
でました!
中日ドラゴンズの
新ユニフォームです。
濃紺を基調にして
朱色をアクセントにしたデザイン。
背番号のフォントも
かっての東京オリオンズを
彷彿とさせる雰囲気です。
個人的には好きだな、こういうの。
かっこいいです。
帽子の朱色の
「CD」マークも賛否両論ですが
なかなかいいじゃないですか。
メジャーに行った
川上憲伸投手が戻ってくるのは
喜んでいいのか
よく分りませんが、
心機一転、新しいユニフォームで
かっての輝きを取り戻して
もらいたいものです。
新ユニフォームのモデルは
最多勝のエース吉見投手と
MVPの浅尾投手。
そして、やはり
なみなみならぬ期待が
かかっているのでしょう。
野手からは堂上兄弟が
抜擢されました。
どうです。ご覧下さい。
兄、剛裕選手の精悍な顔つき。
激戦の外野ですが、
今年のお兄ちゃんはきっと
やってくれそうです。
頼んだぞ!
今年はファンサービス重視の
チーム方針となりましたが、
「勝利こそ最大のファンサービス」。
頑張れ!ドラゴンズ!


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。
昨日は1月最後の
日曜日でした。
朝の定番「ゴーカイジャー」も
2月末?の最終回に向けて
いよいよクライマックスのようです。
3月から始まるのは
「特命戦隊ゴーバスターズ」。
え?ゴーストバスターズ?
と、聞き間違えたのは
ドクターフリッカーだけでは
ないでしょう。
1984年公開の
「ゴーストバスターズ」。
80年代、古きよき
バブル夜明け前の頃を
思い出させてくれますね。
よく、カーステレオで
「ゴーストバスターズ」や
「ネバーエンディングストーリー」、
「トップガン」とかの
映画音楽を聴きながら、
ドライブをしたものです。
意味もなく出かけては
駒沢のWINGSや用賀のイエスタディ、
横浜ベイサイドクラブとかで
ただ、無駄話をして
青春を謳歌しているのだと
錯覚していました。
小林克也の
「ベストヒットUSA」とか、
TVKで「MTV」なんかも
放送していて、
当時はなぜか洋楽全盛でした。
そうそう、バナナラマとか、
景気が良くって好きでしたね。
ああ、戦隊モノのお話でしたっけ。
ホントはちゃんと見ていないので
よく分らないんです。
ごめんなさい。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は診療が終わってから
新宿まで行きました。
東京の国立大学の
准教授を中心に薫陶を受けた
メンバーの母校の研究グループの
新年会だったのです。
研究グループと言っても
そのほとんどは後輩です。
大学を辞してもうすぐ
まる9年経とうとしていますが、
声をかけてもらえるのは
本当にありがたいことです。
遅刻はしましたが
何とか参加して
懐かしい面々と会うことが
できました。
現代医学の進歩の
スピードは目覚しく
「十年一昔」どころではありません。
何でも新しいものに
飛びつくことが、けして良いわけでは
ありませんが、
新しいことも知ったうえでの
選択肢を持っておくことは
大変重要でしょう。
過去にどんなにたくさん
研究をしたり、論文を書いたりしても
それは、実績としては
立派なことなのですが、
「Up To Date」な知識を
得ることとは
また別であることが現実です。
ましてや研究も中途半端だった
ドクターフリッカーのようなものは
日々の勉強を怠っていると
後輩たちに着いていけなくなります。
後輩たちの頑張りに
目が覚めるような気持ちに
なった新年会でした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

さて、皆さん、
「3つのドア」のお話を
ご存知でしょうか。
A、B、C、3つのドアのうち、
どれか一つのドアだけに
フェラーリの新車が
用意されています。
それが当たり。
残りの2つのドアの向こうには
年老いたヤギがいます。
ヤギはハズレです。
さ、どれでもお好きなドアを
お選び下さい。
ほほう。
Aのドアを選びましたね。
因みにCのドアは
ほら、ヤギなんですよ。メエー。
さ、ここでもう一度、
チャンスを差し上げましょう。
このまま、Aのドアで良いですか?
いまなら、Bのドアにチェンジしても
結構ですよ。
どうします。変えますか。
AのドアとBのドア。
どちらにフェラーリがある確率が高いか?
よく考えて下さい。
ああ、二つに一つだから
A、Bどちらも50%の確率じゃないかって?
ふっふふふ。
あははは、違いますよ。
よーーーく、考えて下さいな。
Bのドアの方が
フェラーリが当たる確率は
2倍になりますよ。
本当です。騙してなんかいません。
もう、分りましたか?
分った方はなかなか
お利口さんです。
まだ、分らない方、そうですよね。
二つに一つなのに
50%ずつじゃないなんて、
納得できませんよね。
でも、やっぱり、
フェラーリが当たる確率は
Aで「1/3」、Bで「2/3」なんです。
あ、そろそろ、
分っちゃったかな?!


