fc2ブログ
taijyo.jpg

9月もいよいよ終わり。

昨晩は診療終了後に
レセプトの点検をしました。

レセプトはそもそも、
すでに行った医療の対価を
請求しているのに
「審査」だとか「査定」だとか
全く以ておかしな仕組みです。

添付文書がどうだろうが、
患者さんの具合がどうだろうが、
審査の先生が「ダメ」と言ったらダメ。

まさに「俺がルールブックだ!」と
言うわけですが、

それが「保険診療」というものなら
従わなくてはいけません。

プロ野球で審判のミスジャッジに
食って掛かって退場になる
監督さんの気持ちがよく理解できます。

そうは言っても
医者が「保険医」から退場になったら死活問題。
制裁金どころでは済みません。

つらいところです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.30 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

気まずい思いをしたことは
いろいろありますが、

いつでしたか、
みなとみらいのコスモワールドに
歩いて進んで行く「お化け屋敷」がありました。

ドクターフリッカーと
お母さんは入ってみたかったのですが
2世がどうしてもイヤだと言うので

仕方なく一人で入場しました。

入り口のお姉さんに
「え?ひとり?!」という目で
見られながら

「モンスターが驚かせるのは
 NGにしますか?」と
訊かれるわけです。

いや、だいじょぶっスと
あまり考えずに答えたのですが、
それが間違いでした。

ロウソクみたいなバーを持たされて、
前のカップルから少し間をとって
いよいよ入場。

なにしろ一人ですから
ズンズン進んで女性が男性の
腕にしがみついているカップルに
直ぐに追いついてしまいます。

こりゃ、いかんとしばし
暗闇で立ち尽くして時間を稼ぎましたが、
ま、何とも間抜けでした。

前のカップルと再び十分に距離をとって
ようやく再出発。

次の部屋に入ったとき
モンスターが「うおおおおおお!」と
飛び出してきました。

いや、別に怖くはありません。
怖くはありませんが、反射的に「ヒイッ!」と
悲鳴ともつかない普段より2オクターブくらい
高い声を上げてしまいました。

いや、バイトのモンスターも
おっさん一人で「ヒイッ!」とか言われても
困ったと思いますよ。

モンスターもドクターフリッカーも
何とも所在無い気まずい空気が
流れました。

何とも気恥ずかしい気持ちで
出てきましたが、

ま、「お化け屋敷」は
一人で入らない方が無難です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.29 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
tanigaki-sa.jpg

実際、何が正しいのか
良く分かりませんが、

心中察するに余りあるとは
こういうことではないでしょうか。

総裁就任中の昨年、
奥さまも亡くされており、

今回は総裁選への出馬すら
叶わなかった谷垣さん。

ちゃぶ台の一つも
ひっくり返したい気持ちでしょう。

こういう潔さが良いか悪いかは
別問題ですが、共感はできます。

来るべき総選挙の結果、
自民党が政権奪回するのでしょうか。

今さら、自民党にも特段の
期待はありませんが、

個人的にはエールを送りたいと
思うのです。

頑張れ!谷垣!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.28 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

9月最後の水曜日は
午前中の内視鏡検査の後、

地域ケアプラザに伺っての
「なんでも健康相談会」。

ウオノメのご相談から
ご遠方でお一人暮らしの
ご家族の生活のお悩みまで
いろいろお話しました。

診療所を離れてのお話。
普段の診療とは少し違った
角度でご相談に来られた方と
接することが出来ました。

本当は診療所でも
もっとざっくばらんに
お話した方が良いのかも知れませんが
テレビの「ためして何とか」のように
無責任なことも言えません。

夕方からは中学校での
「保健委員会」に出席。

自分の中学生時代の
不健康極まりない生活を
思い出すと、とても今の中学生に
物申す立場ではありませんが、

その辺は棚の上において
こちらも偉そうなことを
申し上げてきました。

9月は休日当番から始まって
乳幼児健診、夜間当番、

そして昨日の健康相談会と保健委員会。

診療所以外の仕事が多かったですが、
ま、呼ばれているうちが華と言うことです。

ホントにお役に立っているかは
自信もありませんが、
世のため、人のために
働けることに感謝したいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.27 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

