fc2ブログ
ドクターフリッカー

プロ野球やサッカー代表の
監督より、交代が激しい
わが国の総理大臣。

はい。また、交代です。

キングメーカーを気取る
ハカイダーが一押しの
海江田万里さんが
てっきり、すんなり代表に
なると思いましたが、

それでも時代は
動くのだということでしょうか。

一昨日、決選投票の末、
民主党の新代表になった
野田佳彦さん。

昨日、第95代内閣総理大臣に
衆参両院の首班指名選挙で
指名されました。

いよいよと言いますか
とうとう「松下政経塾」出身者が
一国の総理大臣です。

松下幸之助さんは
大変立派な方だと思いますが

どうも「松下政経塾」というと
大学も出たいい年した
ボンボンの若者が

何をすれば良いのか
「自分探し」をするところという
印象があるのは、

前神奈川県知事
前横浜市市長のイメージが
強すぎるのかも知れません。

それにしても、
はっきりしたのは

鳩山由紀夫さんのお役目は
もう完全に終了されているということ。

ご苦労さまでした。

そして、もう一つ。
これで「財政再建」の
「増税」が基本になるということ。

消費税が上がる前に
パナソニックの新しい
超音波の機械でも買っとこうかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.31 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
switch

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

2年前に待合室
診察室の蛍光灯を
省エネタイプにしたときに
壁のスイッチも
新しくしましたが、

いくつか以前のまま、
残っているところがあります。

どうですか。
こんなスイッチ、
見たことがないという方も
いらっしゃるでしょう。

ドクターフリッカーが
子どもの頃は
木造家屋のザラザラした砂壁に
こんなスイッチが
付いていたものです。

ドクターフリッカーの
診療所は築40年近い
クラシカルな建物。

ドクターフリッカーが
開業してから
スタッフルームや
スタッフ用のトイレの増設、

患者さん用のトイレや
証明設備の改築など

9年かけて少しずつ
手を加えていますが
全体的な雰囲気は
近ごろのクリニックにはない
「昭和の診療所」そのものです。

現在、上の階に
住んでいらっしゃる大家さんが
建物全体のメンテナンスを
大掛かりに行っています。

7月中旬から始まった
工事も天候不順などがあり、
終了までは、まだもう少し
かかりそうです。

建物はクラシカルでも
内科医としての知識は
常に最新でいられるように
勉強は続けなくてはいけません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.30 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

8月も今日を入れて3日。

9月になるとそろそろ
インフルエンザの予防接種のことなど
いろいろ悩みが多くなってきます。

インフルエンザのワクチン。

今年からは小児の接種量が
変わります。

もともと、昨シーズンまでの
接種用量は世界保健機構(WHO)が
推奨する用量より少なく効果も
疑問視されていました。

そこで、ワクチンメーカーが
薬事法に基づいてWHOの水準に
変更しました。

3歳未満は0.25ml皮下注射を2回。
3歳以上は0.5ml皮下注射を2回です。

13歳以上の方は一応、原則
0.5ml皮下注射を1回ですから

3歳から12歳までの方は
大人の倍量を接種することになります。

つまり、13歳未満では
免疫獲得能が弱いので
2回接種してブースト効果を
高めようということです。

もちろん、13歳以上の方が
2回接種してもかまいません。

ワクチンの供給さえ、
間に合えばの話ですが。

また、対象は生後6ヶ月以上と
なりますが、一部のメーカー製造の
ワクチンは1歳以上が対象となります。

この辺もややこしいところですが、
何とか、ワクチンを確保して

混乱なく予防接種のシーズンを
過ごしたいと願わずにはいられません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.29 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
glove

ロフトの片隅に
古いレコードを
しまっている棚があります。

その上に野球のグローブと
アメリカンフットボールのヘルメットが
ほこりをかぶりながら
鎮座しています。

こう書くと何だかすごく
スポーツをしていたみたいですが、

実際は中学校は生物部
高校は美術部

運動は、そうそう、
マラソン大会で入賞したくらいで
本当に「運動音痴(ウンチ)」でした。

大学でアメリカンフットボール部に
何を間違ったか、入部しましたが、

エラーはするわ、ルールは覚えないわで
本当に先輩がた、いや、後輩にも
迷惑をかけたと思います。

5年生のときはバイスだったにも
かかわらず、キックオフリターンタッチダウン
くらってベンチに下げられました。

え、野球ですか?

はあ、野球はなにしろ、
下手の横好きな連中だけが
集まってチームを作った
訳ですから、
守備練習なんかはまったくしません。

とてもじゃありませんが
勝つわけないですよ。

真夏の横浜スタジアムを
2時間だけ借りることが出来て
市場のおじさん達のチームと
試合をしましたが、

ほとんど、守備の時間で
終わりました。

それでも、一回だけ打席に立って、
サードのファールフライで凡退しました。

ま、バッティングセンターには
相当、投資しましたが、
世の中、甘くないなと思ったもんです。

ときどき、休みの前の日。

ロフトで古いレコードをかけながら
古いグローブとヘルメットを
眺めるんです。

オヤジの懐古趣味と
笑われても、これだけは
捨てられない「宝物」です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.28 Sun l 思い出 l COM(1) TB(2) l top ▲
ドクターフリッカー

