fc2ブログ
シロップ

7月も今日で終わり。

明日からどーんと
8月がやってきます。

今年の夏はカキ氷。

シロップも豊富に揃え、
毎日、ではありませんが
シャリシャリと夕食後や
風呂上りに氷を削って食べています。

舌が赤くなろうが青くなろうが
黄色くなろうがお構いなし。

まるで信号機のようですが、
やっぱ、カキ氷はいいですね。

子どもの頃は
めったに家でカキ氷なんて
食べさせてもらえなかった
反動かもしれません。

さて、今晩はレセプトだ。

帰ったら、たまには
無色の「みぞれ」を食べようかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.31 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ドクターフリッカー2世と
お母さんは出かけてしまったので
昨日は一人の日曜日でした。

ま、やらなければ
いけないこともありますが、

現実逃避した訳ではありませんが、
あえて目をつぶって何も考えないことにして
日がな一日、自由に過ごしました。

ソファで寝ころんで
真昼間っからビールを片手に
たまたま中継していた高校野球の
神奈川県予選決勝を観戦。

高校野球の地方予選を観戦するなんて
何年振りでしょう。

心情的には横浜市にある桐蔭学園を
応援しましたが、惜しくも敗退。

しかし、若人の溌剌としたプレーに
心が洗われるようでした。

夕方からは思い立って散髪に行って
週のはじめに備えましたが、
これと言って何もせずに
過ごしてしまった7月最後の日曜日。

たまにはいいかな。
こういう日も。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.30 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ちから君

オスのカブト虫の「ちから君」。

ドクターフリッカー2世の
お母さんがピアノの生徒さんの
お宅で一匹頂きました。

2世が力が強そうだからと
「ちから君」と名づけて飼うことになりました。

飼育箱を買いに行くと
なんと、飼育箱を買うと
もれなくカブト虫が付いてくるそうで
もう一匹、カブト虫がやってきました。

新しいカブト虫は「ニューちゃん」。

メスをもらってくれば良いものを
「ニューちゃん」もオスです。

「ちから君」も「ニューちゃん」も
大きさも色もほぼ同じ。
背中がちょっとへこんでいるのが
「ちから君」の特徴です。

専用の昆虫ゼリーもわざわざ2個入れて
最初は2匹で仲良くチューチュー
食べていましたが、

夜中にリビングで
「ギリ・・・ガシ・・・ガリ・・・」と
何かきしむ音がします。

最初はエアコンの消し忘れかと
思いましたが
その音は飼育箱から聞こえてきます。

明かりを点けると
あれま、2匹のカブト虫が角を
向かい合わせて格闘しているでは
ありませんか。

「ニューちゃん」攻勢、「ちから君」劣勢。

そのまま、放っておきましたが
翌日、日中はおとなしいものの
日が暮れて夜になると
また「ニューちゃん」が「ちから君」を
ガシガシと突き飛ばすではありませんか。

2世は
「おい、ちからって名前付けたんだから、
 がんばれ!」と檄を飛ばしますが
「ちから君」、防戦一方です。

2世のお母さんが
「ね、これってどちらかが
 やられちゃうまで続くんじゃない」。

そうかも知れないと
タッパーを急ごしらえの飼育箱にして
2匹を分けることにしました。

「ちから君」を小さいタッパーに
避難させるのかと思いきや、

「いじめっ子はこっち!」と
「ニューちゃん」がタッパーに隔離。

うーん。なかなか
昆虫の世界も厳しいですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.29 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

いよいよロンドンオリンピック。

最近の若い選手は
世界を舞台にしても
物怖じしないように見えますが、

遠くロンドンまで行って
競技を行う重圧は
相当なものでしょう。

メダルは多く取れたほうが
良いに決まっていますが、

とにかく日本選手全員に
悔いのない競技を
してもらいたいと思います。

テレビを見過ぎて寝不足から
夏バテになっていたのでは
がんばる選手にも申し訳ありません。

自己管理には注意しながら
オリンピック、応援しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.28 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
ドクターフリッカーです。

本日、14時5分頃から
15分ばかりFMサルース84.1MHzの
「ザ・ビタミンママワイド」に出演いたします。

今回で3回目になりますが
なかなか慣れるものではありません。

もともと、滑舌が悪いうえに
どちらかと言うと早口なので
何をしゃべっているのか
意味不明なこともしばしばです。

講演会や講義などで
しゃべるのも本当に苦手。

あー、何だかもう
お腹が痛くなってきました。

ラジオの場合、マイクの向こうは
見えないですし、
パーソナリティーの方が
上手に話を引き出してくれるので
そんなに心配することもないのですが、
それでもかなり緊張します。

