fc2ブログ
ドクターフリッカー

今日で11月も終わりです。

11月後半から咳の風邪に加えて
お腹の調子を崩す方も増えてきました。

外出から帰った時だけでなく、
こまめに手は洗いましょう。

いよいよ本格的な冬の到来。
今年の冬は西高東低の気圧配置が多く
気温が例年より低めだそうです。

冬は寒いのが当たり前ですが
何より空気が乾燥してきます。

咽喉や鼻の粘膜も乾いてくると
ウイルスにも感染しやすくなります。

室内では湿度を保つように
加湿器なども上手に利用しましょう。

昨年は12月半ばから
インフルエンザの流行期に入りました。

師走に入りますが
睡眠不足、過労を出来るだけ避けて、
インフルエンザに負けないよう
冬を乗り切りましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.30 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は11月29日。

ふふ、そうです。
「1129」で「イイニク(良い肉)」の日。

やっぱり、お肉はおいしいですよね。
ステーキはもちろん、
焼肉やすき焼き、しゃぶしゃぶも魅力的です。

子どもの頃は外食と言っても
今のように手軽に焼肉やしゃぶしゃぶは
お店が少なかったのか、
食べられませんでした。

祖母が浅草から日光、鬼怒川に
旅行に出かける時、たまに見送りがてら、
浅草の「ちんや」と言うすき焼き屋さんに
連れて行ってもらいましたが、

まだ一人前は食べさせてもらえず、
適当に大人の分を取り分けてもらって
何だか肉より焼き豆腐ばかり
食べてたような記憶があります。

いや、ちょっと待てよ・・・?
もしかしたら、今日は
「イイフグ(良いふぐ)」の日かも知れません。

すき焼きもいいけど、てっちりもいいな。
冬はおいしいものがたくさんありますね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.29 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は校医を務める学校で
「学校保険委員会」に出席してきました。

食事に対するアンケートを行って
全校の健康課題についての発表でした。

「おやつ」についてのコメントを求められましたが、
困ってしまいました。
実際、おいしいものはおいしいですからね。
自分もブレーキが効かなくなることはよくあります。

ポテトチップなんかをつまんで
コーラを飲むのは至福と言えるでしょう。
原料はジャガイモですから
ヘルシーな感じさえします。

でも、袋の裏側をよく見ると、
ポテトチップスには大量の化学調味料、塩分、
そして、食用油が使われています。
一袋にはなんと脂質が約30g。

1日に摂るべき脂質は約60g。

3度の食事で食べる脂質、
お肉やお魚、炒め物や揚げ物、
その他、マヨネーズやバターなどで
だいたい50g以上は脂質を摂るそうです。

ですからポテトチップス一袋食べるのは
明らかに脂肪の取り過ぎです。

ポテトチップスだけではなく
スナック菓子、ファストフード全般に
言えることですが、栄養価の割りに
高カロリーなところは致命的です。

勉強しながら、テレビを観ながら、
ゲームをしながら、メールを打ちながら、

だらだらと添加物の多い食品を食べていると
やがて味覚が麻痺してしまいます。

特に成長過程にある子どもが
本来、必要な栄養素を摂らずに
高カロリー、高脂質のジャンクフードを
食べ続けると将来は肥満から動脈硬化への
道を歩むことになるでしょう。

某ハンバーガーチェーンの
「ハッピーセット」も毎週食べたら「アンハッピー」。

「アンハッピー」にならないように
あくまで「嗜好品」と割り切って
たまに「嗜む」くらいにしておいた方が
良いかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.28 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

患者さんはいつも通りに
変わらず通院されているのに

某ケアプラザの福祉関係の方から
患者さんの「診療情報提供書」を
作成するように電話がかかって来ました。

そもそも当の患者さんご本人からは
何にも伺っていないにもかかわらずです。

他科を受診するからだと言うことですが、
紹介状が必要な大きな病院を受診する訳でもなく
事情をお尋ねしても今ひとつ要領を得ません。

すると突然、患者さんも同行せずに
その方がお一人で「診療情報提供書」取りに来られて
受付で
「次の訪問先の約束が9時40分にあるので
 それまでにお願いします」。

この季節の始業直後の内科診療所の
混み具合とかはご配慮頂けないご様子。

個人情報や守秘義務の問題もあるし、
ご本人の承諾もないまま、福祉関係の方とは言えど
「診療情報提供書」は渡せるものではないと思うんです。

なるべく柔軟に対応して行きたいと
常々思っているのですが、
福祉に携わる方もいろいろですので
臨機応変にも難しいものがあります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.27 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

