
おはようございます。
ドクターフリッカーです。
さて、今日は2月29日で
ニンニクの日です。
いや、ホントかな。
勝手に語呂合わせで
制定してみました。
ドクターフリッカーは
ニンニク、大好きです。
出来れば毎日でも
食べたいニンニク。
カレーなんかにも
入れると味が引き立ちますね。
生でおろした
ニンニクじょうゆで食べる
カツオのたたき。
これは最高に旨いです。
炒めたガーリックも
悪くはないのですが、
一番、おいしいのは生ニンニク。
あーそうそう、
こんな料理は普通ないと
思いますが、
牛コマ切れを
軽く塩コショウで
フライパンで焼いてから
ニンニクじょうゆで
食べるのも絶品です。
そんな大好きなニンニクですが
生で食べるとアリシンという
成分の溶血作用で
貧血が惹起されることもあるので
食べすぎには注意です。
なにしろ、ニンニクの日は
うるう年の4年に一回しかありません。
こんな日くらいは
心置きなくたっぷりと
食べたいものですが、
何より、匂いが困ります。
悲しいかな、
翌日がお休みの日じゃないと
なかなか難しいのが現実。
自分は平気なのに
他人は不快になるというのが
食べものの匂いの
難しいところですね。
はあ~。匂います?


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は寒かったですね。
昨晩は都筑区内科医会の
年度末の総会でした。
なかなか勉強会にも
思うように出席しておりませんが、
名ばかりの「幹事」の
末席を汚している立場としては
総会くらいには
顔を出さなければ申し訳がないと
診療終了後に行きました。
夕食は帰ってから食べると言って
朝、家を出たのですが、
会議室に行くと
お弁当が置いてありました。
こっそり、抜け出して
家に電話をかけて
「弁当が出たから
夕食はいらないよ」と
一言、断っておきました。
帰宅してから
「食ってきたよ」とか言うのは
家庭不和の元ですからね。
総会は任期満了の会長が
再選され、副会長も留任。
今後の連携勉強会の
あり方について先生方が熱く
議論をされていました。
日本内科学会やその他の
専門分野の学会にも
みなさん、入られている訳で、
学会認定専門医の更新も
楽じゃないのに
学会と同じことを目指していても
仕方がありません。
開業している内科医が診る疾患は
本当に多岐に亘りますし、
せっかくの都筑区の内科医会。
規模が大きな学会や研究会では
出来ないようなもっと身近で
ざっくばらんな会になればいいなと
弁当をほお張りながら、
無責任に考えていた
ドクターフリッカーです。
さて、今日も寒いようです。
インフルエンザB型も
怪しい動向ですので、
早寝早起き、規則正しい食事で
体調管理には気をつけましょう。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

4月下旬の結婚式の
招待状が届いたので、
2月最後の日曜日。
少し幸せのおすそ分けを
頂いた気分になって
家族で横浜の街まで出かけました。
日中、外を歩くと
まだまだ風は冷たいですが、
コンクリートとアスファルトの街でも
春の匂いを感じます。
デパートに行って
ドクターフリッカー2世には
ピアノの発表会を頑張った
ごほうびにウルトラマンなんたらの
人形を買いました。
時どき、彼にとっての
原風景ってどうなるのだろうと
思うことがあります。
いわゆる
「核家族化」した家庭では、
親が厳しくしなければと
分ってはいますが、
あまり力を入れすぎるのも
逆効果かなと思います。
でも、少し甘やかし過ぎかも
知れません。
自分の原風景は
親父の実家の茶の間。
いつごろでしょうか。
茶色っぽい風景。
セピア色とは違います。
学生だったのか、もう医者だったのか、
独身だった親父の弟たちが
ゴロゴロとまだ住んでいて、
むさ苦しく話している茶の間。
男ばかりで華のない
お醤油の香りがする景色です。
テレビでは
牧伸二のウクレレ漫談や
獅子てんや、瀬戸わんやの漫才が
誰が見るともなく、つけっ放しに
なっていました。
そんな中で、大して面白くもなく
ボンヤリと一人でテレビを
見るともなく、眺めている自分。
いや、原風景と言うには
別に後の人生に某かの
影響があった訳でもありませんが、
そんな風景がずっと
心の奥にずっと残っています。
遅めの昼食を食べて
デパートの中を少しブラブラして
腕時計のオーバーホールと
コーヒー豆を買って
帰ってきました。
3月には人前で話す機会もあるし、
ホントは結婚式に着ていくスーツも
新調したかったのですが、
ま、普段はスーツ、
着る機会もないので
買うこともありませんか。
こうした何気ない日曜日が
2世の原風景になるのかな。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校の消化器・肝臓内科の
同門会が横浜のホテルでありました。
先週は同窓会、今週は同門会で
たまたま同じような会が続きましたが、
参加するメンバーは似て非なるものです。
先週の同窓会は
母校の卒業生の集まり。
卒業してすぐに母校を出て
他の大学や病院で
研修するひとも多いので
そうした全国の卒業生が集まって
旧交を温め、親睦を深めるのが
同窓会でしょうか。
一方、昨日の同門会は
消化器・肝臓内科の同門。
母校の卒業生が占める割合が
多いのは当然ですが、
出身校はさまざまで、
因みに現在の同門会長は
弘前大学出身の先生です。
年一回の同門会。
最近は土曜日の午後や
日曜日も診療しているOBも
多いので土曜日と日曜日に
隔年で開催されます。
今年は土曜日だったので
診療終了後に即行、駆けつけましたが、
到着したときには
既に「中締め」のお話の最中。
おいおい、今ごろ
何しに来たんだよという
冷たい視線の中、
最後の記念写真だけは
教授の後ろの中央で
しっかり写ってきました。
母校の内科の講座は
もともと第1内科、第2内科、第3内科、
そして、臨床検査医学講座と
4つの内科に分かれていたのを、
1998年に内科全体を
再編成して臓器疾患別の講座に
組み直されました。
それまで4つの内科で別々に
「消化器」の臨床、研究をしていた医者が
期せずして「同門」となった訳です。
内科のなかでも
消化器を専攻する医者は
根が単純と言いますか、お人よしが多く、
すぐに打ち解けて
仲よく仕事が出来ましたが、
それでも、統合当初は
不公平のないように
4つの内科の講師クラスの先生方と
水面下でずいぶん気を遣いながら
話し合いをしたものです。
遅刻と言うよりは
まるで記念写真だけ撮りに行ったような
ドクターフリッカー。
同門会長の先生や
あの頃、話し合いをした先生方が
ホテルに来て、10分足らずで帰るのは
不憫に思ったのでしょう。
ラウンジに誘ってくれて、
水割りを飲みながら
昔話をして帰ってきました。
「同じ釜の飯を食ったもの同士」、
また一味違った感慨があります。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