ご丁寧にUSTREAMで配信も
してくれるそうですが、
自分で見ることが出来ないのは
残念な気持ちの反面、
ほっとしているのも事実です。

午後の診療開始が
少し遅れるかも知れません。
出番が終了したら、
速攻で診療所に戻ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.27 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪ 波の谷間に 命の花が
    二つ並んで 咲いている ♪♪

昨日のナゴヤドームの
中日対阪神戦。

ご覧になりましたでしょうか。
いや、勝敗のことではありません。

中日ドラゴンズは
2番ライト堂上剛裕、
8番セカンド堂上直倫。

対する阪神タイガースは
4番ファースト新井貴浩、
3番サード新井良太。

両チームの兄弟選手が揃って
スタメンでした。

いや、ただそれだけのことですが。

いいですね。
兄弟というものは
同じ道を進もうが、違う生き方をしようが、
最も近く、そして最大のライバルです。

その二人が堂々とプレーをする姿をみて
きっと双方、ご両親も感無量でしょう。

兄弟スタメンの競演。
こういう記録が今まであるのかどうか。
少なくともドクターフリッカーは
記憶にありませんが、どうでしょうか。

♪♪ おれと兄貴のよ
      夢の揺り篭さーー ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.26 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

伯父が亡くなりました。

今日は「お別れの会」がありますが、
仕事で出席することが出来ません。

医者のはしくれですから
こうしたことには慣れているつもりですが、
個人的な心情としては申し訳ありません。

伯父は学者。
大学の研究者でした。

東京の超一流の大学を卒業し、

ま、何を以て「超一流」というかは
主観的ですが、とにかく「超一流」です。

卒業後もずっと大学で研究し、
教鞭をとっていました。

親せきが集まる時でも
いつでも凛としたたたずまいで
近寄りがたい雰囲気でした。

耳にすることもない
難しい学問に生涯を捧げ、
周りや一時の感情で安易に流されることなく、
信念を持って生き抜いた伯父。

頑固そのものの印象ですが、
「かっこいい」生き方でした。

人生というものは
上を見ればきりがありませんが、
下を向いても底は見えません。

まだ、半世紀も生きていませんが
きっとそういうものでしょう。

でも、分かりやすいことだけ考え、
近くて見えやすいものしか見ていないと
つい、つまらないことで憤り、
自分の幸せに気付かず
不平不満を嘆いてばかりの
「かっこ悪い」生き方になってしまいます。

そういう部分も人間らしいところですが、
思いを腹の中にしまっておいて
平然と振舞って、見えない遠くを
見ようとすることも時として必要でしょう。

少し離れたところから眺めて
「かっこ悪い」生き方をしていないか、

これからは時どき、
自分を見てみようと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.25 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ドクターフリッカー2世の
乳歯が2本抜けました。

ドクターフリッカーが幼少の頃は
下の歯が抜ければ屋根の上に、
上の歯が抜ければ縁の下に放り投げたものですが、

「歯の妖精が来る」のだとか
訳の分からないことを言って
抜けた歯を枕の下に入れて寝ています。

妖精が夜中に抜けた歯を取りに来て
代わりに1円玉を置いていくそうです。

「こびと図鑑」の見過ぎかな。
大丈夫でしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.24 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
暑中お見まい申しあげます

暑中お見舞い申し上げます。

昨日は診療所の懐事情を
知り尽くしている税理士の先生との
月例会でした。

医療本体にかかる費用。
内視鏡、その洗浄機、
超音波検査装置、心電計、
デジタルレントゲン。

そして電子カルテと
それらに付随する保守契約。

医薬品や医療器材、消毒薬などの
購入費に検査委託費。

その他、広告宣伝費や人件費など
働けば働くほど出費がかさむ
底なし沼のような自転車操業から
いつになったら脱却出来るのか、

途方に暮れてしまいます。

7月も終盤。
今日からまた暑くなるようです。

つべこべ言っていても
涼しくなるわけでもなし、
「はたらきアリ」のように
働けるうちはせっせと働きましょう。

でも、たまにはキリギリスにも
ちょっとなってみたいかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.23 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
★夏季臨時休診のお知らせ★
 8月12日(日曜日)から
 8月15日(水曜日)まで
 夏休みを頂いて終日休診いたします。

