fc2ブログ
教育棟

今年になって
早や1ヶ月経とうとしています。

まだまだ寒い日が続いていますが、
昨日、母校の外来に行き、
駐車場でクルマから降りたとき、

気のせいか、気温も
少し緩んでいるように感じました。

春が待ち遠しい季節です。

インフルエンザが
猛威を振るった今年の1月。

1月は親父の命日や結婚記念日が
ありましたが、ゆったり感傷に浸たる
暇も余裕もありませんでした。

日々、インフルエンザに
追い立てられて、右の人差し指には、
毎年恒例の綿棒の「タコ」が出来ました。

早く終息してもらいたいですが、
ウイルスを増殖させないためにも
人間が感染しないことが大事です。

受験シーズンもこれから本番です。
まだまだ、油断大敵。

しっかり、手洗いをして
こまめにうがいをするようにしましょう。

母校の外来の後、
教育棟の中にある書店に立ち寄り
開業して11冊目、医者になって26冊めの
「今日の治療薬」2013年度版を買いました。

春はそこまで来ています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.31 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は本当に久しぶりの
ブロ友の会に参加しました。

前回、去年の3月は
「夜間急病センター」の当番と重なり、
やむなく欠席したので、
かれこれ2年ぶりくらいかも知れません。

ブログを書き始めて
今年の3月で丸5年。

ブロ友の御三家は
それ以前から書いている訳ですから
驚きを禁じえません。

高い医学的業績を持ちながらも、
なお、満足せず探究心旺盛に
アマチュア無線まで極めようとする
永遠の少年、あざみ野棒屋先生

ソフトで甘い語り口で
クラッシック音楽や洋画に
深い造詣を持って、繊細で外科医とは思えない
自称整形内科医、亜沙郎先生

メンバーの中では都筑区で
一番古く開業して、連日あり得ないほどの
怒涛の診療をこなし続ける
医師会のファッションリーダー、ドクターM

都筑区の医師会で
「ブログを毎日更新している」
ちょっと変わったドクターたちです。

さすがに皆さん、毎日のブログ更新には
やや、疲れてきたようですが、
そりゃ、そうです。

そうそう、毎日書く話題もありませんし、
たかがブログ、されどブログ。
継続と言うものは何ごとも大変です。

連日、書き連ねていると、
ふと、いったい自分とは何だろうと
思うこともありますが、

ま、書かないよりは書いたほうがまし
くらいの気軽な気持ちで
もうしばらくは続けていきますので、
どうかよろしくお付き合い下さい。

それにしても、文章を書くことを
生業としている方は
つくづくすごいなと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.30 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
アイメトリックス

インフルエンザ迅速検査の判定ライン。
どうも最近ぼやけます。

遠くのみならず、近くも見えにくくなる
お年頃なのでしょうか。

メガネのせいかも知れないと思い、
仕事用のメガネを新調してみました。

椅子やらメガネやら、
何かと出費が多い今年です。

メガネをかけて早幾年。

中学2年のとき
健康診断で視力低下を指摘されて
メガネを作って以来、
今まで幾つのメガネを
買ってきたことでしょう。

ずいぶん長い付き合いですが、
メガネはスポーツにも不向きですし、
こう寒いとラーメン屋さんに入った途端に
両目が真っ白になってしまいます。

あー、眼が急に良くならないかなー。
ついでに、アタマと顔も良くならないかなー。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.29 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
体内年齢

いや、けしてこんなものを
信じるわけではありませんが、

ま、老けてでるよりは
若くでる方が気分は良いに決まっています。

タニタの体重計、
「体内年齢」とかいうヤツです。

昨日の晩、風呂上りに
体重計に乗ったら、
これですよ。これ。

おほ!「28歳」。

一年少し前から
さらに若返ってしまいましたo(〃^▽^〃)o

とか、顔文字なんか入れちゃって
もうちょっとで研修医に戻れるかな?
なんてね。あははははは。

体組成と基礎代謝の年齢傾向から
タニタ独自の研究により、
算出されるとかいう「体内年齢」。

罪な会社だな。タニタさん。
おだてても、体重計もう一台なんて
買いませんよ。

これでまた、油断して
缶ビール、一本多く飲んじゃいました。
いや、嘘でも気分良かったっス。

は?実年齢ですか?