急な陽気の変化で体調を崩される方、
インフルエンザの予防注射を打たれる方、
秋の健康診断で再検査を指示された方などで

連休明けの昨日は
朝から少々立て込んでしまい、
お待たせしてしまった方もいらっしゃいます。
申し訳ありませんでした。

診療終了後、缶コーヒーを飲んで
しばしヒートアップした頭を冷やしていると
夜になって降りだした冷たい雨と風の音。

ふと我に返って、
毎月20日過ぎに送られてくる
書類をあわてて仕上げて9時過ぎに帰宅。

混んでいる時こそ、熟考が大事です。
その時に検査しなければ
大事な所見がつかまらないこともあります。

隠れた病気の影を見落とさないように
どんなに雨が降ろうが風が吹こうが、
地に足をしっかりつけて仕事をしなければなりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.26 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
nadaman.jpg

11月最後の日曜日。

知人ご夫妻と横浜の街で
秋の味覚をご一緒しました。

東京モーターショーの見物ついでに
横浜にも立ち寄ってくれたのです。

秋の味覚も美味でしたが、

それにしても、いいな・・・。
モーターショーか。

行ったことはありませんが
やはりクルマのそばには
きれいなお姉さんが寄り添って
いらっしゃるのでしょう。

知人ご夫妻も
ご主人がうっかりクルマではなく
お姉さんに見とれてしまって
奥さまに肘鉄をくらうのではないかと
ついつい余計な心配をしてしまいました。

しっかりクルマを見てきてね。

いや、オレも行きたかったス。
東京モーターショー。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.25 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Windows8.jpg

とうとう、と言いますか
やっと自宅のパソコンを入れ替えました。

ビープ音が鳴り続ける事象は解決したのですが、
ファンの音もうるさいし、メモリの問題なのか
処理速度もやたら遅くなっていたので、
思い切ってWindows「XP」から「8」にOSを変えました。

いや、使いにくいです。ホントに。

慣れの問題かも知れませんが
もう出来ないことは無理にやらないという
逃げの体勢です。

家電量販店では
すでにWindowsは「8」しか販売されておらず、
ついつい、画面の言うとおりに
「8.1」にアップデートしたら
余計にわけが分からなくなりました。

使っていたプリンターのドライバーを
メーカーのサイトで探しましたが、
対応OSがWindows「7」までで使用できなくなりました。

いやもう、がっくりですよ。

ネットではまだまだWindows7が売られているようなので
診療所のXPはそちらに買い替えようかなと思っています。

こんな調子で10年単位で
買い替え続けて行かなければならないのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.24 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は11月23日、
勤労感謝の日です。

土曜日が休みなのは久しぶりです。

日本の生産年齢人口は
今年初めて8000万人台を割り込み、
全人口の62%まで縮小しました。

世の中、持ちつ持たれつですが、

持たれる人がどんどん増えて
世の中を支えるひとは減る一方だと
言うことです。

勤労をたっとび、生産を祝い、
国民たがいに感謝しあう。

そんな大事な勤労感謝の日なのですが、

とりあえず、自分は日頃の勤労の
疲労回復をゆっくりしたいと思います。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.23 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪♪ 人生勇気が必要だ
    くじけりゃ誰かが先に行く ♪

昨晩は学生試験の採点をしました。

今年は記述式になったので
学生諸君も大変でしょうが
採点するほうも大変でした。

数年したら彼らも白衣を着て
患者さんと向き合うことになるでしょう。

国家試験に合格したら
無我夢中で10年や20年はあっと言う間ですが、
愛のある医者になって欲しいと思います。

厚生労働省の統計調査では
全国で約30万人いるお医者さんの
平均年齢は48.6歳。

いつの間にやら先をいく先輩より
後ろから突き上げる後輩の方が
たくさんいるようになって来ましたが、

まだまだ追い越されないように
必死に走り続けなければいけません。

♪♪ あとから来たのに追い越され
     泣くのがいやならさあ歩け ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.22 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
たまプラ

昨日は水曜日。
午後は母校の外来に行ってきました。

外来を終えると外は日が落ちかけています。

クルマで走る街並み。
学生時代から見慣れた街並みですが、

道行く人びとはコートの襟を立て
木々の葉は赤や黄色に染まっています。

秋深まりて春遠しと申しましょうか、晩秋です。

日が落ちるのが早くなるだけで
こんなに切なく、寂しい気持ちになるのですから
人間の感情と言うものは不思議です。

クリスマスだのお正月だのと
いっそ冬が待ち遠しい季節です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.21 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20131119.jpg

