
学生時代のアメリカンフットボール部。
3年生のときにディフェンスバックから
オフェンスラインのガードに
ポジションが変わりました。
先輩にガードの心得を教えてもらいました。
ガードとはすなわち、
オフェンスの要である。
ランか、パスか。
優れたディフェンスは
ガードの細かい動きを観察している。
プルアウトしてブロッカーになる時も
けして動きを読まれてはならない。
だから、どんなに
痛かろうが、疲れていようが
元気良く、声を出して、
ディフェンスを撹乱するのだ。
その為にはいつも同じように
ハドルの時には真っ先に
センターに駆けつけ、
メージラインにも一番先に行って
シフトしなければならない。
ガードが声を出して
オフェンスの士気を揚げるのだ。
ま、こんな感じだったと思います。
その年はちょっとした不手際で
合宿所が確保出来ず、
真夏の大学のグラウンドで
毎日練習することになりました。
練習では指導してくれた先輩が
自分の前のディフェンスでした。
あまり大きくゲイン出来なくても、
教えを守って
「よし、オッケー、オッケー、
進んでるよ。真ん中出せるよ!」と
練習でしたが、声を出し続けていました。
すると、その先輩から
ドスの利いた低い声で
「出てねーだろが。うっせーんだよ」。
声を出せと言った先輩なので、
少しくらい脅かされてもきちんと声を出せるかを
きっと試しているのだと、
その後も練習でも
ずっと声を出し続けていました。
ほら、先輩!
ブロックはまだ半人前だけど
声だけなら3人前っすよ!!
公式戦を二部優勝で飾って
打ち上げのときに
「マジ、ムカついて蹴りを入れようかと思った」
と言われて、
「え?あれ、マジだったの?!」と
心底、ビビったものです。
真夏の大学での「通い合宿」。
勉強はいつ、していたのでしょうか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

10年間、日々黙々と
内視鏡を洗い続けてくれた
洗浄器「OER-2」。
昨日の午前中に
最後のお勤めを終了し、
引退しました。
まだまだ、使えそうですが
そろそろ基盤などの交換の時期で
メンテナンスにもそれなりの
費用がかかるということで、
思い切って「買い替え」ました。
気温が30℃を越す中、
4人がかりで汗だくになって
搬入してもらったのは
新しい洗浄器「OER-4」。
今朝から早速、
稼働してもらいます。
鮮明な画像で安心して
内視鏡検査を行えるのも
きちんと清潔に洗浄できるから。
ま、洗浄機の外観は
それほど変わりませんが、
洗浄、殺菌能力を高く
維持することが大事です。
名残惜しいだけではなく、
出費もかさみますが、
内視鏡だけではなく
洗浄器のメンテナンスも
大切なんです。
さらば「OER-2」、
10年間、ありがとう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

いよいよと言いますか、
やっとのことで
ドクターフリッカーの自宅も
無線LANが開通しました。
auでホームスポットキューブ
というルータを無償で
貸し出してくれたのですが、
なかなか、上手く設定できず、
パソコンからのインターネット接続が
出来なくなってしまったので
ホームスポットキューブはあきらめて
以前に買ってほったらかしにしていた
ワイヤレスブロードバンドルータを
引っ張り出して接続したのです。
やってみると以外に簡単で
これでリビングでも
iPhoneでもアンドロイドでも
Wi-Fiで接続できるようになりました。
診療所で「ね、ウィフィってなに?」と
スタッフに訊いて、
「センセー、ワイファイって読むんですよ」と
指摘されてから、
ふん、そんなもんいるかと
意地を張っていましたが、
以前、iPhoneのアップデートのとき、
近くのコンビニの前でダウンロードに
30分間もかかったので
自宅でWi-Fiに繋がれば、
それに越したことはありません。
ま、Wi-Fiがどんなものか、
普通の3Gでは何がダメなのか。
ホントのところは今でも、よく分かりません。
とにかく、無線LANから
契約しているプロバイダ経由で
iPhoneでもアンドロイドでも
インターネット接続できるようになりました。
ま、iPadもネットを使うゲーム機も
まだ持っていないので現時点ではそれほど、
便利だとも実感していませんが、
こうなると、今度はiPadが
欲しくなるのは必然的です。
うーん。この機会に、
買っちゃおうかな?