先日、
髪を切りに行ったとき、
シャンプーしている間、
たわいもない世間話を
しました。
最近、ニュースになった
黒木某さんと赤西某さんの
電撃結婚の話題になりました。
知っているようなフリをして
会話を続けましたが、
すみません。
顔も知らないんです。
お二人とも。
散髪に行って
世間話にも付いていけないのは
少し、まずいですかね。
ま、芸能界の話が
世間話なのかどうか、
微妙なところですが。
最近はコマーシャルも
本当に存じ上げない方が多いし、
ワイドショーみたいな
報道番組も多いですから、
ついつい、テレビから
遠のいてしまいます。
たまに
「7時のNHKニュース」なんか見ると
あまりにも淡々とニュースを読む
アナウンサーに感動すらしてしまいます。
やはり、ニュースは
こうでなくっちゃ。
ああ、そうそう。
電撃結婚の話。
いや実際、ホントに
みんな知ってるの?
話題になったから、
急いでググったりしていませんか。
え?ご存知でしたか。
そりゃ、失礼いたしました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

夏は面倒なので
シャワーだけで済ますことが
多いですが、
やっぱり、この季節は
お風呂です。
疲れて帰って、
まず、風呂に入る。
いやー、至福のひとときです。
よく、身体より頭から
洗ったほうが合理的?みたいな
話も聞きますが、
つい、身体から、
それも決まって左腕から
洗い始めてしまうのは
右利きだからでしょうか。
週2回は
ドクターフリッカー2世と
一緒に入浴。
昔のウルトラマンや
仮面ライダーの話をしながら
「裸の付き合い」をしています。
そうだ。
そろそろ親父の背中でも
流してもらおうかな。
最近はお洒落なスパや
健康ランド的な入浴施設も
増えましたが、
やっぱり、昔の素朴な
銭湯がシンプルで好きでした。
小学生の頃、
「江戸の湯」と言うところに行っては、
湯上りに「パイゲンC」を飲んだっけ。
きっと、もうないんだろうな。
大きいお風呂に入ると
身体の芯まで暖まります。
とは、言うものの
「カラスの行水」の
ドクターフリッカー。
ゆっくり湯船につかっても
そうですね。
だいたい2、3分が限界なのです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

一番、良いと思う道と
違う道を選ぶ患者さん。
その選択は
ベストではないことは
確かなのですが、
理由を伺えば
それなりの理由があるようです。
「病気」というものに
患者さんが対峙するとき、
一番良い方法の
「道しるべ」になることが
医者の仕事でもあるわけです。
患者さんもわざわざ
医者にいらっしゃるわけですから
どちらに進むか、探しているのに
違いない筈ですが、
上手に「道しるべ」に
なれない時、
医者としての力不足
を痛感します。
言葉は足りなくなかったか。
本当に理解してもらえたのか。
人の考えはそれぞれ。
どう生きるかもそれぞれです。
価値観、人生観の押し売りは
したくありません。
価値観や人生観の問題なのか、
それとも、伝え方が悪かったのか、
自問自答を繰り返します。
答えは解らないままですが、
それでも時間のある限り、
あきらめず「シグナル」を
送り続ける。
それも医者の仕事だと
信じています。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

