fc2ブログ
ドクターフリッカー

今日で7月も終わりです。

梅雨明けの後も
台風やジトジトした雨が
続いた蒸し暑い7月でした。

開業したら当直もないので
毎晩、夜は早く帰れると
思っていましたが、
大間違いでした。

診療時間を7時間。
毎日しっかり確保するには
同じくらい準備の時間が
かかります。

あ?
そんなに要領が悪いのは
お前だけだろう?

いや、ま、
そうかも知れませんが、

とにかく雑用は
途絶えることがありません。

昨日も月末で
溜まった書類を片付けて
月末恒例のレセプト集計。

少し手間取ったせいで
どしゃぶりの雨の中、11時過ぎに帰宅。

週末くらいは早めに帰宅したい
というのが本当のところですが、
なかなかそうも行きません。

それでも、月末が土曜日にあたると
翌日が日曜日なので気は楽です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.31 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

やっと、終わりました。

内科専門医の更新に
必要なセルフトレーニング問題。

難問、奇問、良問と
いろいろあって勉強になりました。

いや、問題作成をする
先生がたには本当に頭が下がります。

そうそう、「延髄外側症候群」は
「後下小脳動脈」の梗塞症状だよ。うん。

と、たまには
専門外の知識を呼び戻すのも
ドクターフリッカー自身の
脳細胞の賦活化には
役立つかも知れません。

それにしても開業してからは
本当にいろいろな疾患に
遭遇出来るようになりました。

どうしても大学病院では
専門性が重視されますし、
また、専門特化した先端医療が
重要なのは言うまでもありません。

内科専門医として、
今は総合内科専門医と
言われていますが、

むしろ、大学病院時代より、
開業してからの方が、
幅広い内科全般の
分野でその知識を実践しています。

世の中、「医師」の肩書きで、
テレビに出たり、評論したり、

果ては漫画家になったり、
小説家になる才能あふれる
優秀な「医師」も少なくありません。

ま、なんと言いましょうか、
「医師」であるのと
「医者」と言うのは微妙に、
ちょっと違うもんだと思うわけです。

あんまり、これと言って才能のない
ドクターフリッカーあたりは
せいぜい、ブログを書くくらいが
精一杯ですから、

どこまでも泥くさい
「医者」であり続けたいと
セルフトレーニング問題を終えて
思うのでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.30 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日、7月28日は
「世界肝炎デー」でした。

世界保健機関が
ウイルス性肝炎のまん延防止、
感染者に対する
偏見や差別の解消を図り、

感染予防を推進し、
肝炎の啓発活動の提唱して
昨年から7月28日が
「World Hepatitis Day」に定められました。

今年のスローガンは
「肝炎は誰もが感染する病気。
 正しく理解し、立ち向かおう」。

言うは易し、行うは難しです。

肝炎は自覚症状がありません。
本当に「寡黙な臓器」なのです。

知らない間に肝硬変、
さらに肝がんへと進行する場合が
あるので、やっかいなのです。

痛くもかゆくもないのに
社会の最前線で働いているときや
育児や教育で忙しい時期に
なかなか、治療に踏み切るのは
並大抵ではありません。

平成20年から
国と自治体で治療に対する
助成制度が始まり、
経済的な負担は軽減されたと
思います。

しかし、一方で、

ウイルス性肝炎と診断された場合、
実生活にはさまざまな制約が
生じることも事実です。

通院や検査、そして
治療そのものもけして楽ではありません。

治療中、治療後一定期間は
妊娠を控えなければいけないことや

また、住宅ローンの
団体信用生命保険の審査なども
厳しくなる場合もあります。

そう、戦う相手は「肝炎」だけ
ではないのです。

患者さんを取り巻く
さまざまな環境を共有して

「肝臓専門医」として
肝炎の治療の取り組んで行きたい
と思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.29 Fri l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
本日は3歳児健診のため、
午後の診療は3時15分から開始いたします。

ドクターフリッカー

「なんだよ。
 この前は出来ねえってぬかすから
 今日来たのに。
 休みってどういうことだよ!」

水曜日は何度も書いていますが
午前は予約制の胃カメラの日。

一般診療は
原則、行っていません。

初診時に診察券をお渡しするときに
必ず、申し上げていますし、
診察券にも書いてあります。

そんな昨日の水曜日。

胃カメラの検査を
始めようとしたときに
受付の方から「怒声」が
響いてきました。

受付スタッフに食いつかんばかりの
勢いなので、手に持った内視鏡を
一旦置いて、受付に行きました。

どうやら、前回は午後、
昼食を食べた後に「特定健診」に
来られた方のようです。

その時は昼食の直後だったので
食事から10時間以上空けて
診療時間内にもう一度来て下さいと
申し上げたのですが、

水曜日にいらしゃってしまいました。

本日は水曜日で予約の
内視鏡検査が優先となっており、
スタッフも少ないので健診などの
急病以外のご診察はご対応出来ません
と、申し上げたところ、

冒頭のような「怒声」と
なった訳です。

申し訳ありませんが、
診察券にも水曜日は検査のみと
書いてあるのですが、と
申し上げたものの、

「診察券なんか、どっかになくしてんだよ。
 ちゃんと、休みなら休みって
 書いておけよ。何だよ、ったく!」

と「横浜市」から郵送された
医療機関一覧を振り回して
お怒りが収まらないご様子。

そのお持ちになっている
一覧にも医療機関に確認してから
「特定健診」を受けるように
と書いてありませんか?
と、申し上げたとたんに

「ばかやろー!」とおっしゃって
お帰りになりました。

「ばかやろー」と言われるのは
子どもの頃、親父にも言われましたし、
研修医のころは、指導医にも
ずいぶん言われたので
慣れているつもりでしたが、

久しぶりに、しかも患者さんに
言われると少し、こたえます。

医者が患者さんに
「ばかやろー」と言ったら
ニュースになりますが、
患者さんが医者に
「ばかやろー」と言っても
ニュースにはなりません。

いや、「ばかやろー」も
つらいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.28 Thu l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