まあ、この際、そんなことは
どうでもいいじゃないですか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.28 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
新しい椅子

壊れてしまった診察室の椅子。

11年目に向けて
新しくなりました。

患者さん用の椅子も
せっかくなので新調。

カラーはグリーン。

椅子を二つ、
新しく取り替えただけですが
ちょっと診察室の雰囲気が
変わりました。

何だか新鮮な気分で、
開業当初の気持ちが少し甦ります。

ま、診療所の椅子なら
椅子は壊れたり、古くなれば
交換できますが、
診療所の院長となると
簡単に交換出来ません。

院長の方は
見栄えはともかく、まだまだ、
中身を錆び付かせるわけには
行きません。

新しい知識を貪欲に
勉強して行かなければと

新しい椅子に座って
気を引き締めなおした次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.27 Sun l 意気込み l COM(1) TB(0) l top ▲
壊れた椅子

診察室の椅子が壊れました。
背もたれがご覧のような惨状です。

10年前に3,000円くらいで
ホームセンターで買った椅子。

開業当初、間に合わせのつもりで
慌てて買った椅子ですが、
以外に長持ちしました。

そうそう、肘掛のところ、
組み立てるときにどっちが前なのか
よく分からなくて苦労したのを思い出します。

10年間、苦楽を共にした椅子ですが、 
いよいよ、お別れのときが来ました。

この何とも言えないチープな風合いが
微妙な雰囲気だったけれど、
仕事はしっかり、してくれました。

今までありがとう。いつまでも忘れないよ。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.26 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は大変、混雑しました。
お待ち頂いた方、
大変申し訳ありません。

事情があって正午過ぎから
胃カメラの予定であった方も
結局、1時間遅れの検査となって
しまいました。

この期に及んで
慌てても仕方がありません。
いかに腰を据えて、
腹をくくって検査を行うかが大事です。

スタッフも昼休み返上でした。

混む、混まないは全く予測がつきません。

予約制にすれば良いのかも知れませんが、
状況によって診療時間も違いますので
なかなか、思うようには行きません。

インフルエンザにかかった方は
予約なんかしている暇はないでしょう。

お待たせしないように
手際よく診療は行わなければなりません。
それは良く分っております。

しかし、気持ちはどんなに焦っても
忙しい時ほど
抜けていることはないか、
見逃していないかと
慎重にするようにしています。

同じことをナースに何度も
確認することもあります。

「急いてはことを仕損じる」。

ま、気持ちが急くのは
仕方がないかも知れませんが、
そこで踏みとどまることを忘れないで

丁寧な診療をして行きたいと
こういう時期だからこそ、思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.25 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。

家内は幸いにも回復傾向と
なりましたが、
今度は息子が寝込みました。

かわいそうですが、
今はしっかり休んで早く
良くなることを祈るばかりです。

それにしても、いや、まいった。
何だか一日中24時間、
仕事がエンドレスに続いているようです。

順番から言うと
次に危ないのは・・・。
いやいや、考えますまい。

人間ここ一番は気合です。
開業して10年。

学会と親父の葬式を除いて
病気や怪我での休診は一度もないのが
唯一の取柄ですから、

「連続試合出場」をそう簡単に
途切らせる訳にはいきません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.24 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は家内が
寝込んでしまいました。

夜、診療所で紹介状の返事を
書いていると
自宅からS.O.Sの電話があり、
急いで帰りました。

風呂ひとつ入るのにも
子どもの着替えひとつ
どこにしまってあるのか分らず
とっちらかりました。

医者が身内にいても
何と頼りないことでしょう。

普段はわがままな息子が
昨日ばかりは不平不満も
言わずに頑張ってくれました。

ユーミンの「守ってあげたい」を
iPadから流しながら、
「お母さんを守る」のだそうです。

夜も一人で寝ました。

泣き虫のキミが頑張ったんだから、
きっと、その思いが通じて
お母さんは良くなるでしょう。

いや、良くなってもらわないと
本当に困ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.23 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
解体進む赤坂プリンス

