fc2ブログ
201303281na2-2.jpg

レセプトチェックをしてから
帰宅すると家内と息子が帰っていました。

やっぱり、灯りが点いた我が家に
帰宅するとほっとします。

初めてのスキーは「まあ、楽しかったよ」という
何とも生意気な感想ですが、
天気も良かったようで怪我もなく何よりでした。

勝手気ままな一人暮らしも早々に閉幕。

特に何をした訳でもありませんが、
金曜の晩、プロ野球の開幕戦を
ビール飲み放題でのんびりテレビで
観戦出来たのは良かったです。

逆転負けのヤケ酒でしたが。

今日で3月も終了。
午後からは税理士の先生との月例会です。

締めるところはしっかり締めて
気持ちを切り替えて新年度を迎えたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.31 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

体調が良いときもあれば
多少、調子を崩すときもあります。

あるいは
気持が乗っているときもあれば
精神的にまいっているときもあります。

常に心身ともに充実させて
仕事に臨みたいと思っていますが、
そうも行かないこともある訳です。

診察室でかゆいだの痛いだの、
落ち込んでいるだのはけして言いませんし、
仕事自体には絶対に支障を
来たすわけには行きません。

それが、出来なくなったなら
白衣を脱いで、聴診器を外さなければ
いけないでしょう。

人間だからという「言い訳」は
医者という仕事は通用しないのです。

ま、医者じゃなくても
仕事の責任を全うすることは
一筋縄では行きません。

ピンチを凌いでこそ
プロフェッショナル。
開業医にリリーフはいません。

そういう時こそ、腹をくくって丁寧に
仕事をしていこうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.30 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
CDマーク

オープン戦、最下位だった
中日ドラゴンズ。

一昨年までの「常勝」の
雰囲気はすっかりなくなり、
野球評論家の予想順位も良くて3位、
最下位の予想まで出る始末です。

この空気はあの苦しかった70年代後半を
彷彿とさせるなんとも心許ない感じですが、
ま、嘆いたところで仕方がありません。

ペナントレースもいよいよ開幕。
今年もしっかり応援させて頂きましょう。

今日の開幕スタメンの予想です。

1番 センター 大島
2番 セカンド 荒木
3番 サード ルナ
4番 レフト 和田
5番 ショート 井端
6番 ファースト クラーク
7番 ライト 平田
8番 キャッチャー 谷繁
9番 ピッチャー 吉見

ライトは松井佑にも期待したいところですが
昨年、ホームラン11発の平田に託します。

森野の起用には悩むところですが、
実際、どんどん若手が躍進してくれないと
ドラゴンズの明日はありません。

打席で腰が回らないほど太った
ロートル選手の思い出作りだけは
勘弁していただきたいものです。

半年間、わくわく楽しませてもらえるか。
早々に、興味が失せて楽にしてもらえるか。

同じ「楽」という文字でも
ずいぶん違いますが、

さあ!期待と不安のシーズン開幕です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.29 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日から家内は息子を連れて
実家に帰ってしまいました。

いや、出て行ってしまった訳ではありません。
春のスキー教室に参加するそうです。

息子にとってはスキーデビュー。
大丈夫でしょうか。

自分は高校のとき、
初めてスキーに行きました。
わざわざ、お金を払って高いところに昇って
降りてくるだけなんてナンセンスと
思っていましたが、

やってみると面白くて
仕事をするようになってからも
「スキーイングイン津田沼」なんかに
行ったものです。

そう、医者になって3年目、4年目頃は
忙しくてなかなかホントのスキー場には
行けなかったなー。

家内とは昔一度、義兄夫婦と一緒に
スキーに行ったことがありました。

寒い地方の出身なのでスキーは
さぞかし上手いのだろうと思っていましたが、
ま、それほどでもありませんでした。

本人いわく、スケートはかなりだそうですが、
もちろん、フィギアスケートではなく、
スピードスケートのようです。

と言うわけで、つかの間ですが、
夜はのんびり過ごそうとたくらんで、
じゃなかった、思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.28 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