新聞の投書欄に
掲載されていました。

「首相言動、教育に悪影響」。

小学生が菅総理のマネをして
「宿題は一定の目処が
 付いたらする」と言っているのが
「悪影響」だそうです。

何が、悪影響ですか。まったく。

投書したのは
カルチャースクール講師、66歳。

ふーん。
ま、本人が言ってんだから
カルチャーなんでしょう。

しかし、こんなひとが
仮にも「文化」を教えることが
出来るのでしょうか。

いや、別に菅直人さんが
立派だとか、正しいという
話ではありません。

ドクターフリッカーだったら
そんな小学生に言ってやりますね。

「お前な、そういうセリフは
 まがりなりにも総理大臣に
  なってから、言ってみろ!」と。

そんなふざけた子どもを
一喝できない教育者を含めた
大人は猛省すべきだということが
まるで分かっていません。

国旗を掲げるのが嫌だとか、
国歌斉唱に起立するのが人権侵害だとか

妄信的なエゴで子どもを
教育した挙句がこの有様です。

総理大臣が教育に悪影響だとか
ヒステリックに騒ぐ前に

もう一回、「日の丸」の歴史でも
勉強してみろと思います。

そりゃ、菅さんは市民活動家から
宰相になったひとです。
帝王学も何も学んでません。

良いと思ったことには
すぐ飛びつくので、
思いつきで動いているようで
危うく見えることも確かにあります。

しかし、旧政権の自民党、
安倍、福田、麻生。
そして、民主党の鳩山。

あんな、無責任な連中より、
よほど、骨があるではないですか。

そんなに「無能」と
吠え続けるのであれば
議会民主政治の原理原則に則って
ちゃんとグラウンドの中で戦えば
良いだけです。

上昇志向と権力志向の自己顕示欲に
凝り固まったひと達が
主権である国民をほったらかして
うじゃらうじゃらと裏で動くから
いつまで経っても事態が
進展しないのです。

特に鳩山さん、
沖縄の基地問題にしても
冷静に見てペテン師はどっちかと
言うことです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.27 Wed l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

先日、実家に帰ると
亡き親父の愛犬ジローが

ポメラニアンから柴犬に
変身しててたまげました。

お、おふくろ、なんてことを
しちゃったんだよ。

あまりの変わりように
それ以上、おふくろに問い質せず、
動物虐待ではないのかと
心配していましたが、

犬に詳しいスタッフに
「せんせー、それはサマーカットといって、
 結構、流行っているんですよ」
と教えてもらって
ちょっと安心した次第です。

いや、犬の気持ちは
今ひとつわかりませんが、
きっと、本人、じゃない本犬は
それほど、ありがたく
ないんじゃないかな。

クールビズも浸透しつつある
日本社会ですが、

ドクターフリッカーの診療所を
訪問してくださる製薬メーカーの方々は
ピシッとネクタイ着用です。

女性の方もスーツで
本当に暑いのに大変だと思います。

本当は体温を下げるには
ただ、薄着になってもダメで
「気化熱」が必要です。

タオルで首や腕を
いつも濡らしておくのが
理にかなっていますが、
それじゃ、びしょびしょで
仕事になりません。

麦茶の一杯でも
差し上げたいと思いますが
訪問する先々で麦茶を出されても
それはそれで大変でしょう。

節電対策を考えれば
患者さんがいらっしゃらない
待合室は照明もエアコンもスイッチを
切っておけば良いのでしょうが、

そんな訳にもいかないので
とりあえず、エアコンの設定温度を
高めにしています。

お世話になっている
税理士の先生の事務所では
凍らせたペットボトルを
扇風機の前に置いて
涼をとっているそうです。

さすが、「節税」なみならず、
「節電」にも気合が入っている
と言うわけですねと申し上げると
苦笑されていました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.26 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日は夕方から
ドクターフリッカー2世と
町内のお祭り、縁日に行きました。

途中、すでに駅前から
焼きそばを食べるひとや
カキ氷を持ったひとが大勢いました。

2世は補助輪付きの自転車に
乗っていきましたが、
おお、一応、何とかペダルをふんで
前に進んでいます。

ちょっと、タイヤのサイズが
大きすぎるのですが、ま、もう少しして
足が地面に付くようになれば
補助輪も外せるかも知れません。

少し手前に自転車を置いて
お祭りの会場、公園の広場に
行きました。

いやいや、すごい人出です。

あちらこちらと見て回っていると
お、あそこにあるのは「カキ氷」やさん。

どうだ、2世くん、食べてみるか?
 