一昨晩の「社保懇」に続いて、
昨晩は「夜間急病センター」の当番。

秋の夜長が一層と長く感じられる2日間でした。

同じ日だったら一日で済んだのに・・・
などと不謹慎なことを考えてはいけません。

気温が急に下がり、残暑から一気に晩秋の陽気。
体調を崩される方も少なくないようです。

秋の夜長とは言うものの
寝不足には注意しましょう。

午前0時半にセンターを出て、
電子カルテのバックアップの
電源を落としに診療所に寄ってから
午前1時に帰宅。

シャワーを浴びてからビールを飲んで
気持ちをリセットしてベッドに入りました。

さ、今日も先ずは内視鏡検査から。
張り切っていきましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.26 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は「社会保険診療懇話会」。

医師会が自主的に
「社会保険医療指導大綱」に沿って、
会員の指導徹底を期する
いわゆる「社保懇」でした。

なんだか良く分かりませんが
要はきちんとした「保険診療」を
行いなさいという勉強会です。

日本の誇る「国民皆保険制度」も
財源が困窮して基盤が揺らいでいます。

健康保険が出来たころ、
半世紀も昔とは医学、医療も格段に進歩し、
ひとの価値観も多様化しています。

きちんとした「保険診療」も
定義が難しいことも少なくありません。

専門外の話で恐縮ですが「病気腎移植」。

親父が透析をしながら、
開業医を続けていたのを思い出すと
「健保適用外」などと血も涙もない
ドライに割り切った考え方は
なかなか出来ないものなのです。

もちろん、長生きばかりが
幸せだという訳ではありませんが、

これから健康保険が
目指すべきことは何なのか。
誰のための健康保険なのか。

社会保険支払い基金とか
国民健康保険連合会とか、
本当に必要なのか。

社保懇でそんな面倒な話を
する人はいませんが、

財源に限りがあるからこそ
本当はそういうことを
保険者と被保険者、そして医療者が
しっかり懇話しなければいけません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.25 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
■2012年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ■

ドクターフリッカー

すでに公式ホームページやFacebookページでお知らせしておりますが、
当院では10月1日(月)からインフルエンザワクチンの予防接種を開始します。
★接種は義務ではありません。
★当院ではインフルエンザワクチンは予約制ではありません。
ワクチンはインフルエンザ(A/H1N1、A/H3N2、B型)の
3価混合ワクチンです。

☆65歳以上の方:2,000円 /1回(横浜市高齢者インフルエンザ予防接種)
65歳以上の方で接種希望される方は
横浜市所定の予診票に必要事項の記入をお願い致します。
ご希望される方は、1~4週間間隔で任意接種(2,500円/1回)
として2回目の接種を行います。

☆13歳以上65歳未満の方:2,500円 /1回(税込)(任意接種)
一般的に1回の接種で効果があると考えられていますが、
ご希望される方は、1~4週間間隔で2回目の接種を行います。
1回目、2回目とも同様の費用となります。

☆3歳以上13歳未満の方:2,000円 /1回(税込)(任意接種)
☆生後6ヶ月以上3歳未満の方:1,500円/1回(税込)(任意接種)
13歳未満の方は、原則2~4週間の間隔2回接種を行います。
1回目、2回目とも同様の費用となります。

ワクチンは問題なく十分量、流通される見込みです。
あわてず、早めに接種して、冬に備えましょう。
よろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.24 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
お彼岸