先日の日曜日。

「TOKYO MXTV」と言う
東京ローカルな局で
「ウルトラマンをつくった男たち」という
ドラマを放送していました。

タイトル通り、「ウルトラマン」が製作された
昭和40年代初頭が舞台で
三上博史が演じるTBSから円谷プロに
出向した演出家が主人公です。

ドラマ自体は平成元年の作品。

つまり、20年前を舞台にして
作られたドラマな訳ですが、
そのドラマが作られてからもすでに
20年以上経っている訳です。

時代劇はいつの時代も時代劇ですが、
20年くらいの年月というのは
何とも微妙な時間差です。

三上博史や石田純一など
バブル全盛、トレンディードラマ定番の面々が
昭和40年代を演じる、その不思議な
ワールドに知らず知らずに引き込まれて
結局最後まで観てしまいました。

「ウルトラマン」は幼稚園の頃で
ずいぶん昔なのは解っていましたが、

ついこの間だと思っていた平成元年。

もう、仕事をしていましたが、
すでにかなり昔のことになっているのだと
ドラマを観てしみじみと思いました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.27 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「Lancet」のオンライン版に
新しいC型肝炎の治療が掲載されました。

NS5Bポリメラーゼ阻害薬であるSofosbuvirを
ペグインターフェロンα2a+リバビリン療法に
併用した臨床試験の結果です。

第2相試験では
インターフェロンが効きにくい
遺伝子1型のC型慢性肝炎の初回治療で
治療終了後24週時点での著効率は
治療期間12週間の群でも89%と高く、
治療期間24週間の群の著効率89%と
遜色がなかったというものです。

治療期間が大幅に短縮出来るのは
患者さんにとって朗報です。

医学の進歩には目覚しいものがあり、
後になればなるほど優れた治療が
研究、開発されて行くのも事実です。

その一方で、今、敢えて
治療を始めた方が良い場合もあります。

その理由はC型慢性肝炎は
時間とともに進行していくからです。

進行した慢性肝炎、肝硬変に近づくほど
治療が難しくなることもまた事実なのです。

今現在のC型肝炎の状態と、
実施可能な治療の効果と副作用を
しっかり見極めなければいけません。

焦らず、しかし時期を逃さず、
そして治療の選択を誤らないということです。

患者さんの社会的な背景、仕事や家庭のスケジュールを
医者も把握しなくてはいけませんし、
患者さんも治療の内容と踏み切る機会について
しっかり理解する必要があります。

C型肝炎に限ったことではありませんが、
医療は患者さんと医者のチームワークが大切です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.26 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

悩み事、ありませんか。

寝ても覚めても
考えてしまう悩み事です。

考えても仕方のないことは
考えないようにしたいものですが、

人間、なかなかそうは行きません。

そんな時は思いっきり、
考え抜くのも一つの方法かも知れません。

もちろん、悩みは解決しないでしょうが、
悩み疲れるほど考えてみれば、

ああ、やっぱり受け入れて
乗り越えるしかないかなと
覚悟も決まることもあります。

もう、ダメだと思っても
気持ちだけでも踏み止まれれば、
また、日は昇るはず。

そう、自分を信じたい。
いや、信じています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.25 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は、息子のピアノの発表会でした。

土曜日なので聴きに行くことは
出来ませんでしたが、
それなりの出来栄えだったようなので
夜は麦茶で「乾杯」をしました。

まあ2年前に鼻水を垂らしながら
鍵盤を叩いていたことを思えば
親ばかながら長足の進歩だと思います。

3月もあっという間に残り1週間。
息子も4月からは嘘のようですが、小学生。

月日の経つのは早いと思う一方で、
本当に一緒に「乾杯」して一杯やるには
まだずいぶんと先が長いなと途方に暮れます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.24 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
gitaigigiseigo.jpg

春の海 ひねもす のたりのたりかな。

どこかの小学校の試験で
犬がほえるのは「わんわん」か「ワンワン」か、
星は「きらきら」しているのか
はたまた「キラキラ」しているのかを問う
「超難問」があったそうです。