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ビールを飲みながら
インターネットなんかをやっていると
つい、こういうものを
衝動買いしてしまいます。
子どもには受けますが、
お母さんはかなりの渋い表情。
そりゃ、そうですね。
夏休み気分はそろそろ、
終わりにしなければいけません。
と言うわけで、
ダイニングの棚の上には
我が家の守護神が鎮座しています。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

だから言わないこっちゃない。
8月最後の日曜日になって
あわてて「絵」の宿題です。
「夏休みの思い出」。
いろいろと出かけましたが、
結局、題材になったのは
二匹のカブト虫。
ま、毎日エサをやったり、
おがくずに霧吹きで水を
吹きかけたり、
それなりに一所懸命に
飼育をしていたから
それもまた「思い出」でしょう。
絵日記も二日分まとめて完成。
3枚の絵を描きあげて、
ちょっと、一安心ですが、
来年は、小学生だぞ。
少しずつ、早めに仕上げような。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

週末のナゴヤドームの
対スワローズ3連戦。
ドラゴンズは1974年、
与那嶺監督の下でジャイアンツの
V10を阻んだ当時の
復刻ユニフォームです。
「レジェンド」とか言われると
違和感がありますが、
いや、ただ純粋に懐かしい。
襟やボタン、ベルトやスパイクの
マイナーチェンジはありましたが
あのスタイルは1986年までの13年間、
ドラゴンズファンのシンボルでした。
その間、リーグ優勝は1974年と
1982年の2回。
けして強いイメージはありませんが、
往年の選手たちがだぶって見えます。
あの頃はプロ野球が輝いていました。
後楽園球場のある水道橋の駅を降りると
ダフ屋も大勢いたものですが、
今はどうなのでしょう。
テレビで観る機会もずっと少なく
プロ野球のテレビ中継がある日は
朝から楽しみにしていたものです。
スカイブルーがやけに
鮮やか過ぎるように目に映りましたが、
それはドームの照明と
中継がデジタル放送だからでしょう。
スワローズは1977年、
広岡達朗監督の下で初優勝した時の
復刻ユニフォーム。
そうそう、スワローズの優勝決定は
神宮球場のドラゴンズ戦で、
たまたま観戦に行っていました。
胴上げ投手は誰だったかな?
ドラゴンズの最後のバッターは谷沢。
セカンドゴロが昨日のことのようです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
悪夢のようなモーニングコールは
一度ならず、二度鳴りました。
二度目はは研修医のとき。
循環器内科を
ローテーションしていたときです。
受持ちの患者さんの
容態が芳しくなく
数日、病院に泊り込んでいましたが、
その日は落ち着いていたので
溜まった洗濯物などを片付けに
深夜に自宅に帰りました。
夜中に洗濯機を回して
少し気持ちの緩みもあったのでしょう。
ビールを一缶、飲みました。
知らず知らずのうちに
気が遠くなり、眠りに陥り、
電話のベルではっと
我に返りました。
電話の声は病院の交換手。
ギョッとする間もなく、
病棟のクラークさんに繋がり、
「せんせー。やっぱり、家にいましたね。
回診、始まりますよ」。
慌てて、病院に駆けつけた時、
ちょうど、自分の受持ち患者さんを
指導医の先生が心電図を広げて
教授にプレゼンテーションしていました。
総じてつらい研修医時代でしたが、
そんなボーンヘッドには
厳しいお咎めもありませんでした。
いや、ホントに今、思い出しても
申し訳ない気持ちになります。
歳を重ねるとなんだか
一人で成長したような気になりますが、
ここまで来るのに、
大勢の先輩、先生に
お世話になったことを忘れてはいけませんし、
今や、後輩の先生からも
学ぶことも少なくありません。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

一昨晩はドクターフリッカー2世の
幼稚園で「お泊り会」。
その内に親の言うことも聞かず、
かってに外泊するようになるのでしょう。
初めての親元を離れての一泊。
2世もそれなりには
緊張したでしょうが、
仕事が終わって家に帰っても
普段はやかましい2世がいなくて
親のほうが何だか落ちつかない夜を
過ごしました。
ま、別に心配することもなく
花火やお風呂を楽しんできたようで
昨晩はまたいつも通りの
騒がしい我が家に戻ってしまいました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ブログ「いつでも夢を」。
2008年3月から始めて
今日まで4年5ヶ月。
ついにアクセス数が
123,456に達しました。
「123456」のきり番。
ゲットした方。
誠におめでとうございます。
特に記念品も特典も
ございませんが、
ドクターフリッカーが
きり番ゲットした方の
ご健康とご多幸を
心より祈念いたします。
きっと、近いうちに
良いことがあるでしょう。
皆さまのおかげで
12万アクセスを超えたことは
望外の喜びです。
今後ともよろしくお願いします。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