「ガリガリ君」はよく食べますが
本物の「カキ氷」は食べたことが
なかった2世。

昨日はいよいよ
「カキ氷」デビューしました。

ドクターフリッカー
ドクターフリッカーは
「イチゴ」にしとけとアドバイスしましたが
無視して「メロン」を選択。

喧騒から少し離れて
公園の丘の上に登って
「氷メロン」を食べました。

やや赤みがかった、
夕暮れ近い夏の空に
お祭りのスピーカーから
音楽が流れています。

そう言えば、2世と
縁日に来たのは初めてだったっけ。

「氷メロン」、
かなり、おいしかったらしく
口の周りを「みどりいろ」にして
全部、平らげていました。

「夕食の準備完了。風呂わきました」
と、お母さんからメールが届き、
慌てて、帰宅。

汗びっしょりかきながら
自転車をこぐ2世を後ろから眺めながら
いつまで、今日の「氷メロンの味」を
おぼえているのだろうと、

蚊に刺された腕をかきながら
ドクターフリッカーは思うのでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.25 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
昨日は診療所の納涼会。

6月下旬から仲間になった
新しいスタッフの歓迎会も
かねて開催しました。

土曜日の診療後、
午後8時からの開始です。

なかなか全員揃ってというわけにも
行きませんでしたが、

忘年会と並んで
夏に恒例となった納涼会。

仕事から離れて
スタッフのみんなの素顔が
見れる楽しいひとときでした。

スタッフの確保は本当に大変なのですが、
一期一会と言いますか、
縁あって一緒に仕事をする仲間です。

院長であるドクターフリッカーが
自分の診療所のスタッフを
褒めるのも何ですが、
今までも、ずっとスタッフには
恵まれてきました。

内視鏡の件数が増えて
平日、8時から出勤してくれる
スタッフ。

注射や点滴の在庫管理を
日々、黙々としてくれるスタッフ。

急病の仲間のため、
急きょ、ピッチヒッターを
買って出てくれるスタッフ。

新しいスタッフのために
デジカメで撮った内視鏡介助の
マニュアルを作ってくれたスタッフ。

古い什器を新しく
入れ替えてくれるスタッフ。

診療後、てきぱきと掃除と
翌日の準備をしてくれるスタッフ。

ドクターフリッカー
細かく、神経質で朝令暮改の
ドクターフリッカーが
言うことでもあたたかく、
あしらってくれるスタッフ。

そりゃ、今の時代、
いろいろな事情で退職する
スタッフもいないわけでは
ありませんが、

一緒に働いたスタッフは
ドクターフリッカーにとっては
一生の仲間だと思っています。

7月も残すところ1週間。

夏を乗り切ったら
また、少し忙しい季節になるかも
知れません。

心をひとつに。

同じベクトルに向かって
仕事をして行きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.24 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日はプロ野球の
オールスターゲーム。

ドラゴンズの本拠地、
ナゴヤドームでの試合前、

「オレ流」落合博満。
ochiai

野球殿堂入りの表彰式が
ありました。

なんというカッコよさでしょう。

ロッテ、中日、読売、そして最後は日本ハム。
その残した実績をみれば
殿堂入りはやや遅きに逸した感も
無きにしも非ずですが、

あの「ON」、
1974年に引退した
長嶋茂雄が1988年、
1981年に引退した
王貞治が1994年に
殿堂入りですから、

1998年引退の
落合博満が2011年と言うのも
別に嫌がらせをされて
遅くなった訳ではないのでしょう。

なんでも、1968年から
40年もの間、現役監督は
殿堂入りの対象から
除外されていたそうです。

道理で、ユニフォームを着ている
監督がブロンズのレリーフになるのに
違和感がありました。

現役監督として受賞したのは
V9元年の1965年、
川上哲治以来だそうですから、

落合監督にもぜひ
今年から9連覇、去年と
併せて10連覇くらいを
成し遂げてほしいと
夢を膨らませました。

オールスター第一戦の先発、
岩瀬投手は1失点。
負け投手になるのでは
と心配しましたが、

セントラルが打線爆発、逆転勝ちで
いや、良かったです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.23 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
みなさん、
さすがにもう、「地デジ」の
準備はお済でしょうか。

うっとうしい画面表示は
もう少し品良くできないものかと
思いますが、

何しろ、アナログ放送は
あと2日で終了してしまいます。

ドクターフリッカーの診療所の
待合室にあるモニターも
ようやく、「地デジ対応」となりました。

普段はパソコン経由で
医療情報や診療案内を
掲示、放送していますから
テレビ放送はあまり関係ありませんが、

ワールドカップやオリンピックのときには
テレビ中継に切り替えることも
全くないわけではありません。

これでやっと、「地デジ」が見れると
試しにモニターをテレビ放送に切り替えてみました。

ドクターフリッカー

あら。

「B-CASカード挿入してください」。

B-CASカード・・・。

そう言えば、自宅のテレビにも
そんなものを入れたような気がします。

B-CASカードは、
株式会社ビーエス・
コンディショナルアクセスシステムズ
という会社が発行している

著作権保護を目的にした
カードだそうですが、

公共電波で放送されている
テレビ番組を見るだけなのに
著作権云々をとやかく言われるのは
筋が違うと思いますし、

だいたい、アンテナとテレビだけでは
見ることが出来ないなんて
なんて面倒で理不尽な話
ではありませんか。

地デジ放送の受信機に
カードが同梱されていたようですが、
取り扱い説明書や保証書も
どこにしまったのか、思い出せません。

何だよ。見れないのかよ「地デジ」。

と、受付のカウンターの上に
登ってモニターの後ろの
カード挿入口を確認すると、

なんだ。ちゃんと挿入されているでは
ありませんか。

再挿入してみると
おお、モニターにきれいな
テレビ放送の画面が映りました。

単に挿入の仕方を
間違えていたのでしょう。

毎日、見るものではありませんが、
万が一のとき、テレビが受信
出来ると出来ないとでは大違いです。

やれ、やれ、良かった。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.22 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ドクターフリッカー2世も
一人前に「夏休み」に入りました。