昨日はお彼岸なので
アクアライン経由で
親父の墓参りに行きました。

「孝行したい時、親はなし」と
よく言いますが、
早いもので来年は七回忌。

確かにもっといろいろと話を
しておけば良かったと後悔しています。

親父が透析を行うようになってから、
週一回は親父の皮膚科クリニックを
手伝いに行っていましたが、

もっといろいろ話せば良かった、
話さなければいけなかったんだと思います。

空の昇るお線香の煙を眺めて
「親父は空の上でどう思ってるかな・・・」と
思いを馳せました。

帰りは久しぶりにお袋も一緒に
賑やかに夕食。

はしゃぐドクターフリッカー2世を見ていると
過ぎ行く時間の大切さが身に沁みます。

一人暮らしが少し心配なお袋、
元気に長生きして下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.23 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
巨人の星

ジャイアンツ、リーグ優勝
おめでとうございます。

日本一のチームから
左右のエースを獲得し、
同一リーグの最下位チームからは
こともあろうに主砲を引き抜いての
優勝ですから嬉しさも格別でしょう。

原監督も選手時代はONに比較され、
少々お気の毒でしたが、
監督としてはONを凌ぐ名将になりました。

おかげでドラゴンズの
3連覇は夢と散ったわけですが、

2位を10ゲーム以上も
突き放しての歓喜の胴上げは
まさに見上げたもんだよ、屋根屋のフンドシで
プロ野球ファンにはたまりません。

人気球団の優勝で
これでプロ野球も活気が出るでしょう。

よかったですね。本当に。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.22 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
AMI.jpg

お彼岸だと言うのに
むしむしする日が続いています。

庭で草むしりをしていたら
熱中症でムカムカしてきて
気分が悪くなったから点滴して欲しいと
バケツで水をかぶったように
汗をかいた患者さんがいらっしゃいました。

高血圧で他の病院に
通院されているそうですが、
血圧は低く極端な徐脈。

あせる気持ちを抑えながら
心電図の検査をしてみると
やはり熱中症ではないようです。

こういう波形を見ると
こちらの心拍数が上昇しますが、
心の中で「落ち着け、落ち着け」と
自分自身に言いながら、
転送先の手配、ご家族への連絡、
紹介状の作成を手際よく行います。

落ち着いているつもりでしたが、
ナースからみると目つきが
いつもとはかなり違っていたそうですから
まだまだ、修行が足りません。

それでも「送りバント」を見事決めて、
転送先の心臓血管カテーテル室で「タイムリー」に
無事に冠動脈にステントを
入れて頂くことが出来ました。

これぞ、病診連携。
神さまのご加護です。

ま、世の中いろいろありますが、
今日も自分の仕事をしっかり出来ますように。

けして「神だのみ」と
言うことではありませんが、
驕らず、謙虚に
神さまに感謝しながら診療をします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.21 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
添付文書

東京近郊のK県Y市。

国民健康保険の保険者、
Y市では添付文書の
「用法・用量に関連する使用上の注意」に
準拠して検査を行うと
検査をし過ぎだとして再審査の
異議申し立てをしています。

添付文書に
「本剤投与中は、
 各投与直前に必ず血液学的検査を実施し、
 好中球数の減少が発現した場合には、
 減量又は中止ついて検討すること。」
と明記してあるから
各投与直前にわざわざ好中球数を
測定しているのです。

レセプトは一度は審査を通過して
保険者にレセプトが渡った後の
再審査の異議申し立てですから、

Y市の国民健康保険に限っては
毎回、好中球数を検査を実施するのは
過剰検査だということでしょう。

「各投与直前に必ず・・・」。

毎回、実施せずしてどうやって
各投与直前に必ず実施するのでしょうか。

先々月や先月分ならともかく、
今ごろになって去年の12月分から
今年の2月分の検査費用は
健康保険では認めないと
一方的に「査定」の通知です。

保険者からの再申請を
再審査をするのも審査委員の医者らしいですが
保険者の言いなりに一度は通した検査を
今度は平気で査定します。

どういう思考か、理解に苦しみます。

そう言えば、先日も新薬の講演会で
審査を担当されている先生が製薬会社のひとに
「これって、レセプト通るの?」と
愚問中の愚問をしていましたが、

それを先生が審査するんじゃないですかと
小一時間問い詰めたくなりました。

一事が万事こういう調子なわけです。

確かに審査に出ている先生の
ご負担が大変なのも分かりますが、
半年以上も遡って診療報酬を削るのであれば
その理由くらいは
明確に提示して欲しいと思うのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.20 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
yuming