あれは大学4年の時でしょうか。
朝、ふいに電話が鳴るので出てみると
「どうしたの?もう、試験終わっちゃったよ!」と
同級生のN藤くんからの
悪夢のようなモーニングコールでした。
そう、その日は
「公衆衛生学」の試験の日だったのです。
例によって「一夜漬け」が
限りなく「浅漬け」になって
明け方に仮眠したつもりが後の祭りでした。
いや、あせりました。
どうしたら良いのか、
とっさに判断できず、
とりあえず、冷蔵庫から牛乳を
取り出して500ccいっきに
飲んだのを憶えています。
ふー。
大学まで行きましたが
当然、同級生はもう誰も残っておらず、
電話するなら試験前にしろよと
親切なN藤くんを逆恨みしましたが、
今になって良く考えてみれば
遅刻して入室する学生もいますし、
携帯電話もない時代でしたので
終了後に電話をくれただけでも
ありがたいことです。
午後から気を取り直して
「公衆衛生学」の医局に伺って
「あの、風邪薬を飲んだら
眠気が強くて起きれませんでした」と
とても医学部の学生とは思えない
言い訳を見苦しくした次第です。
教授のお許しが出て
後日、教務課で受験料を支払い
手続きをして教授室の中で
一人で再試を受けさせてもらいました。
わざわざ、再試験のために
試験を作成された先生には
本当にご面倒をお掛けしました。
世の中、いろいろな事件や
大変な事故もあったりしますが、
所詮、我を失って右往左往するのは
己のことです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

東京と名古屋を結ぶ
日本の大動脈とも言える
「東名高速道路」。
これも厳密には小牧から西は
「名神高速道路」だそうですが、
よく知りません。
昭和43年の開通当時からの
東名川崎インターの隣りに
横浜青葉インターが出来たのは
ついこの間だと思っていましたが
14年前の平成10年。
月日が経つのは早いものです。
平成33年には
第3京浜の港北インターと
東名の横浜青葉インターを結ぶ
「横浜環状北西線」が開通予定。
まだまだ先のことで
生きているうちに完成するのかと
思っていましたが、
9年先ですから利用するのも
夢ではなさそうです。
なかなか便利になりそうですが、
第3京浜の「港北」インターから
横浜環状北西線を通過して
東名に入って出てくる
パーキングエリアはまた「港北」。
しかも、
第3京浜の港北インターは
横浜市都筑区。
東名の港北パーキングエリアは
横浜市青葉区。
どちらも港北区ではありません。
ちょっと、
ややこしいかも知れませんが、
カーナビ全盛のご時世ですから、
あまり支障もないでしょう。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日の日曜日。
新横浜の横浜アリーナに
ディズニー・オン・アイスを
観に行きました。
去年に続いて2回目ですが、
さすがはディズニー。
大人もなかなか堪能できます。
その後はやはり
ドクターフリッカー2世の
たってのリクエストにお応えして
一年ぶりに新横浜ラーメン博物館に
寄ってラーメンを食べました。
昭和情緒あふれる館内で
「おこちゃまびいる」なるものを
買ってみました。
新横浜プリンスホテルで
少し涼んで、ぺぺで夕食の
買いものをして帰宅。
はたと気付いて
テレビのスイッチを入れてみましたが
中日は横浜DeNAに負けていました。
ふー・・・。
なかなか世の中、
万事が上手く行くことはありません。
夕食のとき、頂き物の「網走ビール」、
「はまなすドラフト」と
2世は「おこちゃまびいる」で乾杯。
「おこちゃま」はりんごソーダでした。
明日は幼稚園の登園日だそうで
早々に就寝。
夏を惜しむかのような
暑い一日でした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