一昨日の内視鏡学会の
セミナーの会場は永田町でした。

朝、少し早めに着いたので
去年の春に閉館した
赤坂プリンスホテルがどうなっているかと
ちょっと眺めに行って来ました。

ずいぶん縮んで小さくなっていましたが、
外から見ても解体工事を
しているようには見えません。

一世を風靡した「赤プリ」。

まるで氷のお城が溶けるように
静かに消えていく感じです。

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」。

跡地には延べ床約23万平米のツインタワーが
できることが決まっています。

永田町駅と直結する地上36階地下2階建ての
ホテル・オフィス棟と、地上26階建ての住宅棟。

六本木ヒルズもそうですが、
最近はオフィス、ホテル、商業施設、
そして賃貸住宅を兼ね備えた
複合施設がもっぱら流行です。

いまどきはホテル単独では
なかなか厳しいのかも知れませんが、
あの「赤プリ」の威容が小さくなっていくのは
かなりさみしい感じがします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.22 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
内視鏡学会セミナー

「大寒」の昨日。
朝から都内にお出かけでした。

ショッピングではありません。
日本内視鏡学会の
関東地区のセミナーで勉強です。

最近、どこの学会も
専門医の質の維持のために
学会に参加するだけではなく
セミナーや講演会の受講が
義務付けられるようになっています。

内視鏡学会は一応、専門医でもあり
指導医でもあるので
今回、セミナーを受講しました。

午前9時から夕方5時まで。

現在、自分自身では行っていない
内視鏡的粘膜下層剥離術や食道静脈瘤の治療、
また、大腸内視鏡やカプセル内視鏡についても
現況と問題点をよく勉強してきました。

経験だけの先入観や思い込みだけだと
予期せぬ落とし穴があるものです。

分っていると思っていることでも
改めて講演を聴くことで
ためになることは少なくありません。

とは言っても、8時間の長丁場。
途中で抜け出してマックに行こうと
思っていましたが、
座席も指定されていて、
中座出来る雰囲気ではありませんでした。

無事、「受講証明書」を頂いて
外に出るととっぷり日が暮れて
寒さが一段と身にしみました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.21 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

不況なのでしょうか。
転職される方、結構多いようです。

医者もネット広告やダイレクトメールで
転職案内、転職情報がつぎつぎに送られてきます。

「当直なし。年俸××××以上可能。
 充実の設備。週休3日確約。」

ホントでしょうか。
何だか見ていると気持ちが揺れてきます。

転職なんてリストラや
何かの理由で前の職場に
居られなくなったりしたお医者さんが
するものだと思っていましたが

そういう訳でもないようです。

傍から見ると「都落ち」でも
「ヘッドハンティングされたのだ」と
豪語する先生も中にはいるようです。

ホントなのか、負け惜しみなのか
分りませんが。

ヘッドハンティングされるような先生は
余程、優秀なのでしょう。
その後も繰り返しハンティングされて
転職を繰り返すのも特徴です。

確かにそうしていろんなところで
いろんな経験、いろんな仕事をするのも
けして悪いことではありません。

ただ、気に入らない上司がいようが、
不遇な人事でつまらない部署になろうが、
やりたい研究テーマが与えられなかろうが、

ぐっと踏み止まって
ひと仕事、やり遂げるまでは一つの職場に
留まってみるのもいい経験です。

いやな仕事も続けていれば
見えてくるものがあるのも事実です。
雑草は踏まれて強くなるものです。

ま、とは言っても、
大学病院勤務を15年で逃げ出した
自分が言っても説得力はありませんか。

でも、こうして開業医となって見ると
大学時代の研究や医局長の経験は
必ずしもやりたかったことではなかったですし、
もちろん、今の仕事と直接的には
関係のないことばかりですが、
けして無駄にはなっていません。

与えられた仕事を
腐らず、真摯にやってみることは大切です。

いずれにしても
人生の岐路の判断は自分ですべき。

コンサルタントの甘い言葉で
安易に決めるのは良くありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.20 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ぺプシコーラのことではありません。