昨日は某製薬メーカーのMRさんと
ドクターMの4人で男子会。

まあ、自分で「男子」と呼ぶのも
おこがましくてすみませんが、

そもそも何歳くらいまで
「男子」とか「女子」って言って
許されるのでしょうか。

そうそう、「男子トイレ」って普通に
言いますよね。
語呂が良いからでしょうか。

電車は「女性専用車両」で
そういう場合は「女子」とは言わないですね。

まあ、そんな他愛もない話をしながら
旨い料理とビールを少々頂いて
日頃の憂さを晴らして来ました。

さあ、今日は胃カメラと母校の外来。
仕事も張り切って行きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.20 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2学期も後半、中間テストの時期のようです。

部活に塾に学校の定期試験、
本当に今どきの中学生は
朝から晩まで忙しそうです。

勉強するのも楽じゃないと思います。

果たして社会にでた時、
役に立つのかどうかも分からないことに
延々と時間を取られるのは辛いかも知れません。

でも、辛いことは大人になっても
たくさんあります。

理不尽だと思っても
今、一所懸命にやっていることは
必ず将来役に立ちます。本当に。

納得が行かなくても
やらなきゃいけないことは
つべこべ言わずにやった方が
結局は早道なんだと言うことが
きっと分かる時が来るでしょう。

勉強も仕事も
最初から要領良くは出来ません。

要領を会得するには
無駄な努力を惜しまないことです。

自分の中学生時代ですか?

ええ、もっと一所懸命やって
無駄な努力を惜しまなければ良かったと
今になって反省と後悔の日々を送っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.19 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
__ (1)

昨日は税理士の先生と月例会。

ランチをご一緒に駅前まで行きましたが
南からの風が何ともさわやかでした。

勤務医の頃は給料も全額銀行振り込みだったので
自分の収入がいくらなのかと言う
実感がほとんどありませんでした。

開業医になれば、
もう少し金銭感覚と言いますか、
経済観念がしっかりしてくるものかと思いましたが、

保険診療が中心なので
健康保険からの報酬は全て銀行振り込みで
やはり収入の実感はあまりありません。

ただ、勤務医の頃と絶対的に違うのは
確実に必要経費が支出されていくと言うことです。

「経営」の才覚があれば
この収入と支出のバランスを
上手に取ることも出来るのかも知れませんが、

いかんせん、「経営」と言うものは
「経営」そのものが好きじゃないと出来ません。

そんな訳で相変わらず
右から左に福沢諭吉が素通りしていく
厳しい状況が続いていますが、

お金のことは税理士の先生に任せて
あまり「経営」のことは考えずに
医者としての仕事しか出来ない自分は
地道に診療に打ち込みたいと思います。

わが道を 落ち葉に思ふ 秋の風、
なんちゃって。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.18 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

やっと日曜日になりました。
朝の冷え込みが厳しくなってきました。

先週、厚生労働省の中医協は
13成分23品目の新薬を
薬価収載することを決定しました。

C型慢性肝炎の治療薬、
ペグインターフェロン、リバビリンに併用する
シメプレビルもその中のひとつです。

これまでの類薬と比較して、
臨床試験では副作用が格段に軽減され、
なおかつ有効性は勝るとも劣らない成績です。

なにしろインターフェロンが効きにくいと
言われていたセログループ1の高ウイルス量の
患者さんでも初回治療だと約90%が
ウイルス消失に至ったのですから驚くべき効果です。

新薬の登場に期待する一方で、
叶うことなら10年前、20年前にタイムマシンで
この新薬を持って行けたら、と

たくさんの患者さんを思い出しながら
週末の眠れぬ夜を過ごしました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.17 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は社会保険診療懇話会、
通称「社保懇」でした。

「懇話」とは言うものの
別に話し合いをする訳ではありません。

お医者さんが集まって
講習会を受講するのですが
内容は保険診療の解釈などで
医学的なものではありません。

医学的に正しいとか
妥当だとかと言うことと
保険診療で認められているかどうかは
別の問題なのです。

昨今、どこの健康保険組合も財源が切迫していて、
本来行うべき検査や処方が査定されることも
珍しいことではなくなりました。

うっかり、「社保懇」のことは忘れていましたが、
こういう講習会に出席を怠っていると
保険診療に不真面目だという烙印が
押されるのではないかと不安にかられて、

雨上がりの冷たい空気の中、
慌てて出席してきました。

遅れて到着したので医師会館には
クルマは停められませんでしたが、
会議室は溢れんばかりの人、人、人。

ようやく終わって医師会館を出ると
夜の空気は一層冷たくなっていて
近くに停めたはずのコインパーキングが
やけに遠く感じました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.16 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今月中にも販売される見込みであった
生活習慣病の期待の星、