最近のテレビドラマは
とんと見ないので
よく知りませんが、
昔はよく見ていました。
子どもの頃、
テレビドラマのヒーローと言えば
石立鉄男さん、このひとの
右に出る人はいません。
「おくさまは18歳」、
「パパと呼ばないで」、
さらには「気になる嫁さん」、
「雑居時代」などなど。
共演は岡崎友紀に
松尾嘉代、榊原るみ、
そして大原麗子と
当時をときめくスター女優に
モテモテでした。
さしずめ、今だったら
キムタク級のかっこ良さでした。
石立鉄男さんの
コミカルに見えて、
情に厚い演技はまさに
あの頃の時代に
マッチしていたのでしょう。
なんと言いますか、
一作品、一作品に
魂がこもっていると言うか
心が通い合っていたと言うか、
登場人物の
人間描写がすごく丁寧で
安心して見ることが出来ました。
そう言えば、
先日、亡くなった
「寅さんのおばちゃん」
三崎千恵子さんも
「パパと呼ばないで」に
出演していましたっけ。
脇を固めるのも
プロ中のプロの俳優さん
ばかりでした。
時代が変わったと言えば
それまでですが、
昭和の頃の情感のあふれる
石立鉄男さんのドラマ。
今の時代こそ、
もう一度、見たいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

待ってました。
アサヒのドライゼロ。
今日、発売予定です。
ノンアルコールビールです。
ご覧下さい。
デザインがビールのスーパードライと
瓜二つではないですか。
紛らわしいデザイン、
良いのか、悪いのか。
「誤飲」のリスクがあると
批判もあるようです。
個人的には「気分」を
味わいたい訳ですから
似てれば似てるほど良いと
思いますが、
ま、気をつけましょう。
それにノンアルコールの
定義はアルコール度数が
1%未満です。
銘柄によっては実際、
アルコールを1%未満、
微量に含むものもありますから、
ご注意下さい。
ドライゼロはアルコール度数
0.00%。
こんな「フェイク」を買ってまで
「ビール」を飲みたいのかと、
呆れている諸兄もいらっしゃる
でしょうが、
結論から言うと
飲みたいのです。
例えば、日曜日の昼間。
まだ、酔っ払ってしまうには
日が高すぎるとき、
ちょっと、気分転換に
シュワっと一杯やるには
ノンアルコールビールは最適。
なにしろ、顔も赤くならず、
心拍数も上がりませんから、
ほろ苦い「ビール」を
味わいながら、心を休めて
休日の昼下がりのひとときを
過ごせるという訳です。
カロリーも100mlあたり15Kcal。
メタボな中年にも
やさしい清涼飲料水です。
まあ、アルコールが
強い方はビールだろうが、
ノンアルコールだろうが、
関係ないのかも知れませんが、
それはそれで、
アルコールフリーの方が
身体にも優しいはずです。
たぶんね。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ウルトラマンでお馴染みの
カラータイマーを入手しました。
結構、リアルです。
クリップで胸に付けると
おお、何かいい感じじゃないですか。
なにしろ、
ウルトラマンです。
太陽エネルギーは
地球上では急激に消耗するのです。
エネルギーが残り少なくなると
胸のカラータイマーが
点滅をはじめるのです。
そして、もし、
カラータイマーが消えてしまったら、
ウルトラマンは二度と
立ち上がれなくなるのです。
がんばれ!ウルトラマン。
キミに残された時間はあとわずかなのだ!!
という訳で、
最初は青く輝いていますが、
2分経つと、赤く点滅し始めます。
残り20秒くらいで
警告音のようにタイマーが
激しくなるという仕組みです。
最後は「シュワッチ!」。
これで3分。
いや3分って
結構長いもんですね。
もともとは
3分限定のキッチンタイマーで
お湯を入れて3分の
カップラーメン用だそうですが、
しっかり3分間、
歯を磨きたい時なんかにも
便利です。
ただ、カラータイマーが
点滅を始めると
別に怪獣と戦っている訳でもないのに
妙な焦燥感に煽られて、
思わず、歯ブラシに力が入って
歯茎を傷める可能性が
無きにしも非ず、でしょうか。
気をつけましょう。
歯磨きでさえ、この有様なのに
カラータイマーが点滅しても
落ち着いて戦っていた
ウルトラマン、さすがです。
今度は「マグマ大使の笛」が
欲しいな。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は夕方から
母校の同窓会35周年の
記念式典が都内のホテルで
行われました。
昨年11月頃、参加の可否を訊ねる
ハガキが来ていましたが
「出席」として参加費も
年末に振り込みました。
会場になったホテルは
ドクターフリッカーが結婚式をした
ところで記念式典も同じ宴会場でした。
ちょっと懐かしかったので
式典から出席したかったのですが、
土曜日も18時30分まで診療。
開会は18時からなので
記念式典には参加出来ません。
開業医の辛いところです。
21時過ぎから
同期生で二次会をやるというので
診療終了後に駆けつけて
そちらの方だけ参加しました。
1982年に同期生、
113名が入学しました。
1982年と言えば
最近、また不穏になっていますが
フォークランド戦争があった年です。
国内では
羽田沖の航空機墜落や
ホテルニュージャパンの
火災事故などもありました。
東北上越新幹線の開通も
確か1982年でしたね。
ドクターフリッカーはまだ19歳。
いやいや、今思うと
恥ずかしいほどに
「困ったちゃん」でした。
え?いや、
ま、色んな意味でです。
30年間、その時その時を
精一杯にやってきたつもりですが、
どうでしょう。
大分、人間としても
成長したつもりになっていましたが、
うーん。まだ少し「困ったちゃん」が
残っているような気がします。
もう少し苦労をした方が
良いのかも知れません。
卒業は1988年、
昭和最後の年でした。
卒業生は109名。
入学時と「若干」人数が違うのも
今となってはご愛嬌でしょう。
昨晩は深夜まで
「困ったちゃん」の頃からの
ドクターフリッカーを知っている連中と
大いに飲み、かつ語り合ってきました。
ま、飲むと言っても
ビール3杯ですが。
まあ、何です。
老け込むのは
まっぴらごめんですが、
そろそろ、歳相応の
振る舞いをしなきゃだめかな。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今週は思いがけず、
2日続けて「お肉」を食べる
機会がありました。
久しぶりに
体の中からエネルギーが
湧き出るような1週間です。
何だかんだと言っても
やっぱり、お肉はおいしい。
とくに牛肉。
どうしてあんなに美味いのでしょう。
今、思い出してもよだれが出てきます。
しかし、そうは言っても
肉食だけではいけません。
日本は比較的、
大腸がんの発生が少ない国でしたが
いわゆる「食の欧米化」によって
大腸がんは増えています。
統計的にも牛肉の消費量と
大腸がんの発生は
関連があると考えられています。
肉を食べたら
その倍以上野菜を食べろとは
別に有名な方の言葉ではなく
親父が昔、食事のときに
よく言っていました。
せっかく、肉をおいしく
食べているのに
なんで水をさすようなことを
言うのだろうと
子どもの頃は思ったものですが、
野菜に含まれる
食物線維が便秘を予防し
肉食による大腸がんのリスクを
減少させるという報告もあるので
親父もあながち、デタラメを
言っていた訳ではないようです。
ですので、
お肉を食べるときは野菜です。
ちっちゃなサラダじゃダメです。
山盛りにして
もりもり野菜を食べましょう。
世の中、
「肉食系」だけでも
「草食系」だけでもダメなんです。
バランスよく頂きましょう。
は?
もちろんお食事のことですよ。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