「一番の思い出」を
絵に描く宿題があるそうです。

週末、長野に行って
従姉妹と遊んだばかりですが、

「夏休み」は昨日からだそうで、
週末はまだ夏休みでは
なかったそうです。

なんじゃ、そりゃ。

それなら、家で
「水遊び」でもして、
それをちゃちゃっと絵に描けば
良いではないかと思うのですが、

そんなことは一番の思い出には
ならないそうです。

あのな。
思い出と言うのは
後になって思い出すから
思い出なんだよ。

最初から思い出作りを
しようとすると
ろくなことにはなりません。

ふー。

また、どこかに行かなければ
ならないのでしょうか。

一昨日、渋滞を克服したと
思っているのに。

お父さんはそんなに
遊んでいるわけには
いかないのだよ。

いや、ホントの話。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.21 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

グラウンドでは
黒髪を後ろにひっ詰めて
ものすごい「ど迫力」だった
「なでしこジャパン」。

昨日、成田空港に凱旋です。

いや、みんな
かわいくてびっくりしました。
美少女ユニットも顔負けです。

あんな小さな女の子たちが
とてつもない大仕事を
成し遂げたのかと思うと
また、感動も一入です。

決勝戦では
二度にわたるビハインドを
跳ねのけた末、
PKに持ち込んで優勝。

決してあきらめない姿を
よくぞ見せてくれました。

行儀の良い、近ごろの
「サムライ」たちが

忘れかけている勇気、
失いかけていた情熱を
思い出させてくれました。
 
「なでしこジャパン」のような
イレブンがいる限り、
日本の未来はきっと
輝いているでしょう。

いや、
男のドクターフリッカーが
言うのもなんですが、

いざと言うとき頼りになるのは
やはり女性なのかも知れません。

「なでしこイレブン」
本当におめでとう!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.20 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

中央フリーウェイをひたすら
運転しました。

延々と続く、
赤いテールランプ。

いや、運転はきらいじゃありませんが、
渋滞は好きではありません。

「大月」から河口湖、山中湖を
回って東名に抜けようかとか、

「相模湖」で降りて
津久井を通って帰ろうかとか、

何度も「渋滞回避」の誘惑に
かられましたが、
今回は我慢して
「高井戸」まで走りました。

そうなんです。

結局、このルートが
一番、早いのです。

迂回すると何だかクルマは
走っているので効率が良いようですが
結局、走る距離が長くなり、
時間も短縮出来ません。

渋滞に王道なし。

おかげで夕方には
横浜に到着しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.19 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

法事で長野県に来ています。

横浜とあまり変わらない暑さですが、
青い空に南アルプスが絶景です。

昨晩は義父や義兄一家と
楽しく晩餐。

法事で楽しく晩餐と言うのも
不謹慎かも知れませんが、

ドクターフリッカー2世と
姪の3姉妹がすくすくと成長して、

ご先祖の方々も
目を細めてくれただろうと
かってに思っているわけです。

さて、渋滞情報は
どんな具合でしょうか。

南アルプスがみえる空が
名残惜しいですが、

気合を入れて早めに
横浜に向けて出発します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.18 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

初夏恒例の「海の日」で
今日から2連休ですね。

昨日がお休みだった方は3連休。
海や山に行かれる方も多いでしょう。

昨年あたりは
多摩川にバーベキューを
やりに来る方々のマナーが
問題になり、狛江市でしたっけ、

たしか河川敷に入るのが
有料になったとか、ならないとか、
話題になりました。

屋外でのバーベキュー、
特にお肉はよく焼いて
食べましょう。

マナーを守って
ゴミは持ち帰るように。

お酒を飲んで海や川に
入ってはいけません。

アウトドアは好きな方は
好きなようですが、
ドクターフリッカー的には
イマイチなんです。

いや、結構、高価なんですよ。
アウトドアグッズ。

そんなお金があるのに
なぜ、レストランに行かないのかと
不思議に思います。

だいたい、暑いし、
準備はしなくちゃならないし、
後片付けも大変です。

蚊に刺されながら
ビールを飲むのだったら
室内、出来ればエアコンの
効いた部屋でくつろいで
飲みたいと思ってしまいます。

紙のお皿に焼いた肉をのせて
瓶から直接「焼肉のたれ」をかけるのも
なんだか気がすすみません。

ま、一言で言えば
根性がないというか、

ドクターフリッカーのような
インドア派の男は
女性から見ると頼りないと
思われるようですが、

実際、頼りないので
こればかりは仕方がないのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.17 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