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

頼りになる中核病院、
昭和大学横浜市北部病院。
一昨日送られてきた
病院だよりの中で
地域の「かかりつけ医」としての
医療機関のひとつとして
ドクターフリッカーの
診療所も紹介して頂きました。
病院の初診受付の前にある
専用パソコンからは
住所や駅名、診療科目、診療時間から
地域の開業医の検索まで出来るそうです。
いや、いつもお世話になっている上に
病院だよりで診療所のご紹介まで
して頂いて本当に恐縮です。
と、「趣味/特技」のところを
見ると「散歩、お酒」。
あら、お酒が趣味って?
いや、恥ずかしながら
ビール一杯で真っ赤になってしまうのに
間違っても、お酒が趣味ってことは
ないはずですが、
まあ、あまり細かいことは
この際、どうでもいいでしょう。
そう、ビールを飲むのは
けして嫌いではありませんし、
運動不足ですから
少し散歩くらいはしないといけないと
思っていたところです。
散歩しなくちゃ。
ただでさえ、ご多忙な中な
中核病院の地域連携室で
手間をかけて病院だよりで
わざわざ我々、医師会の医師たちを
紹介してもらったからには
地域全体で一体となって
患者さんにとってより身近な
開業医がやるべきこと、
やらなければいけないことを
肝に銘じながら、
日々の診療で大事な所見を
見逃さないようにして
円滑な病診連携を行っていかなければと
気持ちが引き締まる思いです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校の外来の後、
手術で入院されている患者さんに
ご面会しようと外科病棟に行きました。
大学病院に勤務しているときでも
他の科の病棟は
何となく敷居が高いものでしたが、
やっぱり、今でも外科病棟は
緊張するなあ。
お部屋に伺うと
ちょうど術後のリハビリの
時間でご本人は不在。
ご家族の方と少しお話して
そのまま医局に向いかけましたが
ふと、思いついて
久しぶりにリハビリ室に
行ってみました。
リハビリと言うと
整形外科のイメージですが、
お腹の手術の後にも
必要なのです。
リハビリ室は病院1階。
放射線画像センターの奥にあります。
1階と言っても
正面玄関が2階なので
地下1階みたいな感じですが。
いや、本当に久しぶりに
1階に降りて放射線科の受付や
透視撮影室、CT室、
さらに進んでリハビリ室に行きました。
CT室の前で順番を待つ
外来の患者さんや病棟からのベッド、
そして、リハビリ室を見ると
大学病院勤務の記憶、
さらに研修医の頃や
学生時代の実習のときのことまで
まさに走馬灯のように蘇ります。
そうそう、小児科の実習のとき
小児糖尿病の患者さんのお子さんと
ここで毎日、ボール投げしたっけ。
あの時、10歳だったから
あの子、幾つになってるんだろう。
理学療法士と患者さんが
リハビリ室を目いっぱい使って
頑張っている様子は
今も変わりません。
リハビリ室をのぞいて
一番奥のほうに
患者さんを見つけました。
リハビリの邪魔にならないように
ちょっとだけお声をかけさせて頂いて、
術後の経過は順調なご様子に
ほっとして医局に戻りました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

♪ 女々しくて 女々しくて 女々しくて
つらいよーーーーーーー ♪♪
近頃の歌はホントに
何だか分からないものが
多いばかりか
ヴィジュアル系とか
男が化粧していったい何が
歌いたいのかさっぱり
理解できないな、
と、思っていたら、
いやいや、なかなか
シュールなひとがいました。
キリショーこと
鬼龍院 翔というひとです。
彼がボーカルを
担当している
「ゴールデンボンバー」。
いやいや、
相当な実力者です。
ひょんなことで
「女々しくて」という曲の
プロモーションビデオを
見ました、いや、見てしまいました。
そして驚愕しました。
いや、歌詞も声も
そして何より、PVのセンスが
秀逸です。
よく知りませんが、
高校生くらいに人気が
あるのでしょうか。
とにかくジャニーズやAKBとは
戦うフィールドが全く違います。
他にも有名な曲のパロディを
装いつつ、オリジナルなメッセージを
伝えようとする曲も多くありました。
驚くことにボーカル以外は
楽器を実際には演奏していない
「エアーバンド」で、
音源は「影武者」のミュージシャンが
代わりに演奏しているそうです。
なんじゃ、そりゃ?
こういう若者が
活躍するのはいい傾向。
昭和歌謡専門の
ドクターフリッカーも脱帽の
(脱毛ではありません)、
注目のバンドです。イエーイ!