東京スカイツリー。
大人気だそうで
5月22日のグランドオープンを前に
団体予約はいっぱいだそうです。
東武伊勢崎線は
「東武スカイツリーライン」に
同じく業平橋駅は
「とうきょうスカイツリー駅」に改名。
今月末にも
夜間ライトアップの
部分試験点灯開始も予定され、
ますます人気が加速するでしょう。
と、近所のコンビニでも
こんなでかい「貯金箱」が
売られていたそうで、
おめでたい親子(母子)が
さっそく買ってきました。
全高1.26メートル。
狭い家がまた、狭くなります。
500円玉で
いっぱいになると
634,000円貯まるそうです。
ああ、
高さが634メートル
だからですね。
何がおめでたいかって、
「ねー、63万円も貯まったら、
重くて動かせないんじゃない」。
・・・。
そういう心配は
貯まってからすればよろしい。
ドクターフリッカー2世は
早速、500円玉を
立て続けに5枚も
入れていましたが、
これからはつまらない
「ガチャガチャ」とかはやらないで、
スカイツリー貯金をしなさい。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は同じ予備校から
母校に入学した同期と
一杯やりました。
二人とも身長が170センチにも
満たない小兵ですが、
入学と同時に何故か
アメリカンフットボールに入部。
1年生の頃は練習がつらくて
いつも辞める相談をしていましたが、
5年生のときは彼がキャプテンで
ドクターフリッカーはバイスを務めました。
結局、6年生まで公式戦はもちろん、
12月の新人戦まで出場して、
巨漢のアメリカンフットボール部の中で
二人の小さな選手は
力いっぱい燃え尽きました。
3年生のとき、
二部リーグで優勝したときは
チームにそれなりに貢献できたと
思いますが、
4年生のときは
オフェンス、ディフェンスとも
出場しなければならなくなり、
体力的にきつかったことに加えて
一部リーグのレベルの高さに
もがき苦しみました。
さらに、5年生。
バイスという責任ある立場でいながら
精彩を欠くプレーでOBからも
厳しく叱責されました。
ゲーム途中でベンチに
下げられたとき、帰りに涙も出ないほど
悔しかった思い出もあります。
不完全燃焼はキャプテンも
一緒だったのでしょう。
ですから、6年生になっても
何とか、この悔しさを晴らしたいと
練習にも極力参加しました。
夜間照明の下での練習が終わると
8時過ぎから図書館で閉館まで
二人で勉強しました。
試合のときもホームでも
遠征でも必ず、大学に戻って
図書館、あるいは、深夜の学食で
警備員さんに電気を消されるまで
勉強したものです。
これで6年生のとき、
チームが躍進すれば
ドラマチックですが、
現実は厳しく、1分け4敗で
得失点差で翌年からの
2部降格が決まったのでした。
まあ、世の中はそんなにうまくは
行きませんが、結果は結果です。
仕方がありません。
それよりあの時、
5年生で引退していたら
きっと、すごく後悔していたでしょう。
医者になった後は
内科と整形外科と違う道を
歩みました。
四半世紀も昔のことですが、
昨日のことのように語り合った夜でした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