横浜市と川崎市で
開業している同門の先生がた。

昨晩は暑気払いもかねて
久しぶりに4人集まって
食事をしました。

いわゆる臓器別内科、
4つの内科から消化器・肝臓内科に
講座が再編成される前の
第2内科時代からの同門です。

第2内科で消化器をやっている先生は、
何だか気性が激しい方が多く、

横浜で開業されている先輩の先生には
ドクターフリッカーがまだ研修医の頃、

「てめー、ふざけてんじゃねーぞ」と
どこかの辞任した大臣なみに
恫喝された覚えがあります。

ナースと談笑していたのが
気に障ったのでしょうか。
いや、マジでこわかったです。

何の因果か、結局
ドクターフリッカーも消化器を専攻して

その先輩とは、毎週のようにカンファランスで
けんか腰の「討論」を繰り返しました。

別に仲が悪くもなかったのですが、
先輩もドクターフリッカーも
「直球勝負」と言いますか、
かわして逃げることが
出来ない性格が災いしました。

まさに「長幼の序」が分っていない
ドクターフリッカーは
大変、僭越でご迷惑をおかけしたと、
今になってすごく反省しています。

20年後、まさか、
一緒に笑顔で語り合って頂けるとは
夢にも思いませんでした。

いや、人間同士の付き合いなんて
本当にどうなるか分りませんが、

一所懸命に過ごした時代は
心の中でも色あせることがありません。

20年後も昨日のような時間を
また、過ごせるように

これからも全力投球で
インハイにストレートを
投げ続けたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.16 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

毎日、暑いですね。
本当にここ数年の夏の
異常な暑さには辟易とします。

もっとも、夏に寒かったら
それはそれで大変ですが。

大学に入学した30年前は
今ほどは暑くはなかったと思います。

それでも、初めての愛車
16万円のカリーナハードトップは
夏場に昼間、走ると
すぐオーバーヒートを起こして
エンストしましたから
それなりには暑かったのかも
知れません。

その頃、駒沢に「Wings」という
少し洒落たファミレスによく行きました。

1980年代、
何となく、都内をドライブした後、
第3京浜に入る前に
ちょっと、立ち寄るには
いい感じのお店でした。

覚えている方、
いらっしゃるでしょうか。

そう言えば、
用賀の「Yesterday」と
雰囲気が似ていましたね。

そうそう、当時、
Hall & Oates の
「Wait For Me」とか

TVKで放送されていた
「MTV」をそのままカセットに
録音してはクルマの中で聴いて、
いっぱしになったつもりでした。

著作権もなにも
あったものではありませんが、

「99 Luftballons」なんかは
今、聴いてもかなり
カッコいいんじゃないでしょうか。

「洋楽」を聴きながら
ドライブするということが
かっこいいことなのだと、

モテるためには
カーステレオから流れる音楽が
昭和歌謡や松田聖子では
ダメなのだと、

カン違いしていたというか、
思い込んでいた
愚かな古きよき時代です。

最近の流行りは
よく知りませんが、

J-POPやらK-POPなど
アジアの音楽が大変元気なようで
それはそれで良い時代だと
思います。

確かにファミリー向けとは
ちょっと言い難い雰囲気でしたが、
若者のクルマ離れとともに
「ファミレス」も衰退して
「Wings」や「Yesterday」も
とっくになくなってしまいました。

高校生から、大学生。
そして、研修医を過ごした
1980年代の夏も
いま思えば、ずいぶん
つまらないことやくだらないことに
悩み、もがいた時代でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.15 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は診療所に行き、
電子カルテをオンにして
検査データを確認。

出勤してきたスタッフと
入れ替わりに中学校に行って
8時55分から9時40分まで
「中学生とお酒」の話を
ただでさえ暑い体育館で、
さらに熱く、汗だくになって
しゃべって来ました。

すぐに戻って10時から
内視鏡検査を開始。

一昨日、急きょ予約を一件、
増やしたせいか、時間がおして、
少しお待たせしてしまいました。

申し訳ありませんでした。

正午を大きく回って午後1時近く、
まるで、沖縄にいるかのような
日差しの中、母校の外来へ。

思えば、医者になって
3年目のときに講師の先生の
「代診」で外来を務めたのが
初めての外来診療でした。

今は自分の診療所で
毎日、毎日、外来診療に
明け暮れていますが、

1990年、初めて
「代診」を仰せつかったときは
それは緊張したものです。

大学病院の外来は
1992年の4月からレギュラーとなり、
2003年3月まで常勤で、
その後、非常勤になって、はや9年目です。

母校の外来は通算20年目。

いや、考えてみれば
母校の消化器・肝臓内科の
外来ではかなりの古参です。

別に誰もねぎらってくれる
わけでもありませんが、
とにもかくにも
「仕事」の場所が
あると言うことは幸せなことです。

夕方、帰宅してから
予てからのドクターフリッカー2世の
リクエストで「COCOS」に行って、

ハンバーグを食べながら
20年後はどうなっているのだろうと
ふと、考えました。

いや、先のことは
本当に皆目、見当がつきません。

ま、そんなこんだで
水曜日は忙しいですが
普段とは違った時間の流れもあって、

いろいろと自分を見つめ直す
良い機会でもあるのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.14 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

本日は学校医をしている
中学校で夏休み直前ということで
8時55分から9時40分まで
「アルコールの害」についてお話します。

ですので、本日は
胃カメラは10時から開始です。

ご予約の方にはもちろん
すでにお伝えしておりますが、

予約外でご来院された際に
ご対応まで大変時間がかかる
場合がございますのでご了承下さい。

と言うわけで
毎年、恒例になった
「中学生とアルコール」の講演です。

夏休みと言っても、
今は部活や塾でみんな、
結構忙しいようです。

それでも、夏の開放感から
お酒やタバコ、またいろいろな誘惑に
出会いやすくなります。

身体のサイズは大きくても
まだ中学生では臓器発達は
未成熟です。

あとで後悔するようなことが
起こらないように、
しっかり、お話をして来ます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.13 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

昨日からブログの
レイアウトを少し変えてみました。

そうなんです。

ブログには画像を載せない
方針なのですが、
ブログランキングの
タイトルの横が
ずっと「NO IMAGE」なのも
さみしいので

プロフィールの写真を
文章のトップに表示して、
ブログランキングの
バナーは文章の終わりに
移動しました。

読んで頂いてから
クリックして頂くようにした方が
理にかなっていると言えば
理にかなっています。

は?
へんちくりんな顔が
毎日、最初に出てきてうざい?