「抗肥満薬」の薬価収載が
中医協で見送られて
審議が継続されることになりました。

消化酵素のリパーゼを阻害して
腸管から脂肪の吸収を抑制して
体重を減少させるという「抗肥満薬」。

臨床試験ではプラセボと比較して
統計学的に有意差があったとされますが、

服薬して1年以上経過した
最終評価時での体重変化率は
プラセボ群-1.10%と比較して
「抗肥満薬」群では-2.78%。

実際の体重変化量は
プラセボ群で-1.01kgと比較して
「抗肥満薬」群では-2.31kg。

折りしも厚生労働省から
2011年度の国民医療費が38.6兆円で
過去最高と発表されました。

高騰を続ける医療費。
困窮する健康保険の財源。

そんなご時世、
統計学的に有意と言われても
薬を1年以上服用しても
1キロちょっとしか差がないのでは
薬価収載に「待った」がかかるのも
ま、仕方がないのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.15 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

気温が急激に下がっています。

咽喉を痛めて、咳やたん、
そして鼻水で苦労されている方が
多くなってきました。

区内でもインフルエンザにかかった方が
いらっしゃいます。

寝不足は自律神経を乱して
身体の抵抗力を低下させます。

手洗い、うがいはもちろんですが、
睡眠は十分に取りたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.14 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
無題

一昨日には木枯らし一号。
風もめっきり冷たくなりました。

インフルエンザワクチンを
希望される方も今まさにピークでしょうか。

毎日、ワクチンを注射していると
切ないくらい泣いてしまうお子さんも
いらっしゃいます。

小さいお子さんにとっては
予防注射は大きなイベントですが、

出来るだけ、頑張れるように
いつも心の中でエールを送りながら
ワクチンを注射しています。

寒さが本格的になる前にがんばろー!

♪♪ お注射 してる時に
     キミがふいに振り返って
    ママの膝で涙ぐむだけで
     なぜか何も言えなくなるよ
    こんなに想っているのに・・・

    お注射 してるキミに
      インフルエンザも敵わないよ
    寒い冬も一番元気
      腕にチックンちょっとだけだよ
    北風なんかに 負けるな! 

    Everyday、Everyday、Everyday、
      お注射キッズ!!   



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.13 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は始業前の8時からの胃カメラに加え、
診察終了後の19時からも
胃カメラを検査を行いました。

診療を思い切って中断して
胃カメラを行えば良いのかも知れませんが
インフルエンザワクチン接種の方も多く、
待合室の状況を考えると現実問題、
なかなか難しいのが現状です。

遅くまで残ってくれたスタッフには感謝です。
さあ、今日も8時から先発完投で頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.12 Tue l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
20131110.jpg

昨日は講演会の後に
焼肉を食べに行きました。

義父が横浜に来訪したので
家内と息子と一緒に行ったお店に
遅れて合流したのです。

義父と会うのも久しぶりでした。

もちろん自分は血縁ではありませんが、
今さら気取った話をする間柄でもありません。

酒を飲み交わすという程は
飲んではいませんが、それでも
一緒に乾杯するのは楽しいものです。

親父とも、もう少しこんな風に
飲みたかったなと思った講演会の後の
つかの間の宴でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.11 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は都心まで行って
消化器病学会の教育講演会に出席。

都心と言っても日曜日の永田町は
何ともひっそりしています。

大事なところは
「専門医更新単位登録票への確認印の押印は、
 開会の辞から閉会の辞まで
 ご参加いただいた方に限ります」。

プログラムを見ると
ランチョンセミナーや
コーヒーブレイクセミナーまであって
9時半から夕方5時まできっちり、
休憩時間まで勉強するスタイル。

いや、専門医を維持するのも
楽ではありません。

しかも講師の先生がたは
消化器病学会で錚々たる顔ぶれ。

わざわざ休日に
ご講演をして下さるのですから
偉い先生がたには頭が下がります。

専門医制度の見直しが厚生労働省などで
議論されている昨今、

「専門医」を維持すると言うことは
専門医ももちろん大変ですが、
学会側もそれなりに大変なのだと思います。

さて、頑張って勉強してきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.10 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日はお祝いメールや
Facebookなどでのお祝いコメントを
たくさん頂き、ありがとうございました。

