fc2ブログ
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

寒かったり、暑かったり、
気まぐれな5月も今日で終わりです。

昨日は中学校の
内科健診の最終日でした。

ゴールデンウィークや
修学旅行、学校の行事などで
間隔が空きましたが

どうにか1日に5クラスずつ、
4日間で約800名の
健診が終了しました。

1日に200名ずつの健診。
生徒には必ず一人ずつ
「こんにちは」と声をかけます。

大きな声で「こんにちは」を
返してくれる生徒もいます。

以前、全校生徒数が
1,000名を超えていた時は
1日に250名以上、
「こんにちは」を言っていました。

健診が終わると
聴診器で耳の穴が痛くなり、
声も少し枯れてしまいますが、

何ごとも挨拶が基本。
礼に始まり、礼に終わる。
礼儀正しく、節度を保つ。

礼節を重んじるということは
老若男女問わず、守っていかなければ
ならない大切なことです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.31 Thu l ひとこと l COM(0) TB(1) l top ▲
定期券

古い定期券が机の中に
ありました。

平成3年4月から翌年3月まで
相模原の橋本にある病院に
一年間、内視鏡の勉強に行きました。

当時、たまプラーザの
国学院大学の近くに住んでいたので
田園都市線と横浜線を
乗り継いで通勤しました。

雨の日、
たまプラの駅に行く途中、
水たまりで靴下がびしょ濡れに
なってしまった時、

乗り換えの長津田駅構内で
とりあえず白い靴下を
買って病院に行きました。

病院で靴下を取り替えると
何だか、意味もなくだぶだぶして
何とも履き心地が悪かったのです。

「なんかさ、この靴下
 なんでこんなにタルむんだろね?」
と、何気なく病棟のナースに
話しかけたら、

「やだ、せんせー。
 それって今流行ってる
 女子高生とかがはくソックスですよ」。
と、笑われました。

なんと、ルーズソックスだったのです。
もっとも、ルーズソックスと言う
言葉もなかったですし、
後に良く見かけたルーズソックスとは違って、
登山用靴下みたいな感じでした。

その日はだぶだぶの靴下のまま
胃カメラと大腸内視鏡をやったと
記憶しています。

ふーん、ルーズソックスが
世に出てから21年になるわけですな。

当時は何だか、だらしないのない服装が
若者に流行ってるなと思いましたが、
どうりで最近は見かけません。

月日の流れるのは早いものです。

21年前に橋本の病院で
電子内視鏡ではなく
ファイバースコープでメガネを傷付けながら、

来る日も来る日も胃カメラと
大腸内視鏡をやった日々を思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.30 Wed l 思い出 l COM(0) TB(1) l top ▲
サザエさん

中華人民共和国の
ディズニーランドに
そっくりな巨大テーマパークが

中東や南アフリカ、南米に
輸出、進出するそうで、
中国の勢いには凄まじい脅威を
感じます。

以前、お台場のガンダムに
そっくりな巨大ロボが
展示されたとか言う話も聞きました。

よく中国の「パクリ」が
取り沙汰されます。

特に最近の電気製品、
コンピュータ関連の海賊製品には
呆れると言うより、
良くぞここまでの感も
無きにしも非ずです。

しかし、その昔、
「Made in Japan」が
世界を席巻している頃は
日本の「パクリ」も
今の中国に負けない勢いでした。

上海万博のときの
テーマソングもパクられたと
問題になりましたが、

日本の歌謡曲も
欧米の楽曲をずいぶん
参考にしているようですから
気をつけましょう。

音楽なんて感性の問題ですから
フレーズが似ているだけでは
必ずしもパクリとは言えませんが、

国民的アニメの
エンディングテーマまでが
「Bubblegum World」という曲と
酷似していたのは少しショックです。

街を走るクルマも
どっかでみた輸入車と
似たような雰囲気が漂っています。

ま、国産同士でも似たクルマは
たくさんありますし、
機能、性能を突き詰めれば
デザインも似てくるのでしょうが、

富山県の自動車メーカーが
販売していたベストセラーも
イギリスの高級車にそっくりなのは
いくらなんでもという感じが
しないでもありません。

いや、まだまだ
「Made in China」に
負けてはいられませんね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.29 Tue l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
博品館