ペプシノゲンとは
消化酵素として働くペプシンの
モトになる物質で胃の粘膜から
分泌されています。

ペプシノゲンには
ペプシノゲンⅠと ペプシノゲンⅡがあり、

ペプシノゲンⅠは
胃酸分泌に関与する胃底腺粘膜から、
ペプシノゲンⅡは胃粘膜全体から分泌されます。

慢性胃炎で胃底腺粘膜が減少すると
ペプシノゲンⅠの分泌が減り、
血液中のペプシノゲンⅠ/Ⅱの比が低下します。

ペプシノゲンⅠ/Ⅱの比の低下は胃底腺の消失、
すなわち、胃粘膜の萎縮を反映しています。

胃粘膜の萎縮は胃がんの発生に
関与すると考えられていますから、
血中のペプシノゲンⅠ/Ⅱの比を測定することは
胃がんの発生を予測することに
大きな意義があるわけですが、
残念ながら現在は健保適用外です。

胃がんの発生には他に良く知られている
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や喫煙なども
関与しています。

画一的に胃がん検診を行うよりも、
これらの危険因子を考慮して
胃の内視鏡検査やエックス線検査を
重点的行うことが胃がんの早期発見に
結びつくことも指摘されています。

自費による検査ですから
保険診療で内視鏡検査のときなどに
血中ペプシノゲン検査を行うことは
いわゆる「混合診療」に抵触します。

健康保険の適用範囲の問題なのか、
混合診療が認められないのがいけないのか、
よく分りませんが、

なかなか解釈が難しいところです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.19 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は混雑して
ご迷惑をお掛けしました。

ずいぶんお待ち頂いた患者さんも
いらっしゃいました。
申し訳ありません。

そんな日に限って
診療後に書かなくてはいけない
書類がたくさんあり、

全部書き終えたら9時過ぎに
なっていました。

帰宅するとまだ子どもが
起きていました。

「早く寝ないと、明日起きれないぞ」。

「学級閉鎖でお休みだよ!」

何ということでしょう。
ここでもインフルエンザが
猛威を振るっているではありませんか。

「お休みでもなんでも決めた時間に寝なさい!」

仕事の疲れがどっと出てしまいました。
今朝のブログはそういう訳で
この辺で失礼します。

寒さも一段も厳しくなります。
皆さま、くれぐれもご自愛のほどを。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.18 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

税金のことは良く分りませんが、

2013年度税制改正の素案では
ゴルフ場利用税の存続と
タバコ増税の見送りが提示されたそうです。

練習はともかく
ゴルフ場以外ではゴルフは出来ないので
実際問題、ゴルフをプレーするには
税金を納めなければいけないのですね。

何をするにも課税される世の中ですな。
そのうち、ジョギング税とか
犬の散歩税とか制定されるかも知れません。

一方、タバコ税は増税した方が
税収入が増えるでしょうし、
もし、増税をきっかけに禁煙するひとが
増えれば医療費が削減されて
一石二鳥だと思うのですが、

なかなか、
そう単純な話ではないのでしょう。

ゴルフもやらなければ
タバコも吸わないので関係ないや、
とタカをくくっていたら、

見送られる案件の中に
「医療機関にかかる消費税の負担軽減案」が
入っていていました。

患者さんが負担されたり、
健康保険の組合が支払ってくれる
診療報酬には診療費やお薬代は非課税で
消費税は入っていません。

しかし、医療機関や薬局で仕入れる
医療機器や医薬品は全て消費税が
課税されています。

医療機関や薬局では
仕入れに要した消費税が
回収できない仕組みになっているのは
どう考えてもおかしい話だと思いますが、
これにも深い訳があるのかも知れません。

来年、4月には消費税がいよいよ8%に増税。

お金のこと、特に税金のことは難しくて
よく分りませんが、
分っていようが、分っていなかろうが、
払わなければいけないのが税金です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.17 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

