fc2ブログ
ドクターフリッカー

横浜ベイスターズの親会社が
「モバゲー」になるそうです。

「モバゲー」はよく知りませんが、
「モバイルゲーム」の略でしょうか。

実際は 株式会社ディー・エヌ・エー、
DeNAという会社が
ベイスターズを買収するようですが、

商品名ではいけない言う
不文律があるそうで
「モバゲー」という球団名に難色を示す
向きもあるようですが、

ま、そもそも
「ヤクルト」や「日本ハム」も
商品名そのものですし、
「中日」や「読売」だって
商品名と言えば商品名です。

ただ、たしかに語感が
あまり良くないですね。
「モバゲー」。

「オリックス」や「ソフトバンク」も
買収当時は名前に違和感がありましたが
今やすっかり定着した感がありますから、
「慣れ」の問題なんじゃないでしょうか。

昔、ライオンズが福岡にある頃、
「太平洋クラブ」とか
「クラウンライター」という球団名に
なっていたことがありましたが、

あれは確か、球団は別会社で
「福岡野球株式会社」として存続しており、
スポンサーとして出資提携してくれる
企業名を名乗っていたようです。

表向きこそ、球団経営には
口出ししないそうですが、
あの「阪急」もブレーブスを手放したと
思いきや、今や「阪神」と一緒に
阪急阪神ホールディングスになって、
タイガースにとって阪急サイドの
経営陣の影響力はけして無視できません。

球団経営と言うのは
企業にとっては究極の広告宣伝。

自動車や電気機器の会社は
優良企業であるにもかかわらず、
これまで野球チームを持ったことが
ないのは不思議ですが、企業として、
広告宣伝を行う必要もなければ
リスクを冒して球団経営に
参画する意味もないということでしょうか。

確かに、ジャイアンツファンが
自社のクルマや液晶テレビを
買ってくれなくなるのは困るでしょう。

TBSホールディングスは
そもそも「東京放送」。

首都圏の放送局ですから
日テレと面と向かって「ガチンコ」
するわけにも行かなかったのでしょうが、
親会社がそんな「腰くだけ」では
読売のヘッドコーチ格だった
尾花監督も立つ瀬がありません。

たしかにただの社会人野球ではなく
「プロ」野球ですから
経営するからには、それ相当に利益を
計上しなければ全くナンセンスです。

ただ、中日の落合監督の
退任もそうですが、やはり、
もう少し、経営陣は上からではなく
現場、ファンの目線で球団経営をしないと

プロ野球全体の存在意義が
どんどん希薄になり、人気の低下に
歯止めがかからないような気がします。

とりあえず、「モバゲー」に
夢中な方々にとってプロ野球が
魅力的なものか、どうか。
そこが一番の問題だと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.10.27 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