恋する夏の日

♪ 愛することを 初めて知った
    ふたりの夏よ 消えないでね
      どうか ずっとーーーー ♪♪

大人になったら
夏には軽井沢あたりで
素敵な女性とテニスをするのだと

子どもの頃は思ったものですが、
大人になるとテニスどころか
なかなか夏休みも取れません。

夏と言えば天地真理の
「恋する夏の日」。

青空を突き抜けるような歌声。
これほど夏にふさわしい歌は
聴いたことがありません。

1973年7月にリリースされた
「恋する夏の日」。
オリコンのシングルチャートで
6週連続で1位を獲得した大ヒットです。

高度成長期の終わりに
日本に咲いた「ひまわり」でした。

原発再稼動、雇用社会保障問題、増税、
領土問題・・・。

様々な問題で混迷する今の日本。

小さくてもいいんです。
今こそみんなでもう一度、
「ひまわり」を咲かせてみようではありませんか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.22 Sun l つぶやき l COM(0) TB(1) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日、総理大臣まで務めた方が
首相官邸前で行われた
大飯原発再稼働に反対する
抗議デモに参加して
マイクを持って何やら
叫びまくったそうです。

仮にも政権与党の
首相経験者が官邸前でデモに
参加するなどと民主主義を愚弄するにも
程があるのではないでしょうか。

見ているこっちが恥ずかしくなります。

陳腐すぎるパフォーマンスは
事態をどんどん悪化させるだけです。

こうした突拍子もない行為が
真剣な市民活動にどれだけ水を差し、
また、足を引っ張っているのか、
もう少し考えることが出来ないのでしょうか。

言うまでありませんが、
政治家は政治家のやり方で
政治活動を行うべきです。

代議士としての行動、活動が
まともにきちんと出来ないのなら
もう身を引くしか道はありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.21 Sat l ひとこと l COM(2) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

スーパーのパックの切り身ではなく
「今日は何がおいしいのかしら?」と
わざわざ魚屋さんで訊ねるのは

魚屋さんを鮮魚のプロとして
信頼していると言うことです。

中には「ウチにはまずい魚は置いてない」
などと言う対応の仕方もあるでしょうが、

男性のお客さんなら
あまり手のかからないものとか、
食べ盛りのお子さんがいるようなお客さんなら、
ボリュームのあるものなど、

お客さんの年齢や性別を観察して
食材を吟味するのがプロの対応と
いうものだと思います。

何の仕事でも仕事というものは
やるべきことをやるのは当たり前のことで、

そこから、どれだけ上乗せできるか、
心を入れてやっているかと言うことが問題です。

もちろん人間ですから
ミスやエラーはあるでしょう。

余計なことをして、かえって
逆効果になることもあるでしょう。

ミスをしても良いわけではありませんが、
しかし、誠心誠意の対応をしていれば
エラーをしても挽回できるチャンスも
巡ってくるかも知れません。

ただ、機械にのように
右から左にモノを移動させているような
仕事のやり方では信頼や信用は得られません。

しかし、忙しいとここら辺が
つい、おろそかになりがちです。

気持ちを引き締めて
プロの対応が出来る様に仕事をしなければと
反省する日々です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.20 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
八海山ビール

昨晩は診療所の納涼会。

6月中旬から
新しく仲間になったスタッフの
歓迎会も兼ねて開催しました。

平日の開催となりましたが、
おいしい料理とちょっと?のお酒で
少しは暑気ばらいになったでしょうか。

日頃から何かと注文の多い院長ですが
スタッフには本当に感謝をしているのです。

受付スタッフもナースも
普段は仕事の顔しか見ることが
出来ません。

いつもスタッフの休憩室で
どんなことを話しているのか
知る由もありませんが、

リラックスした笑顔を
見ることが出来たのは
本当に良かったです。

不肖の院長でも何とか
10年目夏を迎えることが出来たのも
これまで一緒に働いてくれた
スタッフたちのおかげです。

スタッフたちの笑顔の会話を
眺めながら、開業当時、今まで
支えてくれたのスタッフを
思い出して感謝しながら
ビールで2杯で
ほろ酔いになりました。

さあ、また今日から
一緒にがんばろう!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.19 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