叱咤激励を読んでいるうちに
力がみなぎってきた気がします。

仕事でもプライベートでも
「年甲斐もなく」をモットーに
何でも全力で頑張っていきたいと思います。

これから、どんどん寒くなります。

少し忙しくなる季節ですが、
診察は「一診入魂」。

一層慎重な仕事を心がけてまいります。
これからもよろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.09 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は誕生日です。

去年から歳は数えないことにしました。
場合によっては減っていくかも知れません。

そういう訳で、
歳を訊かれても、あやふやですが
けしてボケているのではありませんので
大丈夫です。たぶん。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.08 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

自宅のパソコンが極めて不安定になりました。

電源を入れてもビープ音と言うのでしょうか、
「ピピピピピピ・・・・・」と鳴り続けるだけで
画面がまっ黒です。

直接、電源を切ったり入れたりしていると
パソコンが時どき、気まぐれに起動します。

大事なデータは他のディスクに
保存した方が良さそうです。

まだ7~8年しか使っていませんが
OSがWindowsXPだから
替えどきなのかも知れません。

大学にいた時みたいに学会発表に使う
データや資料はほとんどないので
別にiPadだけでも不自由ではありませんが、

ブログを書くのが難儀です。

急なブログの「お休み」があったら、
パソコンの電源が入らなかったのだなと
ご理解頂ければ幸いです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.07 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
オヤジ会

時どき、開かれる「オヤジの会」。

今、トレンドの「バブル入行組」、
いわゆる「バブル世代」の
昭和の終わりから平成にかけて
社会に出た連中の集まりです。

団塊の世代からは説教され、
就職氷河期の世代からはシカトされる。

そんなサンドイッチなオヤジたちですが、
仕事でお付き合いのあるオヤジ連中と
仕事抜きでいろいろ話が出来るのは貴重です。

頑固オヤジにはなりたくありませんが、
かと言って時代に迎合する気もありません。

カッコ悪いオヤジだけにはならないように
いくつになっても自分を磨いていきたいものです。

さあ!今日もしまっていこうぜ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.06 Wed l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
1103-11.jpg

一昨日、楽天が日本一を決めました。
おめでとうございます。

創設9年。東北のフランチャイズ。
マー君、いやもうマー君などとは呼べません。

平成の大エース、
田中将大投手が最後の打者を
空振り三振に仕留めた瞬間、

星野監督、スタッフ、ナイン、
そして地元のファンの胸に去来したものは
とても想像することは出来ないくらい
大きく、そして深いものだったと思います。

そんな訳で「楽天が優勝したぞ」と家内に言うと
「あら、どこでセールをするのかしら?」

・・・。
いや、楽天はネットショップの会社だから
地元はともかく横浜じゃ優勝セールは
どこもやらないと思うのです。

で、その代わりと言うか、
全然関係はないのですが、
昨日は天気が今ひとつの中を
木更津のアウトレットまで行って来ました。

アウトレットと言うから安いかと思いきや、
それなりのものはそれなりのお値段ですが、
横浜からもアクアラインで意外と近く、
思った以上にお店もたくさんあって
いろいろ物色するだけでも十分楽しめました。

帰りのクルマの中で
「来年はドラゴンズに頑張って欲しいね」とつぶやくと
「ドラゴンズでも、こっちじゃセールないでしょ」。

ま、確かにそうでした。

途中、海ほたるに立ち寄って
回転寿司を食べて帰ってきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.05 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1103-02.jpg

暖かい日が続いた秋ですが、
昨日の文化の日は
まさに小春日和のいい陽気でした。

「都筑区民まつり」に
午後から家族揃って行きましたが
相変わらずの人出で大賑わいでした。

毎年行われる「都筑区民まつり」も19回目。
都筑区も来年でもうハタチになるのです。

例年、区の医師会も「無料健康相談」の
テントを出しています。

昨日は医師会で仲良くして頂いている
数少ない先生のひとり、あのドクターM
出動していらっしゃいました。

いや、休日返上で出動の先生方、
事務局の方々、本当にお疲れさまでした。

自分が医師会の一員として
ここに座ったこともありました。

過去のブログを探してみると
おお、ドクターMが「たこ焼き」を
差し入れてくれたあの日から
もう5年も経っているではありませんか。

過ぎ行く月日の速さを感じながら、
あの頃、まだろくに話も出来なかった息子と一緒に
屋台の熱々のお好み焼きを堪能しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.04 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

