうふら」は「ぼうふら」で
必死に生きているわけです。

人類が人類だと
自覚したのはいつの頃から
なのでしょう。

少なくとも狩猟や農耕を
行っている頃は「人間」として
自覚もあったでしょうか。

どんな時代でも
その時代に生きている人間が
常に「歴史」の最先端なわけです。

ですから、平安時代だろうが
鎌倉時代だろうが、その時代に
生きた人びとにとっては
そこに広がる世界が
まさに「全宇宙」というわけです。

江戸時代に生まれ、
江戸時代に亡くなったひとは
ひとはずっと、未来永劫
チョンマゲを結っていると
思っていたでしょう。

現在の我々だって
100年後、200年後の
未来から見れば
まったく拙稚に見えると思います。

宇宙の中にある「地球」という
水溜りに、たまたまわいた人類。

いずれ10億年から50億年後には
太陽が膨張して、地球には生物が
住めなくなるそうです。

果たして宇宙からみたら
人類と「ぼうふら」、

どれだけの違いがあると
言うのでしょうか。

2011.06.02 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日から6月。

スカッといきたいところですが
こんな空模様では
ドンヨリするばかりです。

昨晩、スタッフもみんな帰ったあと、
ひとりでレセプトを集計していました。

そこに一本の電話。

患者さんからのお電話で
急きょ、ご来院いただくことに
なりました。

家族の方に連れられて
患者さんはほどなく到着されましたが、
思ってた以上にご容態が悪く、
二次転送を考慮しなければと
考えながら処置を行っていると、

そこにまた、電話。

とても電話に出られる
状態ではありませんでしたが、
全く鳴り止まず、電話は鳴り続きます。

ナンバー表示は
携帯からでしたが
やむを得ず応対すると
仕事をお願いしている
業者の方でした。

悪いね。今、急患の方を
診ているんだ。
手が離せないので、架けなおして
もらっていいかな。

やっと、それだけ言って
電話を切りました。

すると、何と言うことでしょう。

切ったそばから電話が
また鳴るではありませんか。

よく見ませんでしたが、
ナンバー表示は

あれ?さっきの番号?!

出てみれば
「はい。架けなおしました!」

・・・。

いや、
全身の血液が引いていくのか
逆流しているのだかわからず、
気が遠くなりました。

ま、結果的には
患者さんのご容態も落ち着いて
事無きを得ましたが、

とにかく、電話は
相手の都合をきちんと聞いてから
話を始めなければいけないと
痛感したわけです。

2011.06.01 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