fc2ブログ
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

ドクターフリッカー

大晦日です。

どんなことがあっても
行く年と来る年があるのだと
今年ほど身に沁みる
大晦日はないでしょう。

今年、何があったか。
その後、みんな、どうしたのか。
そして、今、どうなっているのか。

けして、忘れずに来年も
生きて行きたいと思います。

また、今年も一年間、

ブログを読んでくださった方、
コメントを頂いた方、
Facebookで「いいね!」を
押してくださった方、

来年も続けられたら
ブログ、続けて行きます。
本当にありがとうございました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.31 Sat l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

ドクターフリッカー

最近は大晦日や元旦でも
お店が開いているので

あまり、気負って
買出しに行くこともありません。

子どもの頃は
祖母や叔父も一緒に
暮らしていたせいか、
何やら、本当に忙しない
年の瀬でした。

親父はクルマを持っていなかったので
叔父の運転でアメ横に数の子を
買いに行ったことがありますが、
まるでラッシュアワーの駅のようでした。

大学ラグビーを観に行ったり、
第一京浜で駅伝の選手に
旗を振ったり、それはそれで
楽しいお正月でした。

医者になってからは
若い頃は正月も何も
あったもんじゃなかったですね。

何故か、年末になると
救急センターからの
「緊急内視鏡検査」の要請が
急に増えたものでした。

診療所も12月は
いろいろ立て込んで
少し忙しかったので

冬休みの6日間、
スタッフたちも少しは
ゆっくり出来ると良いのですが。

ドクターフリッカーも
今日はレセプトのチェックをしながら
一年を振り返ってみようと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.30 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

ドクターフリッカー

今日は仕事納めです。

大変な一年でしたが
幸いにも、一年間、
仕事をすることが出来ました。

普通に仕事をする。
普通に生活する。

それがどんなに大事なことか、
考えさせられる一年でした。

一人が出来ることは小さいですが、
精一杯、自分の出来ることやって、

それが少しでも世の中に還元出来れば
という気持ちで仕事をしてきました。

しっかりと大事なことを
心に刻み込んで、
来年からも頑張りたいと思います。

今年、一年間、
ありがとうございました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.29 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

ドクターフリッカー

昨晩は横浜市医師会からの
「夜間急病センター」の当番。

今年最後の「夜間急」でした。

診療所も立て込む時期で
終わる時間もかなりずれ込み、
夜7時50分の集合時間には
あわや、遅刻というところでした。

年末で仕事がお忙しく
ずいぶん無理をしている方が
いらっしゃるようです。

インフルエンザも不気味に
増加していますから、
手洗い、うがいはもちろん、
睡眠と食事はしっかり摂って、
心身ともに無理は禁物です。

朝8時から胃カメラをやって、
9時から午後1時過ぎまで
みっちり外来診療。

小一時間の休憩はありますが、

午後2時半から7時過ぎまで
やはりみっちり外来を続けて、
さらに夜中の「夜間急」。

ま、これも無理してると言えば
無理をしてるので、
偉そうなことも言えません。

しかし、「宇宙戦艦ヤマト」ほど
かっこいいものでもないですが、

♪ 誰かがこれを
    やらねばならぬ ♪♪

という、わけで、
ま、期待されているわけじゃなくても
しっかり、職務を全うするのが
ひととして、医者としての
「責任」というものです。

さー!
今日は今年最後の
胃カメラの日。

検査を受ける患者さんが
すがすがしく新年を迎えられるように
心を込めて検査をさせて頂きます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.28 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

カーテン

診療所の処置室の窓に
ロールカーテンを設置しました。

なぜか、この季節。
冬になると、
午前中、北東からの日差しが
強いんです。

日当たりがいいのは
良いのですが、
時間によっては明るすぎて
採血のときにまぶしいようです。

スタッフがいろいろと
骨を折ってくれたおかげで
暮れも押し迫った
年の瀬に間に合いました。

上から三分の二ほど
カーテンを下げると
お、何かいい感じです。

ああ、下のほうに見える
ポポちゃん人形ですか?

それはBCGの予防接種のときに
お母さんに接種後のだっこの
体位を説明するためのものです。

開業して9年が過ぎようと
していますが、
まだまだ、改善の余地は
たくさんあります。

ちょっと、贅沢かとも
思いましたが、ついでに
院長室兼倉庫にも
カーテンを付けました。

今まではどうしてたのかって?

いや、家にあった布を
画鋲で止めただけでした。

院長室兼倉庫なので
他人様の目に触れるところじゃないので
横着なことをしていましたが、

みすぼらしかった院長室も
少しは「部屋」らしくなりました。

ま、一年働いたのだから
院長室にカーテンくらい新調しても
バチは当たらないでしょう。

今年の診療も後3日。

今日、火曜日は診療終了後、
横浜市北部夜間急患センターの
当番医。

明日、水曜日は
予約の方の内視鏡検査を行って、

明後日29日の木曜日は
今年最後の診療となります。

大変恐縮ですが、
30日、金曜日から
新年1月4日、水曜日まで
年末年始にて休診いたします。

ご不便をおかけしますが、
何とぞ、ご了承のほどを
お願い申し上げます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.27 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