初めてユーミンを聴いたのは
中学生のとき。

音楽の先生が授業中に
「私のフランソワーズ」の
レコードをかけてくれました。

せっかくのユーミンでしたが
フランソワーズ・アルディさえ知らない
12歳にはちょっと難し過ぎました。

大学に入学してから
合宿や試合の往復に
先輩のクルマに乗せてもらうと
たいていユーミンのテープが
かかっていました。

アメリカンフットボールと
ユーミン。

何ともミスマッチでしたが、
おかげでユーミンを聴くと
今でもグラウンドの土の匂いが
してきます。

今や、松任谷由実と荒井由実が
同一人物と言うことさえ
知らないひともいるかも知れません。

11月にはこれまで発表した
375の曲の中から45曲を選んだ
究極のベストアルバムが出るそうです。

ユーミン、今年はデビュー40周年。
まさに国宝級のアーティストです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.19 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
浅草でラムネ

2連休でしたので
どこにも出かけないと
言うわけにも行かず、
午前中にクルマで銀座に出て

来春まで期間限定で
オープンしたデニムショップに
行きました。

のんびりと買い物をしてから
さあ、本番です。

意を決して
東京スカイツリーに挑戦しました。

近隣には駐車場は少ないそうなので
クルマは銀座の駐車場に入れて
公共の交通機関で行きました。

見えてきましたよ。
いや、尋常じゃないのは
高さだけじゃありません。
もの凄い人出でです。

何だか、ブームに
流されているような気がして
気が進みませんでしたが、

ここまで来て帰るのもしゃくなので
意地になって展望デッキから展望回廊まで
昇ってきました。

お決まりの有料の写真スポットも
ここまで来て撮らずに帰れるものかと
しっかりクリアして来たわけです。

ふーーーーー。

あまりの混雑で
とても食事をする雰囲気ではなく
帰りは東武スカイツリーラインで一駅、
浅草に出てかなり遅い昼食を食べました。

浅草寺も久しぶりに行きましたが、
仲見世は大変な賑わい。

ドクターフリッカー2世の頭に
香煙をたくさんかけときましたが、
ご利益はあるでしょうか。

浅草から銀座に戻る頃は
日もとっぷり暮れていましたが、
お腹も全然空かないので
夕食は結局、家に帰ってから
あり合わせのもの。

お母さん、お疲れさまでした。

いやいや、それにしても
東京下町。恐るべしです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.18 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

日本医師会から
お達しがありました。

待合室のモニターで
録画した番組やDVDを放映するのは
著作権侵害に当たり
法律違反ということです。

別に営利目的でなくとも
家庭内視聴以外の目的で
使用することは、
権利者である映画会社が
認めていないということです。

「アンパンマン」とか「ディズニー」とか、
待合室のモニターに流していれば、
子どもには受けそうですが、
著作権法上、アウトです。

ま、当たり前と言えば当たり前ですが、
意外とスレスレのケースも
少なくないかも知れません。

ドクターフリッカーの診療所の
モニターは業務契約している
映像ですから大丈夫です。

BGMも業務契約の有線放送ですから
セーフでしょう。

BGMでCDとかを流すのは
きっとダメなんじゃないかな。

おっと、そう言えば
本や雑誌の閲覧は大丈夫なのかしら。

著作権はもちろん大事ですが、
先ずは広く、視てもらったり、
聴いてもらうことも大事だと思います。

いろいろ難しいですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.17 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
読書フェア

9月の連休は
なかなかまとまりませんが
今週は昨日の土曜日から
3連休の方も多いでしょう。

久しぶりの連休。

のんびりと
読まずに積んでいた本でも
少し読もうかなと思います。

読書の秋ですからね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

両腕を耳にくっつけて
まっすぐ上に挙げることが出来ますか?