関西の芸能人が
不祥事で「引退」しました。

不祥事ならば
「追放」じゃないかと思うのですが、
まるで「引退セレモニー」のような
すがすがしさの漂う記者会見。

ま、どうでもいいのですが。

おかげで民主党の
代表選のニュースなど
AKB48の総選挙の
足元にも及びません。

民主党と言えば
みんな、もう忘れているかも
知れませんが、
今のニッポンの政権政党です。

総理大臣が辞めると
言っているのです。

総理大臣が「辞任」することより
芸能人の「引退」することのほうが
大きく報じられているのは
世界広しと言えども
ニッポンくらいのものでしょう。

「管降ろし」を煽るだけ
煽って、いざ辞任になったら、

政治はそっちのけで
コメディアンの
不祥事「引退セレモニー」の
報道に夢中なマスコミ。

そんなマスコミの
思うがままに多くの人びとが
上手に操られ、「世論」として
「民意」とやらが捏造されている。

いや、思い過ごしなら
それで良いのですが。

何か、間違ってはいないかと
心配になるのはドクターフリッカー
だけでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.27 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
セミのぬけがら

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

この写真は
ドクターフリッカー2世が
「昆虫採集」と称して
セミの抜け殻と水を
ペットボトルに入れて
冷凍庫で凍らせたものです。

昨日、寝る前にアイスを
食べようと嬉々として
冷凍庫を開けたら
これですよ。

写真ではよく見えませんが
3匹入っています。

おい!
大事なハーゲンダッツの隣りに
気味の悪いものを置かないで
ほしいね。まったく。

いったい、何のつもりか
分りませんが、
2世は「セミの化石」を作るのだと
言っています。

捨ててはいけないと
言われたので、一応、
元通りにしまいました。

北極とかに持って行けば
もしかしたら何千年と
このままの形で
保存されるかも知れませんが、

家の冷凍庫では
ま、1週間で破棄されるでしょう。

良かったですよ。
凍ってて。

普通に冷蔵庫で冷えていて
間違えて飲んだら
どうするつもりなのでしょうか。

まあ、別に間違えて飲んでも
命に別状はないでしょうが、

2世がマッドサイエンティスト化
して困る今日この頃です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.26 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

20世紀フォックスの
大作「猿の惑星」。

1968年に第1作目が
作成され、全5作からなる
シリーズは日本でも
大ヒットしました。

原作はフランスのピエール・ブール。
仏領インドシナで有色人種である
日本軍の俘虜となった経験が基となって
いるそうですが、

やっぱり、有色人種は
「猿」なんですね。

ま、そういうことはともかく
顔の特殊メイクは
今どきのCGもまさに
顔負けでした。

ドクターフリッカーは
クラスの女子に口ゲンカで
言い負かされて、

悔し紛れに「猿の惑星!」と
言ったら、職員室で2時間
正座をするハメになった
こともあるんです。

たしかチンパンジーの
科学者コーネリアスの
吹き替えは当時の「サザエさん」の
マスオさんと同じひとだったと
思いますが、どうでしょう。

今でこそ、
となりの中国を
「パクリの国」などと
言っていますが、

1970年代までは
ニッポンも立派な
「パクリの国」で

「宇宙猿人ゴリ」だとか
「猿の軍団」だとか、
「猿の惑星」のパクリが
多かった気がします。

さて、そんな「猿の惑星」。

この秋に20世紀フォックスから
新作「猿の惑星・創成期」が
公開されるようです。

どんな感じになっているのでしょう。
是非、機会をつくって
観に行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.25 Thu l つぶやき l COM(3) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日、水曜日は午後から
母校の外来に行く日です。

今から10年ほど前まで
多摩丘陵にひとつの
遊園地がありました。
そう、「向ヶ丘遊園」です。

昭和初期からの
老舗の遊園地ですが

施設の老朽化や
採算性の面から
2002年に閉園。

母校の最寄の駅が
小田急線「向ヶ丘遊園」駅
だったことや、

さらに遡って、
幼稚園のころ「百合ヶ丘」に
住んでいたこともあり、
「向ヶ丘遊園」閉園と聞いたときは
何とも寂しく思ったものです

何しろ、
ドクターフリッカーの幼少時代は、
「向ヶ丘遊園」と「よみうりランド」、
さらにちょっと足を延ばして
大船の「ドリームランド」。

この「三大」遊園地は
まさに夢の空間でした。

まだ若かった
親父やおふくろに連れられて
白いタイツかなんかをはいて
お出かけしたものです。

今はもう「よみうりランド」しか
残っていませんね。

「向ヶ丘遊園」は
小田急線の駅名として
その名を残しています。

その「向ヶ丘遊園」の跡地に
「藤子・Fミュージアム」が完成。

驚くべきことは
なんと「完全予約制」。

ローソンでチケットを
購入していかないと
ミュージアムに行ってからでは
チケットは売っていないそうです。

いや、過剰な混雑には
ならないでしょうから、
結構、いいかも知れません。

「ドラえもん」や「パーマン」に
会えるのでしょうか。

「オバQ」もいるのかな。

ドクターフリッカー2世が
小さいうちに
一度、行っておきたいと
思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.24 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
診察室のドア
完成しました。