小さな研究者

今年最後の日曜日は
クリスマスでした。

ドクターフリッカー2世の
サンタクロースへのリクエスト通り、
枕元には顕微鏡のプレゼント。

でも、顕微鏡があっても
まだ自分でプレパラートは
作れません。

ですので、標本用のプレパラートも
買っておいたのですが、
ラッピングの中に入れ忘れてました。

2世がイブの夜にリビングのテーブルに
サンタクロースに休憩してもらうために
缶コーヒーと柿ピーを用意していたので、

サンタさんからの
「おやつのお礼」として
プレゼントのおまけに
プレパラートセットは
飲んだ缶コーヒーの空き缶の
横に置いておきました。

昨日は朝から
ドクターフリッカー2世は
顕微鏡でミツバチの足やら
蚊の頭、グミのりん毛を
熱心に観察していました。

おもちゃの顕微鏡ですから
あまり倍率を上げると
何だか分からなくなって
しまいますが、

150倍くらいだと
リアルにでかく見えて
ちょうどいい感じです。

「砂場のばい菌」は
観察できませんでしたが、
良い経験にはなったでしょう。

将来、顕微鏡を観察するような
仕事をするかどうか、
分かりませんが、
好奇心だけは持ち続けて欲しいと
親バカは思ったわけです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.26 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
お正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

ドクターフリッカー

昨日は少し早めに
帰宅して、ドクターフリッカー2世と
お母さんと一緒に
3人でチキンとケーキを
食べました。

サンタクロースは
まだいると信じているようなので
一応、さきほどプレゼントを
枕元に置いておきました。

ま、昨晩みたいなクリスマスイブを
過ごせるのも幼稚園まででしょうか。

ドクターフリッカーは
まだ幼稚園に入る前の頃
クリスマスプレゼントに
「パチンコ」をサンタクロースに
お願いしました。

あの、二股にゴムをかけて
石を飛ばすパチンコです。

アニメの「おそ松くん」とか「オバQ」とかに
よく出てきたんです。パチンコ。

駄菓子屋さんとかで
売っていましたが
当時はまだ小さいからか
お金は持たせてもらえず
買えなかったのです。

ワクワクしながら
眠りにつきました。

ところが、朝起きて
枕元に置いてあったのは

小さな銀球をはじいて
ピンやカラカラ回る花車に当てて
小さな穴に落とすパチンコの
ボードゲームでした。

いや、確かにそっちが
ホンモノのパチンコに近いのですが、
かなり、がっかりしましたね。

なにしろ45年経っても
覚えているくらいですから。

まだ、ホンモノのパチンコを
知らなかった幼少の
ドクターフリッカーは
「サンタは分ってないな」と
思ったものです。

あの頃、近所の鼻水を垂らした
連中と二手に分かれて
砂利を投げあったり、

「蛇イチゴ」と言う
川べりになっている何だか
分らない植物を口にしたり、

今、思うとかなり
ワイルドな年少時代でした。

2世へのプレゼントは何かって?
顕微鏡ですよ。顕微鏡。

「砂場のばい菌」を観察するそうですが、
おもちゃの顕微鏡なので
そんなものは逆立ちしても見れません。

時代も変われば変わるものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.25 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Merry Christmas!

今晩はクリスマスイブ。

昨日の祝日から
明日の日曜日まで
クリスマス3連休の方も
多いでしょう。

彼女の心をゲットするには
千載一遇のチャンスだと
思うのですが、

今、クリスマスって
若い人たちの間では
どうなのでしょうか。

バブルの頃、
クリスマスの象徴だった
「赤プリ」も今年3月で営業を終了。

解体工事はもう始まったのでしょうか。

丹下健三設計の新館は
1982年竣工ですから、
あれだけの建築物をたった30年で
壊してしまうのは何だかすごく
もったいないと思うのです。

青山通りと外堀通り、
そして首都高速道路が
おりなす立体交差と赤坂プリンス。

それは、間違いなく
一つの時代の「風景」でした。

彼女を見つけるのが先か、
ホテルの予約を取るのが先か、
何が何でもイブの夜、
「勝ち組」になるために
しのぎを削る、そんな時代です。

いや、世の中がですよ。

ドクターフリッカーは
バブルの頃は
ボロ雑巾のようになって
病院で寝泊りしていましたから、
「ホテル予約争奪戦」に血眼になることも
ありませんでしたし、

ま、そんな必要も
ありませんでした。

そうそう、
まだ独身で相模原の病院で
働いていたとき、

上司の先生から
「いや、家内とこどもが
 クリスマスで出かけちゃってね。
 今日は一緒に晩メシ食おう」と

レストランに連れて行って
もらったことがありましたが、

周りはアベック、おっと死語?
とにかくラブラブなカップルばかりで
妙に白けて食事をしたのを
思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.24 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
tokyotower.jpg

今日、12月23日は
天皇誕生日。

そして昭和33年の今日、
当時の皇太子のお誕生日に
合わせたのでしょうか、
東京タワーの完工式が行われて、
営業が開始されました。

今でも東京タワーは素敵です。

中のお土産屋さんや蝋人形館は
微妙と言えなくもありませんが、

それでも「東京名所」として
第一線で半世紀以上、
トップを走り続けた「オーラ」が
あります。

新しい東京スカイツリーも
確かに素晴らしいです。

素晴らしいですが、
でも、個人的な意見として、
あれを東京に作っちゃダメですね。
せめて千葉か神奈川に
作るべきでした。

すでに東京には高層建築が
たくさんありますから、
東京タワーが際立って
目立つという訳ではありませんが、

東京には唯一無二の存在で、
他に「タワー」はいらないのです。

芝公園の東京タワーが
東京の「シンボル」として
果たしてきた「事実」にもっと敬意を
払うべきではないでしょうか。

例えばエッフェル塔。

パリの象徴として
すごく大事にされています。
フランスではパリに
エッフェル塔を超えるような
無神経な建造物は作りません。

下町は下町として
浅草の魅力は浅草らしさで
賑わいを復活させるべきだと
思うのです。

浅草寺の仲見世とか、
三社祭とかいろいろありそうじゃ
ないですか。

え? じゃ、スカイツリーには
行かないのかって?