小学生の頃、
夏休みになぜか異常なほど
たくさんの宿題がでました。
そう記憶しているだけでしょうか。
いや、実際にぶ厚い
「夏のドリル」が3冊くらい
ありましたし、
絵日記をまとめて10日分
書いたりしました。
良い子のみなさん、
調子はどうですか。
8月19日、日曜日。
残暑は厳しいですが、
そろそろ夏の終わりが
近づいています。
20日を過ぎると
あっという間ですよ。
鬼のような宿題。
ドクターフリッカーは
半分泣きながらやりましたが、
良い子の皆さんは
今のうちに片付けて
しまいましょうね。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

救急車の音に続いて
内線コール。
「先生の患者さんが・・・」。
先生の患者さんって
鬼の首を取ったかのように
救命センターからの呼び出し。
暗い廊下を通って
自動ドアを開けて
センターに入る。
やけに蛍光灯がまぶしい。
先生の患者さんって言われたけど
見覚えのない患者さん。
どうやらイレウスのようだ。
カルテの履歴を見ると
ああ、初診がオレだったんだ。
でも、胃の手術で外科に転科して
その後の経過はずっと外科で診ているはず。
「外科の当直、コールはしたの?」
と、ナースに訊ねるが
「外科は今、緊急オペ中です」とのこと。
術後イレウスだな。
下部は検査しているんだっけ?
たしか、内科病棟は満床だったな。
どこかにベッドを探さないと。
それにしても何で
こんなに蛍光灯がまぶしいんだろ。
それにずいぶん暑いな・・・。
今からイレウス管挿入か・・・。
朝になるな・・・。
と、思ったところで
汗をびっしょりかいて目が覚めました。
開けていた窓のカーテンの隙間から
夏の朝の日差しが
ベッドに当たっていました。
ふー。
麦茶でも飲むか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

北方領土、竹島、尖閣諸島。
日本固有の領土に対して
ならず者の暴挙が続きます。
ロシアのメドベージェフも
韓国の李博明にしても
首相や大統領の行為として
全く浅はかであり、
「中国活動家グループ」に
至ってはただの暴挙としか
言いようがありません。
領土問題で
ナショナリズムを煽って
自国内の問題をうやむやにするには
日本ほど「ぬるい」国はないのでしょうが、
不法占拠や侵略行為が
これだけ立て続けに起こっても
戦争や紛争どころか
たった一人の犠牲者も出ないところは
さすが「日本外交」の面目躍如と
言ったところでしょうか。
そうは言っても
本来、仲良くするべき隣国から
やりたい放題に挑発されては
心中穏やかではありません。
政府の対応にも
大いに問題があるでしょう。
しかし、それよりも先ず、
我々日本人の一人ひとりが、
自国の成り立ちと領土について
もっと高い意識を持ちたいものです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
本日より通常診療いたします。
夏休みボケするほどは
休んではいないつもりですが、
気の緩みのないように
院長以下、スタッフ一同、
しっかり、気合を入れ直して
仕事に臨みます。
よろしくお願いいたします。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

8月15日、終戦記念日。
夏休みも今日で終わりです。
あっという間の4日間でしたが、
心身ともにリフレッシュ出来ました。
ありがとうございました。
子どもの頃のように
宿題に追われることもありませんが、
今日は後回しにしていた仕事も
片付けなければなりません。
明日からまた、気を引き締めて
がんばります。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

昨日から名古屋に来ています。
いや、噂には聞いていましたが
名古屋は本当に暑い。
11日にドラゴンズの
稲葉光雄ピッチングコーチが
急逝されました。
1970年、ドラフト2位で
ドラゴンズ入団。
ルーキーから背番号18を付け
1972年に20勝しましたが、
優勝した1974年のシーズン以降は
成績が振るわず、1977年に
島谷とともに阪急にトレード。
移籍後は17勝を挙げ、
エース級の投手としてサード島谷とともに
阪急黄金時代を支えました。
引退後は若手の育成に力を注ぎ、
山本昌や今中、最近では吉見、山内らを
育てた名コーチでした。
今晩はナゴヤドームに
中日ドラゴンズ対読売ジャイアンツの
ゲームを親せき、知人家族と
大挙して応援に行く予定です。
プロ野球観戦と言えば
プレーボール前からビールを飲んで
応援だか野次だか分からない「声援」を
叫び続けるのがスタイルでしたが、
今日は稲葉コーチを偲びながら
若手投手陣の奮起に期待して、
静かに応援したいと思います。
合掌。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