ペンキの匂いも
香しい、超新品です。

いや、ちょっと見ただけでは
あまり変わり映えもしませんが、
建て付けの修理だけじゃなくて
ドア本体を取替えました。

工務店の方には
無理を言って
お盆休みに取り外しと
作成、設置をしていただき、

先週、一週間は
「木目調」でしたが
一昨日の日曜日の朝に
ペンキを塗ってもらいました。

door

どうです。

開業して9年め。
たしか、5年くらい前に
ペンキは塗り替えましたが
いかんせん、ドアノブと
カンヌキの調子が悪く、

隣りの部屋のドアを
いきおいよく閉めると
圧力の具合からか、

診察室のドアが
開いてしまうことが
ありましたが、
立派なドアに「新装」です。

日曜日の夕方に来ると
ペンキの匂いが
まだ、かなり残っていましたが、

一晩、エアコンと空気清浄機を
フル稼働させて
昨日の朝はあまり気にならない
程度だったと思います。

少しドアは重くなってしまいましたけど
適宜、スタッフが開閉しますので
ご心配なく。

このドアがボロボロに
なる頃まで、
元気で働けたらいいなと
ふと、思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.23 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ディズニーオンアイス

昨日は朝から
新横浜に行きました。

横浜アリーナに
「ディズニーオンアイス」を
観に行ったのです。

ディズニーオールスターの
競演による氷上のカーニバル。

別にディズニーの
大ファンというわけでも
ありませんでしたが、

「魅せる」ことに徹したショーは
さすが、ディズニー。

大人が観ても圧巻でした。

ドクターフリッカー的には
「ディズニーオンアイス」
☆☆☆☆☆です。

写真、動画の撮影も自由という
ところもいいじゃないですか。

ただ、撮ったものは
個人の鑑賞にとどめて、と
アナウンスされていましたが、
当然でしょう。

その後は、何年ぶりでしょう。
そう、ラーメン博物館に行きました。

あい変らず、大混雑の
「昭和30年代の街並み」。
やっぱり、いいなあ。

40分並んで、「つけめん」を
食べてきました。

げふ。

ミュージアムでは
ヨーヨーの素晴らしい大道芸も
観ることが出来てちょっと得した
気分で帰途につきました。

帰ってから、
ドクターフリッカー2世は
幼稚園の宿題、
「夏の思い出」の絵を
描いていました。

縁日に行ったり、
花火をしたり、映画を観たり
熱海に行ったりと盛りだくさんの
「夏の思い出」でしたが

結局、描いたのは
最後に観た「ディズニーオンアイス」。

いや、ラーメン食べてる
絵でも面白いと思いましたが。
無難に落ち着きました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.22 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

暑さもひと段落した週末。
いかがお過ごしでしょうか。

一昨日の豪雨以降
急冷却した横浜では
やっと、エアコンなしでも
熟睡出来るようになりました。

また、今週後半からは
暑さも盛り返すようですから
油断は禁物です。

昼間の猛暑の中、
仕事やレジャーで
疲労がたまった身体に

睡眠中にエアコンの
乾いた空気で
咽喉を痛めて風邪をひく。

典型的な夏バテ、夏かぜの
パターンですから
気をつけましょう。

とは言うものの、
あまりに暑かった熱帯夜の日々。

夜中に汗だくになって
起きてはエアコンのリモコンを
オンにした方も少なくないでしょう。

エアコンの「除湿」と「冷房」。

何となく「除湿」の方が
エコだと思っていましたが、
結構、冷えます。「除湿」でも。

実は消費電力自体は
「除湿」も「冷房」も大差なく、

むしろ、設定温度を上げて
「冷房」にしてた方が
漫然と「除湿」をかけっぱなしに
しているより、消費電力は
少ないそうです。

いや、もう一度、
エアコンの性能を勉強しなくては
いけません。

今さらですが。

心配された電力供給も
何とか停電に至らずに
ここまできました。

むやみに「節電」しても
身体を壊したら元も子もありません。

限られた電気は効率よく、
みんなで仲よく
使い合いましょうね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.21 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
DSC_0225-2.jpg

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

「木の実」の怪獣です。

熱海に行ったとき、
ホテルでドクターフリッカー2世が
作りました。

近ごろのホテルは
本当に至れり尽くせりです。

やさしいお姉さんが
手取り足取りで教えてくれる
そうです。

ま、これを幼稚園の宿題の
自由作品として持って行くのも
少し躊躇われますが。

とにかく、ドクターフリッカーが
小学生のときは
これでもかと言うくらい
たくさんの宿題が出たので、

8月も20日くらいになると
楽しい夏休みが一転して
暗黒の残暑となったものですが
最近はどうなのでしょう。

みなさん、宿題は
順調でしょうか。

ほらほら、
そろそろ、早く寝て
普通に起きる習慣を
取り戻さなければ
新学期に辛いですよ。

夏のドリルとか絵日記とか、
机の上に山積みになっていませんか。

チビまるこちゃんのように
おじいちゃんが片付けてくれるのなら
良いのですが、そろそろ本気に
ならないといけません。

ま、今どきの皆さんは
いろいろと忙しい毎日を過ごして
それほど怠惰な生活はして
いないのかも知れません。

2世もあわてて
ノートに「お天気シール」を
貼っていますが、
「夏の思い出」の絵には
なかなか取り掛かりません。

知らんぞ、
31日に描くことになっても。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.20 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は午後から
猛烈な暑さとなりました。