いやいや、行きますよ。
何とかは高いところが
好きなんです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.23 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

母校の外来は
昨日で今年は終了。

予約は少なく、
時間もあったのでドトールで
アイスコーヒーを買って
医局で一服しました。

大学を辞めて来年3月でまる9年。
一緒に仕事をした先生も
だんだん少なくなりました。

ドクターフリッカーが
退職した後に赴任された方も
多くいらっしゃいます。

そうした先生がたとは
同門ではあるものの
大学の籍が入れ違いなので
せいぜい医局や外来でお会いして
患者さんの相談をしたり、
たまに雑談をするだけで、

一緒に飲みに行ったり、
個人的なお付き合いが
あるわけではありません。

でも、少しお話をしてみると
ああ、一緒に仕事をしてみたかったなと
思う魅力のある先生もいらっしゃいます。

一緒に働いたら働いたで、
馬が合うとは限りませんし、
ま、たまに言葉を交わすだけなのが
良いのかも知れませんが、

会話の中に共感できる
ことが少なくありません。

仕事を通じて知り合うひと、
特に同じ職場で働くと言うのも
本当に「縁」だと思います。

幸い、非常勤でも外来を
させてもらっているので
きっと、これからも話をする機会は
あるでしょう。

出会いは紙一重で
すれ違っていくものですから、
その先生とはわずかですが
ご縁があるのだと勝手に
思っています。

夕方、クルマから
眺める街並みはすっかり
クリスマスモード。

ふと思いついて、
散髪に寄ってから
帰宅しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.22 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩、風呂上りに
脱衣所で足の爪を切っていたら、

洗濯機のタイマーを
セットしにやってきた
ドクターフリッカー2世の
お母さんにすごい顔で
睨まれました。

おいおい、浮気なんか
してないぞ。

なんだ?
何か悪いことしたか?

と思いながら、
なおも切り続けていると

「ねー、ちょっと、それ、
  私の眉毛のハサミなんだけど」。

え?
そうなの?

いや、爪の端まで細かく
切れて、こりゃ、便利なハサミだと
思ったんだけど、まずかった?

「ちょっとーーーー、
  もう、それ捨てる」。

って、おいおい、捨てるなら
オレにくれよ。

それにさ、ほら
風呂上りのきれいな足だし。
爪もよく洗ったから
切っても汚くないと思うよ。

「汚いです」。

ま、一昔前なら
こんなことで大喧嘩ですが、
今や、淡々としたものです。

いや、新しい爪切りが
入手出来て良かったですが、

また間違えて「眉毛用」で
足の爪を切ったら
きっと、今度はただでは
済まないのかも知れません。

それにしても、女のひとは
潔癖で困りますね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.21 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ある一定の集団の中、
そう、例えば同じ職場のひとたちや、
個人事業主であれば同業者の集まりなど。

そうした中には
ずば抜けた技術や才能を持っている
ひともいるでしょう。
あるいは、圧倒的な資金や
有利なコネクションを持っている
ひともいるかも知れません。

しかし、大きな括りで見れば
同じ仕事をしているひとの集まりで
本当は、実力の差はほんのわずかで
どんぐりの背比べのはずだと思うのです。

しかし、甲子園を沸かせたスター選手でも
プロに入ると鳴かず飛ばずになったり、

同じどんぐりで能力的にはそれほど
違いはないはずなのに次第に
「差」が出てくるのが世の常です。

どこでその「差」が生まれるのでしょう。

一所懸命はだれでも一所懸命です。
重要なのは、職業人、プロとして
どこに「意識」を置くか、
ということではないでしょうか。

例えば町医者の仕事でも
人当たりとか医療の技術は
もちろん大事ですが、

「意識」は、常に「見落とさないこと」
の一点に置くべきです。

血液データの変化、
内視鏡や超音波の所見ばかりではなく、
患者さんの症状、訴えからも
見えるものを「見落とさないこと」。

どんなに立て込もうと、
「見落とさないこと」の一点だけは
絶対に妥協せず、検査や治療を行ってくことで
大きくベクトルがずれる確率は
かなり低くなるでしょう。

名医とドクターフリッカーの
分かれ目は「意識」を常に
置けるかどうかなのだと思います。

そして、もう一つ。

自分にとって何が一番大切かを
間違えないこと。

独身であればもちろん
仕事が一番大事でしょう。

しかし、人生の中では
仕事より大事なものも
時としてあるのも事実です。

それは、自分の夢であったり、
家族であったり、あるいはプライドとか
かも知れませんが。

いや、そんな話を延々と、
診療終了後に製薬会社の若い独身の
MRさんにお話してしまいました。

彼は帰り際、
「いや、大変勉強になりました!」と
言ってくれていましたが、

内心、「オヤジの長話は正直、きつい」と
思ったことでしょう。

ごめんね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.20 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