関東も昨日、
梅雨明けしました。

午前中からうだるような
暑さになった横浜。

電気消費量もうなぎ上り。

昨日の午前11時には
東京電力でピーク時の
電気供給量の89%にもなる
使用電気量4802万kWを記録。

この夏の首都圏の電気供給は
早くも黄色信号です。

消費電力の多い時間は
いらない照明やテレビを消して
静かに読書などしてみては
いかがでしょう。

節電はもちろん大事ですが、
昨今の住宅、家屋は
密閉性が高いので
クーラーを入れるのを
あまり我慢しすぎると
身体に良くありません。

過度の節電で
熱中症になってしまったら
身もフタもありませんので
注意しましょう。

もちろん、クーラーに
当たりすぎて風邪を引くのは論外です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.18 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
鯉と遊ぶ

長野だから少しは涼しいかと
期待していましたが
日中は30℃を越える真夏日。

南アルプスの向こうに
広がる青空は
横浜とはまた違った初夏を
感じさせてくれました。

家庭の事情で急きょ訪れた
信濃路でしたが、
思ったほど深刻なこともなく

ドクターフリッカー2世は
池の鯉と遊んだり、
夜は花火をしたり、
少しだけ「夏休み」を
先取りしたような二日間でした。

往復は久しぶりに長距離ドライブ。
帰りの中央道は
笹子トンネルから小仏トンネルまで
40キロの渋滞。

安全運転であせあらず、あわてず
のんびり帰ってきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.17 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

久しぶりの連休。
皆さん、いかがお過ごしですか。

昨日から長野に来ています。

クルマの運転は
きらいではありませんが、
渋滞になるとどうも最近は
腰が痛くて困ります。

とんぼがえりで
今晩には横浜に戻らなければ
なりません。

安全運転で
のんびり帰るつもり?です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.16 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

夜中に水を飲みに
階段を降りようとしたら、

小さな「ヤモリ」が
息を潜めていました。

家を守るから「家守」。

害虫なども食べてくれるので
共存しなければと思いますが、

実際、見た瞬間は
年甲斐もなく「ひやぁ!」と
変な声を出してしまいました。

写真を撮ろうとアイフォンを
取ってくる間、
逃げることもせずに
固まっていたヤモリくん。

ヤモリとか、苦手な方は
閲覧、ご注意下さい。






ヤモリ

よく見ればかわいらしい感じも
しなくもありませんが、
ちょっと、触ることは出来ません。

ここでクイズです。

爬虫類なのがヤモリ。
両生類なのがイモリです。
では、哺乳類なのは?

ピンポーーーーン!

そう、タモリですね。

すいません。
朝から暑苦しくて失礼しました。

ま、しっかり、ヤモリくんには
家を守ってもらいたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.15 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

子どもたちには
夏休みが待ち遠しい頃。

夏休みでも関係なく
部活に燃える人や
受験を控えているひとは
夏期講習などもあって
のんびりばかりは出来ないかも
知れません。

大人も子どもも
睡眠と食事は妥協しないで
暑さに負けないようにしましょう。

今日は7月の第2土曜日。

恒例となっている
アメリカンフットボール部のOB会が
新横浜で開催されます。

診療終了後に
駆けつける予定ですが
一次会に間に合うかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.14 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1974年7月13日にオカルト映画
「エクソシスト」が日本で公開されたことを
記念して毎年、7月13日は
「オカルトの日」だそうです。

今日は「13日の金曜日」ですが、
1974年7月13日は
金曜日ではなく土曜日でした。

「エクソシスト」。
大評判で学校から観に行っては
いけないとお達しが出るほどでしたが、
見るなと言われると見たくなるのが
人情と言うものです。

大人でもあまりの恐怖で
気を失うひとが続出したとか、
悪魔に乗り移られた少女の
顔がグルリと180度回転するらしいとか、
その恐怖を伝え聞いては
ビビっていたものです。

でも結局、
映画館には観に行きませんでした。

当時は超能力やコックリさんなども
流行して確かにオカルトブームでした。

マンガでも「恐怖新聞」とか
「うしろの百太郎」とかありましたね。

心霊現象には当時は
結構、興味があって中岡俊哉というひとの
「恐怖の心霊写真集」とかを
友だちと読み回しては
怖くなって夜中にトイレに
行けなくなったものです。

「エクソシスト」は高校のとき、
テレビの洋画劇場で放送されて
ドキドキしながら観ましたが、

茶の間のテレビで
観たこともあるのでしょうか、
ま、それなりのただのホラー映画でした。

子どもの頃は
いつかは「超自然現象」や「心霊体験」に
遭遇するのだと信じていましたが、

結局、信心が足りないのか
不思議な現象には出会わないままです。

それでも深夜に一人で
髪を洗っていると、

ほら、窓の外からこっちを見ている
視線を感じませんか?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.13 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