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

久しぶりに
洋書を買いました。
ウォーリーヨナミネさんの伝記です。
学生や研修医の頃、
「教科書」として何冊も
洋書を買いましたが、
すぐに翻訳本や
日本語の教科書に
逃げてなかなか原書は
読みませんでした。
医学部の教科書には
洋書がたくさんあるんです。
有名なところでは
「Harrion」の内科学や
「Sherlock」の肝臓病学。
シャーロックって言えば
ホームズしか頭に浮かばず、
てっきり男性だと思いましたが
女性と知って無知を恥じました。
博士号の学位取得のお祝いに
恩師から「The LIVER」という
厚さが6cmもある立派な本を頂戴して
大変、恐縮したこともあります。
医学書以外には
洋書なんて買ったことないなと、
よく考えたら、思い出しました。
サリンジャーの「ライ麦」と
ヘミングウェイの「老人と海」。
いや、別に読んじゃいません。
何となく、一人暮らしの部屋に
そういうものがあったほうが
「教養」がありそうに見えるかなと
部屋のアクセサリーとして
学生の頃、原書で買いました。
たまに訪ねてくる
女性の友だちにわざと
見つかるように置いておいて
さりげなく
「ああ、だってさ、原書で読まないと
作家の本当に書きたいことが
分らないんじゃない?」とか
言ったこともあったような気がします。
いや、ホントに「ライ麦」は
難しいですよ。
すみません。薄っぺらい人生で。
いや、今回も翻訳本を探したのですが
ないようなので仕方なく、です。
今さら、部屋のアクセサリーでも
ありませんが、
知っていることが、多いからでしょうか、
辞書を引くのが面倒なので
分らない単語は読み飛ばしても
内容はだいたい理解(想像)できます。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
今週も1週間が始まりました。
小学生の頃、
月曜日はゆううつでした。
いや、厳密に言えば
ゆううつのピークは
日曜日の夕方でしょうか。
「サザエさん」の明るい
テーマソングが楽しい週末の
終焉を告げるという訳です。
小学校2年生のときに
私立の学校に転校した頃、
今、思えば何をそんなに
恐れていたのだろうと
思うくらい月曜日が来るのが
怖かったのです。
転校した学校では
宿題も何だかすごく
多かったような気がしますし、
音楽はドイツ音名、
体育の準備体操もラジオ体操ではなく
オリジナルの体操でした。
転校生ですから
最初は何にも分りません。
友だちもいなくて
音名や体操も誰も
教えてはくれませんでした。
なんと内気で暗い
転校生でしょう。
そのときの不安な気持ちが
週の初めと重なって
記憶の中に刷り込まれて
いるのかも知れません。
よく、体温計を
手のひらでこすって
「38℃」くらいにして
おふくろに見せて
「うー、苦しい、熱っぽい」とズル休みを
企みましたが、
おでこに手を当てられ、
「大丈夫。学校行けば治る」と
仮病を見破られたものです。
さ、今日は
1月23日。
1、2、3、と
ホップ、ステップ、ジャンプで
1週間を乗り切りましょう。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

さて、突然ですが、
今まで食べたものの中で
一番おいしいと思ったものは
なんでしょうか。
すぐ、答えられる方、
あなたはきっと
研ぎ澄まされた味覚をもつ
「真のグルメ」です。
先日、私はひとに聞かれて
即答できませんでした。
聞かれてまず
昨日、家で食べた
「もやし炒め」が旨かったなどと
思い浮かべるくらいですから、
グルメ度も推して知るべしです。
食べることには
あまり淡白ではなく
こだわる方だと自分では
思っていたので
こういう質問に
パッと答えられなかったのは
ショックでした。
自分なりに何故
答えられなかったかを考察してみると
すぐ原因がわかりました。
それは「何でも旨い」からです。
そりゃ、カツ丼でも坦々麺でも
基本、めちゃくちゃ旨いですからね。
もちろん、すき焼きとか
お寿司も大好きです。
とにかく、おいしいものは
何でもおいしいのですから、
どうして研ぎ澄まされた味覚が
できましょうか。
と言うわけで、
今日はこれから
「休日急患診療所」の当番です。
恒例の吉野家の
朝定食をじっくり食してから
診療に臨むことにします。
お昼ごはんは何だろう?