税理士の先生との
月例会が昨日ありました。

お世話になってもう9年。
診療所の経営状況は
院長よりもよくご存知です。

独立して9年も経つと
そりゃ、いろんな事もあります。

度胸がないからか、
なかなか前に進めない時、
そっと後ろから
背中を押してくれたりも
してくれます。

逆に暴走機関車のように
周りが見えなくなって
突っ走りすぎそうな時は
ブレーキにもなって
頂いております。

いや、経営上の収支のこと
を言っているのではありません。

狭い世界で生きてきた
ドクターフリッカーには見えないことを
教えてもらっている訳です。

今年の月例会は
昨日で最後でしたが、
何とか一年のまとめを
することが出来ました。

ひとが働くということは
自分の場所を与えてもらえると
言うことです。

なかなかその場所が見つからない
こともあるのが現実です。

個人的には細々とした
こともありましたが、

今年一年を振り返れば
働いて仕事が出来ることが
どんなに幸せなことなのかと
思わないではいられません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.19 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は診療所の忘年会。

診療終了後ですので
開始がやや遅くなりましたが、
スタッフのみんなに
今年一年の感謝の気持ちを
込めての会食です。

年に2回の
納涼会と忘年会以外は
これと言った「福利厚生」も
ありませんが、
少しは日頃の疲れや苦労が
昨日の会食で和らいでくれたでしょうか。

毎年、同じようなことを
書いていますが、

常勤のスタッフから
パートの方も含めて
本当にワガママな院長を
支えてくれるスタッフには
本当に感謝の言葉が
いくらあっても足りません。

ここで働いて良かったと
思えるような診療所になれば
それはきっと、患者さんにとっても
良いことなのだと
勝手に信じています。

来年は10年目に入る
ドクターフリッカーの診療所。

これからもスタッフと一緒に
自分のポジションをしっかり守って
少しずつでも成長して行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.18 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

着々と戦力が
補強されています。

巨人軍。

最下位から4番打者を
早々と獲得したかと思えば
日本一のチームからは
今シーズン最多勝の
外国人右腕もやって来ることに
なりました。

もう一人、左のエースには
なんと「背番号18」をご用意。
勢いが止められません。

それに比べると横浜のチーム。

ゼネラルマネージャーから
監督、新外国人まで
まるで巨人の「天下り」状態。

横浜の監督になるのに
「ミスターも激励」とはしゃいでいるのが
ちよっと心配です。

は? ドラゴンズ?

いや、もう、来年は原点回帰で
オールドラゴンズですから
任せておいて下さい。

ま、最近の巨人は
育成だとか、生え抜きだとかに
こだわって健全で
ちっとも巨人らしくありませんでしたが、

球団代表兼ゼネラルマネージャーとやらが
ナベツネにたて突いてゴタゴタしたり、
昭和50年代のドラフトボイコット事件を
彷彿とさせる巨人らしさが復活しました。

監督の親せきの方も
ドラフト浪人を決意したようですし、
さ来年はきっとオレンジの
ユニフォームを着ることでしょう。

いや、最強のチームが
完成されつつあります。

いいですね。
実にいい。

勝ちにこだわって
実績のある選手を次から次へと
獲得する。
お金はかかりますが
確実な戦力補強です。

やっぱり、巨人は
こうでなければいけません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.17 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ao&terashi

これも、ついでですから
出しちゃいましょう。

はい。

今日は昭和54年、
1979年4月30日号の
週刊ベースボールに投稿した
「似顔絵」です。

この間の高木、星野に比べると
だいぶ、マイナーな感じですが

右は現在のドラゴンズの
若手のホープ、堂上兄弟の
お父さん、堂上照(どのうえてらし)投手。

当時、ジャンボ堂上と呼ばれ、
前年の昭和53年は
確かオールスターまでに9勝を挙げました。

二桁勝利はおろか、
20勝するのではと期待しましたが、
夏以降、まったく勝てなくなり、
なんと9勝18敗という成績でした。

シーズン18敗は
セ・リーグの最多敗戦記録です。

左の青山久人(あおやまひさと)投手は
「青エンピツ」のあだ名で活躍した
細い身体のアンダースローです。

しなるアンダーハンドから
繰り出される速球は目を見張る切れで
どれだけ活躍するのだろうと思ったものです。

確か、野球留学で
米マイナーリーグに行ったとき、
メジャースカウトの目に留まり、
そのまま残らないかと声をかけられた
こともあったそうです。

堂上と青山。

低迷期の中日ドラゴンズの中で
たしかにキラリと光る若手ホープでした。

ところが、この「似顔絵」が
掲載された1979年、

堂上、青山のお二人、
両投手ともなんと、一勝も
挙げられなかったのです。

いや、「似顔絵」がいけなかったかと
悔しいやら申し訳ないやらでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.16 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
本日、12月15日(木)は
乳幼児健診のため、
午後は3時15分からの診療となります。