皆さん、お分かりでしょうか。
実は、私は分りませんでした。

正解は
犬は「ワンワン」ほえて
星は「きらきら」しているのです。

いやいや、何のこっちゃという感じですが、
擬声語はカタカナ、擬態語はひらがなで
記すのが正式なようです。

本当に、日本語は難しいですね。

じゃあ、「ラブラブ」もやっぱり、
「らぶらぶ」が正統なんでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.23 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
現金書留

伯母からの現金書留が届きました。

中を見ると息子の名前と「入学祝い」の文字。

伯母はおふくろの兄のお嫁さんで
自分とは直接の血のつながりはありません。

しかし、生まれてしばらくの間は
おふくろの生家で過ごしたこともあり、
従兄弟たちと本当に兄弟のように
世話をしてもらいました。

いたずらをしておふくろに叱られた後に
伯母になぐさめられたのも一度や二度ではありません。

幼稚園、小学校と成長してからも、
夏休みや冬休みの度に
何度も何度も泊りがけで遊びに行ったものです。

あの頃、本当に幸せな時間が流れていました。

しかし、神さまは時として残酷です。
まだ7歳だった従弟が夭折。
憔悴しきった伯母の顔はとても見ていられませんでした。

そんな伯母から届いた現金書留。

中に入っていた息子に宛てた手紙には
「お父さんのように元気で大きくなって下さい」。

急に胸がいっぱいになって
息子に読んでやることが出来なくなってしまいました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.22 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「糖尿病と診断されてから
 ずっとコーヒーはブラックで飲んでいたけど、
 もう糖尿病でもお砂糖は我慢しなくていいって
 ニュースで言ってました。

 これからはたっぷり甘くしてコーヒーを
 飲めるみたいで良かったわ」。

ちょっと、待って!
違います。早合点してはいけません。

糖尿病の場合、糖質、炭水化物の摂取の多い方は
当然、それを減らさなくてはいけませんし、
それは糖質制限はしなければいけないということです。

日本糖尿病学会では
生活習慣が原因となる2型糖尿病で
食事で摂取する総カロリーを制限をして
肥満の改善をする必要はあるものの、

ご飯や麺類、パンなど炭水化物を食べないで
糖質「だけを」を制限する糖尿病の食事療法は
安全性などに科学的な根拠が不足しているから、
現時点では勧められないと提言しているのです。

これが報道の見出しになると
「糖質制限は勧められないと糖尿病学会が提言」
という感じになってしまいますが、

誤解してはいけないのは
蛋白質、脂質、ビタミン、ミネラルとともに
バランスよく炭水化物も摂った上で総カロリーを
抑える努力が必要ということで、

けして糖質を多く摂った方が良いとか、
炭水化物は制限しないで良いということではありません。

ごはんだけ抜くのも良くないのですが、
ごはんだけをたくさん食べるのはもっと良くありません。

何ごともバランスが大事なのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.21 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

やっと春分の日。

今年の春は風が強く
花粉もたくさん飛散しているようですが、
とにかく「春到来」です。

息子の習い事の都合もあり、
今日、ヒマなのは自分だけなので
午後から散髪にでも行って
さっぱりしてこようかと思っています。

本当はお墓参りに
行かなくてはいけませんが、
また、改めて家族揃って行くことにします。

そんなことを言っていると
ご先祖のバチが当たるでしょうか。

その代わり、
夜は下戸だった親父の写真の前で
ビールを飲みながら、いろいろ報告して
勘弁してもらおうと思ってますが、

それも、やっぱ不謹慎かな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.20 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
入学準備

昨日は息子の卒園式。

仕事で出席できませんでしたが、
無事、卒園証書をもらってきました。

なわとびやででんぐり返し(前転)で
苦労もしていましたが
彼なりには頑張った幼稚園生活だったでしょう。

4月からやっと1年生。

家には真新しい学習机も届きました。
まず、国語辞典を一冊購入。

何ごとも先ずは形から入るのは
親ゆずりでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.19 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
スリッパデスペンサー