横浜でも35℃を記録。
東京都心でも36.1℃まで
気温が上昇したそうです。

幼稚園のお友だちと
泊りがけで出かけた
ドクターフリッカー2世。

御殿場の方に行くと
言っていましたが
大丈夫だったでしょうか。

そんな訳で夜になっても30℃を
越える中、昨日はひとりで
夜を過ごしました。

中日ドラゴンズは
現在、5位。

今さら、プロ野球でもないと
思いましたが、
せっかくなので
テレビ観戦をしようと
ケーブルテレビのチャンネルを
探しました。

あらま、「中日対巨人」。

どこも放送していませんでした。

いや、厳密には
某フジテレビ系のCSで
生中継をしていたようなのですが、
我が家のテレビでは
観ることが出来ませんでした。

ドクターフリッカーが
中学生の頃は「巨人戦」となると
テレビ中継が楽しみで
お昼頃から胸が躍ったものですが、

今や、巨人戦となりますと
「J-SPORTS」でも中継してくれません。

そう言えば、最近
「ナイター」ってあまり耳に
しませんね。

高校野球は今日、準決勝。

奇しくも栃木の作新学院、
青森の光星学院と
北関東、東北代表の二校が対戦。

感動の押し売りのようなバラエティより、
スポーツ中継の方がましと

つい、考えてしまうのは
頭の中が歳をとったと
言うことかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.19 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

ブログをアップしたら
Facebookにも自動的に
転送してもらえる
「My Blog Post」という
アプリケーション(?)を
使っていましたが、

えー、なんですか。

Facebookのアカウントの
セキュリティ設定を
「セキュア接続」にしたら、

ブログが転送されなく
なってしまいました。

セキュア接続を「オン」に
しておかないと
ハッキングされる可能性があると、
どこかで読んだのですが、

暗号化通信がどうとか
意味がよく分りません。

こんな知識でブログや
Facebookをやっていて
大丈夫なのでしょうか。

Facebookの
ヘルプセンターで
「セキュアな接続」を見てみると

「この機能を有効にすると、
 Facebookサイトでの操作は
 すべて暗号化され、他の人が
 無断であなたのFacebook情報に
 アクセスしにくくなります」。

ぎょぎょ。

じゃ、セキュアな設定にしておかないと
他の人に無断でFacebook情報が
知られてしまうわけですね。

いや、しかし、
ソーシャルサービスって、
そもそも他人に見てもらうことを前提に
しているのじゃないのかという
気がしないでもありません。

それに、あまり閉鎖的にブログを
書くことは、ドクターフリッカーの場合、
そもそもコンセプトではありません。

いや、それほど
強いコンセプトもポリシーも
持っているわけではありませんけど。

便利になりすぎて
その怖さが分らなくなるというのは
パソコンやケータイに限らず、
いろいろなことで実感します。

ま、ブログにしても
Facebookにしても
情報公開とプライバシーの保護は
賛否両論、諸刃の剣です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.18 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
基本的にはブログに
写真を載せない方針でしたが、

書くことがなかったり、
Facebookとかの影響で
最近、少し画像も載せるように
なった「いつでも夢を」。

それでもかたくなに
自分の顔写真のアップは
避けてきましたが、

いよいよ、ブログで
初公開しましょう。

覚悟はいいですか。
いきますよ。

はい!じゃん!!

DSC_0206-3.jpg

どうです。

ええ、お察しの通り、
書くことがなくて
ここまで追い込まれているのだと
言うこともあります。

でも、最近の写真では
つまらないでしょ。

1983年、秋のリーグ戦。

絶対勝たなければならない
ゲームを致命的なエラーで落とした後、
名指しで叱られているところです。

そうです。ブログでの名前、
「フリッカー」の由来、
右サイドのコーナーバックで
あの、フリーフリッカー
決められた後なのです。

ゲームを見に来ていた
友だちが先輩、OBの方々から
厳しく叱責されているところを
記念にと一枚、わざわざ写真に撮って
くれました。

は?反抗的な顔?
とんでもありません。

下を向いていたら
「わかってんのか!」と言われ
「はい」と辛うじて答えたときです。

たぶん。

いや、本当にこの写真をみると
あの悪夢を思い出します。

なんて言いますか。

医学の勉強より、
アメリカンフットボールが上手に
なりたかった頃、です。

また、ネタ切れになったら
昔の写真を話題にするかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.17 Wed l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

3日間、お休みを頂き、
ありがとうございました。

さて、診察室のドアは
まだ、取替えだけで塗装は
間に合いませんでした。

昨日夕方に診療所に行ったとき、
ちょうど、工務店の方とお会いできて
今月中にはトイレのパーティションも
付け替えるようにお願いしました。

車いすでのトイレ移動が
少しはスムーズになると思います。

診療所は建物全体の
なんて言うのでしょうか。
メンテナンス工事が始まっており、
足場が組まれてずいぶん大げさな
事態になっていました。

工事の影響で若干、患者さんにも
ご不便をお掛けするかも知れませんが、
今日から、診療所はいつも通りに
診療を再開いたします。

残暑とは言え、
まだまだ、夏は本番です。

不規則な食事、睡眠不足、
夏バテの原因です。

「お盆休み」で無理をされた方も
いることでしょう。

疲労回復は十分な睡眠と
バランスの良い食事です。

しっかり食べて、早寝早起き。
仕事をしながらはなかなか大変ですが、

ダメージは早めにリカバー
しておくことがポイントです。

上手に夏を乗り切りましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.16 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
8月13日(土)、14日(日)、15日(月)は
臨時休診いたします。