午前は通常通り、
9時から正午まで診療いたします。

ドクターフリッカー

という訳で、
本日は診療時間が変更となっています。

3歳児健診。

3歳と言えば
3年保育なら幼稚園に
入園する直前です。

この寒いさなかに
裸になって健診を受けるのは
ご本人はもちろん、お母さんも
一苦労です。

ちょうど、お昼寝と
重なる場合もあって、
ご機嫌が麗しくないことも
ときどきあります。

個性もいろいろ出てくる
お年頃ですからね。
泣いたり、ぐずるのも
大事なコミュニケーションです。

しっかり、健診、
やってきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.15 Thu l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

12月になってから
忙しい日が続いています。

インフルエンザの
予防接種を希望される方は
一時に比べると
少なくなってきましたが、

今度はインフルエンザに
かかる方もちらほら出ています。

年の瀬。

仕事に、忘年会にと
何かとお忙しいと思いますが
くれぐれも睡眠時間は
しっかり確保するようにしましょう。

手洗い、うがい、
特に実際は汚れた手で
顔の鼻や口に接触することが
インフルエンザ感染の
大きな原因でもあるそうですから、

手は洗って
洗いすぎることはありません。

ただ、手も荒れてしまいますから
お肌のケアもしっかりしましょう。

外でお酒を飲んだりすると
気持ちも大きくなりますから
つい飲みすぎ、食べすぎに
なりやすいものです。

加えて、コートも着ないまま
お店の外で長い時間、
別れを惜しんで、つい、
だらだらしてしまう方も見かけます。

なるべく早く帰って
早く寝ましょう。

ま、とは言うものの

♪ わかっちゃいるけど
    やめられない ♪♪

本当にその通りです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.14 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

テレビや新聞で
内閣の支持率がどうとかと
騒いでいます。

また、こうして「世論」が
勝手に作り上げられて行きます。

そんな中、
「医療イノベーション推進室」
の室長を務める方が
年内で辞任を決めました。

研究を続けたいから
アメリカの大学に行くそうです。

これって実は
大変なことなのでは
ないでしょうか。

どっかの野球選手が
優勝したいからとFAでジャイアンツに
移籍するのとは訳が違います。

日本政府が後ろ盾になって
設立した「医療イノベーション推進室」。

今年1月に50年先をも見据えて、
医学、医薬品、医療機器の分野で
国際競争力をまさに新しく創造して行こうと
内閣官房に設置されたばかりです。

文科省、厚労省、経産省の
縦割りを排除して
産学官が一体のオールジャパン体制で
研究開発に取り組ませると言って、
まだ一年もたたない内に

その室長が「見切り」をつけた
ということです。

見切りをつけた方が
無責任なのでしょうか。

しかし、室長はもともと学者。
政治家ではありませんし、
研究がきちんと出来れば
辞任なんかしません。

だいたいね。
日本の内閣官房直属の機関なのに
「イノベーション」やら
「オールジャパン」とかって
日本語にしろって感じですよ。

つくづく最近、政治家なんか
本当はいらないのではないかと
思うようになってきました。

選りすぐられた
エリートで頭のいいお役人に
全て任せておいた方が

結果、ドクターフリッカーのような
無知な一般大衆にとっては
「幸せ」なのではないかとさえ
考えてしまいます。

危険思想?
いや、よく考えて見て下さい。

この、未曾有の一年を
振り返ってみても

被災地の知事を恫喝する
野蛮な大臣が出て来たり、
どこの代議士も足の引っ張り合いと
責任の擦り付け合いに終始して、
「志」のかけらでさえ、
国民に感じさせた政治家が
一人でもいますか。

「ばかちんの浅知恵」で
日本の「頭脳」が海外に流失して行くのは
ご勘弁、願いたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.13 Tue l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
つくし

古い個人的な
思い出で恐縮です。

これは小学校のときの
文集「つくし」。

小学校4年の3学期、
昭和48年発行の15号までは
全校生徒の作文が掲載されました。

しかし、折からの「オイルショック」、
紙不足の影響から、
「つくし」も枚数制限を余儀なくされ、
昭和49年からは選抜された
作文だけが掲載されるように
なったのです。

5年生のときの「つくし」16号には
作文が掲載されたかどうか、
覚えていませんから
きっと「落選」だったのでしょう。

この昭和50年の3学期発行の
17号は、6年生に限っては
「卒業記念」ということで、
全員の作文が掲載されました。

左下に「1995」みたいに
見えているのは「1975」です。

そして、6年生が毎年、
「つくし」の表紙を描くことに
なっていたのです。

図工だけは抜群だった
ドクターフリッカーは
当然、自分が描くものだと
思っていたのですが、

予想通り、描くことになって
採用された表紙がこれです。

人生、なかなか思い通りには
いかないものですが、
この時は、すんなり決まりました。

図工の先生が
その気になっているからと
気の毒に思ったのかも知れませんが
定かではありません。

当時、画用紙にサインペンで
描いたのですが、
図工の時間に描いた絵が
そのまま、採用されるのではなく、

出版社に提出する紙に
新たに描き直さなくては
なりませんでした。

いや、一度、描いたものを
もう一度描くというのは
意外に難しく、先生から何度も
ダメだしをされて、

4、5回は描き直しをした
覚えがあります。

6年生の冬。

外が暗くなった教室で
一人、文集の表紙を描いていたのを
思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.12 Mon l 思い出 l COM(3) TB(0) l top ▲
月蝕