3代目のスリッパ殺菌デイスペンサー。
土曜日の昼休みに設置しました。

開業当初からの初代のもの
約8年近く活躍しましたが、
まさに「勤続」疲労でバネが壊れて
新しいものに買い替えてから
まだ2年足らずでした。

先日、掃除のときにうっかり
倒してしまった衝撃で中のネジが
折れてしまいました。

素人なりに修理を試みましたが
埒が明かずに新調することになった訳です。

年度末、余計な出費がかさんで
少し落ち込んでいましたが、

色をベージュにしてみると
診療所の入り口の雰囲気がちょっとだけ
シックな感じに変わりました。

ま、春に向けて気分転換には
これも良かったかも知れないと
やっと気持ちの整理がついた次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.18 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日のサタデーナイトは
「横浜市北部夜間急病センター」。

別にフィーバーはしませんが、
朝、8時からの内視鏡でスタートして
深夜零時までの「夜間急」を
ほぼノンストップで走って来ました。

ま、毎日だと大変でしょうが、
たまのお当番くらいはまだまだへっちゃらです。
たぶん。

今日はゆっくり休んで
明日からに備えることに致します。

まだ、インフルエンザの方もいました。
陽気がよくなって来ましたが、
油断と無理は禁物です。

皆さんも、良い日曜日をお過ごし下さい!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.17 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日、安倍晋三首相が
環太平洋連携協定(TPP)の交渉に
参加すると正式に表明しました。

農業、特に畜産業界からは
猛烈な反発もあるようです。

日本医師会も国民皆保険が毀損されるとか、
営利企業を医療機関の経営に参入するとかで
TPPの参加には否定的立場でした。

いろいろ難しいことはたくさんありますが、
しっかりと主張すべきことは主張して
交渉に当たってもらいたいと思います。

政治にあまり無関心でもいけませんが、
かと言って、あっちこっちにふらふらと
マスコミに扇動されてるのも良くありません。

今日は8時からの内視鏡検査に始まって
18時半まで診療。
そして夜は「横浜市夜間急病センター」。

つべこべ言うこともありますが、
その前に開業医として自分のやるべき仕事を
エラーのないようにしっかりやることが
大事なことだと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.16 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
国税庁

三寒四温と言いますか、
気温の変化が激しい季節です。

皆さま、お元気にお過ごしですか?
本日、3月15日は確定申告の申告期限です。
申告はもうお済でしょうか。

日本国憲法の定める国民の「三大義務」とは
「教育を受けさせる義務」と「勤労の義務」、
そして「納税の義務」です。

働いて得た報酬から
法律で定められた税金を納めるのは
国民の基本的な義務である訳です。

一年間、勤労して得た報酬を晴れて確定申告をする。
日本国民としてなんと、素晴らしいことでしょう。

徴収された税金は世のため、人のために
使われて、めぐりめぐって自分のためにもなるのです。

明るい未来は国民一人ひとりの
努力にかかっています。

納税で みんなで作ろう 明日の日本。

国民の義務を遂行できる喜びに感謝して
笑顔で納税いたしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.15 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
マジソンバック

中学も2年生頃になると
重たい学生かばんなどは持たなくなりました。

ペタンコにするのも流行りましたが、
実用的ではありませんし、
あまり本格的にペタンコにすると
通学途中で他校の生徒とすれ違った際、
何かと面倒の元です。

そこで流行したのがあの「マジソンバック」。

ニューヨークにあるスポーツ会場の
「Madison Square Garden」の文字が入った
紺色のスポーツバックです。

まさに一世を風靡したと言っても
過言ではないでしょう。

クラスの半分以上が「マジソンバック」で
通学していたような気もします。

アメリカ製とは思っていませんでしたが、
ニューヨークの「Madison Square Garden」で
売られているスポーツバックのレプリカと言うか、
フェイクなのかなと思っていました。