お昼休みの胃カメラ検査。

いつもではありませんが、
早く検査をした方が良いのに、
しなければいけないのに、
ずっと先まで予約の枠が一杯な時、
時どき、昼休みに行うことがあります。

昨日もそんなお昼休みの
胃カメラ検査を行いました。

再来週まで通常枠が一杯で
すでに来週の水曜日はも定数オーバーに
なってしまっていたのです。

再来週まで待つ余裕はとてもありません。

やむを得ず、患者さんにもお昼まで
何も食べないで少々ご無理をして頂きました。

正午からと申し上げましたが、
連休前の土曜日で、少々立て込み
胃カメラの開始もだいぶ遅れてしまいました。

でも、やっぱり延期しないで検査をして正解。

患者さんとご家族に結果をご説明して
診療所を出られる頃、待合室には
もう午後の患者さんがいらっしゃっていました。

このまま、診療開始かと思った矢先、
「せんせー、これ!」
スタッフがさっと差し出してくれた
1本の野菜ジュースは何よりもうまかったです。

昼休みを返上して頑張ってくれる
スタッフたちが頼もしく見えます。

小さな診療所ですが、
こういう時のスタッフのチームワークは
自分にとって「小さな自慢」なのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.03 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
巨人阪急

昭和44年の日本シリーズ、巨人対阪急。
巨人の2勝1敗で迎えた第4戦は後楽園。

4回裏、3点ビハインドの巨人は
無死1、3塁で打者長嶋を迎えていました。

巨人の川上監督の作戦は「重盗」。

1塁走者の王がスタートを切り、捕手が2塁に送球する間に
3塁走者の土井がホームスチールを行うというものです。

当時、巨人はこの作戦をシーズンでも度々行っており、
阪急側も予想していました。

打者長嶋が空振りして捕手岡村は2塁に送球。
それを見るや土井はホームめがけて走り出しました。

ホームスチールを予測していた送球を受ける2塁手は
王には目もくれず2塁ベースのはるか手前で送球を受け、
すぐさまホームに返球しました。

この年、ベストナインにも選ばれている捕手岡村は
「待ってました」とホームベース上をブロックして返球を受け、
突っ込んだ土井ははね飛ばされてタッチアウトと誰の目にも見えたのです。

ところが球審は「セーフ」のジャッジ。
激高した岡村は球審に詰め寄り退場。

その後に出場した捕手は投球をわざと捕球せず、
球審に当てるという報復をしたのです。

川上監督は土井に聞きます。

「おい、どうなんだ?」

「どうもこうも、岡村が捕球のとき腰が上がったので
 左足をねじ込んでベースを踏んでます」。

「はね飛ばされたように見えたが?」

「それは足を入れたままだと捕手がかぶさり
 足を折ると思ったので咄嗟に抜いたのです」。

川上監督はすぐにナインを集めました。

「土井はセーフだと言っている。
 私は選手の言うことを信じる。

 岡村の気持ちは分からなくもないが、
 その後に取った阪急の報復は卑劣で許せない。

 そんなチームにペナントを渡すわけには行かない。
 このシリーズは巨人が絶対勝つぞ!」

アニメ「巨人の星」に出てくる川上監督が
人格者のように描かれているのは演出かと思っていましたが、
実際の川上監督もこういう事が言えたのです。

チームは一丸となり、この試合を逆転勝ちすると
巨人は一気に日本シリーズを制したのでした。

球審のジャッジが正しかったことは
翌日のスポーツ紙の一面の写真が雄弁に語っていました。

いざと言うとき、冷静な判断ができるのが真の勝負師です。
ジャイアンツの9連覇はこの名将の下で成し遂げられました。

勝負師川上哲治さん。93歳でご逝去。

合掌。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.02 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
謝罪会見

最近、「おわび」が多いですね。

一流ホテルの食材偽装表示問題では
経営トップが辞任しました。

大手銀行の反社会的勢力への
融資取引を放置していた問題では
トップの頭取の報酬が半年間ゼロになります。

タレント司会者に至っては
30過ぎの息子の不祥事で
テレビ番組の降板を余儀なくされました。

問題もいろいろならば、
責任の取り方もいろいろですが、
忸怩たる思いは皆さん一緒でしょう。
過ちては改むるに憚ること勿れ。

今日から11月。

忙しくても常にわが身を振り返りながら、
「日々是反省」の気持ちを忘れないで
仕事をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.11.01 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