昨日は「月蝕」。

診療所から出たのは
夜の10時を回っていました。

月を見ると、おお!
地球の影になって
部分月蝕が始まっています。

スマホで写真を撮りましたが、
何だか分からない写真に
なってしましました。

皆既月食まで待っていたら
風邪を引きそうなので
帰宅して、お風呂に入りました。

しかし、昔の人は
いきなり、月が欠け始めて
月蝕はかなりびっくりしたでしょう。

そう言えば
NASAの観測によると
地球から600光年
離れている天体に
地球と極めて似た環境の
惑星があるそうです。

600光年。

600年前と言ったら
鎌倉、室町時代でしょうか。

とにかく「応仁の乱」の頃の
光がやっと届くという、
とんでもなく遠いところです。

広い無限の宇宙。

もしかしたら生物、
宇宙人もいるかも知れませんが、
光速を超えるロケットか円盤がないと
会うことは出来ません。

月がもっと大きくて
大気を持って生物がいたら、
そしてそれがもし、知的生物だったら、
果たして、地球と
共存共栄出来たでしょうか。

そんなことを
昨日の晩はぼんやり考えました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.11 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
morimichi&sen

連日、昔、描いたものを
掲載してすみません。

これは、昭和53年、
1978年5月1日号の
週刊ベースボールの読者のページに
投稿した「似顔絵」です。

当時、中日ドラゴンズは
昭和49年に優勝したメンバーの
衰えが目立ち、

与那嶺監督が前年で退任。
中利夫新監督が就任したものの
下位に低迷した苦しい時代でした。

シーズン前の
プロ野球ニュースでは
各解説者が中日を5位や6位に
予想する中、

中日OBの河村保彦さんだけが
「中日優勝」とボードを掲げ、

司会の佐々木信也さんが
「中日を推す理由は?」と尋ねると

「高木、星野の両ベテランが
 一致団結して投打を牽引すれば」と
言い放ち、他の解説者の方々の
失笑を買ったものでした。

しかし、そんな時代でも
こんな似顔絵を描いて
応援していたファンもいた訳です。

高木守道選手は
この年、2000本安打を達成。

まだ、名球会なんてものも
ない時代でしたが、
2000本安打のお祝いに
広島の宿舎に選手一同から
尾頭付きの鯛を贈られたという
記事も掲載されています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.10 Sat l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
漫画原稿

小さい頃に
何になりたかったですか。

子どもの頃、よく
大人のひとに聞かれたものです。

「大きくなったら、何になるの?」

そう言われても、
日々を「完全燃焼」で過ごしていた
ドクターフリッカーは返事に
困ったわけです。

作文でもありましたね。

「将来の夢」というタイトルで
いったい何度、作文を書いたことでしょう。

しかし、小学生くらいじゃ
別に何になりたいと言う夢や展望も
持てなかったというのが実際のところです。

そもそも、その頃は
自分が大人になるのだという概念も
ありませんし、子どもと大人は
厳然と隔絶したものでありました。

ところが、中学生くらいになると
おやおや、これはもしかしたら
じぶんも大人に成長していくのかなと
実感するようになるわけです。

今はどうか知りませんが、
中学校に進学すると
いい友人も悪い友人もたくさん出来て

ラジオの深夜放送などで
いろいろと「知らなかった世界」を
垣間見るようになります。

という訳で、その頃、
ドクターフリッカーは
完全に「漫画」にのめり込んで

「貧乏しても、漫画家で食っていこう」と
にわか決心をしたのでした。

中間テストや期末テストの合間でさえも
ケント紙に向ってGペンで
漫画を描き続けたものです。

ケント紙はお茶の水の「レモン画翠」まで
わざわざ買いに行って、
「漫画友だち」と喫茶店で数時間、
漫画について語ったものです。

中学生のくせに喫茶店。
そんな背伸びをした気持ちで
いっぱしになったつもりだったのですから、
愚かなことです。

え?どこかで見たような絵だって?

そりゃ、まあ、中学生ですから
大目に見てください。
今となっては、ただの「紙ごみ」ですが
捨てるに捨てられないで困っているのです。

一度、ロボットものを描いて
神保町のある出版社に
友人と一緒に原稿を持ち込みましたが、

「これは預かっておくから、
 今は勉強を一生懸命やりなさい」と
小一時間、編集部の方に
お説教?をされました。

それでも、もしかしたら、
その後何か連絡があるかも・・・と
毎日、期待していましたが
結局、なんのお話もありませんでした。

ま、人生は一度きりですが
やりたいことはやっておいたほうが
悔いは残りません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.09 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
♪ 街の灯りがとてもきれいね
   ヨコハマ ブルーライトヨコハマ ♪♪