夏休みなので
「大空のサムライ」を
上、下巻まとめて読破しました。
航空兵を志願して
遠回りしながら戦闘機の
搭乗員になるまでの話。
ゼロ戦との出会い。
大戦末期の壮絶な空中戦。
事実、ノンフィクションだからこそ
心に響く名著です。
歴戦の戦闘機乗りの
単なる武勇伝でも戦争賛美でも
ありません。
そもそも、平和が良いとか
戦争は良くないとかいう次元の話では
ないのです。
人間が何を信じてどう生きるべきか。
生き様とはどうあるべきか。
もう一度、今の時代に生きるものも
考えるべきかも知れません。
例えば、電力会社が編集して
一部のみ公開した
原発事故直後の記録映像。
事実、真実のみが本当に
心に響くのであって、
そこに保身や隠蔽があれば
かえって事態を悪くするだけです。
既得権益まみれのひとたちは
パニックになった時の総理大臣に
混乱させられたというストーリーに
仕立て上げたいようですが、
おかしな脚色、フィクションは
早く止めたほうが賢明です。
全力を尽くして行ったことなら
臆することなく堂々と全ての真実を
公開して欲しいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

おはようございます。
今日は日曜日ですが
明日の13日月曜日から
15日水曜日までの3日間も
終日休診いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、
何とぞご了承頂きますよう
お願い申し上げます。
しばしの夏休みを頂戴して
リフレッシュしてまいります。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

お弁当には
出来立てのご馳走とは
また一味違ったおいしさがあります。
古今東西、日本全国の
おいしい駅弁は
列車で行く旅の楽しみです。
やはりここ横浜はシウマイ弁当。
時代が変わっても
変わらない美味しさには脱帽です。
神奈川県ですと
大船名物の鯵の押し寿司なんて
珍味も有名です。
各地の名産の駅弁だけではなく
すき焼き弁当、焼肉弁当も
汁がこぼれたり、
匂いの問題もありますが、
美味しさでは負けていません。
素朴でヘルシーな
焼き魚弁当や海苔弁。
日本ならではの味わいにも
ここは頑張ってもらわなければ
いけませんか。
買ったお弁当もおいしいですが、
愛妻弁当で日々
愛情を実感している幸せなひとも
いるかも知れません。
お母さんが作ってくれた
から揚げや玉子焼きのお弁当を
運動会や遠足で
噛みしめた思い出がある人も
少なくないでしょう。
受験の時におふくろの
おにぎりを食べていたら、
ふいに胸がくうっと痛くなったのは
急いで食べただけではありません。
皆さんはどんなお弁当が
金メダルですか?


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

滑稽と言いますか、
本当に情けなくなります。
政治の話はブログに
不適切かも知れませんが、
下らな過ぎて話題にするのも
悲しくなってきます。
内閣不信任案が否決されました。
国の未来のために
政策を論じているなら
否決でも可決でもいいんです。
でも、そうじゃありません。
内閣不信任案を提出した方も
選挙が目当てなら、
内閣は内閣で野党第一党を
取り込んでまるで「談合」です。
政治家と自称する方たちが
バッジを守る選挙のために
政局を画策するのは本当にうんざりです。
だいたい、一昨日の首相と
野党の党首の会談ご覧になりましたか。
ニュースで見ただけですが、
首相も野党の党首も
ただ腹話術の人形のように喋って
目は宙を泳いでいます。
「近いうちに信を問う」そうですから、
期待を裏切った先生方や
何をしてたかわからない先生方には
さっさとお引取り願いましょう。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

立秋も過ぎ、暦の上では
もう秋になりました。
昨日の朝、外に出てみると
お!
ちょっと涼しくなってるかも!
そう言えば空も心なしか
秋っぽい感じではないかしら。
と、油断をしていましたが
日中はまだまだ暑い。
母校の外来が終わって
セミの鳴きまくる駐車場で
クルマに乗ると
夕方なのに蒸し風呂のようでした。
いや、まだまだ
残暑は厳しいようです。
暑さに負けないように
睡眠不足や熱中症には注意して下さいね。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