大津市の中学生が命を落とした事件。
「いじめ」などという表現を使うのは
やめた方が良いと思います。

後になって、次々に出てくる事実。
これはもう、立派な「犯罪」「傷害」であり、
組織として「過失」「欠陥」があったのです。

被害にあった生徒、そのご家族の心中を察すると
胸が張り裂けそうになります。

仮にも義務教育の場、
切磋琢磨して、心も身体も成長していく学び舎です。
そんな中学校で行われていた陰湿な犯罪行為。
これは「事実」が問題であって
「因果関係」などは問題ではありません。

「事実」を容認、隠蔽していた大人にも
大きな責任があるのは当然です。

個性はもちろん大事ですし、
画一的な教育は良くありませんが、
ひとを貶める行為は許してはならないし、
見過ごしてはいけません。

昨日は朝一番に
保健授業の一環として、
校医をしている中学校に行きました。

話をした体育館は少し暑かったですが、
夏休みを前に生徒諸君は
みんな目がきらきらしていました。

身体は大きい生徒もいますが
心も身体もまだまだこれから完成されていくのです。

大人たちが襟をただして
彼らの輝きをしっかり守らなければなりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.12 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

本日は校医を仰せつかっている
中学校で夏休みを前に

「中学生とお酒」について
小一時間お話をしに行きます。

内視鏡検査は午前10時開始となります。

無論、中学生がお酒を飲むことは
「未成年者飲酒禁止法」という
法律で禁じられていますし、
医学的にもよろしくありません。

お酒、ビールでも焼酎でもウイスキーでも
一緒ですが、
お酒を飲むとそのアルコールは
消化管から吸収されて
肝臓の中でアセトアルデヒドに
代謝されます。

アセトアルデヒドは身体にとって
毒性の高い物質で
動悸や吐き気を引き起こします。

アセトアルデヒドは
アルデヒド脱水素酵素によって
酢酸に分解され、最終的には
水と二酸化炭素になって体外に
排出されることになっていますが

しかし、日本人は成人の4割の方が
アルデヒド脱水素酵素の働きが弱く
お酒に弱い体質なのです。

ましてや中学生ですと
肝臓も未成熟で
アルデヒド脱水素酵素の働きは
まったく足りていません。

急性アルコール中毒も怖いですが、
発達途上の未成熟な臓器、
例えば、成長過程の大脳、性器が
アセトアルデヒドにさらされると
どうなるでしょう。

未成年から飲酒しているひとでは
20代で脳萎縮が始まります。
さらに脳細胞が未熟なため、
たった2年程度でアルコール依存症に
なってしまいます。

男性性器も発育を妨げられ、
女性も卵巣機能不全となり、
生殖能力に著しいダメージを与える
ことになるわけです。

後でどんなに悔やんでも
悔やみきれません。

未成年者は、
もし、誘われてもお酒は
絶対に飲むべきではありません。

今しか出来ないことをしっかりやって、
大人になった時、一緒にお酒を
楽しく飲める本当の友だちを作ることが
何より大事なことだと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.11 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1日の糖分摂取が20グラム減少すると
心血管疾患の発症リスクが
15年間で4%も上昇する!

アテネ大学のPagona Lagiou氏らは、
スウェーデンの女性約4万4,000人を
約15年間に渡って観察したところ、

糖質摂取量の低下、
あるいは蛋白質摂取量の増加は
心血管疾患に関する事故に関連すると
イギリスの医学雑誌「BMJ」に報告しました。

それによると1991年から92年に
30、40歳代のスウェーデン女性、
約9万6,000人にアンケートを依頼して
その内、4万3,986人を15.7年に渡って追跡。

追跡期間中に
心筋梗塞などの虚血性心疾患が703人、
脳梗塞が294人、脳出血が70人、
くも膜下出血が121人、末梢動脈疾患が82人
発生しました。

これらの食事の背景を検討したところ、
心血管疾患の発生率は、
1日の糖質摂取が20グラム減少するごとに4%増し、
さらに1日の蛋白質摂取が5グラム増加するごとでも
4%増えたそうです。