Ferris wheel

母校の外来終了後、
メガネを修理に出しに
みなとみらいまで行きました。

何だか、母校からだと
第3京浜は「川崎」から
入ったほうが良いと思いましたが、

溝の口で夕方の渋滞に
巻き込まれてしまいました。

きっと、港北ニュータウンまで
戻って「都筑」から第3京浜にのるのが
正解だったのでしょう。

昔、救急病院に当直に行ったことを
思い出しながら
久しぶりに溝の口や高津の
町並みを眺めて渋滞を過ごしました。

みなとみらいに着いたころは
とっぷりと日が暮れて
ランドマークや観覧車がきれいでした。

ランドマークプラザや
クイーンズスクエアは
もう、クリスマス一色。

冬は寒いですが、
街の灯りがきれいで
さながら「ブルーライトヨコハマ」です。

平日だというのに
カップルや子ども連れの方も多く
結構なにぎやかでした。

メガネ屋さんに行って
「あの、ドアにぶつけて
 壊してしまったのですが・・・。」と
壊れたメガネを差し出すと

「ああ、
 ピンが折れただけですから、すぐに直ります。
 お時間、10分ほどいいですか?」と
おっしゃって、ホントに10分で
直して下さいました。

仕事用のメガネですから、
すぐに直ったのはラッキーです。

直ったメガネ

その代わり、待っている間に
かけて行ったメガネを
点検してもらったら、

フレームとレンズに
「ゆがみ」が生じているということで
修理が必要になりました。

そちらは10日ほど
時間がかかるそうですから、
また、クリスマスも近づいた頃、
メガネを取りに行かなければ
なりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.08 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドラえもん

ドラえもんのコマーシャル。
やっと見れました。

賛否両論はあると思いますが、
ジャン・レノのドラえもん。
なかなか、リアルです。

いや、実写なので
リアルなのは当たり前ですが
もし、ドラえもんがいたら
あんな感じでしょう。

渡辺謙さんも
「アンパンマン」あたりを
実写で演じられれば
一皮むけてもっと良い役者さんに
なりそうです。

名前はよく知りませんが
イケメンのスネ夫もありですね。
肯定します。

小川直也のジャイアンは
そのまんま過ぎ。
少し、ひねりが足りません。

しずかちゃんも微妙かな。
少し、世の中で辛い経験をした
大人の女性を演じても
良いのじゃないかとも思いますが、

あんまり、リアルだと
救いがなくなりますか。

しかし何と言っても
どんぴしゃではまっているのが
のび太くん。

妻夫木聡というイケメンを
見事にのび太くんに仕上げているのには
うなってしまいました。

実際、「ドラえもん」の主役は
ドラえもんじゃなくてのび太くんです。
なかなか、いい味でした。

トヨタですから、
ドライブやクルマのお話が
出てくるのは仕方がありません。

ま、このコマーシャルで
若者のクルマ離れに
歯止めがかかるかどうかは
ちょっと分りませんが、

コマーシャルだけではなくて
ドラマも見てみたいなと思う
キャストです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.07 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
メガネ

診療中にトイレを我慢して
一瞬の隙を突いて用を足しに行こうと、
診察室から処置室を抜けて

ドアを開けた瞬間、
ドアが左顔面にあたり
メガネが壊れました。

メガネだけではなく、
左前額部にドアが痛打しましたから
それ相当の痛みがあります。

メガネが外れたまま、
トイレに行きましたが、
ホント、情けない限りです。

折れたネジを
辛うじて差し込んで
外れないように
絆創膏で応急処置をして
昨日はなんとか乗り切りました。

でも、メガネ屋さんに
修理に持っていかなければ
なりません。

おそらく、すぐには
直らないでしょう。

今日からしばらく、
昔のメガネを出してきて
使わなければいけません。

やだなー。

今朝になって
額だけでなく左目の周りも
じんじん痛くなってきました。

みなさん、トイレに行くときは
慌てずに。

ドアはちゃんと開けてから
外に出ましょう。

明日、水曜日、
母校の帰りにメガネ屋さんに
行って来ます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.06 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
中スポ

昨日の日曜日。

名古屋から友人夫妻が
東京モーターショーに行く前に
横浜まで訪ねて来てくれました。

新横浜プリンスホテルで
にぎやかに夕食をご一緒しました。

久しぶりにリラックスした
会食で一昨日までの疲れも
どこかに吹き飛んだ感じです。

友人夫妻は奥さまが
ドクターフリッカー2世の
お母さんの大学時代の親友。

何の縁か分かりませんが
ご主人は名古屋在住で
大の中日ファン。

おみやげにと
セ・リーグ優勝の翌日と
ドラフト会議の翌日の
東京、横浜では売っていない
貴重な「中日スポーツ」をわざわざ
持ってきてくれました。

2世のお母さんは
旧友とつもる話。

ドクターフリッカーは
ご主人とドラゴンズ談義。

楽しくて、ついお酒もすすんで
生ビールを3杯も飲んでしまいました。

いや、まだまだ
話し足りなかったのですが、
続きは来年、名古屋に
おじゃまして、

ナゴヤドームで
野球観戦をしながら、
と言うことでお開きになりました。

そう言えば最後に
ナゴヤドームに
行ったのは2001年。

開業してからは
ナゴヤはおろか、
横浜スタジアム、神宮球場、
そして、東京ドームにも
行っていません。

来年は何とか休日を
上手く使ってナゴヤドームに行って
ついでに味噌煮込みうどんと
世界の山ちゃんの手羽先を
食べたいものです。

うん、やっぱり、昔からの
知り合いに会うと和みますね。

今日からまた1週間、頑張ろう!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.05 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