ドクターフリッカー2世とお母さんに
有楽町で合流して夕方から
銀座に出てみました。

歩行者天国をブラブラしていると
テレビカメラ。

「NHKですが、
 流れ星を見たとき、
 何を思いますか?」

ドクターフリッカー、「あ、流れ星だなと」。
お母さん、「えーっと、えーっと」。
2世、「天国に行けますように」。

6歳で成仏を願うのも
どんなものかと思いますが、
即答出来たのは2世だけ。

質問が終わっても
「何、このフワフワ何?」と
2世が撮影クルーの人たちに
絡んでいるので早々に退散しました。

ありゃ、没でしょうな。

高級ブランドものお店も
たくさんありましたが、
なぜか新橋近くまで歩いて
おもちゃの博品館に行きました。

スロットカーという
200円で参加できる
模型のレーシングカーサーキットで遊んで
ご満悦の2世。

2世が行きたいと言ったのは
お空の天国ですが、夕食は
少し早めに天ぷらの「天国」(てんくに)に
行きました。

「知らないだろうけど、
 昔、この橋の向こうに橋善という
 上手い天丼を食わせる店があってね」と
話し始めると、

「結婚した頃、二人で来たこともあるし、
 もう、何回も聞いてます」と
お母さんに言われてしまいました。

久々に銀座で天丼。

「天国」のかき揚げ丼も
大変、おいしゅうございました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.28 Mon l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

5月最後の日曜日。

今日は9時25分から15時35分まで
日本内科学会の教育講演会で
勉強してきます。

有楽町の国際フォーラム。

足を延ばせばすぐ銀座ですから、
講演会の後に少しウィンドウショッピングでも
楽しみたいと思いますが、

元気が残っているかな。

内科学会の教育講演会は
内容も非常に多岐に渡るので
聴いているときは分かったような
つもりになりますが、なかなか、
しっかりとはすぐに頭に入りません。

講演を聴いたから
すぐに身に付くわけではありませんが、
日進月歩の医療にくらいつくことも
良い診療を維持するには大事な仕事です。

特に肝臓や消化器以外の講演、
トピックを集中して聴けるのは
やはり貴重です。

途中で船を漕がないように
頑張ってきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.27 Sun l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
nikotama


おはようございます。
ドクターフリッカーです。

昨日の金曜日は
横浜で開業している
同門の先輩、後輩と
二子玉川で会食。

半年に一回くらい
4人で集まります。

気の利く後輩が毎回
幹事をやってくれます。
昨日はおいしいイタリアンでした。

昨日のゲストは相模原の病院時代の
産婦人科の美人先生。
華やかな会食になりました。

開業したのは
ドクターフリッカーが一番後輩。

それでも、もう10年目ですから
他の先生がたは
落ち着いたものです。

最近では昔話をしていても
エピソードの時系列が混乱してしまい、
いつの話だかよく分かりません。

イタリアンだからか
みなさん最初からワインを
ガンガン飲んでいました。

ビール党というのも
恥ずかしいくらいお酒は弱い
ドクターフリッカーは
渋い赤ワインをなめて
調子を合わせていましたが、

いや、ワインの味は
本当に分かりません。

先輩にご馳走になってばかりでは
申し訳ないということで
昨日から割り勘と言いますか、
「会費制」になりました。

いや、どこまでも
気の利く後輩です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.26 Sat l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

詳しい心理学の理論は
知りませんが、

人間は何かに夢中になると
周りが冷静に見られなくなります。

「Love Is Blind」。

盲目になってしまうのは
ロマンチックな恋愛とは限りません。

独りよがりの「正義」であると
いささか事はやっかいです。

本人は良かれと思って
やっている訳ですから
なかなか周りも忠告しにくいですし、
そもそも大抵の場合、聞く耳は
もっていません。

見えないだけではなく
耳も聞こえなくなるわけです。

他人が冷静に考えれば
「見込みなし!」「やめたほうがいい!」
と思うことでも無理矢理に
自分の良い方に、良い方にと考えて
無鉄砲に突っ走ります。

確かにこういうひとは
周りに迷惑をかけてしまいますし、
自分もそれなりの代償を負うことも
少なくないかも知れません。

ただしかし、人生は時として
こういう後先のことを考えない
行動力が必要なこともあります。

敢えて「見ざる、聞かざる」を
通して強引に前に進むことも大事です。

若いときならもし失敗したとしても
後から「経験」という
大きな財産になるでしょう。

ま、いくつまでが「若い」のかも
大事なことですが、

夢中になってしまったものは
とことんやっておかないと
後で後悔することも確かです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.25 Fri l ひとこと l COM(0) TB(1) l top ▲
江戸時代の風呂