ところがなんと、あのバック、
日本は大阪の鞄会社、エースの
オリジナル商品だったそうです。

マディソン・スクエア・ガーデンでは
売られていなかったそうですが、そりゃ、そうでしょう。

勝手に作っていたのか、許可を得ていたのか、
日本も1970年代は結構いい加減でした。

「マジソンバック」の流行は意外に早く終息し、
代わって「プーマ」や「アディダス」のバックが
台等しましたが、こちらはこちらで
「PUMO」やら「adidos」が氾濫していました。

中学3年の頃だったでしょうか、
朝礼で生活指導の先生から
「ゴルフバックでの通学を禁止する」と
お達しが出て、その後は
ディパックの流行へとつながったのでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.14 Thu l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
トイレットペーパー

トイレの中でもの思ふ。

トイレットペーパーと人生。

最初はなかなか減らないが
途中からはみるみるうちに細くなつていく。

早くおとなに成り度かつた時代が過ぎると
人生もどんどん早く過ぎてゆく。

ロールタイプのトイレットペーパーは
1880年頃、欧州で作られたさうだが、
100年後にはウォシュレットが普及。

未來のトイレはどんなに快適に成るのだらう。

人間が人間である限り、
トイレとトイレットペーパーは
無くならないのだらうけど、

人生が最後の芯だけに成つたとき
幸せだつたと思へればいいな。



↑↑共感して戴けたら、クリックお願ひします。
2013.03.13 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
梅1

診療所の裏の梅が見事です。

ここはいったい、どんな田舎かと
思うような風景ですが、
横浜の港北ニュータウン(の外れ)です。

まさに都会の中の田舎。
こういうところで開業医をやるとは
思ってもいませんでしたが、
人生の流れはなかなか予測がつきません。

都会のど真ん中だろうが、地方の田舎だろうが、
いずれにしても、医者がやるべき仕事は一緒です。

診療所のアクセスが悪く
ご不便をお掛けしているかも知れません。

市営地下鉄の仲町台からなら
大人の足で15分ちょっとでしょうか。

でも、東急バスの停留所
「勝田」、「勝田折返所」からは
それぞれ徒歩2分ですし、
お車でお越しの方は
駐車場も15台分ございます。

風光明媚、緑豊かな診療所で
日々、すがすがしく最新の内視鏡検査や
しっかりとエビデンスに基づいた診療を
スタッフとともに行っています。

駅前や繁華街の賑わいからは
程遠い感じですが、

しばし、都会の喧騒から離れて、
ご自身の健康をじっくり見つめながら
癒し、整えて行くのには良い環境かも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.12 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月11日。

この日が来るたびに
自然への畏敬と科学への過信を
人びとは考えるのでしょう。

復興はおろか復旧さえも
ままならないのが現実です。

出来ることは何か。

やるべきことが出来ているか。

自分自身、もう一度、
よく考えてみたいと思います。

黙祷。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.11 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
黒ネコのタンゴ

つい先日まで
ずっとかん違いしていた、と言うか、
間違って記憶していたことがあります。

本当にどうでも良いことなので、
別に誰かに迷惑をかけた訳ではありません。

しかし、当時はすごく有名でしたし、
自分の中では鮮明に記憶されていたつもりなので
「真実」が判明した時は子どもの頃の記憶が
いかにいい加減なものかと認識しました。

ま、敢えて公表することもありませんが、
せっかくだから書いておきましょう。

「黒ネコのタンゴ」を歌っていたのは
ケンちゃんじゃなかったということです。

「黒猫のタンゴ」は皆川おさむさんというひとで
「ケンちゃんシリーズ」のケンちゃんは
宮脇康之さんという子役で別人でした。

今の若い方には
何のこっちゃという感じでしょうが、
いや、当時はずっとどちらかがテレビに出ていたので
てっきり同一人物だと思い込んでいました。

思い込みはこわいですね。

ああ、あと「黒ネコのタンゴ」って
もともとイタリアの動揺で
日本語バージョンはカバーだったのです。

これもずっとオリジナルだと思っていました。

知ってました?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.10 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
メンテナンス2