現在、右肩の調子が悪く
まっすぐ右腕を挙げることが出来ません。

Tシャツを着たり脱いだり
するのにも右肩から上腕にかけて
痛みが走ります。

日常生活では
それほどの支障はありませんが、
ちょっと不自然な姿勢で
ものを取ったりするとビビビッと
痛むわけです。

血圧を測る時にマンシェットを握ったり、
電子カルテを入力していると
だんだん右肩が重くなってくるので
最近は湿布を肩に貼っています。

内視鏡の検査は意外に
あまり右肩には負担がかからず
今のところ支障がないのは
不幸中の幸いでしょうか。

整形外科の先生に
診てもらおうと思っているのですが、
なかなか時間が作れずに
ズルズルと誤魔化しています。

8月上旬からですから、
かれこれ1ヶ月になりますか。

自分なりに「肩関節周囲炎」、
いわゆる「五十肩」と診断しています。

「五十肩」の発生頻度は普通は3~5%。
糖尿病の合併があると10~36%に
発生頻度が上昇するそうです。

大丈夫でしょうか。

整形外科の教科書には
大部分は自然寛解すると書いてあったので、
もうしばらくは様子をみようと思っていますが、

野球選手だったら登録抹消ですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.15 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
頼れるドクター

「田園都市の頼れるドクター」。

2012-13年度版が
絶賛発売中です。

今年で5冊目。
ドクターフリッカーの診療所も
創刊号から取材して頂き、
毎号記事を掲載してもらっています。

こちらが伝えたいことを
ライターの方が上手に表現してくれますし、

また、患者さん目線で
いろいろ特集も組むので
こうした「お医者さん特集」の中では
非常に質が良いのではないかと思います。

で、今年も最新号が送られてきました。

昼休みに缶コーヒーを飲みながら
封を開けて表紙を見たとたん
鼻からコーヒーが出そうになりました。

表紙を飾るイケメンドクターが
なんと去年開業した後輩なのです。

大学の医局も後輩なら
部活のアメリカンフットボール部も後輩。

そりゃ、腕は確かな上に
若いし、イケメンだし、さわやかだし、
勝ち目はありませんが、

先輩を差し置いて表紙を飾られると
なかなか、心中穏やかではありません。

なので先日、研究会で会ったとき
表紙を飾っているイケメンドクターに
うまい餃子を驕ってもらう約束をしてきました。

あー、
大人げない嫉妬って、ホントいやですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.14 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

本日、9月13日木曜日。

13時15分から14時45分まで
都筑区福祉保健センターにて
3歳児の幼児健診がございます。

午後の診療は
15時15分からの開始となりますので
ご了承下さい。

午前中は通常通りに
午前9時から正午まで診療いたします。

よろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.13 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
Sherlock Diseases of the Liver

言わずと知れた
肝臓病学のバイブル。

Sherlock先生の
「Diseases of the 
 Liver and Biliary System」。

これを精読せずして
肝臓病を語るなと先輩の先生に言われ
医者になって3年目の頃、
週一回、朝の7時から
輪読会をしていました。

その当時はまだ「8版」。

昨年の4月に
最新の「12版」が発刊されたので
久しぶりに購入して
昼休みや暇なときにぱらぱらと
読むと言うよりは眺めていました。

ふと、何だか自分が書いた論文と
ずいぶん似た内容が
記載されてるなと気付いて、
見るともなく引用文献を確認してみると、

お?おおおおお!

引用文献

引用されていた文献は
紛れもなく15年前の「我が原著」でした。

今までも原著や症例報告が
論文に引用されることはたまにありましたが
いわゆる成書、教科書に
引用されたのは初めてのことです。

開業医となった今、
昔の論文が何に引用されようがされまいが
まったく日常診療には関係ありませんが、

医者になって25年。

ほんの数行の引用ですが
高名な教科書に引用してもらったことは
青春のささやかな勲章です。

目立たない地味な研究も
少しは報われたでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.12 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
911