防衛大臣が会議中に離席して
コーヒーを飲むのも
けしからんと思いますが、
そんなくだらないことで
辞任要求をする野党も野党で
もうちょっと実のある
国民のためになる議論が
出来ないのでしょうか。
学級会でもまだ
もうちょっとマシですよ。
かと思えば、
仮にも総理大臣経験者が
「由紀夫」から「友紀夫」に
政治活動名を改名だそうです。
いや、別にいいですよ。
改名したって。
そんなことはホントに
どうでもいいんです。
だけど、もう政治活動しないって
言ってたんだし、
そもそも、改名の前に
するべきことはないのかと
少しは自問自答してからに
して欲しいものです
そんなことだから
やれ「大阪維新の会」だの
やれ「石原新党」だのと
地方自治体の首長がこぞって
浮つくんです。
地方自治体って言えば
前横浜市長の書いた告白本?ですか、
「政治家の殺し方」ですと。
物騒なタイトルに
品格のかけらも感じられません。
恥の上塗りはやめなさいと
忠告してくれるひとは周りに
いないのでしょうか。
そもそも、アンタ政治家だったのと
問い正したいですね。
軽い。軽すぎる。
いつから政治家が
こんなに軽くなってしまったのでしょう。
軽いだけじゃありません。
ぐにゃぐにゃです。
骨もないのですから始末が悪い。
最近、頭のいいお役人が
きっちりと国を動かしてる方が
結局はいいんじゃないかと
真剣に思えてきました。
政治主導も結構ですが、
政治というより、政治家の劣化には
本当に目を覆いたくなります。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

さて、バレンタインデー。
昨晩、
ドクターフリッカー2世に冗談で
「おい。明日はお父さんと
どっちがチョコレートたくさん
もらえるかな?」
と、言ったら、
2世は鼻先から
「ふっ」と空気を漏らし、
「だいたい、おとーさん、
かのじょとか、いるの?」と
ホザきました。
まだ、5歳ですよ。
幼稚園の年中ですよ。
いやいや、親に向って
なんと言う言い草でしょう。
たまげましたね。
すかさず、
「そこにいるじゃないか。
そのひとはお父さんの
一番の彼女だよ」と
2世のお母さんを
指差して言いましたが
今度は、お母さんの方で
「ふーん。
じゃ、二番や三番もいるんだ?」
ちょっともう、疲れて帰って来て
カンベンして下さいよ。
だいたい、結婚してから
チョコとかくれたことないでしょ。
まあ、釣りの帰りに
魚屋さんで魚を買うようですが、
イザとなったら、
帰りにコンビニで
ヤマほどチョコを買って、
父親の威厳を保とうと
思っています。
でも、今日、
コンビニでチョコ買うのは
さすがにちょっと、
つらいものがあるかな。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

2連休の2日目。
日曜日は
ドクターフリッカー2世の
ピアノ発表会でした。
ピアノの前にハッピを着て
「ソーラン節」でやぐら太鼓を
打たなければなりません。
何となく電気屋さんの
店頭に立つ店員さんのような
2世でしたが、顔は真剣。
お友だちと一緒に
「どっこいしょ!」の掛け声とともに
全身全霊で太鼓を打つ姿は
圧巻で大きな拍手をもらいました。
締めのご挨拶も
2世がしっかり大きな声で
「気をつけ。ありがとうございました!」
と号令をかけて、みんなそろって
「ありがとうございました!」
と、役目を果たすことが出来ました。
さ、そしていよいよ
緊張のピアノの時間です。
ハッピから蝶ネクタイに
着替えて、曲目は
「かっこう」と「動物の楽隊」。
昨年、秋の発表会では
途中で手が止まってしまって、
涙の発表会となりましたが、
昨日は、けん盤から
目も手も離さず、
集中して演奏が出来ました。
親の欲目でみても
とても「才能」があるとは
思えませんが、
とにかく、
一所懸命にやり終えたことは
立派だったと褒めてやりました。
ま、親バカの極みだとは
重々承知の上です。
それでも、少しだけ、
ポカポカした気持ちになった
まだまだ寒い2月の日曜日でした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

最近、インターネットを見ていて
感じることがあります。
それは、医者の転職や
看護師さんの求人、
そして、白衣メーカーの
広告がやたら出現するのです。
医療系のサイトなら
わかりますが、
プロ野球やクルマのサイトを
見ているときにも
あちらこちらに出没します。
いや、関係もあることですし
便利でいいのですが、
野球の記事を読んでいるときに
「かっこいい白衣を着よう」って
ちょっと全然、関係ないなー。
これってGoogleのアカウントか
何かから情報が伝えられて
いるのではないかと不安になったので
少し、調べてみると
アクセスしたサイトの種類や
クリックした広告、あるいは
サービスでの操作などの情報を
基にして広告が配信される
仕組みだそうです。
やっぱりそうだったのか。
どこの誰だとか個人情報を
特定して行われているわけでは
ないそうですが、
Googleで推定したユーザー属性は
35~44歳の男性で
興味のあるカテゴリは
アート、エンターテインメント - テレビ
ショッピング - 服飾 、 腕時計
スポーツ - 団体競技 - 野球
ビジネス、産業 - 事業運営 - 人材
資料 - 人文科学 - 歴史
となっていました。
いや、インターネット、
と言うか、Google、恐るべしです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