なるほど。

確かに行き過ぎた「糖質摂取制限」は
危険でしょうし、ただ何でも痩せれば良いと
いうわけではないのは解りきったことです。
当然、痩せすぎは肥満と同じように
疾患リスクが高いと認識するべきでしょう。

「極端」な低糖質、高蛋白質食を
必要なく続けることへの警笛ですが、

かと言って
糖質の過剰摂取が推奨される訳ではありません。

糖尿病であったり、
悪玉コレステロールが高い場合、
また、高度の脂肪肝で肝機能にも異常値が
出ている場合はそれらを是正するために
「適正」な糖質の制限は必要なことです。

ダイエットとは痩身のことではありません。
ダイエットとは人間にとって
適正な食事を摂取することです。

こうした貴重な研究がむやみに
「低炭水化物ダイエットで女性の心臓病などが増加」
などという見出しで報道されて、

炭水化物はたくさん食べた方が良いのだと
極端な解釈を煽るのではないかと
少し心配した次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.10 Tue l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

パソコンをご覧の皆さま。
今朝、パソコンは
インターネットに接続できましたか。

え?ああ、
接続しているからご覧になっている。

仰せの通りです。はい。

「DNS Changer」という
恐ろしいウイルスが世界中に
蔓延しています。

感染したパソコンでは
DNS設定を勝手に変更され、

ウェブ検索をすると
悪意のあるなりすましサイト、
違法広告サイトに誘導されて
しまうそうです。

2007年に出現して感染は拡大し、
日本でも多くのパソコンの感染が
確認されていましたが、

2011年11月に
アメリカ連邦捜査局、FBIが
悪質なDNSサーバーを差し押さえました。

感染 したパソコンが
ドメイン変換に使用していた
DNSサーバーは通信を確保する目的で
FBI によって代替サーバーに引き継がれ、
継続運用されていました。

その置き換えたサーバーの
運用が昨日、7月8日を以て終了すると
「DNS Changer」に感染している
パソコンからはインターネットに
接続できなくなってしまうということです。

DNSとはDomain Name System、
ドメインネームシステム。

URLやメールアドレスをIPアドレスに
変換するシステムで
ネットの接続にはなくてはならない
もののようですが、

「DNS Changer」に感染したままだと
通常のDNSサーバーでは
ドメインがIPアドレスを認識出来なくなり、
メールやネットの接続が出来なくなる
ということらしいです。

今朝もパソコンからブログをアップ
出来ているので
このパソコンは感染はしていないってことで
大丈夫でしょう。

いや、なんの話だか、さっぱり
理解できませんが、
FBIって何だか、やっぱりスゴイですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.09 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ジョイナスと言っても
横浜でお馴染みの相鉄ジョイナス
ではありません。

今年のスローガン、
「ファンとともに Join us」の
中日ジョイナス、じゃなかった、
中日ドラゴンズです。

昨日は本拠地ナゴヤドームで
DeNA相手にドタバタした
大味な試合運びで何とか勝ちました。

これでナゴヤドームでは
13連勝で球団新記録だそうです。

いや、しかしスゴイね。

ま、その前に
神宮球場と東京ドームで
ヤクルト、読売に立て続けに
やられていますし、

そもそも、4月11日に
東京ドームで読売に敗れてから
関東では15連敗中。

だんだん「緻密」な野球から
「大味」な野球に変わっていくようで
勝つときは偶然に勝って、
負けるときは負けるべくして負けてる感じの
今シーズンです。

東京ドームで連敗して首位も陥落。
とても本拠地連勝を手放しで喜ぶという
雰囲気ではありませんが、
「内弁慶」ぶりもここまで来れば
それなりに立派なものでしょう。

ま、どこで勝っても1勝は1勝ですが、
もうちょっと関東のファンの前でも
ジョイナスして頂きたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.08 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
織姫と彦星

♪♪ お星さま きらきら
      きんぎん 砂子 ♪

おはようございます。
今晩は「七夕」ですね。

2世が7月のカレンダーを
幼稚園で作ってきました。

お内裏さまとお雛さまに
見えるのは言うまでもなく
彦星と織姫です。

結婚した彦星と織姫は
あまりにラブラブなために
神さまの逆鱗に触れて

天の川を隔てて
引き離されてしまうと言う
今どきなら、神さまの
パワハラ問題になるようなお話です。

天の神様は
世のため、人のために
機を織ったり、牛の世話をして、
初めて、夫婦として会うことを
それも、たった年一回だけ
許してくれたわけですが、

♪ 会いたかった 会いたかった
   会いたかった Yes! 
    きーみーにーーーー ♪♪

と、織姫も今晩を
心待ちにしているでしょう。

七夕の今晩は晴れて
無事に天の川を渡れるといいですね。

♪♪ お星さま きらきら
      空から みてる ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.07 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