いや、お許し下さい。
ドクターフリッカー2世が
ウチワに描いてくれた
「お父さん」の似顔絵なのです。

でも、確かにそうすると、
今度はプロフィールの写真が
たくさん出てきてしまいますので

プロフィールのところは
診療所のロゴマークに
してみました。

これで、少しは
どこの誰が書いてる
ブログか、今までよりは
はっきりすると思います。

あんまり、めったなことは
書かない方がいいかも知れません。

ま、ちょこちょこと
見た目を変えても
書いている本人は
変わりませんので

そうそう、内容が
充実するわけでもありません。

これからもよろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.12 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

梅雨明けの日曜日。

あまりの天気の良さに午前中から
ドクターフリッカー2世と
外で水遊びをしました。

ついでにウッドデッキの掃除。
かなり、気合を入れましたから
腰が痛くならなければ良いのですが。

ひとしきり、遊んでから
お昼は納豆そばをお母さんに
作ってもらいました。

昼間なので
ノンアルコールビールで乾杯。

何も、そこまでして
「ビール味」のものを
飲まなくても良いと思いますが、

ま、せっかくの休日ですから
気分だけは「まっ昼間っからビール」を
味わいたかったのです。

夕方からは
混んでいるのを承知で 
二子玉川に出かけました。

馴染みの店員さんが
辞めてしまうそうなので
お別れを言いに行ったのです。

イタリア人との
ハーフでかっこいい方です。

今までも勧められると
つい、自分の容姿を忘れて
服を買ってしまったものですが、
昨日もシャツとジャケット、
さらにシューズまで
つい、買ってしまいました。

別にどこに着て行くあても
ないのですが。

と、その時、
ショックな事実が判明。

ドクターフリッカー愛用の
スマートフォンがないじゃ、
ありませんか。

うーん。一昨日、
OB会のあと、行ったお店で
いじったのが、最後だった気もします。
二子玉から急きょ、新横浜へ急行。

どこのお店だったか、
おぼろげな記憶をたどって
雑居ビルの中の居酒屋さんで

「あのー、昨日の夜、来たのですが、
ケータイの忘れ物、なかったでしょうか?」と
おずおずと尋ねると

ありました。ありました。
スマートフォン。

いや、マジ、良かったです。

という訳で、
慌しい日曜日でしたが、
ま、それなりになんとか
リフレッシュできました。

今週から診療所のほうは
建物のメンテナンスが始まります。

予定では来月、お盆休みに
併せてドクターフリッカーの
診療所のほうも診察室の
ドアを取り替える予定です。

少し慌ただしくなりますが
また、今週も頑張って
良い「仕事」が出来るように
頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.07.11 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は新横浜に行きました。

先輩には謙虚に
後輩には尊大に。

そう、昨日は
アメリカンフットボール部の
年一回のOB会です。

震災もありましたが
例年通り、開催です。

診療終了後、
一次会の終了間際に
駆けつけました。

いや、何だかすごく
大勢いるではないですか。

いつの間にか、
先輩より後輩の方が
はるかに多くなっているなー。

創部は1974年。

ドクターフリッカーが
まだ小学校6年生のときに
出来たアメリカンフットボール部。

そりゃ、入学した頃の
OBはものすごくオッサンに
みえたものです。

だいたい、干支にして
一回りも違うわけですから
まさに雲の上の存在と言うか、
直接、口をきけませんでした。

それを思うと、
今のOBと言うか、

現役の選手諸君からみれば
はるかにオッサンな
ドクターフリッカーですが、

どうも、いつまでたっても
OBの貫禄が出てきません。

同期で大学に残っているのは
とうとう、わずか一人に
なってしまいました。

どうせ、ここまで残ったのなら
教授になれよ、と
心にもない挨拶をしておきました。

あらためて、
同期で飲みに行こうぜと
毎年、語り合いますが
ちっとも実現しません。

誰かがやるだろうと思って
自分は動こうとしない連中は
プレーと一緒ですな。

いつものことですが、
一次会はOB会というよりは
現役諸君への激励会。

それも、また良いものです。

二次会では新横浜の
夜景を眺めながら
1984年の二部優勝の
思い出話が尽きませんでした。

2011.07.10 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の晩、
入浴をしているとき、
なんだか芳しい香りが
してきました。