キャプテンが犠牲になった
バスケットボールの強豪高校。

顧問の教師が「体罰」を
日常的に行っていたことから
「体罰」の是非が論議されています。

昔、校則違反の無断外出をした時、
見つかった体育の先生に鼻血が出るほど
ぶん殴られました。しかも往来で。

これは校則違反に対する「懲罰」です。
自分が悪かったのだし、
殴られたことに対して不満もありませんでした。

いや、場合によっては「鉄拳制裁」も
必要なのだと言いたいのではありません。
しかし、悪いこと、不正があれば
何がしかの罰を受けるのは当たり前のことです。

今回の事件でいう「体罰」は
一体、何に対する「懲罰」なのでしょうか。

試合でのミスに対しての
「懲罰」だと報道されていますが、
本当にそうなのでしょうか。

よく考えてみましょう。
スポーツのミスはあくまで
スポーツの技術的な問題ではあるはずです。

そもそも団体競技の中で
たとえキャプテンだろうが何だろうが、
誰か一人に敗因を負わせたり
するべきではないのは自明です。

学生スポーツの試合中のミスは
「懲罰」の対象には本来なりえないし、
また「見せしめ」のような行為は断じて許されません。

ましてや感情的に手をあげることは
スポーツの指導者にあるまじき行為です。

むしろ、こんな愚かな行為を
ことさらにマスコミが偏向的に煽り立てて
叱るべき時にしっかり叱ることさえ出来ない
教育の現場を作ってしまうのではないかと
一抹の不安もよぎります。

指導と懲罰の境界はあいまいです。
スポーツには「気合い」や「根性」が
大事なこともよく分かります。

だからこそ今回の事件で何が問題だったのか。

尊い生命が犠牲になった以上、
「体罰はいけない」などと言う
建前論で片付けるのは危険です。

キャプテンは立候補してなったそうです。
計り知れない悔しさだったと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.16 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
豪雪

豪雪。

昨日の午前中から
横浜もまるで雪国のような状態です。

自宅のクルマが
カマクラみたいになってしまいました。

よせばいいのに診療所まで歩いて
検査結果の確認に行って来ました。

いや、風も強くて吹雪の中、
遭難するかと思いました。ホントに。

歩き難いことこの上ありません。
雪に慣れていませんからね。

途中、立ち往生している
クルマをたくさん見ました。

20130114-2.jpg

他人のことは言えません。
以前、クルマの乗り捨てたのも
この辺でした。

診療所で検査データを確認して
明日の内視鏡の準備をして、
もう一度、意を決して外に出ましたが
帰り道は冷たい雨になっていました。

やっとの思いで帰宅して
びしょ濡れになったダウンを干すと
何とも言えない匂い。

インコやオウムを飼ったことが
ある方は分かるかも知れませんが、
鳥が水浴びをした後の匂いです。

「安物のダウンを通販なんかで買うから!」と
家内からクレームが出ましたが、
ダウンってもともと水鳥の羽毛でしょ?

さて、今朝もクルマは無理でしょう。
8時からの内視鏡検査もありますので
早めに歩いて出勤します。

よっしゃ、さあ、行くか!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.15 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

月日が経つのは早いもので
昨日、親父の七回忌を済ませました。

親不孝ばかりしてきたからか、
生前、きちんと話をしなかったからか、
親父が天国に行ってから
年月が経つたびに自分への後悔が
募っていきます。

学生の頃、よく親父が
「もっと、ちょくちょく帰って来い」と
言っていましたが、まさに馬耳東風でした。

医者になっても皮膚科を専攻せずに
「少し内科を勉強してから、いずれ・・・」と
話したとき、

皮膚科医だった親父は
「そうか」と一言、言っただけでした。

今思えば親父の気持ちなんて少しも
考えていなかったなと思います。

まあ、自分の人生ですから
親の気持ちを考えても仕方がありませんが、
ただ、もう少しいろんな話をしたかったと
今さら思ってみても後の祭りです。

土曜日の夜でした。
都内の某大学病院から急変の連絡があって
駆け付けたときは死亡確認の15分後。

救急センターの先生が深々と
頭を下げて下さいましたが、
涙の一つも出なかったことが不思議です。

なんの親孝行もしないうちに、
あっけなく旅立ってしまいました。

今、自分が親の立場になりましたが、
何といいましょうか、
親の気持ちはその歳にならないと
分からないものなのかも知れません。

自分が歳を重ねるごとに
子どもの頃、聞いてすっかり忘れていた
親父の言葉がいろいろ思い出されます。

せめて、天国から親父に見られて
恥ずかしくないようにしなきゃなと、
いい歳した今になって思うわけです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.14 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