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
雪ダルマの雪太郎です。
昨日、東京、横浜でも
初雪が降り、少しですが
積雪しました。
朝起きたときは
何だ、雨かと思っていましたが
出かける頃には
クルマのフロントガラスに
雪が積もっていて
ちょっと焦りました。
え?
ああ、これは去年、
作ってもらったボクです。
今年は残念ながら、と言うか
幸いにもボクを作れるほどの
大雪にはなりませんでした。
雪合戦をしようと
はりきっていた小学生や幼稚園の
お友だちには期待はずれで
ごめんなさい。
でも、関東では1ヵ月以上、
雨も降っていませんでしたから、
乾いた空気も少しは
改善したのではないでしょうか。
結果、流行り始めた
インフルエンザの
出鼻を少しでも
くじければ良いのですが。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

地中海で豪華客船が
座礁した事故で
いち早く「避難」した船長の
責任問題が追求されていますが、
船長が乗客、乗務員を残して
船から脱出したのは論外で
非難は当然でしょう。
しかし、一人のミスで
あれだけの海難事故に
つながるというのは
どこかシステムの欠陥が
あったことも否めません。
客船がジリア島に接近しすぎたために
起きた事故と報道されていますが、
これまでも豪華客船の乗客と
島の観光客、住民を喜ばせるために
霧笛を鳴らして、島の近くを
航行していたことは明らかです。
当然、船舶会社、旅行代理店も
そうした航行状態を
認識していた筈ですから
単純な「人為的ミス」と
片付けられません。
日本の船だったら、
まず、船舶会社の社長、重役が
ずらり並んで記者会見で
「お詫び」をするところです。
謝れば良いわけでは
もちろんありませんが、
やはり、お国柄の
違いなのでしょうか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

寒い日が続きます。
ドクターフリッカーです。
昨日は母校の外来の
帰り道に散髪しました。
水曜日の夕方は
母校から比較的早い時間に
帰れます。
日没も少し遅くなりました。
寒さも今が一番ですが
「春遠からじ」ということでしょう。
雪国では朝晩の雪かきで
大変なようですが、
関東地方は空気の乾燥が
続いて咽喉を痛める方も
少なくありません。
「西高東低」だった
インフルエンザもじわりと
増えてきています。
神奈川県では去年、
1月10日から注意報レベルとなり、
同17日には警報レベルに
流行が拡大しました。
その後は4月まで警報レベルが
続きました。
今年は小児の接種量が
増量されていますし、
流行が拡散しないことを
期待したいところですが
油断は禁物です。
手洗い、うがいはもちろん、
睡眠時間をしっかり摂って
食事をおろそかに
しないようにしましょう。
受験生の方々も
無理をしないで体調管理が
大事です。
もし、直前になって
高熱が出ても
最後まであきらめないで!
今は「抗インフルエンザ薬」も
数種類ありますから
けして慌てないで
医療機関を受診してください。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いつだったか、
ドクターフリッカー2世が
行ったときに作ってきて
くれました。
どうです。
「お肉のみ」の
マイカップヌードルです。
カップヌードルミュージアムに
行くというので
「お肉のみ」を
リクエストをして頼んでおいたのですが、
賞味期限が来たので
慌てて食べました。
スープがしみ込んだ
ポーク?のお肉。
カップヌードルを食べるときには
いつも最後まで楽しみに
取って置くくらい好きなのですが、
いや、ちょっとお肉のみで
豪勢かと思いましたが
味はイマイチかも知れません。
やっぱりあの
絶妙な食感のエビや
乾燥ネギ、玉子焼きなんかが
相まってこそ
カップヌードルなんですね。
何ごともバランスが大事。
偏ってはいけません。はい。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今年は辰年。
龍の年です。
龍と言えばドラゴン。
今年、中日ドラゴンズが優勝しなくて
どうすると言うのでしょうか。
とは言うものの
今まで辰年に優勝したことは
一度もありません。
昭和22年、
球団にニックネームを付けるとき
杉山虎之助さんと言う方が
オーナーだったそうですが、
干支が「辰年」だったので
「ドラゴンズ」となりました。
虎之助だけに
「タイガース」かと思いきや
すでに阪神タイガースが
存在したので名前ではなく
干支に因んだという訳です。
今年はなんと言っても
落合博満監督から
高木守道監督に変わったことが
大きな変化でしょう。
個人的には
OBで固めた首脳陣には
少し不安な気持ちも
ない訳ではありません。
加えて大型補強で
100勝くらいしそうな
どこかのチームに比べると
ドラゴンズは楽天から復帰した
山崎武司選手ただ一人。
チェンはオリオールズに
行っちゃいましたし、
うーん、大丈夫でしょうか。
ま、始まる前から
悲観していても仕方が
ありません。
今まではファンは
どうでもよかったと言う訳では
ないでしょうが、
新しいスローガンは
「Join us ファンと共に」。
キャンプ前には
新ユニフォームも発表されるようですし、
ドラフト1位の高橋周平選手の
一軍デビューもきっと早いでしょう。
寒い日が続きますが
「3連覇」を夢見ながら
球春を楽しみに待つことにします。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の日曜日は
昼から桜木町に出かけました。
日本医師会認定産業医の
研修会を受講しに行ったのです。
桜木町と言えば
「みなとみらい」ですが
昨日行ったのは
横浜市健康福祉総合センター。
早く着いたので
お隣りの「ぴおシティ」を
ぶらぶらしましたが、
今どきなかなかお目にかかれない
昭和の香りの漂う佇まいです。
別に現在、産業医としての
活動は何もしていませんが、
せっかく取得した医師会認定の
産業医ですから、
資格更新のためには
時どき、研修をを受講しなければ
いけません。
万が一、診療所が
つぶれて失業したら
就職活動のときに
「医師会認定産業医」の資格が
あったほうが有利かもしれないと
思うからなのですが、
そんなネガティブな理由で
受講するより、
何でも勉強できる機会は
利用するのだと言う
積極的な気持ちを持たなければ
本当は身に付かないでしょう。
とは言うものの、
今週の日曜日も
「休日急患診療所」のお当番。
日曜日に2週続けて用事が
入ってしまっているので
散髪はいつ行こうかなとか
そんなことを考えながら
4時間の研修を受けてきました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