マジックはお好きですか。
おもちゃ売り場の
手品の実演。
日々、真剣勝負です。
なにしろ、至近距離での
実演ですから、
下手なテレビ番組より
難しいのではないでしょうか。
びっくりさせるだけでは
いけません。
商品を買ってもらわなければ
いけないわけですから
「ショーマン」としての技量は
並大抵ではないでしょう。
だいたい、
手品を買うお客さんには
二通りあると思います。
マジックをみて
自分もやって見たいと思うひと。
そういうひとは
買ってから、修練をつんでは
友だちに見せたり、
取っておきの宴会芸で
一躍、英雄となるのです。
かたや、その「種明かし」に
猛烈な興味があるひと。
買うや否や、
「詳しい説明書」を読んで
ああ、そういうことだったのかと
安心して眠りにつくわけです。
しかし、
「種明かし」を知っていることと
「ショーマン」であることは
全く別のことです。
後者のようなひとは
手品の技術も向上しないでしょうし、
説明書通りにモタモタ手品を
していては痛々しくて見ていられません。
マジックが本当に好きで、
さらにマジックに対する誇りも持たなければ
売り場でのプレッシャーを跳ねのけて、
おしゃべりとテクニックで
お客さんを魅了する「ショーマン」にはなれません。
・・・。
と、言うわけで
先日、銀座の博品館で
「ショーマン」の
素晴らしいマジックと
巧みなトークにまんまとハマって
勧められるまま手品の詰め合わせを
購入してしまった
ドクターフリッカー。
「詳しい説明書」を読んで
ああ、やっぱりこの世の中には
魔法なんてないのだと、
ホッとして安眠している次第です。
は?何かひとつ、種明かししろ?
だめだめ。
ちゃんと自分で買って下さい。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

じゃじゃじゃじゃーん!!
買いましたよ。今年も。
バイブルと言われる
「今日の治療薬」、
2012年度版です。
一昨日、母校の外来に
行ったときに
教育棟の中の本屋さんで
自分用とスタッフ用に
2冊購入しました。
どうです。ご覧下さい。
2003年の開業以来
買い続けた「今日の治療薬」。
とうとう10冊目になりました。
え?古いのは捨てないのかって?
まあ、今さら2003年度版とか
開いて見ることはありませんが、
こういうものが捨てられないのが
ドクターフリッカーの
良いところでもあり、
悪いところでもあります。
もちろん普段、机の脇に置いておくのは
最新版だけです。
古いものも、たまにこうして
並べてみると
開業してからのいろいろなことを
思い出さないでもないですが、
ま、過去は過去で、
大事なのはこれからのことです。
10冊と言わず、
20冊でも30冊でも
「今日の治療薬」を
買い続けることが出来るように
頑張らななければ!


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

母校の外来で
かれこれ15年くらい
経過を拝見している患者さん。
非常勤になっても
ドクターフリッカーの外来に
来て下さいます。
昨日の外来で
検査結果の説明と
少し雑談をして、
「それでは、お大事に」と
申し上げたとき、
「センセ、これ・・・」と仰って、
金色の小箱を手渡しして
下さいました。
中国の骨董品みたいな
小さな小箱。
「それね。台湾の
チョコレートなの。
ほら、2月だから・・・」と
コートを持って診察室から
出て行かれました。
いや、もうこの歳になると
バレンタインもなにも
あったものではありませんが、
わざわざ、外来の日に
持って来てくださったのかと思うと、
本当にありがたいと思います。
本来、患者さんからの
「お心付け」はご辞退する
決まりですが、
「心付け」と言うか
バレンタインですからね。
ありがたく頂戴しました。
自宅に持って帰って
「めったに食べられない
台湾のチョコだぞ」と
家族に自慢して、
しばらくはリビングの棚に
飾っておくことにしました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

高校3年、現役のとき、
唯一、一次試験を突破した大学の
二次試験の合格発表で
自分の番号がなかった帰り道は
茫然自失でどうやって
帰って来たのか憶えていません。
最後に受験が
残っていた大学が一番の難関で、
今、思えば受ける前から自分に
負けていました。
そして、受けた大学の
全てが不合格と判明したとき、
浪人が決定しました。
高校3年になってから
それなりには勉強を
頑張ったつもりでしたが、
やはり、それなりでは
全然、だめでした。
当時から「一浪、人並み」
などとは言われていましたが
実際に浪人が決まると
親不孝をしてしまった、
という言い知れぬ罪悪感と
高校生でもなく、大学生でもなく、
かと言って、仕事をするでもない
ああ、自分の本当の居場所は
この一年はなくなったのだという
不甲斐なさとで
悔し涙を流しました。
今思えば、泣くほど勉強もしていないくせに
全くもって、陳腐な負け犬です。
親が自分を見つめなおせと
「一人旅」を勧めてくれたので
一応、夜行列車で京都に行きましたが、
余計に行き場のない焦燥感が募って
一泊しただけで新幹線で帰って来ました。
親父から浪人するつもりなのかと
訊かれて、当然だと答えたら、
ならば、この一年だけは応援するが、
来年、進学出来なければ仕事も探せと
言われたときに、
自分の甘さを再認識しました。
「全寮制」の予備校に入って、
不退転の決意で勉強しましたが、
所詮、親のお金で浪人ですから
威張れたものではありません。
ここで頑張らねば、
浪人にかかったお金はドブに
捨てたのも同じな訳です。
そんなある日、親父が日曜日に
寮を訪ねてきて、中野の蕎麦やで
食べた、
昼飯の天丼の味は
生涯、忘れることは出来ません。
現役のときは医学部しか
受験しませんでしたが、
浪人のときは、一応、
他の学部の願書も揃えました。
結局、多少は自信がついたこともあり、
医学部しか出願しませんでしたが、
結果は結果でまた、別問題。
今さらですが、実際に進学した母校も
第一志望の大学ではなく、
二浪は出来ないと入学したのでした。
近ごろは流行りませんが
「退路を断つ決意」はやはり、
時として必要なのかなと思います。
今年も、咲く桜ばかりではなく
たくさん散る桜もあることでしょう。
ここで、自分を
追い込めるかが正念場です。
悔しさをけして忘れず、
自分を奮い立たせることが
出来れば、大丈夫。
きっと道は開けるはずです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