今から112年前、
1900年、明治33年の
今日5月24日。

日本の大衆浴場で
12歳以上の男女の混浴が
禁止されたそうです。

江戸時代はおろか
明治中頃までお風呂屋さんでは
男女混浴だったんですね。

ちょっと驚きです。

今、テルマエ・ロマエという
古代ローマの大浴場と
日本の銭湯を舞台とした映画が
ヒットしています。

映画は観ていないので
何ともコメントのしようがないですが、

大学を卒業した時の
ヨーロッパ旅行でローマの
テルマエと呼ばれる浴場の遺跡に
行ったことがあります。

「カラカラ浴場」とか
呼ばれていたように思いますが
記憶違いかも知れません。

遺跡と言っても
タイルがそこかしこに散らばっていて
最近、貼りなおしたんじゃないかなと
思われるようなところもありました。

さすがに古代ローマでも
混浴ではなかったでしょう。

明治になって外国人が
たくさん日本にやって来て
大衆浴場の混浴がひどく野蛮に
見えたそうです。

混浴も文化だと思いますし、
所詮、習慣の問題だと思いますが、

昨今のように、不必要に
往来で肌を出すのも
ちょっと不自然じゃないかしら。

いや、江戸時代の日本は
大らかでいい国でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.24 Thu l つぶやき l COM(3) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

ちょっと最近、
気になるものがあります。

欲しいものと言ったほうが
正しい表現かも知れません。

でも、仕事とは関係なく
思いつきで手に入れられるものでも
ありません。

それがあれば
生活が便利になるとか
家族が喜ぶとかいう類のものでも
ありません。

そんなものじゃあ、
手に入れても仕方がないじゃないかと
言ってしまえばそれまでですが、

そんなことは
自分だってよく理解しています。

ですから、頭の中で想像しています。
手に入れるまでの過程や
それを手に取ったときのことを。

ま、妄想と言うのかも知れません。

こうしている内に
熱が冷めていけば良いのですが。

利己的な欲望は
とどまる事を知りません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.23 Wed l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
金環日食

朝、窓から空を眺めた時には
少し青空も見えたので
期待していましたが、

玄関を出ると
小雨がぱらついて
どんよりした曇り空。

せっかくの「金環日食」。

天気にがっかりしながら
診療所に向かいました。

電子カルテを起動して
胃カメラの準備をしてから
もう一度、表に出てみると
小雨はやんでいました。

えっと、太陽は・・・と
方角を確認すると
厚い雲の向こうに少し明るい
ところが見えました。

時計を確認すると
ちょうど7時半。

おお、あのリングが
かの「金環」だ。

確かに見えました。
雲の切れ間から覗く白いリング。

「金環」というよりは「鉛環」
という感じでした。

おっと、肉眼で見ちゃいけないんだと
日食グラスを通してみると
雲の向こうの太陽だからか、
全く見えません。

思い立って
急いでスマホを取りに行って
写真を撮ってみましたが
ねずみ色の雲がリングを覆い始めて
何が何だか分からない
写真になってしまいました。

ご近所の方が
お子さんを連れて小走りに
東の方に向かって行きます。

「あ、せんせー、
 今、今、見えましたよ」。

「ええ、僕も今、今、見ました!」

興奮気味に返事をしながら
もう一度空を見ると
太陽はすっかり厚い雲の向こうに
入ってしまいました。

もう少し、見ていたかったですが、
8時から胃カメラの検査。

おそらく二度とは見れない
「金環日食」ですが、
白いリングを確認出来たことに
満足することにして
診療所の中に戻りました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.22 Tue l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
中心線

「金環日食」です。

東京、横浜の首都圏で
「金環日食」が観察できるのは
実に173年ぶり。

173年前と言えば
時代は天保。

日本の「夜明け前」です。

何しろ高杉晋作が
生まれた頃ですからね。

今回、金環日食の中心線は思いっきり、
この辺を通過するようです。

東京、横浜に次に
「金環日食」が通過するのは
300年後。

あいにく予報は曇りらしいですが

奇跡のような偶然に
用意しておいた
日食グラスで一応、東の空を
眺めてみましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.21 Mon l ひとこと l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