まさか、
風呂のお湯からじゃ
あるまいなと思って
ギョッとしましたが、

どうやら、窓の外から
匂いが漂ってきます。

そう、この時期は
近所の畑に「たい肥」が
撒かれるのです。

それはそれで初夏の夜、
のどかな田舎暮らしのような
風情がありますが、

「たい肥」の匂いを嗅ぎながら
シャンプーをしていたら、
絶妙な香りになりました。

風呂から上がって
発泡酒を一杯。

別に近所で収穫された
野菜じゃありませんが、

キュウリとナスの
お漬物を食べました。

美味いなー。
やっぱり、キュウリは夏に
食べるに限ります。

本当は、自家菜園でも
やって、自分で作った野菜を
食べたら美味いのだろうな。

でも、自分じゃちょっと
「たい肥」は撒けないな。

と、芳しい香りのおかげで
季節のものを
おいしく食べられるのは

太陽と大地と、そして
畑で汗水流して下さる方の
おかげなのだとあらためて気付き、
感謝したわけです。

2011.07.09 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

大学に入学したとき
柿生のアパートに住んでいました。

今はもう、取り壊されて
なくなってしまいましたが
世田谷道路沿いで
近くを通るとなんとも懐かしさで
いっぱいになります。

世田谷道路をトラックが
通過するたびガタガタと
本棚が振動したものです。

ちょうど駅の近くに「マルエツ」が
出来たばかりだったので
ナベやヤカンを買いました。

専修大学に通う
北海道出身のひとが
隣りの部屋に住んでいて
一度、一緒に夕飯を
作りましたが、
ドクターフリッカーは
もやしの味噌汁を作りました。

「だし」を入れなかったので
味気ない仕上がりで、
それに懲りたのか
以降はほとんど
自炊はしませんでした。

大家さんはなんでも
「医学部中退」という
変わった経歴の方でした。

何度か、夜にウイスキーを
片手に部屋を訪ねてくれました。

「医学とは」を懇々と説いて
下さるのですが、何しろ
ウイスキーを飲みながらなので

お酒に弱いドクターフリッカーは
すぐに眠くなってしまうのでした。

最後に「俺はもう、使わないから」と
解剖学や生化学の本を
たくさん頂きました。

なんで「中退」されたのか
詳しくは訊けませんでしたが、
「医学」への熱い思いは
ドクターフリッカー以上でした。

もう、30年も前のことです。

あついと言えば、
夏はエアコンもなく
とてつもなく暑かったですが、
親元から離れて初めて
一人で暮らした柿生。

やっぱり、あの頃が「原点」かなと
今になって、そう思います。

2011.07.08 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

曇りのときはひこ星と織姫、
会えるのでしたっけ。

やっぱり、星が見えなきゃ
ダメなのでしょうか。

さて、そんな七夕の今日、
お天気も気になりますが、

ひこ星と織姫が出会うように
ドクターフリッカーの家では
年一回、食卓の上で出会うものが
あります。

暑さでバテ気味の方も
多いと思いでしょう。

そんな時こそ、
あれですよ、あれ。

そう、トンカツとカレーのコラボ、
カツカレーです。

まあ、文章の脈絡も何も
あったもんじゃありませんが、
暑い夏はカレーに限ります。

え?まだ梅雨?

いいんです。
暑けりゃ、もう夏なんです。

カイエンと言っても
ポルシェの話じゃありません。

カイエンペッパーをしこたま入れて
ピリピリ、ヒリヒリに仕上げます。

ま、もっともこの味は
大人じゃなければ食べられません。
ドクターフリッカー2世は
アマアマのバーモンドカレーで
我慢してもらいましょう。

この際、カロリーのことは
置いといて、肉厚のトンカツも
奮発しましょう。

邪道と言われるかも知れませんが、
ごはんに超辛口カレーをかけて
トンカツをのせてさらに上から
ウスターソースもかけちゃいます。

んっめ。

この美味しさは
何と表現しましょうか。

世界で始めてカツカレーを
作ったひとにノーベル賞をあげたくなる
と言う感じでしょうか。

もぐ。もぐ。もぐ。

そりゃ、毎日食べては
いけないでしょうが、

年に一回くらい、
夏バテしそうなとき、
とっておきの一品として
ガッツリと召し上がっては
いかがですか。

2011.07.07 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校のアメリカンフットボール部の
諸君がまた、チームグッズを
作成したそうです。

前回はポロシャツだけでした
今回は、パーカーとTシャツも
あるようです。

メーリングリストで
送られてきた添付ファイルを
開けてみると、

おお、なかなか
斬新で良いデザインではないですか。

何だかヘルメットにつける
ロゴマークも変わるようです。

伝統ある「ロゴ」。

OBに断りもなく
変更するつもりかしら・・・、
と、思いましたが、

ま、実際にアメリカンフットボールを
プレーしているのは
現役の学生諸君なわけです。

硬いことは言わずに
ドクターフリッカーも早速、
ポロシャツとパーカーを
注文しました。

Tシャツはあんまり着ないし
いらないかとも思いましたが
ついでに買うことにしました。

特注品だからか、
後輩へのプレミアムがついて
けっこう良いお値段ですが、

こういうことには
からきし弱く、すぐ購入してしまう
ドクターフリッカーなのです。

そう言えば、入部した時
お揃いで作ったスタジャンや、

4年生の時、新調して作った
サテンのグラウンドジャンパーも
まだクローゼットにしまっています。

試合で着用したヘルメットは
「家宝級」の扱いで飾っていましたが
ドクターフリッカー2世が
ウルトラマンの隊員になりきって
おもちゃにするので
ロフトに片付けました。