東大井にある
親父の実家で親せきの集まり。
祖父がやっていた
診療所は今は叔父が
やっているけど
オレが小学生のとき、
親父、専門は皮膚科なのに
内科、小児科でここで
開業してたっけ。
今は増築して、
隣りのパン屋さんだったところに
診療所があるけど、
祖父や親父がやっていた頃は
玄関脇の洋間が診療室。
待合室と茶の間は
たった一枚のふすまで
仕切られてるだけだったな。
茶の間でガンガン、
テレビ観てたけど、
当時はそれでも大丈夫だったのかな。
オレと弟が騒いで
うるさかっただろうに。
ああ、従姉弟たちも
みんな揃ってる。
久しぶりだけど、みんな
変わってないな。
それにしても親父、遅いな。
いつも、こういう時、
真っ先に来るのに。
叔父の機嫌がやけにいいな。
昔の写真なんか用意して
みんなに見せて回って、
テンションが高すぎるけど、
久しぶりの親せきの
集まりだからかな。
あ、親父が乗ってる
マイクロバスが来た。
あれ?親父、降りないの。
え?忘れ物を取りに行くって
もう、みんな、親せき揃ってるんだからさ。
何だよ、ニコニコして
手なんか振っちゃってさ。
あ、行っちゃったよ・・・。
・・・。
と、いうところで目が覚めました。
早々に
墓参りには行ったから
安心していたわけではないのですが、
1月の親父の命日。
すっかり、忘れていました。
そう言えば、亡くなった時、
法要は2月最初の週末でした。
親父が夢に出てきた朝は
なんだか、不思議な気持ちです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は有楽町に行きました。
いつもお世話になっている
医薬品、医療機器の
大手卸「メディセオ」。
そのメディセオが主催する
医療機器の大規模展示会
「メディセオ医療機器フェア」を見学しに
東京国際フォーラムまで
家族揃って行きました。
クルマで行くつもりでしたが
ドクターフリッカー2世の
リクエストで新幹線で行きました。
会場に到着すると
日頃、おなじみの
マーケティング・スペシャリスト(MS)の
S木さんが会場を案内してくれました。
子ども向けのコーナーもあって
2世が遊んでいる間、
各メーカー自慢の最新機器を
見て歩きましたが、
超音波、内視鏡そして電子カルテと、
やっぱり、新しいものは
どれもこれもピカピカです。
その後、せっかく
家族で都心に来たので
寒風の中、銀座を少し散策してから
横浜の島屋では
たまに行く資生堂パーラーの
銀座本店に寄って
2世とお母さんは
オムライスとミートクロケット、
ドクターフリッカーは
ビーフカレーをじっくりと
味わって来ました。
医療機器は
大変、高額なものが多いので
次から次へと
買い替えるという訳には
行きませんが、
自分の中で
これはというものは
多少、こだわってでも
揃えたいのが人情です。
「メディセオ医療機器フェア」、
いろいろ勉強、参考になりました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

インフルエンザが
流行しています。
今年も出来ました。
インフルエンザだこ。
大人でも痛い
インフルエンザウイルスの
抗原迅速検査。
小さいお子さんには
検体を採取するときに
鼻をかんで頂いたりして
なるべく痛くないように
工夫をしていますが、
それでも痛いこともあります。
ごめんね。
やっとの思いで
検体を採取した綿棒。
試薬の入ったスピッツの中で
その綿棒を回転させるとき、
つい右手の人差し指に力が入って
「たこ」が出来るのです。
そんなに力んでしごかなくても
良いのかも知れませんが、
せっかく、痛い思いをして
検査を受けたのに不十分な手技で
結果にエラーが出てはいけません。
迅速検査の結果が
100%正しいわけでは
もちろんありませんし、
患者さんの症状はもちろん、
周囲の感染状況も考慮して
治療方針を決定する訳ですが、
受験シーズンもいよいよ
本番となるこれからの季節。
ちょっとジンジンする
人差し指の「たこ」には
もうしばらく頑張って
もらわなければいけません。
春が待ち遠しい2月です。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ブラウザを変更しました。
ウィンドウズ95の頃から
インターネットエクスプロラーを
使っていましたが、
Facebookとの
相性が良いらしいと、
どこかで耳にしたので
思い切って
Google Chromeに
してみました。