開業医はやせても枯れても
個人事業主。

かっこよく言えば
最高経営責任者、
chief executive officer(CEO)ですが、
開業医でそんな肩書きを
つけている人はいません。

ま、辛うじて院長と言ってところで
他に医者はいませんし、
毎日、診療も全力投球で
先発完投です。

スタッフの雇用問題や、
医療機器の導入や保守などが
加わると正直、青息吐息。

昨日は診療所の
「非常口」誘導の蛍光灯が
チカチカ点滅していたので、

取り替えたところ
ボックスの中に貯まっていた
小さな虫の死がい?みたいなものを
頭から浴びてしまいました。

いや、結構つらかったな・・・。

その上、経営のことなんか
考えていたら、
とてもじゃありませんが
身体がもちません。

医療と経営は全く違うもの。

きれいごとのようですが、
採算を考えながらでは
医療は出来ないと思います。

今日は日曜日。

まず、午前中に散髪に行って
小さな虫を浴びた頭を
さっぱりしてきましょう。

いや、もちろん昨日、
シャンプーはしていますけど。

そして午後は税理士の先生との
月例会です。

経営に疎いがために
数字の中で遭難しかかっている
ドクターフリッカー。

毎月、この月例会で
航路の軌道を
修正してもらっているのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.20 Sun l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

ちょっと裕福な
友人の家。

ホームパーティに
自転車で行ってしまい、
一人だけ場違いな雰囲気。

乗って行った自転車を
隠そうとしたが
何故か豪華な玄関に
停めてしまう。

パーティが終わり
みんなと一緒に階段を下りて
門の外へ出るが
停めたはずの自転車が見当たらない。

動揺を悟られないように
談笑しながら
みんなと一緒に駅に向う・・・。

と、いうような夢をみました。

なんか無理して
「背伸び」をしているのでしょうか。

虚栄心のない生活を
送らなければ、と思います。

はい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.19 Sat l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日のお昼休みは
新薬についての勉強会。

お薬には
症状があって服用するものと

無症状でも
これから起こるかも知れない
良くないイベントを抑制するために
服用するものがあります。

痛くも痒くもなく
無症状なのに

起こるかどうかも
分からないことのために
お薬をのんで
副作用が起きてしまうのは
避けなければなりません。

でも、そうかと言って
副作用を恐れるあまり、
服薬を怠って手をこまねいて
いるのも危険な場合もあるのです。

昨日のテーマも
副作用も少なくないお薬ですが
治療に必要なお薬。

無症状でものむお薬です。

製薬会社の方に
新薬の良いところだけではなく
気を付けなければいけないところも
分かりやすくスタッフたちにも
レクチャーして頂けました。

スタッフたちにも
昼休みの休憩時間を少し
削ってもらいましたが、

治療についての
不安を解消できる
水先人になれるでしょうか。

昨日勉強したことは
スタッフともどもしっかり患者さんに
還元して行いきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.18 Fri l 医療 l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

5月も半ばを過ぎました。
ようやく気温も上がって
春めいた陽気どころか、
一気に夏日。

寒暖の差が激しく
体調管理が難しい気候ですから
食事と睡眠には十分に
気を配りたいですね。

患者さんからは
「間食したくなくなる薬はありませんか?」と
訪ねられましたが、

そんな都合の良いお薬があれば
とっくに自分で飲んでいます。

食欲があること自体は
けして悪いことではないと思いますし、
食事はおいしく食べなければ
これまた、よろしくありません。

間食したくなる薬はありませんが、
少なくするコツは
間食にあまりおいしいものを
食べないことです。

甘いもの、特に贈答品に
用いられるお菓子は
後を引く「罪づくり」な品々が
揃っていますから要注意です。

昨日は胃カメラを午前中に行って
午後からは中学校の内科健診。

夏の日差しで眩しい中、
健診終了後に保健室で頂いた
500ccのお水を飲み干してから
地域ケアプラザに向かいました。

日常診療とは異なる仕事の水曜日。

少しずつでも
自分が出来ることを
やって行ければと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.17 Thu l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
OER-2