ドクターフリッカー

熱海に来ました。

新横浜から新幹線で
あっという間です。

今年もおふくろを呼びました。

家族サービスと親孝行を
一度で済ませようとする
ドクターフリッカーな訳です。

一昨年もおふくろを誘って
熱海に来ました。

年に一度はおふくろを
誘って温泉に来ようと思いましたが
隔年になってしまいました。

そもそも、子どもの頃から
親不孝ばかりをして来たので
上手に親孝行が出来ません。

ついつい、口調が
ぶっきらぼうになってしまいますが
おふくろも慣れたものです。

ドクターフリッカー2世と
手をつないで旅館の中を
歩くおふくろの姿を見ていたら、

「戯れに母を背負いて
  そのあまり 軽きに泣きて 三歩歩まず」。

石川啄木の短歌を思い出しました。

別におぶっちゃいませんが。

おふくろが満足したか
どうかはわかりませんが、

温泉に入って旅館の
料理をみんなでにぎやかに食べて、
少し遅くまでビールを飲みながら
部屋で昔の話をしました。

また、親父が生きていれば
いろいろ違ったでしょうが、
孝行したいときに何とやら。

せめて、折々には
2世の成長を見てもらわなければと
思いました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.15 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
8月13日(土)、14日(日)、15日(月)は
臨時休診いたします。

ドクターフリッカー

休みになったら休みになったで
仕事のことが気になりますが、

この夏休みの間、
診察室のドアを取り替える
工事を行っています。

いや、ドアがしっかり
閉まらないことも
たびたびあるので
思い切って直すことにしました。

診察室のドアですし、
この際ですから
可能な範囲で防音性も
高くなるようにします。

大学病院なみの
ドアにしたかったのですが、
ドア枠が小さくて無理でした。

ドア枠を壊して作り直すとなると
とても、3日間では終わりません。

こうした工事は
連休のときではないと
なかなか出来ませんが、

逆に言えば、業者の方には
この「お盆休み」の最中に
作業を行ってもらうことになります。

8月後半はきれいになった
診察室のドアでお出迎えします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.14 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
8月13日(土)、14日(日)、15日(月)は
臨時休診いたします。

ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

今日から3連休のささやかな
夏休みです。

ま、3日間では海外旅行には
行けませんが、
近場の温泉くらいには
行ってみようかと思っています。

どこも混んでいるのでしょうが
それは仕方がありません。

たった3日間ですが
上手に過ごして身体だけでなく
心もストレッチを行いたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.13 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
明日、8月13日(土)から15日(月)の
3日間は、夏季臨時休診いたします。

ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

明日から3連休のお盆休みを
頂きます。
ご迷惑をお掛けします。

今年は日曜日を挟んでの3連休。

ただのハッピーマンデーと
変わらないスタッフも中には
いますが、愚痴ひとつ言わずに
頑張ってくれています。

いつか、1週間、いや、2週間くらいの
ロングバケーションを取りたいと
ま、夢と言うか、毎年、妄想しますが、

いったい、何時のことになるのでしょう。

根が貧乏性なので
仕事を休めば休んだで
気が休まらないという訳です。

明日からのお休みで
ご迷惑をお掛けしますが

今日は全身全霊、
スタッフ一同、頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.12 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪♪ そうさ100%勇気  もうがんばるしかないさ
       この世界中の元気 抱きしめながら ♪

昨日はこの春から
開業した後輩と食事をしました。

彼はドクターフリッカーにとって
最初のネーベン。

満を持して、お父さんの診療所を
都内で引き継いでの開業です。

親父の皮膚科を継がなかった
ドクターフリッカーに比べれば
なんと親孝行なことでしょう。

二代目なら何の苦労も
ないと思いきや、若先生にも
それなりの苦労が山積しているようです。

そんな悩みや愚痴を聞いて
それなりの経験をアドバイスしましたが、
かくいうドクターフリッカーも9年目にして、
未だ試行錯誤の連続です。

医者なんて所詮、専門職です。
経営は素人なのに開業して
やって行くということは、
退路を絶つ覚悟が必要です。

泣きごとを言っても誰も助けてくれませんし、
何の解決にもなりません。
そう、前に進むしかないのです。

「勇気100%」は
1993年にあの「光GENJI」が
最初に歌ったそうです。

今でもNHKの「忍たま乱太郎」の
テーマとして歌い継がれている
曲だそうですが、ドクターフリッカーは
最近になって知りました。

先日、「忍たま」の実写版の
映画を2世と観に行って
なんと、素晴らしい歌だろうと
感激したわけです。

映画そのものはイケメンの
ジャニーズオンパレードです。

なるほど、観客にお父さんは
ほとんどいませんでした。

悩める後輩に
いっぺん、「忍たま乱太郎」の
テーマソングを聴いておけ
と言っておきました。

「せんせー、カンベンしてくださいよ。
 ぼかぁ、真剣なんスよ」。
と、泣き顔でしたが、

いや、聴けば分かるよ。
オレの言ったことがさ。
 
♪♪ そうさ100%勇気  さぁ飛び込むしかないさ
     まだ涙だけで 終わるときじゃないだろう ♪
 
♪♪ そうさ100%勇気 もうふりむいちゃいけない
      ぼくたちはぼくたちらしく 
               どこまでも駆けてゆくのさ ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.11 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「禁煙外来」を行っています。