不規則になりがちな食生活。
皆さん、野菜は食べていますか。

外来でも二言目には
「野菜をもっと」とお話していますが、
ウサギや馬じゃあるまいし、
そうそう野菜ばかり
かじっている訳にもいきません。

でも、これでもかと思うくらい食べても
食べ足りないのが野菜です。

ビタミンの不足から肌荒れ、口角炎などが
出来やすくなったり、
食物線維の不足は便秘の原因にもなります。

外食産業も40年くらい前とでは
大きく変貌しています。

特にファストフードは都心部、郊外問わず
広い範囲に浸透しています。

手軽に食事が摂れるのは大きな魅力ですが
得てしてこうしたお店の「サラダ」は
お皿の大きさの割に野菜のボリュームは
それほど多くはありません。

一人暮らしの方など
積極的に野菜を食べようと「努力」しないと
慢性的に野菜不足になります。

野菜は加工する過程、
洗浄や過熱によって
ビタミンやミネラルが失われます。

野菜ジュースや青汁も
いろいろ種類はありますが、
あくまでジュース、清涼飲料であって
実際の野菜を食べていることには
ならないのが現実です。

健康食品の中には
「これさえ飲めば」的に
宣伝されているものもありますが
そもそも同じ食材を摂り続けることは
野菜にしても、何にしても
あまり推奨できません。

季節のもの、旬のものを
出来るだけ食べるようにしたいものです。

今はきゅうり、ナス、トマト、
オクラなどがおいしい季節です。
モリモリ食べましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.06 Fri l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

一昨日の雨から
一転して梅雨明けかと
思わせるような快晴。

気温もぐんと上がって
昨日は夏日になりました。

午前中の内視鏡検査のあと、
クルマの乗り込むと
まるでサウナのようでした。

熱中症になってはいけないと
「いろはす」を一本飲み干してから
母校の外来に行きました。

水分は夏場こそ
多く摂るようにしましょう。

日陰や室内の作業だからと
水分補給を怠ると
脱水から熱中症を引き起こします。

たまに汗をかくのが嫌だからと
水も飲まずに家の掃除などをしていて
気分が悪くなって来院される方が
いらっしゃいます。

水を飲むから
汗が出るのではありません。
視床下部の温熱中枢が
体温の上昇を防ぐために
発汗しているのです。

水を飲まなくても
汗はかきますから
水分を補給しないと
脱水になってしまいます。

スポーツや屋外での作業では
水分だけではなく
塩分、ミネラルの補給も
忘れずにしましょう。

夏場でも、
いや夏こそ頻繁に用を足しに
行くくらいでちょうど良いのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.05 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

麻酔科が専門のお医者さんが
172本もの論文を捏造したと
麻酔科学会から調査の結果が
発表されたそうです。

1991年から2011年までの間に
レベルの高い雑誌に投稿して
受理された論文です。

本当だとしたら
年間8本強のペースで捏造論文を
書き上げていたことになります。

学術論文ですから
科学的な裏づけと結論のオリジナリティが
明確でないとなかなか一流の雑誌には
掲載してもらえません。

捏造するにしても
それはそれで大変な仕事量です。

しかし、大学に勤務していると
良いか悪いかは別として
論文の数と掲載された雑誌だけが
「業績」として評価されるのも現実です。

少なくとも10年前はそうでした。

手術が上手であったり、
診断能力が優れていたり、

患者さんから人望があったり、
医局の雑務を黙々と処理したり、

そうしたことはなかなか数字として
医者の評価には繋がりません。

臨床に長けていると言えば
聞こえはいいですが、
それだけではなかなか
「肩書き」は上がらないのです。

「ラットしか手術したことのない外科教授」
とかいう都市伝説などは
こうした大学医学部の実情の一端を
揶揄しています。

ドクターフリッカーは
大学院には進まなかった、
と言うか、進めなかったので、

「院卒」なんかに負けるものかと、
ま、当時はそれなりに必死に
研究をして論文を書いたものです。

やはり、大学院に進学しなかった
後輩たちとも一緒に研究して
彼らも一応の結果を出しました。

だいたい研究は
一人でやる訳ではないので
本来は捏造なんかしようと思っても
出来るものではないはずです。

時どき、学会誌を読んでいると
個人の施設、開業している先生の
論文が掲載されていることがあります。

研究だの、論文だの
すっかり、過去のことになっている
ドクターフリッカー。

まだまだ、努力が足りません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の午前中、
診察中に突然ブレーカーが
落ちました。