9年間のパートナーと
いよいよ別れることになりました。

は?
いや、離婚じゃありません。
内視鏡洗浄装置です。

思えば「開業」と同時に
診療所にやってきた
初代、内視鏡洗浄装置「OER-2」。

くる日もくる日も
黙々と内視鏡を洗浄してくれました。

ドクターフリッカーの診療所では
内視鏡は「過酢酸」による
高水準な洗浄消毒を行っています。

過酢酸は一般細菌はもちろん
抗酸菌、ウイルスを5分で消毒し、
芽胞も10分で殺滅する
自然にもやさしい優れた化学滅菌剤です。

加えて超音波洗浄とアクリル洗剤を
併用して、より過酢酸の滅菌レベルを
あげており、

いつも清潔で安心な内視鏡で
検査を行っています。

その「OER-2」、
毎年、メンテナンスを行ってきましたが
いよいよ10年目のメンテナンスは
基盤なども交換しなければならず、
かなり金額がかかることが判明しました。

まだまだ、使える「OER-2」ですが、

同じくらいの費用をかけるなら
後継機の「OER-4」を
思い切って導入することにしました。

「OER-2」、9年間本当にありがとう。

「直すより、買ったほうが安い」と言うのは
あんまり好きではありませんし、
実際、過酢酸の薬液は
結構なお値段でランニングコストもかかります。

いっそ、もっと廉価で
コストのかからない洗浄器に
してしまおうかと一瞬思いましたが、

「安全」「清潔」には
糸目はつけられません。

思わぬ出費となりますが
「見えないところにこそお金をかける」。

こういうことが大事です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.16 Wed l 医療 l COM(0) TB(1) l top ▲
浅尾

中日ドラゴンズの浅尾拓也投手が
一軍登録を抹消されました。

昨シーズンのMVPで
球界屈指のセットアッパーですが
今シーズンは不調で
これまでの6失点は
すでに昨シーズンの失点を越えています。

人間ですから
思い通りに行かないことも
あるでしょうし、
フォークボールが落ちないことも
あるわけです。

エースの吉見投手も
怪我で戦線離脱しており、
ドラゴンズは苦しい戦いが続きますが、

浅尾投手も自分自身でこのスランプを
乗り越えていかなければいけません。

プロ野球選手と医者では
全く比較になりませんが、

いや、実際、他人の心配を
している場合ではありません。

開業医が登録抹消されたら
その場でゲームセットです。

医者の失投はまさに
「命取り」につながります。

疲れだの過労だの
言い訳が出来ないところが
つらいところですが、
自己管理をしっかり行って
診療に臨みたいと思います。

浅尾投手も怪我をしたわけでは
ないようですから、
今のもやもやした気持ちを吹っ切って
きっと、遠からず
また、あの快速球で活躍してくれると
信じています。

がんばれ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.15 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ピアノ発表会山響楽器ホール

昨日の日曜日。

1週間働いて、やっと訪れた休日ですが、
ヒマなのはドクターフリッカーだけだったようです。

お母さんとドクターフリッカー2世は
ピアノの発表会があるので、
何だか土曜日の晩から忙しそうでした。

これと言って手伝えることも
ありませんから、
リビングでゴロゴロしていましたが、
何とも所在ないったらありません。

昨日も一日ゴロゴロしようと思いましたが、
お母さんは準備の都合で
先に会場に行ってしまうので

演奏時間に間に合う程度に
2世を送って行かなければなりません。

「おい、トチるなよ」とか
励まそうかと思いましたが、
緊張しすぎるといけませんし、

そもそも、ピアノが弾けないものに
注意もされたくないでしょうから
重苦しい雰囲気で無言で送って行きました。

昨日の会場は楽器店に併設された
小さなホール。
去年10月、苦い思い出のあるところです。

昨日もトップバッターでしたが、
前回とは見違える落ち着きぶり。

動画を撮っている間、
こっちの手のひらにもじっとり汗が
にじんでしまいましたが、
半年間で少しは成長したかな。

ま、子が子なら、
親はそれ以上の親バカです。

それにしても
ドクターフリッカーはピアノ、
弾けませんからね。
家の中で一人、なんか孤独感があるんです。

ピアノよりもキャッチボールを
させたいと思ってグローブも買いましたが、
今ひとつ、興味がなさそうな2世。

ま、いいんですけど。

♪ もしもー ピアノが
    弾けたならーーーー ♪♪

という感じの日曜日でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.14 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
マグカップ