現在、院外処方せんは
後発医薬品、
いわゆるジェネリックに
変更してはいけないときに
医師が署名捺印する仕組みに
なっています。
医療費を抑制するため
ジェネリックの処方が
推奨されていますし、
健康保険の保険者からも
被保険者に対して
ジェネリックを処方されると
お薬代が安くなりますという
お手紙が郵送されているようです。
個人的にはジェネリック、
大いに結構と考えています。
ところが先発品は処方できても
ジェネリックでは適応がない場合も
あるのが実情です。
すべてのジェネリックについて
同等の効果があることを
厚生労働省が明言するならば、
先発品とジェネリックでの
適応病名の相違など
あり得ないと思います。
ジェネリックの効能、効果に
全く問題がないのであれば
そもそも、変更不可の署名捺印の欄など
不要ではないかと思うわけです。
署名をしなかったことで
先発品からジェネリックに変更されて
適応病名がないという理由で
保険者が医療機関の診療報酬を
査定しているような状況では
ジェネリックの普及は
なかなか推進できません。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の晩は
横浜で仕事をしている
アメリカンフットボール部、
ロードランナーズの仲間の
新年会がありました。
悔しい涙もうれしい涙も
共に流したチームメイトの集まり、
そう、「
どぜうの会」です。
なんとサプライズ!
ともに医科歯科リーグで
戦った「宿敵」、J医大クリケッツの
OBの方々もご一緒でした。
ロードランナーズ対クリケッツ。
こちらが勝手に思い込んでいるふしも
無きにしも非ずですが、
間違いなく、医科歯科リーグの
「伝統の一戦」なのです。
現役当時、リーグ戦では
当然、敵と味方でしたが、
まさに昨日の敵は今日の友。
あの試合は誰それのファンブルで
負けたとか、
当時、「隠語」で呼んでいた
相手チームのプレイヤーの
話題で大いに盛り上がりました。
30年の年月を経て、
まるで昨日のことのように
夢中で思い出話に花を咲かせて、
失礼にも「×坊」と勝手に呼んでいた
憧れの名選手とも握手が出来ました。
二流の選手だったドクターフリッカーが
何とかスターターとなり、
副将まで務められたのも、ひとえに先輩方に
親身になって鍛えて頂いたおかげです。
夢のような時間を過ごして
まさにあらためて6年間、
アメリカンフットボールを続けて
本当に良かったと思いました。
ロードランナーズのOBも
クリケッツのOBも
当然、現在はドクターとして
各分野で活躍されている訳ですが、
クリケッツと試合をした頃の
気持ちを思い出して、
また、今日から臨床医として、
負けないように頑張ります。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