明日は成人の日。

一日早いですが、
新成人になられる方々、
誠におめでとうございます。

きっと、今まで20年間生きてきて
いろいろ経験したと思っているでしょうが
この先、30年経っても
なおゴールが見えずに
もがき苦しむことになるでしょう。

覚悟してください。

もがいた分だけ
成長できるとも限りません。
人生、甘くないのです。

先のことを良く考えるのも大事ですが、
今しか出来ないことは
今やっておくことはもっと大事です。

ブレない人生が送れれば
最高でしょうが、
ハタチそこそこからそんな人生を
歩めるひとはほんのわずかですから

どんなにブレても自分は、自分。
一人しかいませんから心配しないで
安心して頑張りましょう。

これから幾多の困難が
待ち受けていると思いますが
いちいち凹んでいる暇はありません。

困難と同じくらい
喜びや感動も待っているのです。

ブレまくりながらも歩んで行く。
それが人生だと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.13 Sun l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月12日。土曜日になりました。

来週はもう「センター試験」で
受験生にとっては
いよいよ正念場となりますね。

昨日も早い時間から駅に向かう
通勤通学の方が大勢いました。

お正月気分も抜けて
街はすっかり日常に戻っています。

なかなか忙しくて風邪ごときでは
休めない方もいらっしゃると思いますが、
寒さも一層厳しくなり、
インフルエンザにかかる方が増えています。

あまり神経質になっても
仕方がありませんが、
インフルエンザにはかからないに
越したことはありません。
感染予防は念入りに。

手洗いとうがい。
そして、部屋の加湿を積極的に
するように心がけましょう。

そして、怪しいなと思ったら
受診した方が良いと思います。

インフルエンザの検査は
される患者さんも辛いと思いますが、
感度を上げて迅速に診断するため、
やむを得ずに行うのです。

ご容赦ください。

インフルエンザは咳と発熱。
この二つの症状があったら要注意です。

市販の総合感冒薬も服用されていると
それほど熱が高くならないこともありますから、
家庭や職場での蔓延阻止には無理は禁物です。

そう言えば、高校3年生のとき、
当時の「共通一次試験」の前日に
39℃の高熱を出して、

お尻に注射を打ってもらって
ふらふらで受験した記憶がありますが、
今にして思えばインフルエンザ
だったのでしょう。たぶん。

いや、別に今さら
「共通一次試験」の成績が振るわなかった
言い訳をしているのではありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.12 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

あ?もしもし?あー、オレオレ、

って、オレオレ詐欺じゃないからね。
ぶははは。

で、今さ、電話、だいじょぶ?

あ、そう、で、今さらなんだけどさ、
野球よ、野球。そうそうプロ野球。

今年の中日、だいじょぶかねー?

それにしてもさ、モバゲーもひどくない?
ドラゴンズの外国人総取りだよ。
役満じゃないんだからさ。

ま、激弱だったから、これで少しは
ジャイアンツに勝ってくれりゃいいんだけどね。

代わりの新外国人も3A級ばっかだし、
こればっかりはフタを開けてみないと分らないしね。

権藤コーチもいなくなっちゃって
「暴走老人」誰が止めるのかね。

今中じゃ、無理でしょ。どうみても。

そうそう、ヤマサキもさ、
阪神に行った福留の心配してる場合じゃ
ないっつーの。

そんなヒマがあったら
もちっと痩せてほしいよ。
腰、回ってないでしょ。

正直、去年のクライマックスの第4戦。
二死満塁で代打で出てきたときゃ、
もう、目まいがしたよ。

案の定、澤村のストレートに
かすりもしないで三振でしょ。
あそこで打ってりゃ、
日本シリーズ出てたからね。マジな話。

その後の継投で「暴走老人」と権藤さんが
揉めたらしいけど、
そもそも、その前のヤマサキの起用が間違い。

堂上剛だったら、三振でも
あきらめがついたな。

あーーーあ。
たらればの愚痴になっちゃった。

何か、今年は真っ赤なユニフォームも
着るんですと。

カープに怒られるよ。ホントに。

ジョイナスでもファンサービスでも
いいけど、なんちゅうのかな、

もっとさ、こう、グラウンドの借りは
グラウンドで返すみたいなね、
そういう感じでやって欲しいわけ。

選手も一所懸命なんだろけどね。

取り合えず、今年も一応は
応援するよ。ドラゴンズ。

だって、他に応援するとこないしね。
Jリーグ、良く分んないし。

あ、WBCか。それもイマイチ盛り上がってないねー。

ああ、悪いね。
長くなっちゃって。はいはい。
また、近々、一杯やりましょ。

んじゃね。はい、バイビー。

ガチャ、ツーツーツーツー・・・・・・・・。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.11 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は水曜日。