「母の日」。

ドクターフリッカー2世は
幼稚園でマグカップを
お母さんに作ってきました。

ドクターフリッカーも子どものときは
おふくろに「母の日カード」とか
幼稚園で作ったものです。

おふくろは類を見ない方向音痴。

あれは百合ヶ丘に
住んでいた頃、
乗り過ごしていつの間にか
小田急線の車庫まで
ドクターフリッカーともども
連れて行かれたこともあります。

車掌さんの困った顔は
今でも覚えています。

親父と結婚する前に
東海道線で都内の学校や
職場に通っていたのに

品川駅から実家に
帰省しようとして迷子になった
こともありましたし、

平和島のプールに行くつもりで
バスに乗って渋谷まで
行ってしまったこともありました。

到着するまで
気が付かないのですから
相当なものです。

そんなおふくろが
自動車免許を取りたいと言い出したとき
親父は猛反対していましたが
そういう親父も自動車免許、
持っていませんでした。

親父が亡くなって
ホントに一人で暮らせるかと
心配しましたが、

何とか都内でポメラニアン2頭と
一緒に頑張っています。

いまや、
都内の地下鉄やバス路線は
ドクターフリッカーの知識をはるかに
凌駕していますから立派なものです。

おふくろはおふくろで
気楽に自由にやっているようですから
邪魔しない程度に

苦労をかけたおふくろに感謝しながら
親孝行のまね事をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.13 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
なう

Twitterをされる方は
よく「なう」と言われます。

いや、別に実際に口に出して
言っているわけではありませんが、
Twitterでつぶやくのです。

「新横浜なう」とか
「やっと昼ごはんなう」という
感じでしょうか。

時どき、Facebookなんかでも
「なう」している方も
いらっしゃいますし、

自身のブログでも
「なう」するブロガーもいます。

「なう」は言うまでもなく「Now」。

「なう」を「なぅ」と
表現する方もいたりして
それなりの個性も垣間見れます。

それでもカタカナで「ナウ」としないのは
「ナウなヤング」を連想するからかも
知れません。

銀座に来ていれば
「銀座なう」。

大昔、テレビでやっていた
「ぎんざNOW」は全く関係ありませんが、
40年の月日を経て
今また、「なう」の時代。

今や、国会議員から
芸能人、タレント、スポーツ選手まで
「なう」「なう」しています。

それでも少し、ピークは
過ぎているかも知れません。

Twitterをやらないので
「なう」を使うチャンスもないので
今のうち、無理矢理ブログに書いてみたなう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.12 Sat l つぶやき l COM(2) TB(0) l top ▲
仮面ライダー

♪♪ 迫る ショッカー 地獄の軍団
    われらを狙う 黒い影 
     世界の平和を守るため
   ゴー!ゴー!レッツゴー!
    輝く マッーシーンンンンーーー ♪

昔のヒーローはみんな
世界平和のために戦ってくれました。

光の国から僕らのために
ウルトラマンも来てくれたのです。

しかし、最近のヒーローは
ちょっと違います。

♪♪運命は君 放っとかない
     結局は進むしかない

   大丈夫 明日はいつだってブランク
     自分の価値は 自分で決めるものさ♪

ね。ヒーローも
自分探しをするご時世です。

ぶつかりあい、励ましあって
ウルトラマンも立ちはだかる闇を越えるのです。

いいじゃないですか。
みんな、つらいことを
背負って生きているのです。

自分自身にエールを贈るのは
大歓迎です。

個人の尊重は大事です。
みんなそれぞれ違うわけだし、
画一的に型にはめるのも、はまるのも
よくありません。

あまりウェットに付き合いすぎると
人間関係もドロドロしてきます。

だけど、基本的な善悪の
価値観が世の中に浸透していないと
それはそれであまりよろしくありません。

例えば、「仰げば尊し」は
教師が生徒に「尊敬」を「強要」しているとか、

そんなことが問題提起されること自体、
基本的なことの良し悪しの概念が
希薄になってはいないでしょうか。

個人を尊重する前に
自分が世の中全体の中で
生かされ、生きていると思えなければ
救いがありません。

「聡」から「公」を取ったら「恥」。

確かにこう言った論法が
昔は多すぎたきらいがありますが、

いま一度、
「One for all, all for one.」
こういう気持ちを思い出したいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.11 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
横浜スタジアム