すでにドラゴンズから
自由契約となっていた
チェン投手が正式に
オリオールズと3年契約しました。
うーん、ショック。
一昨年からメジャー移籍を
希望していましたし、
そもそも台湾から
日本球界入りしたのは
将来、アメリカでプレーしたかったから
当然の成り行きなのですが、
昨シーズン終了後に
帰国するときは、
アメリカ移籍には何だか
自信のなさそうな発言をしていました。
もしかしたら残留かと
淡い期待を持っていましたが、
実際、決定してしまうと
やはり、ショックなものです。
そんな中、先週末の連休に
名古屋に行ってきた
スタッフがナゴヤドームの
おみやげを買ってきてくれました。
なんと心やさしいことでしょう。
ナゴヤドームには
野球を観に行ったのでは
ありません。
今はシーズンオフですからね。
コンサートです。「嵐」の。
アラシと言っても
ネットの掲示板とかに
悪質なことを書き込む人の
ことではありません。
ジャニーズの「嵐」です。
いやあ、なんでわざわざ
名古屋まで行くかなと思うわけですよ。
実際のところ。
ところがチケットの入手が
抽選ですごく難しいらしいのです。
日本全国のコンサートに
ダメもとで応募して
当選したら何が何でも
ファンは駆けつけるそうです。
3時間の公演中は
立ちっぱなしだそうですから、
プロ野球観戦よりヘビーです。
恐るべし。ジャニーズ。
それにしてもそんな中で、
よくこんなおみやげが売っていたなと
おもって袋をみたら「Kiosk」でした。
そういう訳で昨晩は
チェン投手への惜別の思いと
アメリカでの活躍への期待を込めながら
スタッフのおみやげ
「ドアラの恋人」を頂きました。
おいしかったです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は母校の後輩の講演を
拝聴しに行きました。
講演会の後、しばし懇談。
少し話していると
また、明日からも一緒に
働くような錯覚をしてしまいます。
大学医学部の教職は
けして甘いものではないことは
自分自身の経験からも
本当に身にしみています。
臨床、研究、教育の三本柱を
常に高いレベルで維持しなければならず、
そこに複雑な人事が絡んでくるので
苦労は並大抵ではないでしょう。
そんな中、今の母校の医局は
良い意味でリベラルな雰囲気で
臨床も研究ものびのびと行っている感じで
すこし羨ましいと思いました。
後輩と言っても
もう大学では責任ある役職に
ついている先生が多くなりました。
いざと言うときに
連携が上手にとれるのも
後輩の先生たちのおかげです。
普段から学会や研究会で
しっかり勉強をして
母校の後輩に恥ずかしくない
医局OBにならなければと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日は午前の
内視鏡検査終了後は
地域ケアプラザで
近隣のケアマネージャーの方たちと
意見交換会。
その後、夕方から
新しくスタッフに加わって
くれるかもしれない方との面接をして
夜は講演会に出席予定です。
スタッフの求人については
看護スタッフと事務スタッフで
少し違いますが、
新聞の折込広告や
求人誌で募集することもあれば
人材紹介の会社に
依頼することもあります。
とは言うものの
なにしろ人事担当者が
院長しかいないので、
電話でのお問い合わせでさえ
十分な対応が出来ないことが
少なくありません。
ですので最近ではもっぱら
人材紹介の会社の方に
ドクターフリッカーの診療所の
カラーや勤務条件をお伝えして
条件が合いそうな方を
紹介して頂くようにしています。
紹介料も必要ですが、
求人広告を出すのにも
それなりに費用はかかりますし、
院長ひとりで
四苦八苦するよりは
求職希望の方にとっても
その方が良いと思っています。
常勤でもパートでも
「仕事」をするわけですから
けして楽だとは申しませんが、
無愛想な院長でも
受付スタッフの笑顔や
ナースのおかけする一言で
患者さんの気持ちが
癒されることも少なくありません。
やりがいのあるお仕事です。
♪ 青空が好きで 花びらが好きで
いつでも笑顔の素敵なひとなら ♪♪
♪ 誰でも一緒に歩いて行こうよ
きれいな夕陽の輝く小道を ♪♪
と言った心境でしょうか。
今日の面接で一緒に歩いてくださる方が
見つかることを祈っています。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

お正月の風物詩、
ラグビー大学選手権は
接戦の末、帝京大学が3連覇。
そう言えば子どもの頃、
1月の寒空の下、
大学ラグビーが好きだった
親父によく秩父宮や国立競技場に
連れて行かれたものでした。
別に出身校でも
なんでもありませんが、
何故か明治大学のファン。
いや、ラグビー観戦って
プロ野球のナイターと違って
ホットドックを食べたり、
コーラを飲みながら
観戦を楽しむという雰囲気では
ありません。
グレーのコートの
襟を立てたおじさんたちが
まるで将棋盤を睨むような目で
フィールドを眺めています。
スクラムを組んでいるときは
見ているこちらまで
息苦しくなってきますが、
きれいにオープンに
ボールが展開されると
おじさんたちの目がキラキラと
輝いて「おおおーーー」と
スタンドがどよめきます。
そうそう、重量フォワードの
明治大学はスクラムのまま
ゴールに押し込む
スクラムトライが得意でした。
明治大学は対抗戦で2位。
大学選手権でも筑波大学に敗れ
準々決勝で敗退していましたが、
一昨日、帝京対天理の
大学選手権をテレビで観ました。
それで思い出した訳ではありませんが
昨日は親父の墓参りに行きました。
旅立ってからはや5年。
あちらでの暮らしにも
親父も慣れたころです。
きっと今でも空の上から
大学ラグビーを
観戦していることでしょう。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