1945年8月、
太平洋戦争で虫の息だった日本は
8月6日の広島原爆投下を受け、
日ソ不可侵条約を締結していた
ソビエト連邦を介して
何とか連合国との講和の道を
模索していました。
ところが、ソビエトは8月8日深夜、
モスクワで条約破棄と対日宣戦布告を宣言。
その十数分後の9日未明に
満州、樺太、朝鮮に侵攻しました。
ポツダム宣言では
武装解除した日本軍の
家庭への復帰が保証されていましたが
ソビエトは不法に
民間人を含む多くの日本人をシベリアに抑留し、
「戦後」になって30万人以上の
犠牲者が生まれました。
そして、現在に至るまで
ロシアは北方領土を不法に
占拠し続けています。
これが国家、そして
外交というものなのでしょうか。
「火事場泥棒」と
言ってやりたくもなりますが、
いくら吼えても負け犬の何とかです。
8月8日、ソビエト侵攻の日。
しっかり記憶に留め、史実を教訓にして、
かの国とは交渉していかなければ
進歩がありません。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

かなり前のことですが
運転免許の試験に落ちたことに
腹を立てて試験場で暴れたひとが
逮捕される事件がありました。
原付免許の試験を
10回も受験してダメだったそうです。
非常識なひとが一般のひとに
迷惑をかけて困ると言う論調で
報道されていました。
確かにそういうことです。
しかし、その暴れたひとは
身よりもない一人暮らしで耳も不自由。
文字も読めないひとでした。
文字が読めないのに
筆記試験を受けること自体が無謀ですが、
そういう判断も出来ないということです。
しかし、公安委員会では
10回もの回数、受験申請をする間、
ただの一回も相談、助言をしませんでした。
写真や住民票を用意して
おそらく苦労して作成した
申請書類が受理されて、
適正検査でも検査官と
10回も応対しているにもかかわらずです。
対応する試験場、公安委員会も
これではあまりに「お役所仕事」です。
このひとは別に原付が
運転したかった訳ではなく、
障害、ハンデを背負って
生活していく上で写真付きの身分証明が
手に入れたくて原付免許を
取得しようとしたのかも知れません。
こうしたひとが心穏やかに
不自由を感じないで生きていける
世の中なのかどうか、
それが本当の問題点だと思います。
こうしたことは一切、報道されずに
「分からず屋のならず者」が
大暴れをしたことだけが大きく
取り上げられました。
もちろん、暴れることは論外ですし、
何でもかんでも、世の中のせいに
してはいけませんが、
事件の上っ面だけでは
なかなか真相は浮かび上がってきません。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
★夏季臨時休診のお知らせ★
8月12日(日曜日)から
8月15日(水曜日)まで
夏休みを頂いて終日休診いたします。

現在、4つの学会に入会し、
それぞれ専門医を取得しています。
大学に勤務している時は
今の倍くらいの学会に所属していましたが、
だんだん所属する学会も減ってきて
絶対国防圏と言いますか、
辛うじて死守している現在の専門医。
どこの学会もウェブサイトに
会員専用ページが出来てます。
IDとパスワードは必須ですが
めったにログインしないので
普段はほったらかしです。
しかし、専門医更新の時期になると
単位が足りているのかどうか、
あるいは更新はどうやって行うのか、
確認のためにログインが必要です。
内科学会は学会場や講演会場で
ICチップ入りの会員カードを
かざすだけで取得単位を自動的に
登録してくれるので大変助かります。
また学会によっては専門医の取得単位を
自主的に登録出来るようになりましたが
これも結構ややこしい。
IDナンバーは大抵は
会員番号だったりするのですが、
3桁の番号でも「000」を頭に付けて
6桁にしなければならなかったり、
パスワードに至っては、
半角の数字にアルファベットの
大文字と小文字が混在していて
いや正直、管理出来ていません。
昨日もずっとアルファベットの「O」と
数字の「0」を入力ミスして
一時間以上も悪戦苦闘しました。
今は学会の演題申し込みも
インターネットからですし、
今さら、紙の書類をヤマほど
揃えるのもそれはそれで面倒です。
製薬会社や医療機器メーカーからの
情報サイトもたくさんありますが、
すべからく、IDとパスワードが
必要なのが悩みのタネ。
みんな一緒に統一出来たら、
どんなに楽かと思いますが、
そういう訳にはいかないんでしょうね。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