大学病院に勤務の頃。

日常診療はもちろん、
病棟のベッドコントロールから
学会の準備、研究指導、
医局の雑用から出張病院への
派遣医師の手配のことまで、

忙しいことがまるで自慢であるかのように
鼻息荒く働いていました。

やっと9月に遅い夏休みをもらって
グアムに行きました。

3日間はあっという間に過ぎて
早朝便で帰国する前夜、
ベッドでビールを飲みながら
テレビを見ていたら

あのニューヨークの
WTCビルに旅客機が突っ込む
映像が飛び込んできました。

いや、何かの映画かと
思いました。最初は。

直ちに空港は封鎖され
飛行機は全て欠航となりました。

翌朝、医局に電話をして
帰国できなくなったことを説明し、
秘書に雑用をあれこれ指示し
お願いしました。

外来や検査の代診のドクターも
かなりあせった気持ちで手配したのを
憶えています。

3泊4日のツアーが
9泊10日の長い旅行となり、
ホテル代や飲食費も予算を
はるかにオーバーしました。

自分がいなくてさぞかし医局は
困っているだろうと思っていましたが、

いざ、帰国してみると
別段、何の混乱も問題もなく
医局の業務は粛々とこなされて、
外来も検査も滞りなく行われていました。

9.11同時多発テロは
世界的な大きな事件でしたが、

個人的には
自分がいなくても社会はおろか、
医局の仕事だって
ちゃんといつも通りに動いて行くのだと
改めて思い知らされました。

ちっぽけな自分の
日頃の思い上がった気持ちを
反省する機会になったのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.11 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
フォーゼとゴーバスター

昨日の日曜日は
ドクターフリッカー2世と
二人で映画を観に行きました。

仮面ライダーフォーゼと
特命戦隊ゴーバスターズの豪華二本立て。

本当は先週の
休日急患の当番の日曜日に
お母さんと観にいくはずでしたが、
何と満席で入場できなかったそうです。

夏休み最後の日曜日でしたからね。

先週は代わりに
「おおかみこどもの雨と雪」という
名作を観て来たそうですが、
ちょっと子どもには難しかったようです。

そういう訳で今週は
2世の映画のお供はドクターフリッカーが
仰せつかりました。

仮面ライダーと戦隊もの。
毎週、テレビで観ているのに
なんでわざわざ映画なのかと思いながら
知らない間に舟を漕いでしまいました。

こちらはこちらで
単純明快すぎて何が表現したいのか
ちょっと大人には難しかったようです。

映画の後、2世と二人で回転寿司と
サーティワンのアイスを食べて帰宅。

いやー、
映画って本当にいいものですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.10 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
救急車

♪ けが人、びょうにん いそいで 
    きゅうきゅうしゃ きゅうきゅうしゃ♪♪

おはようございます。
今日は9月9日。

そう、9と9で「救急の日」です。

救急車の音が好きなひとは
あまりいないでしょうが
当直していた頃は
救急車の音には悩まされました。

大学病院の救命救急センターのように
他にも頼りになるドクターが
大勢いる病院ばかりではありません。

たった一人の当直で
二次救急を受けなければならない時は
本当に寿命が縮まる思いをしたものです。

今でも夜中に救急車が近くを通ると
条件反射でしょうか。
必ず目が覚めます。

以前、ドクターフリッカー2世と
おもちゃの救急車で遊んでいた時でさえ、
サイレンの音を聞いて
妙な汗が身体から出てきました。

患者さんを転送するために
同乗したことも何度もあります。

昨今、安易な救急要請が多く、
本当に重篤な方の搬送に
支障がでることが問題となっています。

緊急性がない病気の時や
交通手段がないからとタクシー代わりに
救急車を要請してはいけません。

しかし、ここが大事です。
呼んでもいいのかなと迷ったとき、

迷ったときは、躊躇しないで
救急車を呼びましょう。

きっと、それが正解のはずです。

♪ はしる はしる
    はたらく くるーまー♪♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.09 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
しんれい君