自分が「成人の日」を迎えたのは
はるか昔のことですが、
つい数年前のような気もします。
一日一日が過ぎて行くのは
あっという間ですが、
振り返ってみると
過ごした時間の多さに
愕然とします。
今年、新成人となった方も
今は「やっと成人か」と
思われているでしょうが、
それがほんの通過点に
過ぎないと気付くのは
きっとずいぶん後のことでしょう。
20歳の頃は恥ずかしながら、
大学の講義についていくことで
精一杯でした。
それでも、
アメリカンフットボールなんかも
夢中でやっていたのですから
今、思えばそれほど
切羽詰っていたわけでも
なかったのかも知れません。
医学部ですから
医者にはなるつもりでしたが、
じゃ、何科に進むだとか
どんな医者になりたいのかとか
まったく展望はありませんでした。
6年生の終わり、卒業試験の直前に
内科へ進むことを決めてからは
早く「一人前」になりたいと
がむしゃらに仕事をしてきました。
「博士号」も今となっては
ただの思い出に過ぎませんが、
夜中の研究室で一人、
細胞の培養実験をしたことは
けして忘れません。
タイミングをみて
親父の皮膚科を継がなけりゃと
漠然と思っていましたが、
結局、その機会は逸してしまいました。
「成人の日」の頃、
こうしたその後の人生の道を
歩むとは全く想像もつきませんでした。
胸を張って威張れるような道ならまだしも
恥ずかしくて消してしまいたい道を
歩くこともありましたが、
ただ、今の自分は
紛れもなく自分自身で歩んできた
道の上に立っているわけです。
いまさら、二十歳には戻れませんが、
この先の未踏の人生も
それなりにしっかり
歩いて行きたいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ファストフードなどと言う
言葉さえなかった頃、
親父に
「びっくりするような旨いものを
食わせてやろう」と
連れて行ってもらったのは
新橋駅の前にあった
吉野家でした。
パチンコ屋さんのような
対面式のカウンターの中を
店員さんがすべるように
牛丼を運んでくれるのと
箸立てに丸いお箸が
ギュウギュウに詰まっているのに
びっくりしましたが、
いや、味のほうも最高でした。
今、思い返すとその頃の
新橋は何だか戦後の闇市みたいな
雰囲気でちょっと裏道に入ると
何とも言えない匂いが漂っていました。
新橋の吉野家は
ずいぶん前になくなって
しまいましたが、
今でも学会などで
東京国際フォーラムなどに
行くときには
お洒落なカフェなどではなく
有楽町のガード下の
吉野家で牛丼を食べます。
そう言えば
おみやげに牛丼を
買ってきてくれたお父さんに
大喜びの子どもが
「やったね!パパ。
明日はホームランだ!」と
叫ぶテレビコマーシャルも
放送されていましたっけ。
今でこそ「牛丼」と言えば
フランチャイズ店が数多くあって
ポピュラーな食べものですが、
昭和の時代はホームラン級の
ご馳走だったわけです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

高校3年生の暮れも押し迫ったとき。
「東京中日スポーツ」の
片隅にぽつんと小さく出ていました。
ドラゴンズのペットマークの
募集の記事です。
それまでドラゴンズは
一貫して「青い龍」の
ペットマークでしたが、
近藤貞雄新監督を迎えるに
あたって、ペットマークと
トランペットマーチなどの公募が
行われたのです。
いや、迷いました。
高校3年の12月ですよ。
本来なら受験勉強で
死にもの狂いにならなければ
いけない時期です。
でも、このチャンスに
ペットマークを応募せずして
なんで受験勉強が出来ましょうか。
そんな気持ちになってしまったのです。
ま、人生と言うか、受験というものを
なめくさっていた訳です。
で、受験勉強そっちのけで
構想1週間、製作2日で
年末年始、かかりきりで
ペットマークを仕上げたわけです。

今、とっておいたコピーを
改めて見ると、マークとしては
シンプルさに欠けて、駄作だと思いますが、
当時は、結構いい出来栄えだと思いました。
自信満々で応募しましたが、
なしのつぶて。
それで正式に球団が採用して
華々しく発表されたのがこちらです。

うーん、
当時は正直、納得できませんでした。
子どもをモチーフにした
ペットマークは
すでに広島カープや大洋ホエールズ、
パ・リーグでもロッテオリオンズが
採用していたので斬新さもありませんし、
何だかちっとも強そうではなく
「オレの描いたもののほうが
どう見ても、カッコいいだろ!
だいたい、ほっぺたの○はなんだ!」と
思ったもんです。
いや、まあ、大事な正月に
そんなことにうつつを抜かしていたせいで
見事、4月からは大学ではなく
予備校に行くことになったわけです。
親父にはそんなものに
応募していることは
とうとう、明かせませんでしたが、
ホント、親不孝だったと
反省してます。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