先週は月末でレセプトとか
あったからか、それとも、
単に師走だからでしょうか。

何だか、疲れが抜けません。

いや、こんなことで
12月を乗り越えられるのかと
一抹の不安がよぎります。

ふと、新聞をみると
「5億円」の文字。

なんと、来年2月に
前後賞合せて当選賞金
総額「5億円」の宝くじが
発売されるそうです。

いやー、いいですね。5億円。
かなり、ゆとりを持って
仕事が出来るでしょう。

いや、仕事なんかしないかな。

そんな怠惰なことを考えていたら
いつだったか、どこかで見た
「5億年ボタン」という
マンガを思い出しました。

そのボタンを押すと
100万円もらえる代わりに
食べ物も食べないで、
歳もとらないで、5億年間、
別の「空間」にワープして
過ごさなければいけません。

そして、5億年経つと
また、元の場所に戻ってきて
5億年間の一切の記憶が
消されているというお話です。

ボタンを押した人だけが
何もない空間で「5億年」もの
時を過ごすということです。

友だちがあたかも
ボタンを押しただけで
100万円を手にしたように見えた
主人公も思わず、100万円欲しさに
ボタンを押します。

彼が行った世界。

それは、何もない世界。
そこで、ただ、5億年もの膨大なときを
過ごすことになりました。

最初はくだらない時間つぶしを
していましたが、10年、100年、
そして、1000年と時を過ごして
やがて「思考」を止めるようになります。

あるとき、哲学的な閃きが
彼を訪れます。

何だかよく分らない宇宙の中の
地球の表面でたかだか数十年を
ちょこっと生きて、死んでいく。

自分とは、人間とは何だろう。

そして、宇宙とは何か、
空間とは何か、生きるとは何かを
考え始め、主人公は悟りを開き、
何万年だか、何億年か経った頃、

彼は「宇宙」を理解し、
「空間」と一体化するようになりました。

と、5億年経ったときに
全ての記憶は消されて
元の場所の還ってきた彼は
100万円を手にして
大喜びで、またそのボタンを
押してしまう。

CGっぽいマンガなのに
妙にシュールで不気味でしたが、
うーん。深い話だったな。

いや、仕事で疲れてるだとか
「5億円」の宝くじだとか、
まったくもってちっぽけな話です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.04 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪ 一番 高木が塁に出て
    二番 谷木が送りバント ♪♪

ご存知でしょうか。
昭和49年に坂東英二さんが
歌った正調「燃えよドラゴンズ!」。

一番の高木さんは
今度、ドラゴンズの監督になる
高木守道さんです。

高木時夫さんという選手も
いたのでスコアボードにも
「高木守」と掲示されていました。

選手時代は背番号「1」の
スター選手ではありましたが、
寡黙ないぶし銀の印象でした。

契約更改のとき、
あまり成績が振るわなかったにも
かかわらず、年俸アップを呈示され、
球団から
「高木君、これは笑顔料だ。
 もう少し、グラウンドで愛想よくしてくれ」と
言われたそうです。

マクドナルドでも「スマイル0円」なのに
笑顔で昇給したのは
高木守道さんくらいじゃ
ないでしょうか。

前回、監督になったとき、
94年にはあの「10.8決戦」で
相当、悔しい思いもされてますし、
95年の最後に指揮を取ったゲームで
「退場」もくらっています。

「監督業」の辛さは承知の上で、
しかも落合監督の後任としての
今回の監督就任。
一見穏やかに見えるその奥底に
熱い思いが燃えていることでしょう。

前置きが長くなりました。

今日、書きたかったのは
「二番 谷木」の谷木恭平さんです。

立教大学から新日鉄室蘭に進み
28歳でプロ入り。

「燃えよドラゴンズ!」のおかげで
まるで「送りバント」しか
していないようですが、

優勝した年にはサヨナラヒットを
2本も打った俊足巧打の名センターでした。

郷里、北海道でおでん屋さんを
経営していたそうですが、
今度、北海道江別市の北翔大学の
野球部監督に就任されたそうです。

最近では慶応大学の江藤監督や
東京国際大学の古葉監督など、
プロ野球出身の大学野球監督の
活躍が目立ちますが、

「燃えよドラゴンズ!」に
歌われた1、2番コンビが
奇しくも来年は舞台こそ違えど
監督として指揮を取ることになりました。

オールドファンとしては
往年の「核弾頭コンビ」の活躍を
大いに期待したいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.03 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

フレンチやイタリアンの
フルコースを食べるときに、

「お箸、ください」と言う勇気、
あなたにはありますか。

いや、ドクターフリッカーも
実際、そんなことは
言ったこともありませんし、
言う勇気もありません。

たまに知人の結婚式に行っても
黙々とナイフとフォークで
フルコースを堪能しております。

それで、なぜか普段は
ビールしか飲まないのに
ワインまで飲んで「ゆでだこ」みたいに
なってしまうという訳です。

フレンチとか、イタリアンのときって
ワインを飲まなきゃいけないような
気持ちになるのは何故なんでしょう。

あるいは、スパゲティや
アメリカンクラブハウスサンドウイッチ
みたいなカジュアルな食べものも

本当は「お箸」があった
ほうが便利な気がするんです。

ま、国内のホテルとかなら、
頼めば何とかなりそうですが、

パリの三ツ星レストランでは
さすがに難しいでしょう。

ま、行くこともありませんが。

あと、
外国の航空会社の機内食でも
「May I have chopsticks?」
と言うのは、抵抗あるなあ。

ま、これも乗ることもありませんが。

逆にお寿司やさんで
外国の方が苦労して
お箸を使っているのをみると

「寿司は手でつまんで食べるんだよ」と
教えてあげたくなりますが、

ま、そんなお節介なことは
もちろんしません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2011.12.02 Fri l つぶやき l COM(1) TB(1) l top ▲