とある、夕方の子ども番組。

若手の芸人たちが
大人には理解できない
コントを繰り広げている。

今や、大人向けの番組では
見ることの出来ない
「チャラリーン 鼻から牛乳」も
この番組では絶好調である。

もう、お分かり頂けただろうか。

平日、夕方6時半。
「7」チャンネルに合わせて欲しい。

テレビ東京はもはや
「12」チャンネルではない。

メジャーな「7」チャンネルで
子どもに大人気の「ピラメキーノ」が
放送されている。

「しんれい君をさがせ」のコーナー。

あまりのくだらなさに
失笑を禁じえないが、

音楽とナレーションは
本物の心霊番組も顔負けだからだろうか、
ドクターフリッカー2世にとっては
まさに恐怖の時間となる。

「消してーーー!」
イヤなら見なければよいのに
愚かなこと、この上ない。

それにしても、
あのボーダーラインのシャツを着た
男は一体、何ものなのだ?

コーナーの終わりに
「心霊写真はすべてフィクションです」の
テロップが出るのも全国のよい子が
ビビっているからに違いないのだろう。

夕方、ご覧になれない方のため、
ご丁寧に朝の8時から再放送も行っている。

よい子の皆さんはテレビの見過ぎに注意しましょう。

以上、「しんれい君をさがせ」、
のお話でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.08 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
9月になってもう1週間。

不安定な天候で
体調も崩しがちな方も
いらっしゃるでしょう。

暑い暑いと思っていても
夜風は結構涼しくなりました。

今朝は布団を蹴飛ばして
寒くて目が覚めました。

寝ている時にお腹を出していると
胃腸だけではなく、
身体が冷えて咽喉や気管にも
良くありません。

寝冷えには注意して
この陽気を乗り切りましょう。

はっくしょん。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
カンファレンス

昨日は夕方から
メロンディアあざみ野で
母校の精鋭ドクターたちによる
公開カンファレンス、

アーバン・メディカル・カンファレンス
なるものにオブザーバーとして参加しました。

循環器、腎臓・高血圧、神経、
代謝・内分泌、そして消化器・肝臓。

内科学の5つの講座から
脂の乗り切ったドクターが集まり、
研修医や医学部の5、6年生と一緒に
「降圧剤の選択について」を
熱く議論しました。

内科医なら専門を問わず
精通していなければならない「降圧剤」。

しかし、「されど降圧剤」です。

学生と言えども卒業試験を目前の
6年生はやはりよく勉強しています。
思わず、唸るような意見も出ました。

専門分野の医者だけでは
何となく結論の「落としどころ」が
決まってしまいがちですが、

専門分野が違うと
忌憚のない意見が自由に飛び交い、
新鮮な考え方も知ることが出来て
なかなか刺激的です。

研修医の先生や学生諸君も
普段は聞けない「ホンネ」の話は
大いに勉強になったでしょう。

あえて既存の殻を打ち破る
新機軸に挑戦した若き精鋭ドクターたち。

いろいろな意味で学ぶべきものが多く、
なかなか歯応えのある
充実したカンファレンスでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.06 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ソーダストリーム

今、炭酸水がブームです。

おっと、コーラやサイダーじゃ
ありません。
炭酸が溶けた
無味無臭のお水のことです。

食事の前に一杯、
飲み干してみてください。

適度にお腹が膨らんで
過食を防ぐことができます。
さらに炭酸ガスの効果で
便秘予防にもなります。

もちろん、ゲップが出るほど
飲んでしまってはいけませんが、
炭酸が身体のスミまで
染み込んでいくような爽快感。

と言うわけで、
ブームに乗って
「SodaStream」なる家庭用の
炭酸水製造機を購入しました。

ウォーターサーバーから
ボトルに水を入れて
ジュワっとガスを注入。

もう、炭酸水の出来上がりです。

うーん。
別にフレーバーやシロップなんて
入れなくたって炭酸の甘み?もあって、
なかなかクールな口当たりです。

ま、とは言うものの
仕事から帰って食事の前に
飲むのは結局「ビール」。

そうそう、理屈どおりには
世の中いかないものです。

すみません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.05 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
タケコプター