野球好きの友人と
マーベルス」というチームを
作って草野球をしていました。

写っている打者は
小学生のようですが
写真のウラに
「1979年8月12日」と
書いてありますから高校生の時です。

憧れの「横浜スタジアム」。

抽選に当たって真夏に正午から2時間、
「浜スタ」を借りることが出来ました。

いや、暑くて大変でした。

相手チームは「江東青果」。
まるでノンプロのように
ガタイのいいお兄さんたち。

借りた2時間、
ほとんど守備の時間でした。

ま、バッティングセンターで打つだけで
ろくに練習もしていませんから
守備が長くなるのも仕方ありませんが、

外野にいると人工芝の
輻射熱でで意識が遠くなってきます。

ただでさえ暑い中、
よせばいいのにスライディングキャッチ。

人工芝って、すべるとホントに
ヤケドするんです。

バッターボックスには
1回だけ立つことが出来ましたが、
あろうことか、
初球に手を出してしまいました。

それにしても
この上半身のつっこみと腰の引け具合、
どうにかならないものでしょうか。

ヒットを打ったと書いておきたいですが、
実際はサードのファールフライ。
世の中、甘くありません。

フライでしたが悔しいのでファーストまで走って
わざわざベースを踏んでおきました。

料金は両チームのメンバーで割り勘でしたが、
確か一人1,000円くらいの破格のお値段です。

帰りに関内の駅前の喫茶店で
みんなでぐったりして無言のまま
アイスコーヒーを飲みました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.10 Thu l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

何気ない平日を
過ごしていて、ふと思いました。

ゴールデンウィークには
ディズニーランドにも遊びに
行くことが出来ました。

思い残すことはないと
言いたいところですが、

大事なことを忘れていたのです。

それはニンニク料理を
たっぷりと堪能すること。

連休は心置きなくニンニクを
食する絶好の機会でした。

休みの前の日じゃないと
ニンニクたっぷりは
ちょっと、抵抗があります。

平日の夕食では
ニンニク料理は無理ですね。

あ、明日、
マスクすれば大丈夫かな。

いやいや、自粛しよう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.09 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

連休明けの月曜日。

混雑は予想はしていました。
スタッフも朝から緊張の面持ち。

しかし、慌てて急ぐのは
よくありません。
全て「丁寧」を念頭において
診療を行いました。

もちろん、判断は的確に
素早く行わなくてはなりませんが、

ただ神経を尖らせるのは
エラーのもとです。

見逃さないように
神経は研ぎ澄まさなければ
いけません。

スタッフもよく動いてくれました。
全てのスタッフが
そのポジションをしっかり守ってくれました。

「自分のやるべきこと」。
そこだけは間違えないように。

次は「海の日」まで連休はありませんが、
スタッフのみんなも大丈夫でしょう。

6勤1休。
よろしくお願いします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.08 Tue l 意気込み l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

一昨日、こどもの日。

深夜に日本で唯一、稼働していた
北海道の泊原発の3号機が
予定されていた定期点検に入り、

1970年春以来、
42年ぶりに日本の
原子力発電が完全に停止しました。

このまま、再稼働しないで
猛暑の夏に突入すると
関西、北海道、九州では
電力不足が必至とさかんに
マスコミでは報道されています。

原発の地元では地域経済の活性などから
早期再稼働を熱望しているようですし、

話がそうそう単純でないことは
素人なりには理解できます。

しかし、放射性物質の制御は
現時点で人類には到底不可能なことは
放射性廃棄物の処理の問題さえ
解決できないことをみても明白です。

東日本大震災で
国と電力会社が福島第一原発で
あれだけの「大事故」を起こし、

汚染地域拡大の影響で
16万人以上の人びとが
被災地に戻ることすら出来ない
現状を考えると、

利権まみれの政治家や
弱者を切り捨てるような役人たちが
勝手に「再稼働」を推進するのは
どう考えてもおかしい話です。

電力会社や産業経済界、
果てには海の向こうのアメリカの
ご機嫌を伺いながら政府の方針が
玉虫色なのも釈然としません。

日本の未来の問題です。

政府はもっと毅然とした態度で
正確な情報を開示し、
どういう選択肢があるか示した上で
主権たる国民に問うべきです。

100年後、いやせめて50年後を
見据えて、今、しっかりと
舵をきるときではないのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.07 Mon l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
菖蒲湯

近所のスーパーに
洗剤のお使いを
ドクターフリッカー2世と
仰せつかったので

ブラブラと駅前のスーパーを
散策していたら
「しょうぶの葉」を見つけたので
買ってきました。

菖蒲湯は40年ぶりくらいでしょうか。
2世にとっては初体験の菖蒲湯。

「何?お野菜入れるの?」

ま、確かに鍋にネギかニラの葉っぱが
入っているように見えなくもありません。

薬効が効き過ぎたのか、
長湯だったのか、少しのぼせた2世。

こどもの日に菖蒲湯に入って
元気に成長してくれるのであれば
安いものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.06 Sun l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
1DSC_0308-1.jpg