なかなか大変です。
「禁煙」。

タバコが値上げされるときは
一時、禁煙ブームになりましたが
習慣になってしまうと
改善するのは骨が折れるようです。

なにしろ「ニコチン依存症」という
薬物中毒になってしまう訳ですから
事態は深刻です。

止めたいと思ったときにも
止められないのが「依存症」。

意志が強いとか弱いとかの
問題ではありません。

「カツ丼」が好きだと言っても
毎日、食べる人はいないでしょうし、
そんなことをしたら
身体に悪いこともちゃんと理解できます。

それは「カツ丼」、トンカツにも
たまごにも、ましてやごはんにも
依存性はないからです。

依存性があるものを
公的に販売して、まして
そこから税収して、自治体の
財源にするのはいかがなものかと
思いますが、

なかなか理屈通りには
行かないのが世の中の常です。

もう一つ。

健康保険適用の
病名にはありませんが
「心理的依存」も少なくないでしょう。

食後の一服やトイレの一服。

別に血中ニコチン濃度が
低下してタバコを吸いたいわけでは
ありません。

習慣で、そこにタバコがあれば
無意識に口にして火を
つけてしまうのです。

そう、「口寂しい」というやつです。

実は結構、こちらの依存が
大きいと思います。

食後にはコーヒーを飲む、
トイレでは新聞を読んでみるとか、
なにか、他の習慣をつけて
気を紛らわすように工夫が必要です。

極論ですが、成人になって
タバコを「ご新規」に吸い始めるひとは
市役所に届け出なければいけないなど、

せめて、「依存者」を増やさない
努力は自治体も必要なんじゃないかと
思ったりもします。

ま、異論もあるでしょうが、
現状のようにどこでもすぐ
タバコが手に入る状況では

すでにスモーカーと
なっている方にとっては
「禁煙」は必ずしも
平坦な道のりではありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.10 Wed l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

患者さんにとっては
大変悩ましい症状でも
検査で異常がないことも
往々にしてあります。

検査結果が異常がなくて
安心されて症状が
改善することもありますが、

納得されずに検査を
繰り返す場合もあります。

場合によっては患者さんの
ご希望で基幹病院に紹介状を
お書きすることもある訳です。

しかし、それでも
検査では異常なし。

それなら、この症状は
何なのだとご不安になるのも
無理はありません。

「ストレスかも知れませんね」と
申し上げると、
「こんなにつらいのに気のせい?」と
患者さんは落胆されます。

そうではありません。

寝不足や仕事の疲れ、
何か悩み事があって
身体の症状が取れないことも
あることは事実なのです。

いわゆる「心身症」ということです。

そういう時は体調のリズムも
崩しやすく、身体にも不調が
生じるわけです。

また、その一方で、
内視鏡のわずかな所見、
心電図の波形の乱れ、
血液検査の予想外の結果などで

ご本人はケロッとされていても
精密検査や治療が必要な
ことも良くあります。

症状があまりないと
患者さんは検査に消極的です。
それは当然のことですが。

「大きい病院は待つから嫌だ」
と言われても、そんな時は少し、
いや、かなり強引にお願いして
精密検査をして頂きます。

同じ「倦怠感」でも病的な倦怠感か、
ただの疲れか見極めるのは、
なかなか、難しいことです。

自覚症状と病気の程度は
比例しているようですが、
実は全く相関していないことの方が
多いでしょう。

見えないものはある意味、
仕方がないかも知れませんが
見落とすことは許されません。

ですから、検査を行うときは
かなり神経質になる
ドクターフリッカーなのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.09 Tue l 医療 l COM(0) TB(1) l top ▲
早いもので「立秋」。
暦の上ではもう秋です。

昨日は「写真撮影」に
行ってきました。

そう、真夏の「七五三」です。

「前撮りキャンペーン」とかで
今時分に「七五三」の記念撮影。

何だか、千歳飴も
気温で溶けそうで
「七五三」って気分じゃありませんが、

10月以降になると
写真館も混みあってしまうそうで
「立秋」も来ないうちに
記念撮影をしてもらって来ました。

いや、
ドクターフリッカー2世も汗だくで
貸衣装の「紋付袴」で正装です。

DSC_0203-2.jpg

正装と言うよりは「噺家」
のように見えますが。

本番の11月には
着物はどうするのだろう。

お参りにはどこの神社に
行くのだろう。
お宮参りのときと同じで
良いのかしら。

と、分らないことだらけ、
予定は未定だらけですが
何とか記念撮影だけは
完了しました。

ま、何と申しますか、
ドクターフリッカーが子どもの頃は
「七五三」と言ったって、
別段、紋付袴は着ませんでした。

ちょっとよそ行きのブレザーを
着させられ、千歳飴と
鼻水をぶる下げて撮った写真が
実家にあります。

それでも、2世が
晴れて「七五三」を迎えることが
出来たので奮発して
「貸衣装」を借りたのです。

2世の健やかな成長と
一家の「無病息災」を祈って
ついでに「家族写真」も
一枚撮ってもらいました。

そうそう、「七五三」と言えば
東京駅にある「大丸」デパート、

ららぽーと横浜にもあって
今は「DAIMARU」とハイカラな
ロゴになりましたが、

昔の「大」に「○」の
大丸のマーク。

「大」の字の「とめ」と「はらい」が
「七五三」になってるんです。

知ってました?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.08 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
♪ 恋かなー YES! 恋じゃなーい YES!
    愛かなー YES! 愛じゃなーい YES!