雨知らずだった8月。
9月になり、一転して
天気が不安定になりました。

昨日、9月3日は
ドラえもんの「生誕100年前」。

ロボットなのに「製造」じゃなくて
「生誕」と表現するところが
メルヘンでいいところです。

100年前と言えば
日本は明治時代から大正時代。
お隣の中国では辛亥革命の真っ只中。

大西洋ではあのタイタニックが
氷山にぶつかって沈んだ頃です。

その時代に現在のような
社会が想像できたものでしょうか。

100年先のことを考えるのは
やはり並大抵のことではありません。

「タケコプター」は100年後に
果たして完成するのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.04 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
マンガさん

昭和の人気ホームドラマ
「ケンちゃんシリーズ」。

サラリーマンではなく
自営業の家庭が舞台でした。

すし屋さんやケーキ屋さん。
食べもの屋さんが多かったのは
子ども向け番組だったからでしょう。

ドラマの中には住み込みで働く
店員さんも登場しました。

マンガばかり読んでいる
「マンガさん」。

素朴でほのぼのとした演技が
明るいケンちゃんを引き立たせ
味わい深いものがありました。

セリフの最後はいつも
「~だもんね」という
ちょっとなまった口癖。

当時、別にこの口癖が
流行ることもありませんでしたが、

数年後、「マンガさん」は突如
「龍角散」のコマーシャルに大抜擢。

「~と、日記には書いておこう」
というセリフとオチは
今だったら、流行語大賞の候補に
なったかも知れません。

誰しも、主役になりたいものですが、
主役ばかりではドラマも社会も
成り立ちません。

マンガさんはおろか、
主役だったケンちゃんさえも
最近はみることがありませんが、

きっと、それぞれの舞台で
頑張っていらっしゃることでしょう。

バイバーイ! また見てね!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.03 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
9月最初の日曜日。
如何お過ごしでしょうか。

本日は晴れて
休日急患診療所の当番です。

ようやく昨日は、首都圏でも
少しだけ雨が降りました。

セミの声より夕暮れの虫の声が
多くなったような気がします。

秋の気配でしょうか。

夏の疲れが出る頃、と言うか、
それでもまだまだ暑い日が続きます。

エアコンの設定温度はまめに調整して、
外から帰ったらお水を飲んで
水分を補給しましょう。

汗をかいたシャツは
早めに取り替えるようにして
お腹を冷やさないようにしましょう。

日頃、疲れがたまっている方は
今日の日曜日、
ゆっくり、静養してお過ごし下さい。

では、急患診療所、
行ってまいります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.02 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

アメリカンフットボールでは
ハドルと言ってプレーの前に集合して
クォーターバックから
プレーコールが伝達されます。

ガードは両手を膝について
腰を曲げてハドルの中心になり、
周囲をバックスが囲みます。

ある試合中。

ゴール前10ヤードで、
ハドルを組んでいました。

タッチダウンまでもう少し。
かなり緊迫したハドルです。

と、一瞬、「たい肥」のような
匂いがしました。

しかし、勝ち越せるかどうか、
プレッシャーがかかった場面、
そんな匂いを気にするひとは
誰もいないと思いきや、

バックスだったキャプテンが
「くせ!おい、誰だよ。くせーよ!」と騒ぎ出しました。

確かに臭いのです。

しかし、構わずクォーターバックは
緊張しながらプレーコールを
出していましたが、

なぜか、キャプテンは
「ね!誰なの?屁したの。くさいよ。くさくない?」と
しつこく言うのでハドルは大爆笑。

硬くなっていた緊張もほぐれて、
見事にランプレーが決まり、
タッチダウンとなりました。

しかし、タッチダウンを決めたにも
かかわらず、大爆笑していたことを
ベンチでOBから叱られていたキャプテン。

すみません。キャプテン。

実を言いますと
あの「たい肥」の匂いのもとは
私だったのです。

今日から9月。
月初めからくさい思い出話で恐縮です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2012.09.01 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