昨日の診療終了後、
夜の7時過ぎからレントゲンのCRシステムの
定期保守点検をして頂きました。

レントゲン室の読み込み装置だけではなく
診察室のコンピュータ端末も操作するので
診療時間内には作業は出来ません。

保守点検は2時間以上はかかるので
お昼休みでは時間が足りず、
業者の方にも無理を言って
「夜の診察室」での作業となりました。

終了したのは夜9時半を回っていましたが、
これで安心してレントゲンを撮ることが出来ます。

レントゲン設備だけではなく、
内視鏡や内視鏡の洗浄機、
さらに電子カルテの定期保守にも
結構、費用がかかっています。

診療所の建物はクラシカルで
ホテルのラウンジや高級レストランのような
最近のお洒落なクリニックには
とても見栄えで太刀打ち出来ませんが、
「医療」は中身で勝負です。

そのためには肝心の医者自身も保守点検と
バージョンアップのための勉強も
しっかり続けていかなければなりません。

安心、安全な診療を提供出来るように
見えないところにこそ、
しっかり投資をしていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.09 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
dragonsT.jpg

ワールド・ベースボール・クラシック、
日本はキューバに敗れて2位で1次ラウンド通過。

今晩は2次ラウンドの初戦、台湾戦です。

やるからには勝つに越したことありませんが、
とにかく悔いと怪我のないように頑張って欲しいと思います。

一方、中日ドラゴンズは
オープン戦で今ひとつ調子が上がりません。

ペナントレースに向けて
いろいろ不安な要素もありますが、

それでも、どうせ応援することに変わりはないなら
気分良く応援しようと思いきって購入しました。

ドラゴンズTシャツ、整いました!
吉見、谷繁、そして浅尾の3枚です。

「どこへ着ていくの!」と家内は渋い顔ですが、
夢の中に着ていくに決まっているではありませんか。

さ、今年はどんな夢が見れるでしょう。
悪夢でないことを祈ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.08 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
新栄ケアプラザ

3月になって最初の水曜日。

午前中に内視鏡を行って、
午後からは協力医を務める地域ケアプラザに
足を運びました。

「ケアプラザ」とは何とも抽象的な名称ですが
横浜市では地域ケアプラザ条例なるもので

「市民が健康で安心して生活が出来るように
 福祉サービス、保健サービスを身近な場所で
 総合的に提供できるようにケアプラザを設置する」
と定められています。

何だか区役所や保健所の仕事のようですが、
市の直轄の福祉保健センター(保健所)とは
似て非なるもので、地域ケアプラザは
市長が公募した指定管理者によって運営されています。

実際、スタッフの方々は様々な活動を精力的に行い、
地域のために骨を折っておられます。

で、ケアプラザの協力医は
「各事業への医療面の相談・助言の充実を図るとともに、
 地域ケアプラザと医師会との連携を強化し
 保健福祉活動の推進を図ることを目的とする」
とあります。

いや、何だか、ほとんどお役に立っておらず、
心苦しい限りです。
昨日は「運営協議会」に出席、参加して来ました。

形骸化して実体がない活動にならないように
微力ですが、実績を残して行きたいと思います。

そういう訳ですので、市民の皆さんも
福祉、保健に限らず地域や家庭の相談ごとがあれば
取り合えず、ケアプラザに行って相談してみて下さい。

親切なスタッフの方々が
親身になって相談にのってくれます。

医療面のことであれば、ケアプラザを通じて
及ばずながら、お役に立ちたいと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.07 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
涙のステップ