  かーぜが 吹くたび 気分もゆーれーるー
    そーんな 年頃ねーーーーーー   ♪♪

ドクターフリッカー

夏本番です。

夏と言えば思い出すものは
いっぱいありますが、今朝はこれ、
「夏色のナンシー」でいかがでしょう。

いや、80年代は
なんて言うか、アイドル全盛の時代。

中でもピカイチだったのが
この「ナンシー」を歌った早見優です。

ま、オヤジが言うのも何ですが
今どきの「何とか48」とか、
束になっても敵いません。きっと。

そんな「早見優」ちゃん。

特別にファンと言うわけでは
ありませんでしたが

あれは、大学2年の頃でしょうか。
母校の「大学祭」に来てくれたことが
ありました。

どこにそんなツテがあったのか
知りませんが、当時としては
けっこう有名な芸能人がゲストで
「大学祭」でコンサートをしてくれたのです。

そうそう、「石田えり」という
セクシーなお姉さんも来てくれましたっけ。

「早見優」のコンサートの時は
駅から大学行きの小田急バスが
超満員になって増発される騒ぎに
なりました。

普段はあまり、来客もなく
閑散としていた「大学祭」でしたが
その日だけはぞろぞろと
体育館のアリーナに向かう人の
長蛇の列でした。

いや、学生なんでチケットが
なくても「早見優」に
お目にかかれると思っていましたが、

いや、体育館の第2アリーナは
超満員で入場出来ず、
スタッフのふりをして後ろから
忍び込もうとしましたが、

実行委員に見つかって、
楽屋にも入れませんでした。

結局、アリーナからの
「イエーーース!!」を遠く聴きながら

テニスコートの横の水道で
アメリカンフットボール部で焼いた
やきとりの「網」をブラシでゴシゴシと
こすって洗っていました。

あれから、30年近くたちますが、
「夏色のナンシー」。

生で聴けなかったのは
今でも、心残りなのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.07 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は横浜でも
じっとりした陽気。

晴れたかと思えば
突然、スコールのような大雨が
降る不安定な天候でした。

台風9号は沖縄本島に接近し、
空の便も欠航が相次いだようです。

後輩の医者も早めの夏休みを取って
沖縄旅行に行きましたが
足止めをくらってしまいました。

旅行なんかはずいぶん前から
予定してありますから
台風が近づいているからと
そう簡単に、あきらめと言うか、
キャンセルも出来ないでしょう。

クリニックは明日、7日まで
休診のようですから何とか明日中に
帰って来れれば良いのですが、

臨時便が出ない場合、
キャンセル待ちになるので
ストレスは相当なものだと思います。

ドクターフリッカーも
忘れもしない2001年9月。

グアム旅行に行って
帰国予定の日に同時多発テロが起きたため
グアムも含めたアメリカ全土の
空港が全面封鎖され、

3泊4日が9泊10日の
旅になりました。

当時はそれでも大学勤務ですから
外来や、検査を代行してもらって
事無きを得ましたが

ホテル代や食事代だって
ただではありませんから
ABCストアのカップめんを
食べてました。

もし、今のように
開業している立場では
心中、穏やかでは
いられなかったでしょう。

ノースウエスト航空は
空港封鎖が解除になった後も
特別に臨時便は飛ばさないので

キャンセル待ちで
やきもきしながらJTBの連絡を
待ちましたが、

JTBに食ってかかる
常識を疑う観光客もいました。

いや、とにかく明後日、
無事に後輩のクリニックの
診療が始まるのを祈っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.06 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

誰でも平和を願い、
戦争は良くないことだと分っていても

世界中から軍隊はおろか、
核兵器さえなくなりません。

戦争は外交手段の一つなのだという
もっともらしい理屈もありますが、

戦争によって潤うひとが
いるから、戦争がなくならないと
考えるほうが納得できます。

戦闘機や航空母艦を製造する
兵器メーカーだけではありません。

軍需産業があるところには
それを支える様々な経済活動が
生まれます。

原発も同じです。
電力会社のひとばかりでなく、
いろいろな産業が
原発を支えているわけです。

鉄腕アトムが10万馬力で
大活躍する原子力エネルギー、

世界で唯一の被爆国にとって
原子力の平和利用は
国民にとっても、開発者にとっても
まさに未来の「夢のエネルギー」
だったのだと思います。

その「夢のエネルギー」を
かっての通産省や政治家、
そして電力会社の経営陣が
よってたかって、自分たちの
「利権」で汚してしまいました。

後戻りの出来ない
「原発政策」を推し進めてきました。

その結果、この未曾有の中でも
経済産業大臣が原発再稼働を求める
などというトンチンカンな事態に
陥るわけです。

衆議院厚生労働委員会に
参考人として出席した
東大アイソトープ総合センター長、
児玉龍彦教授の
激烈な発言が波紋を呼んでいます。

東日本大震災に伴う
福島第一原発事故による
健康被害についての質疑応答。

福島第一原発の放射能汚染の
総量は熱量では広島原爆の29.6個分、
ウラン換算では20個分なのだと

それだけの放射性物質が
極めて広い範囲に拡散されているにも
かかわらず、国、政府として
土壌、水、食品の線量測定が
おざなりにされて、除染も不十分だと

今、国、行政がやるべきことは
汚染地での徹底した線量の
モニタリングを行い、その結果を
包み隠さず公開して、全力を挙げて
除染を行うことなのだと

児玉教授は満身の怒りで
主張しています。

こうした正論がなぜもっと、
早く出なかったのでしょうか。

原発再稼動の議論など
ものの順序があべこべです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします
2011.08.05 Fri l ひとこと l COM(2) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ラミネーターが壊れました。