ちょうど、男の子を
診察中でしたが、

電子カルテは一瞬にして
モニターがシャットダウン。
部屋の照明も消え、
有線放送も止まりました。

あわてて配電盤を見ると
メインブレーカーはもちろん
落ちていますが、

どうも診察室の空調の回線に
問題がある様子。

真夏でもなく、
空調をガンガンかけていた
訳でもないのに
おかしいなと思いながら

何とか一つ回線を切ったまま
ブレーカーをあげて
電子カルテと照明を復旧して
診療を続けました。

お昼休みに電気工事の
業者の方に来て頂いたところ

がーーーーんん。

なんと、空調室外機の漏電だそうです。

今どき、漏電なんて
あるのでしょうか。

室外機ですから
屋外にあるのは当然ですし、
雨や風にさらされるのも
「想定内」だと思っていましたが、

雑草が入り込んだり、
ネズミが配線をかじったりと言った
「想定外」はけして
珍しいことではないようです。

この後は空調のメーカー対応とのこと。

午後はずっと空調なしで
診察を続けましたが、

いや、7月、
何ともむし暑く、トホホな
スタートとなってしまいました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.03 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
山本五十六

映画「山本五十六」を
DVDで観ました。

昨年暮れに上映された
役所広司版ではなく
1968年公開の三船敏郎版です。

いいですね。実にいい。

戦争を礼賛する訳ではありませんが、
本当に日本人の心の琴線に
触れる仕上がりになっています。

三船敏郎の重厚な演技はもちろんのこと、
なんと言っても圧巻なのはゼロ戦の特撮。
素晴らしい映像で秀逸です。

そして、山本五十六を以ってしても
止められなかった時代の濁流。
機動部隊を指揮した南雲忠一中将の苦悩、
航空参謀、攻撃隊長の憤り。

映画なので脚色もあるでしょうが、
実に細かく演出されています。

つくづく日本人は情に弱いと言うか、
感情に流されやすい、浪花節な人種で、
それが良いところでもありますが、
大きな欠点でもあり、弱点です。

確かに世の中には
序列やしきたりというものが存在します。

現在の日本においても
そうした中で組織ぐるみの不祥事を
頑なに隠蔽しようとし、行われるべき議論が
抹殺されてしまうのが現状です。

しかし、指揮官たる者が
既得権益にしがみついたり、
埋没費用の回収にこだわったり、

いわんや個人的な感情に
流されて真の目的が何かを
見誤ると悲劇です。

今の時代、さすがに自決はありませんが、
責任を放棄しての辞職や辞任は
けして「潔い」ことではないことを
学ばなければいけません。

「座して死を待つより、
  戦って死すべし」と言いますが、
感情的に対応してしまうことは
相手の思うつぼであると知るべきです。

何ごとも挑発に乗らないこと。
これが「山本五十六」の一番重要な教訓です。

最近、おかしな挑発を続けている
近隣諸国に対しては軽はずみな行動は
あえて避け、肉を切らせて骨を断つような
堂々とした外交が必要でしょう。

思い出すのは
落合博満前中日監督。

中日ファンを除けば
一般的に「勝利至上主義」に
走りすぎて「冷たい」イメージです。

2007年の日本シリーズで
8回まで完全試合をしていた山井を
クローザーの岩瀬にスイッチする
ことなどは日本社会では受け入れられません。

でも、日本人ではなくヒルマン監督が
あの采配をしたら
「さすが、アメリカ。合理主義」と
褒められるかどうかは分かりませんが
日本人にも納得されたでしょう。

挑発に乗らない、情に流されない
落合博満がもし連合艦隊司令長官であったら、

真珠湾攻撃はどうなっていたか。
あるいはミッドウェー海戦は
どのような結末になっていたか。
興味深いですが、

ま、こういうことを
妄想している自体が平和ボケですか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.07.02 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