ときどき、ビールを飲みながら
取り出しては眺めて、
過ぎ去りし日々を振り返っています。

ジャージやスパイクも
取っておいたはずなのですが
引越しのときに知らない間に
処分されたのか見当たりません。

残っていれば
「フリッカーの
 アメリカンフットボール記念館」が
出来たかも知れませんが、
ま、誰も興味はありませんね。

2011.07.06 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

なんて乱暴なものの
言い方でしょう。

「オフレコ」だとか言ってましたが、
無視して東北放送が
オンエアしてしまいました。

もう「東北放送」は
おしまいになるのでしょうか。

岩手県や宮城県で
「暴言」を吐いた
勘違い復興担当大臣のことです。

8億円にものぼる
固有資産をお持ちだから

閣僚とは被災を受けた
地方自治体にどうあるべきか
などという一般庶民の感覚とは
かけ離れてしまうのかも知れません。

岩手県知事に対して
「おれ、九州の人間だから、
 東北の何市がどこの県とか、
 わからんのよ」。

と、今までの
環境大臣や防災担当大臣として
まったく仕事をしていなかった
ことをさらけ出したあげく

「知恵を出したところは助けるけど、
 知恵を出さないところは助けない」
と、まるで自分が助けるかの
ような勘違いぶり。

さらに宮城県知事には
「お客さんが来る時は、
 自分が入ってから呼べ」
と、恫喝まがいの発言。

復興担当大臣として来たんでしょ。
それを「お客さん」って・・・。

語るに落ちるとはこのことです。

漁港を集約するという
県の計画に対しては

「県でコンセンサスをとれよ。
 そうしないと、何もしないぞ」と
まるで、部活のOBが現役の選手を
叱り飛ばすような勢いです。

この人はもともと
こういう、少し乱暴な口調で
また、本人もそういう
「粗野」なキャラに少し
酔っているような感じです。

悪意はもちろんないのでしょうが、
未曾有の被害を受けた
被災地の復興を任命された
担当大臣として
もう少し普通にものの言い方が
出来ないものでしょうか。

ま、どこにでも
こういう「粗野」なキャラを
ウリにしている勘違いなひとは
いますけどね。

また、ダメダメ大臣の誕生で
官僚の「思うつぼ」です。

2011.07.05 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

反戦映画とされる
「キャタピラー」。

あまりの評判の高さに
DVDで観ました。

なかなかよく出来ている
映画だと思いました。

描かれる姿は
確かに強烈なインパクトを
持っています。

ベルリン国際映画祭で
主演女優賞を受賞したのも
なるほどと思いました。

外国、特にヨーロッパなどでは
東洋の猟奇的な描写は
好まれるのかも知れません。

しかし、どこか不自然で
物足らないのは
何故なのでしょうか。

映像がCGだからでしょうか。

「エログロ」が悪いとは
言いませんが、
反戦のメッセージは
伝わってきませんでした。

ドクターフリッカー的には
星ひとつです。

反戦映画と言えば
オリバー・ストーン監督の
「7月4日に生まれて」という
映画がありました。

ベトナム戦争を
テーマにした作品です。

一人の人間の思想、
国民の価値観の変遷が
不自然なく描かれています。

あんな映画を作れるのに
なぜ、アメリカから
戦争がなくならないのだろうと
思ったものです。

戦争をし続ける国だから
あのような映画を
作れるのかもしれないと

「キャタピラー」を観ながら
ふと、思い出しました。

2011.07.04 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

7月になって最初の日曜日。

いかがお過ごしでしょうか。
ドクターフリッカーです。

これだけ暑いのですから
なんとか、この暑さを
エネルギーに変換出来たら
どんなに素晴らしいかと思いますが、

人間は「火」を手に入れましたが
太陽までは自由に利用できません。

去年からの常軌を逸した猛暑は、
「地球温暖化」を否が応でも
認識させられますが、

近年の密閉性の高い
建築構造や道路の舗装による
輻射熱など、
生活仕様の変化に伴う
気温の上昇も無視できません。

ま、正午から午後3時までは
産業活動を全て停止するくらいの
覚悟がないと計画停電も
やむを得ないかも知れません。

いや、非生産的なことは
自粛するのは言うまでもありません。

だいたい、
電車を間引き運転するくらいなら
平日、消費電力の一番多い時間帯、

昔のドラマの再放送なんかは
しばらく我慢すべきじゃないかと
思うのです。

太陽光発電なんかはむしろ、
もっともっと政治家の「利権」が
絡めば普及も促進することでしょう。

国会議事堂や
議員宿舎、首相官邸は
おろか、県庁や市役所、
公立の図書館や学校が
設置していないものを

なんで「スズメの涙」ほどの
補助金で庶民が
設置できましょうか。

2011.07.03 Sun l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

みなさんはランチだったら
いくら、払いますか。

意外と難しい質問でしょう。

そりゃ、
食べるものにもよるでしょうが
ふだんのランチに
数千円もかけるひとは
あまりいないはずです。

持参のお弁当なら
経済的かも知れませんが
それとて、まったく
費用がかからないわけでは
ありません。

大学病院の職員食堂は
定食が450円くらいでしたが、
お昼どき、いつも混んでいたので

病院別館のレストランの
「幕の内弁当」を食べたりしました。

1,000円ですので
今思えば高価なお昼でした。

平日のランチというものは
どうしても限定されますので、
どんなにおいしいものでも
「毎日」では飽きてしまいます。

診療所にいらっしゃる
製薬会社の方はいろいろ
幅広い選択が出来るだろうと
思って伺ってみると

だいたい食べるところは
決まっているそうで
傍からみるほど迷うことも
ないようです。

そう考えてみると
一日の真ん中のランチ。

お金をかけてゼイタクなものを
食べることよりも
いかに、気兼ねなく、
あるいは、気の置けないひとと
一緒に楽しく食べるかと
いうことが大事なのかもしれません。

一人ぼっちのランチ。

気兼ねはありませんが、
ま、味気もありません。

2011.07.02 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