連休3日目。
5月5日、こどもの日です。

今年はお節句の兜飾り、
出しそびれてしまいました。
いや、今からでも飾った方が
良いでしょうか。

ドクターフリッカー2世の
初節句も昨日のことのようです。

昨日のことと言えば
ディズニーランド。

いやー、何で連休になると
ディズニーリゾートに
みんな行くのでしょうか。

他人のことは言えませんが。

お天気はなんとかもつと思いましたが、
3時すぎから大粒の雨が降りだして
びしょ濡れになりました。

みんなミッキーのカッパみたいなのを
着ていましたが、
そんなものは、悔しくて買えません。

ま、ドクターフリッカー2世は
かってはビビって乗れなかった
「カリブの海賊」も克服しましたので
雨に濡れたのもいい思い出でしょうか。

雨に濡れながら聞いたミッキーマウスの声。
今朝になっても耳について離れません。

裏声で喋ると
だれでもすぐモノマネ出来るような
あの甲高い声です。

てっきり、いろんな人が
出来るようにわざとああいう
感じにしているのだと思ったら、

専属の声優さんがいると知って
びっくりしました。

国文学の大学教授で
50歳くらいのオジサン。
別に声優が本職ではないそうです。

いや、ほとんど歳が一緒だな。

なぜ、その方が担当されているか、
よく分かりませんが、
かわいいと言うより、キモかわいい
何か微妙な声ですよね。

ねずみだからかな。

明日からお前がやれと言われたら
ドクターフリッカーでも
出来そうな気がします。

あは♪
雨の日は無理をしないで
カッパを買おうね!
風邪ひくよ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.05 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

はい。

今日は、やっぱり
ディズニーランドに行くことに
なりました。

天気も少し良くなりましたし、
気温も上がるそうですからね。

大変でしょう。きっと。
ふー。分かっています。

別にディズニーが特別に
好きと言うわけでもないのですが、
何なんでしょうね。

ドクターフリッカー2世の
身長も少し伸びて
いろいろ乗れるアトラクションも
増えたようですが、

それはそれで待ち時間が
大変なわけです。

ま、無理せず、慌てず、欲張らず。
この「ディズニー三原則」を
肝に銘じて、楽しんで来ます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.04 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

5月3日。憲法記念日。

今日から4日間、
祝日と日曜日でお休みを頂きます。

ご不便をお掛けいたします。

お天気も今ひとつな感じですが、
きっと混んでいるのを
承知でどこかに出かけることに
なるのでしょう。

少しでも身体と気持ちを
リフレッシュしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.03 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
本日、5月2日(水曜日)は
午前中のみ、ご予約の患者さんの
内視鏡検査および定期注射の外来を行います。
通常の診療は原則、行っておりません。

ドクターフリッカー

5月の連休だと言うのに
インフルエンザがくすぶっています。

しぶといB型。

タミフルが効果なく、
他のクリニックの先生に
「あなたのB型はタミフル耐性」と
言われた患者さんもいました。

もともとB型インフルエンザでは
A型に比べて効果が低いことが
知られています。

これは「耐性」のためではなく
ウイルスの「感受性」の問題です。

さて、インフルエンザの
学童集団予防接種を止めてから
20年近く経ちます。

その後、高齢者を中心に
インフルエンザの予防接種を推奨、
行われてきましたが、

学童集団予防接種を行っていた
1970年代、80年代のほうが
高齢者のインフルエンザによる
死亡率が低いことが分かっています。

学童に集団接種を行うことで
高齢者の死亡率が低くなる訳です。

最近になって
幼児のインフルエンザ死亡率も
学童集団接種によって
低下するという報告もありました。

つまり、インフルエンザは
集団免疫効果による流行阻止が
かなり重要なのです。

どうせ、かかるんだから
今年はもう、予防注射やりたくないよと
思われる方もいらっしゃるかも知れません。

しかし、自分がかからないために、
あるいは、軽症で済むために
ワクチンを接種するのではなく、

本来は、みんなで接種して
流行をさせないようにしなければ
いけないわけです。

インフルエンザに限らず
ワクチン接種というのは
一筋縄では行きません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.05.02 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