むし暑い夜に
仕事を終えて飲む一杯。
たまりませんね。
日本のビールは以外と歴史が古く
江戸時代からオランダ人が持ち込んだ
ものが飲まれていたそうです。
ビール会社は結構、複雑に
合併や分割を繰り返しているので
詳しいことは良く分かりませんが、
個人的には沖縄のオリオンも好きですが、
キリン、サッポロ、アサヒ、サントリー。
これらが現在の全国区の
ビール四天王であることは
間違いないでしょう。
最近は輸入の外国産ビールも
割と簡単に手に入りますが、
キリンの一番絞り、サッポロのエビス、
アサヒのスーパードライに
サントリーのプレミアム。
日本のビールは世界で
一番おいしいのじゃないかと
真剣に思う今日この頃です。
最近は発泡酒もおいしいですし、
お値段的には第3のビールとかも
無視できません。
枝豆に、焼き鳥に、
餃子に、冷奴に、何でも
ビール、ビール、ビール!
ま、そうは言っても、
缶ビールなら350mlを2缶で
お腹いっぱい、精いっぱいです。
ああ、それでも日本人に
生まれて良かった。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

おはようございます。
ドクターフリッカーです。
毎日、本当に暑いですね。
寝苦しい夜を過ごして
ぐったりした朝を迎えた方は
いらっしゃいませんか。
そんな朝、起きたらまずは
お水を一杯、飲み干しましょう。
熟睡しようがしてまいが、
夜の間に結構、汗はかくのです。
朝一杯のお水は
乾いた身体に水分補給をするとともに、
消化管の蠕動も活発化し、
胃腸の動きも良くなります。
便秘の予防にも役立つでしょう。
空腹でいきなり
コーヒーを飲むのは
本当はあまり良くありません。
コーヒーに含まれる
カフェインによる胃酸の分泌によって
胃粘膜を痛める可能性があります。
ですからコーヒーは食後に
頂くほうが理にかなっているのです。
さ、今朝から
朝はコーヒーではなく、
一杯のお水、実践されては
いかがでしょうか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

8月1日、東京ドームでの
ジャイアンツ対ドラゴンズ。
一点リードの9回裏、
ドラゴンズの岩瀬は
打ち取ったはずのピッチャーゴロを
まさかの一塁悪送球。
一死2塁から代打の谷に
フェンス直撃の同点打を
打たれてしまいました。
そこから逆転を許さなかったのは
さすが岩瀬でしたが、
明けて昨日2日、
岩瀬は一軍選手登録を末梢。
チーム首脳陣の意向と言うより、
岩瀬自身からの申し出があったそうです。
1999年のルーキーイヤーから
セットアッパーとして連投に次ぐ連投。
2004年からはクローザーとして
ドラゴンズ「黄金時代」に
貢献してきた岩瀬投手。
昨シーズンまでに
前人未到、歴代トップの313セーブ。
そして、今シーズンもリーグトップの
28セーブをあげています。
今さら、細々した勝敗の結果は
どうでも良いでしょう。
守護神の復活を
今は静かに待ちたいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

世の中、
美女はたくさんいますが、
初めて「美人だ!」と思ったのは
オリビア・ニュートン・ジョン。
日本の芸能界にも
白雪姫の真理ちゃんや
百恵ちゃんや淳子ちゃん、
カワイコちゃん(死語)は
大勢いましたが
息を呑むような
美しさと言うか、
ああ、美人ってホントに
いるのだと唸ったのは
オリビア・ニュートン・ジョンです。
そよ風の誘惑。
ご存知でしょうか。
もう、メロディが流れるだけで
日曜日の朝に
トーストを食べているような
さわやかな気分になれたものです。
歌声も天使でした。
中学生の頃は
AMの深夜放送でも
よく洋楽が流れていました。
中間テストや期末テストの
一夜漬けに必死になっていても
DJが曲名をしゃべるとともに
カセットテープの録音ボタンを
押したものです。
そうそう、
まだラジカセも持っていなくて
ラジオの前にカセットレコーダーを
置いて録音していました。
青春になる、まだその前、
大人への階段の下で
夢中で聴いていた
オリビア・ニュートン・ジョン。
憧れの美女でしたが、
高校生の頃、日本の捕鯨に
抗議して来日が延期になった
ことがありました。
そんなオリビアに失望するものと
それでもオリビアを支持するものとで
捕鯨の是非について
学校帰りの「森永ラブ」で
熱く議論を戦わせたものです。
え?「森永ラブ」?
そういう、ハンバーガーチェーンが
昔はあったのです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。