ターミネーターではありません。
診察券をラミネート加工する
ラミネーターです。

ドクターフリッカーの診療所の
診察券は紙で出来ています。

初診のときに
お名前と生年月日を記入し、
ラミネート、パウチとも言いますか、
透明のフィルムでパックして
お渡ししています。

もっと、カード自体を
プラスチックにしたり、
高級なものにすれば良かったかと
思いますが、

開業したときは
とてもそこまで頭が回らず、
コンサルタントにすすめられるがまま、
紙製の診察券をラミネートする
廉価バージョンになりました。

ま、もっともカードが
数多くある今の世の中、
あまり、かさばらないのが
唯一、メリットでしょうか。

数年前にも一度、
壊れて買いなおしました。

毎日、毎日
加熱して、プレスして
やはり、3~4年が限界なのでしょうか。

普段、消耗品を購入している
「カウネット」や「アスクル」という
業務用通販を調べましたが

A4版とか、大きいサイズの
ラミネーターしか売られていません。

あらら、確か開業のときは
診察券を作ってくれた
業者の方が持ってきてくれたっけ。

数年前に壊れたときは
どこで買ったのか、
うーん、覚えていません。

困ったときの「アマゾン」で
検索してみると、

おお、今まで使っていたのと
同じものが売っていました。

いや、何でも売っていますね。
「アマゾン」。

試しに「ダイコン」を
検索したら、1本398円で
売っていました。

もしや、と思いましたが
やっぱりありました。

「メカジキ切り身」、
100g2枚、600円!

どんなひとが買っているのでしょうか。
いや、その前に
一体、流通がどうなっているのか、

恐るべし、「amazon.co.jp」です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.04 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
購入してから
約2ヶ月経った自転車。

DSC_0046-2.jpg

最近、天候が不順なせいか、
自転車通勤が少し、
いや、かなり辛くなりました。

いや、昨日は
夜になって降りだした雨に
びしょぬれになって
帰って来ました。

天気予報も当てになりません。

ここ数日は気温も
少し低めでしたが、
朝から湿度の高い中を
自転車通勤すると髪に
ヘンチクリンなウェーブが
かかってしまうんです。

診療所についてから
汗が引くまで、缶コーヒーを
飲むのですが、それでまた
どっと汗が出て、
全身をタオルで拭かなければ
なりません。

だいたい、朝の診療所、
蒸し暑いんです。

患者さんがいらっしゃる前、
いや、その前に
スタッフが出勤してくるまでに
少しは涼しくしておかなくては
いけません。

最近、また体重が
65kgから下がらないのは
きっと自転車通勤を
サボっているからでしょう。

これではいけませんね。

朝食をしっかり食べて
ペダルを踏む。

これを継続することが
大切なのですが、
なかなか、簡単には行きません。

覚悟を決めて行きますか!

あ、そうそう、
メールを打ちながらの
自転車走行。
すごいと思いますが、
気を付けてくださいね。

あと、夜間の無灯火走行も
危険ですのでやめましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.03 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
DSC_0176-1.jpg

一昨日の日曜日、
ボリショイサーカスに
行きました。

実を言いますと、
私、サーカスを見物したのは
初めてなんです。

だって、ほら、
サーカスって言うと
ロバになったピノキオとかが
売られてきたりする、アレでしょ。

ピエロの顔も
よく見ると笑っていなかったり、
江戸川乱歩ワールドっぽい
アングラなイメージを
かってに膨らませていました。

会場はテントかと思いきや、
横浜文化体育館。

小雨の降る、肌寒い天候にも
かかわらず、家族連れで
賑わっていました。

ほー、ボリショイサーカスって
「国立」なんだ。
ロシアの国営ってことかな。

入場すると、おや、
体育館ですから、ちょっと
天井が低いですけど
空中ブランコは大丈夫かしら。

お馬やクマとの記念撮影も
有料で行われていましたが、
かなり旧式のポラロイド写真で
1,000円は少し、いや
かなり割高感がありました。

サーカスのショーは
ちゃんと空中ブランコもありましたし、
熊の二足歩行もありました。

でも、トラやライオンは出てきません。
火の輪を飛ぶ猛獣とかは
いろんな法律の問題もあって
公演できないのかも知れません。

シーソーを使った
男性のジャンプはかなりのレベルで
日頃の猛特訓が伺えます。
毎日、練習大変なんだろうな。

しかし、何と言うのでしょうか。

もう少し、ヒヤヒヤドキドキ
するかと思いましたが、
割りと安心して見物できたことが
期待はずれと言えば
期待はずれだったかも知れません。

いつまで前座かと思っているうちに
終わってしまった感じです。

サーカスにやや「不完全燃焼」のまま
みなとみらいに行って
観覧車を眺めながらランチブッフェ。

シルク・ドゥ・ソレイユは
観たことがありませんが、
アクロバットなショーを観る機会は
昔に比べて格段に増えているでしょう。

日本三大サーカスのひとつ
「キグレサーカス」は去年、解散したそうで、
サーカスの世界も大変です。

ボリショイは・・・。

うーん、どうでしょうか。
おまけして☆☆★★★かな。

ま、ボリショイサーカス、
今のうちに一度は
観ておいた方が良いかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.08.02 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