午前中は胃カメラの検査日ですが
10時にご予約された患者さんが
いらしゃいません。

ご自宅が少し遠いので
診療前の8時からの検査ではなく、
あえて水曜日の10時に
ご予約をお取りしたのですが

定刻を大きく過ぎても来院されないので
受付スタッフに電話をかけてもらいました。

着信はしますが電話にも
お出になりません。

移動中なのかも知れない。

そうは言っても、もう11時・・・。
道中、何かあったのではと
何だか心配になってきます。

待合室の液晶モニターを
テレビに切り替えてみましたが
特に交通機関の異常はないようです。

幾度かお電話をかけていると
ようやく繋がりました。

何と予約日をお間違えに
なっていたとのこと。

胃カメラは後日、改めて行うことに
いたしましたが、
いや、良かったです。

何ごともなくて。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.10 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
幸せな結末

♪ 髪をほどいたー 君の仕草がー
    泣いているようで 胸が騒ぐよーー♪♪

「ラブジェネ」をご覧になっていましたか。

あのキムタクと松たか子が
主演のいわゆる「月9」のドラマです。

月曜日の夜9時なんかに
のんびりドラマが見れる身分でも
ありませんでしたが、

時どき、医局のテレビで
冷えた晩メシを食べながら
断片的に見ていました。

キムタクは広告代理店の新鋭で
お兄さんの婚約者が元カノみたいな
設定でしたっけ。

毎回、痴話ゲンカみたいな
ストーリーでしたが
キムタクと松たか子が演じると
涙の一つも出そうになるから
さすが美男美女は得にできています。

何と言っても毎回、クライマックスに
流れる主題歌「幸せな結末」が秀逸。

大瀧詠一、さすがです。

もう、自分は結婚もしていましたし、
仕事も多忙を極めていたので
医局でカツ丼を飲み込みながら、

「ちぇっ、若い連中はいいな」と
心の中で思ったものです。

つい最近のようですが、
すでに15年以上も前なんですね。

そりゃ、歳もとるわけです。

♪ 今夜、君はボクのもの
    Baby you're mine ♪♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.09 Wed l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

いろいろとストレスのある世の中です。

無理をして他人と同じようにしようとか
考えないことです。

あまり、自分を追い込まずに
今の自分に出来ることを
しっかりやれば良いのです。

やるべきこともやらないで
言い訳ばかりしていてもいけません。

出来ることもやらずに
結果や成果が上がるわけはないのです。

もちろん、チャンスも
平等ではないでしょうし、
「持っている」ひともいれば、
そうではないひともいるでしょう。

だから、少し離れたところから
自分を見ることが大事です。

不遇を嘆いても事態は改善されませんし、
今、置かれている環境を
最大限に生かせば良いのです。

と、まあ、アタマでは
分ってはいるつもりですが、
なかなか、そうそうしっかりした人生を
歩めるものでもないのが人間です。

出来ることがしっかり出来れば
そもそも、苦労はありませんから
出来なかったらと落ち込むこともありません。

人生、気楽に歩んで行きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.08 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

親父の実家で暮らしていた時は
祖母や叔父も一緒に住んでいたので
総勢6人の「大家族」でした。

大晦日は家族で「紅白」を見て
除夜の鐘を「行く年来る年」で聴いて
「明けましておめでとう」を言ってから
布団に入りました。

元旦は朝から何だか慌ただしく
お客さんが新年の挨拶に来るたびに

まるで「お年玉」の取立てのように
大声で「おめでとうございます」。

岩倉具視や伊藤博文を
数えてはニンマリしていました。

例年、2日か3日から
おふくろの実家に泊まりに行って
従兄弟と遊びました。

従兄は3つ年上で
一緒にお年玉でプラモデルを
買いに行ったり、
お風呂に入って遊んだり、
本当に楽しい時間を過ごしたものです。

冬休みは1月7日までと
決まっていましたが、
そんなこんだでとてもじゃありませんが
宿題などやっている時間はありません。

毎年、おふくろに怒られながら
冬休み最後の日に「冬のドリル」を開いたものです。

突貫で仕上げる冬休みの宿題。
楽しい時間を過ごした後だけに
半分泣きながらやった覚えがあります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.07 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月6日、日曜日。
今日まで、お休みの方も
多かったかも知れません。