♪ この曲が終わったら ひとりに戻るのね
    あなたのこと奪うのは どんなひと ♪♪

   仲間たちのざわめきも 急に遠のいて
    まわす腕の冷たさが 哀しいの ♪♪

たまたま見た深夜ドラマで聴いた
「涙のステップ」。

切なく、悲しい歌詞なのに
メロディーラインが素晴らしい名曲でした。

レコードを買って、カセットに録音して
あの頃、よくクルマで聴いていました。

学生時代、若いときは若いときなりに
いろいろあった筈なのですが、
みんないい思い出になっています。

悲しかったときも、楽しかったときも
カーステレオから流れていた「涙のステップ」。

歌っていた須藤薫さんが
3月3日、天国に旅立たれてしまいました。

「涙のステップ」。
今、聴くと胸が一杯で涙があふれそうです。

♪ 恋もダンスのように いつの日か終るけど
     忘れてしまわないで 涙のステップ ♪♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.06 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
B型陽性

啓蟄です。日一日と春らしくは
なって来ていると思いますが、

陽気が良くなったと思ったら、
また、寒さがぶり返したり、
季節の変わり目は体調管理が
難しいですね。
昨日も風の冷たい一日でした。

インフルエンザA型がいまだに
くすぶっているところに

昨日は追い討ちをかけるように
B型陽性の患者さんがいらっしゃいました。

今年も来たかと思わず
身構えてしまいますが、

かかってしまった方は
速やかに抗インフルエンザ薬を服用し、
熱が下がっても4日から5日は
他の人との接触は避けて
流行阻止に努めることが大事です。

そして、かかっていない方は
予防として手洗いはもちろん、
先ずはしっかり体調を整え、
免疫力を維持することが賢明です。

年度末で忙しい時期ですが、
無理せず、睡眠、食事には気をつけて
気持ちの良い春を迎えましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.05 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ハドルボウル1

ハドルボウル」。

3月3日、ひな祭りの日曜日。

50歳前後のロートルな
元アメリカンフットボールの選手が
川崎球場でフラッグフットボールの
トーナメントを行いました。

有名大学のOBたちが
朝から夕方までトーナメントの
対抗戦を行うのです。

本当は1月14日
予定されていましたが、
悪天候が事前に分かったため、
開催が延期されていました。

ひな祭りで男同士、やることもないので
息子を連れて観戦に行きました。

会場にはごついオヤジが大勢いましたが、
番号の付いたジャージを着ていないと
ちょっと何の集団だかわからず、
怖い感じかも知れません。

出場するオヤジ、いや選手はOBと言えども
そうそうたるメンバー。

ハドルボウル9

特に80年代に
甲子園ボウルを沸かせた
日大フェニックスや京大ギャングスターズの
名選手が人工芝を躍動する姿は感涙です。

開催趣旨も素晴らしく
メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンに
些少ですが募金をさせて頂いて
記念のキーホルダーを購入してきました。

五十肩で右肩もろくに
挙がらなくなりましたが
往年の名選手の気概を見て
負けてはならないと思った次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.04 Mon l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月になって気温もあがり、
ようやく調子が出てきました。

おはようございます。
今日は3月3日、おひな祭りですね。

子どもの頃から
家族に女性と言えば母親と祖母しか
いない家庭に育ったので
ひな祭りにはあまりと言うか、
ほとんど縁のない人生を送ってきました。

従姉妹はいましたが
この時期、まだ春休みでもありませんし、
おひな祭りで女の子のお家に
お呼ばれすることもなかったので、

ひな人形と言えば
デパートの特設催し会場に
展示してあるものしか見たことがありません。

「人形は顔が命」と森光子さんが
語りかけるコマーシャルも
まるで別世界のお話のようでした。

義兄のお家は三姉妹。

義兄は奥さんと娘三人に囲まれて
さぞ、華やかで賑やかなのだろうなと
うらやましく思うおひな祭りです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.03 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月2日。

日曜日だった5年前の今日、
思いついてブログを書き始めました。

たかが5年、されど5年。
たかがブログ、されどブログです。

すらすらと書ける日もあれば
全く筆が進まない(キーボードが打てない)日もあります。

上手く書いたつもりでも
厳しいコメントを頂いたり、

何となく書いたブログに
たくさんの反響があったりで、

「ブログ更新」は山あり谷ありの
人生の縮図のようです。

仕事をする自分を叱咤するつもりで
もうしばらくは続けようと思います。

よろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.03.02 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