2012年も始動しました。
あの世界のホームラン王、
王貞治さんも
現役時代、シーズン前は
毎年、今年は一本もホームランを
打てないのではないかと
不安になったそうですが、
正月休み明けの木曜日。
少しばかり多忙でしたが、
今年もまた仕事が出来るということに
何だか、ホッとした
一日でもありました。
とにかく医者は一人です。
一年通じて日々勉強しなければ
いけません。
古い知識はさび付かせないように、
そして、最新の知識も常に吸収して
全力で診断を行って
「見落とさないこと」。
常に意識をそこに置いて
診療して行きます。
専門分野の消化器疾患、
特に慢性肝炎の経過観察や
胃カメラの検査はもちろん、
急性期の循環器疾患、
呼吸器疾患など、思わず陥りそうな
「ピットフォール」には
細心の注意が必要です。
不可抗力は仕方がありませんが、
診断が遅れて治療する機会を
逸するようなことがあっては
「後悔」などという言葉ではすみません。
「万年研修医」も
4月からは開業してはや、
10年目に突入します。
もう一度、初心に帰り、
日々の仕事をしていきたいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
本日から通常通り診療をいたします。

あっという間でしたが、
6連休でずいぶんリフレッシュ
出来ました。
ありがとうございました。
また、休診でご不便をおかけしたことを
お詫び申し上げます。
本日からは通常通りの診療です。
今日からまた、頑張ります。
あらためて、
本年もどうぞよろしく
お願いいたします。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
本日、1月4日(水)までお正月休みを頂きます。
明日、1月5日(木)から通常通り診療いたします。

プラレールの「江ノ電」に
ついている「大仏様」ですが、
ちょっと、こわい感じに
なってしまいました。
正月早々、おもちゃとは言え、
こういうバチ当たりな遊びを
しているのも如何なものでしょう。
鎌倉の大仏は
室町時代に地震と津波で
大仏殿が失われてしまいました。
それからずっと露坐となり、
元文2年の修復の際、
大仏開眼の供養式が
執行されたそうです。
年に一回の
「長期休暇」も今日で終わり。
目を見開いた大仏様に
見つめられると、
正月気分を一掃して
早く仕事モードになりなさいと
言われているようです。
新年を迎えて思いは
ひとそれぞれでしょう。
みんなが自分の持ち場で
しっかり仕事をして行くことが
今年は何より一層、大切です。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
新年は1月4日(水)までお正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

みなさん、
良いお正月をお過ごしでしょうか。
お正月も3日目。
何となくお腹が
もたれてくる頃です。
そろそろ、少しは
身体を動かさなくては
いけませんか。
今年の抱負ですか?
そう、まずは、身体を壊さず、
仕事を全うしたいと思います。
とにかく、開業医の仕事には
「控え」もいませんし、
ピンチのときでも「リリーフ」を出すことも
出来ません。
何と言っても身体が資本です。
究極的には睡眠と食事。
これをおろそかにしないように
注意したいと思います。
開業してから、
いや、大学病院時代も含め、
医者になってからの24年間、
幸いにも身体の不調で
仕事を休んだことは
ただの一度もありません。
何だか、自分だけは
大丈夫と少し油断しているかも
知れませんが、
昨年の終盤頃は
妙に疲れが抜けずに
日曜日に家族の冷たい視線を
感じながらも、日がな一日
ゴロゴロと「休息」したことも
少なくありませんでした。
そりゃ、人間ですから
年齢には勝てないこともあるでしょう。
一層の健康管理を心がけて
自分の身体を過信せず、見くびらず、
心身ともに「健全」を維持して
この一年、仕事を頑張りたいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
新年は1月4日(水)までお正月休みを頂きます。
1月5日(木)から通常通り診療いたします。

初詣には行かれますか。
ドクターフリッカーは
基本的にはお参りしません。
いや、どこもすごく
混んでますからね。
高校3年生のとき、
「湯島天神」に行きました。
もう、神さまにすがるしかないので
友人3人で大晦日の午後10時頃から
出かけたのですが、
いやすごい人出でした。
何しろ、お賽銭を投げるのも
他人の頭越しでしたし、
柏手もそこそこに後ろから
押されながらお参りしました。
帰宅は早朝でしたが、
ま、家で勉強していたほうが
よほど、「ご利益」が
あったのではないかと思います。
そうそう、国家試験のときは
「亀戸天神」にも行きました。
これは、当時の実家の
目と鼻の先にあったので、
フライングして、大晦日の夕方6時頃、
まだ混む前に行ってきました。
こちらは、お参りもゆっくり出来たからか、
見事ご利益があって
「卒業試験」と「国家試験」の
ハードルを難なく?クリアできました。
天神さま。ありがとうございました。
今年は初詣、行こうかな。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。