レジャーや帰省で出かけられた方は
Uターンラッシュで苦労されたでしょう。

特に高速道路の渋滞は
耐え難い苦痛以外の何ものでもありません。

中央道は笹子トンネルは
下り線の対面通行で仮開通ですから
迂回路も含めて大変だったと思います。

いわゆる交通集中による自然渋滞は
道路の上り坂で起こるそうです。

知らず知らずのうちに
上り坂でスピードが落ちてしまい
後続のクルマにもスピード低下が連鎖して
渋滞が起きてしまうという理由ですが、

当然、渋滞の後ろは追突事故の
リスクも上がりますね。

動脈硬化で狭くなった血管も同じです。

動脈硬化が進んだ血管では
知らず知らずのうちに血液の流れが悪くなり、
血液の渋滞、つまり血栓が出来てしまいます。

高血圧、糖尿病、高脂血症は
血管の上り坂、つまり動脈硬化の
原因になるわけです。

自覚症状はありませんが、
クルマの自然渋滞と同じく「知らず知らず」というのが
何とも不気味で嫌なところです。

ドンっと追突事故が起きる前にきちんと治療して
血流の渋滞回避に努めるのが賢明だと思います。

喫煙?

それはもう、自然渋滞ではなく
事故渋滞と言ってもいいかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.06 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

まだ七草粥も食べていないのに
恐縮ですが、
お寿司はお好きですか。

日本人なら、
いや、今や世界中どこでも
ヘルシーな日本食として大人気です。

子どもの頃は
海老やカッパ巻が好きでしたが
大人になると
コハダや鯵など光り物が
美味しいと感じます。

お茶でも良し、
ビールならなお良し。

お酒が好きな方は
日本酒やワインも合うでしょう。

お茶のことを「あがり」、
おしょうゆのことを「むらさき」と言ったりしますが、
もともと、お寿司屋さんの職人さんの言葉なので
素人なお客は普通にお茶とかおしょうゆと
言うのが良いようです。

そうそう、魚へンに旨いと書いて
「鮨」と言うのも言いえて妙です。

今日は1月5日。
魚河岸初競りだそうです。

本マグロが高級自動車並の値段で
競り落とされるところ、
一度は見てみたいですね。

今晩は手巻き寿司が
食べたくなってきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.05 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
本日、1月4日(金曜日)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

改めまして
新年あけましておめでとうございます。

1月4日金曜日。
本日より2013年のスタートです。

今年も診療所に来られる患者さんと
少しでも気持ちや喜びが共有できる様に
スタッフともども一所懸命に頑張ります。

本年もどうぞよろしくお願いします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.04 Fri l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
本日、1月3日(木曜日)まで休診いたします。
明日、1月4日(金曜日)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

お正月もあっという間に3日です。
今日でお休みも終了。

ゆっくり過ごしたせいか、
食べすぎで少し体重も増えました。

寒さも本格的になりますから
風邪を引かないように注意しましょう。

みなさんとって今年が良い年に
なるように祈念しつつ、
お正月休みの最終日を過ごします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.03 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1月3日(木曜日)まで休診いたします。

ドクターフリッカー

お正月、みなさま如何お過ごしでしょう。

日頃、それほど疲れているとも
思っていなかったのですが、
大晦日と元旦の2日間、

気持ちが緩んだせいでしょうか、
ぐったり疲れて「フヌケ」のようになっています。

正月早々、もう少しビシッと
しなければいけないと思ってはいるのですが
なかなか、身体が言うことをききません。

どんなに気持ちは若くても、
あるいはオツムが幼くても、
年齢は確実に増えている訳です。

30代のときのような無理は
長くは続かないでしょう。
自身の限界を知っておくことも大切です。

診療には常にベストコンディションで
臨めるようにしっかり体調管理をする。

これが今年のテーマです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.01.02 Wed l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