こうして徐々に生活が
Googleに依存していくのかと
少し、心配です。
高速、安全、快適と言われる
Google Chrome。
まだよく分りません。
確かにFacebookは
タイムラインがさくさくと
閲覧できるように
なったような気がしますが、
慣れていないせいか、
今ひとつ、勝手が分りません。
世の中には
マニュアル本も多く
出回っていますが、
買うのも面倒なので
何とか適当にやっています。
そうそう、このブログも
FacebookにMy Blog Posts
というアプリを使って
自動に転送されていましたが、
ここ数日、Facebookに
ブログが転載されなく
なってしまいました。
いや、それが
ブラウザを変えたことが
原因なのかどうかも分りません。
うーん。
あんまり、こちらで動くと
突然、ブラウザやFacebookの
環境が変わりますから、
しばらくはこのまま、
放っておくことにします。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

2月3日、節分です。
節分に恵方巻を食べることが
一般的になったのは
ここ数年のことです。
つい、この間まで
聞いたこともありませんでした。
恥ずかしながら。
スーパーやコンビニでも
ずいぶん前から
「恵方巻予約受付中」の
ポスターが貼ってありました。
流通各社の大々的な
宣伝効果もあり
今や「豆まき」を
凌駕する勢いです。
どうして無言で
食べなきゃいけないのか、
なんで切って食べては
ダメなのか。
途中でしゃべると福が
逃げてしまったり、
切ってしまうと縁も切れると
いう事だそうです。
それでも、まあ
せっかくだから太巻き、
食べてみようかな。
どっちが「恵方」なのか
よく分りませんが、
調べてみると
今年はだいたい
「北北西」だそうです。
太巻きを一心不乱に
かぶりつくと言うのは
どうにも「品」がないような
気もしますが、
みなさん、ホントに
かぶりつくのでしょうか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

朝食を食べていますか。
校医を務めさせて頂いている
中学校で保健委員会がありました。
テーマは「朝食」。
ダイエットのために朝食を抜いたり、
好きな芸能人が朝食を食べないので
マネをする生徒がいるそうです。
最近は「朝食を抜く」ことを
推奨するようなトリッキーな情報も
ネットとかで氾濫していますが、
人間、原則的に朝食は
食べた方が良いに決まっています。
朝からとても食欲がないという方、
30分、早く起きて
ラジオ体操でもしてみて下さい。
きっとすがすがしく
朝食が食べられます。
もっと寝ていたいという方、
夜11時には就寝するようにしましょう。
きっとすがすがしく
朝6時には目覚めることが
出来るでしょう。
朝食を摂ることで胃腸が動き出して
お通じにも良いばかりか
体温が上昇して
基礎代謝を上げることにもなります。
適度に血糖値を維持することは
大脳の働きには必須ですから
午前中から冴えた仕事をするには
朝食はかかせません。
逆に朝食を抜いてしまうと
空腹、すなわち「飢餓状態」で
昼食を食べることになりますから、
食後に不自然に血糖値が急上昇し、
余剰なカロリーを全部溜め込もうとして
脂肪肝になる危険もあります。
そう、ダイエットにも朝食を
食べた方が良いのです。
とは言うものの、
中学生も大人もそうそう、
理想通りにはいかないのが現実です。
夜の10時や11時に
夜の食事をしているようでは
早起きして朝食を食べろと
いうのも無理な話です。
そんな時は、朝、
コップ一杯のトマトジュースを飲んでから
家を出ましょう。
少しは一日のスタートが
快適になると思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

日曜日に東京タワーに
行って来ました。
大展望台に昇って
さらに「80分待ち」でしたが、
特別展望台のチケットを買いました。
以前は80分の待ち時間、
ひたすら行列を並ばなければ
いけませんでしたが、
なんと、今回は
チケットと同時に整理券を
もらいました。
そう、待ち時間の間、
大展望台の中を整理券の
番号表示を確認しながら
自由に動くことが出来るように
なっていました。
おかげで80分間、
たっぷりと東京の街を眺めて、
大展望台の中にある神社で
「初詣」もお参りすることが出来ました。
せっかくなので絵馬も購入して
2世に願い事を書かせました。
「ながいきできますように」。
は?ながいき?
念のため、それは「お父さん」が
長生きできるようにという意味だろうかと
確認したところ、自分のことらしいです。
厚生労働省の
国立社会保障・人口問題研究所の
推計によると
2060年になると
日本の人口は2010年の
1億2806万人から
8674万人まで減少。
さらにそのうち
39・9%のひとが65歳以上となり、
人口の4割が高齢者という
「超高齢化社会」がやってくると
予測しています。
いや、その頃はもう
ドクターフリッカーはとっくに
いないのでどうでもいいのですが、
ま、「長生き」することばかりが
幸せかどうかは分かりません。
例え、どんな世の中になっていても
しっかり、充実した人生を歩んで欲しいと
「親バカ」は地上150メートルで
神社にお祈りした次第です。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。