fc2ブログ
12月29日(日)から1月3日(金)まで
年末年始にて休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

大晦日になりました。

皆さまのおかげで
無事、年を越すことが出来そうです。

今年も大勢の方々のお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎え下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.31 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
12月29日(日)から1月3日(金)まで
年末年始にて休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

いよいよ暮も押し迫ってまいりました。

今年は日常の忙しさの忙殺され、
あっという間の1年間でした。

ざっと1年を振り返ると

1月に親父の七回忌をすませ、
4月に息子がようやく小学校入学

7月に息子がキャンプに行っている間
10年ぶりに家内と二人で映画を見て、

11月と12月に自宅と診療所のXPを
それぞれWindows8Windows7
何とか入れ替えました。

それ以外は黙々と体調を崩すことなく
働くことが出来た1年でもあり、
あえて言えば、それが一番大きな「出来事」です。

来年は午年。

来年も馬車馬のように働くことが
出来ればいいなと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.30 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月29日(日)から1月3日(金)まで
年末年始にて休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

本日より年末年始のお休みをいただきます。
ご不便をおかけして申し訳ありません。

年に一回の長期休暇です。

読みたい本や観たいDVDもたくさんありますが、
まずは12月分のレセプトから取り掛かることにします。

「お休み」も待っている間は待ち遠しいですが、
いざ、休みに入るとあっという間です。

仕事と休みのメリハリを
キッチリとつければ良いのですが、
どうも昔からその辺が上手に出来ません。

あまり無理をしないで
ゆっくり過ごそうと思いますがどうでしょう。

皆さんは年末年始はごゆっくり出来ますか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.29 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月29日(日)から1月3日(金)まで
年末年始にて休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

今年の仕事納めです。

いろいろあったような気がしますが、
風のように過ぎ去った一年でした。

終わり良ければ全て良し
と言うわけではありませんが、

最後まで仕事をしっかりして
今年を締めくくりたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.28 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
12月29日(日)から1月3日(金)まで
年末年始にて休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

胃内異物

時どき、異物を誤飲するお子さんがいらっしゃいます。

自分の診療所で経験したのは
100円硬貨、磁石、おもちゃのビーズ、ビー玉、
芳香剤、ペットボトルの蓋、シールなどです。

幸運にもいずれも気管に入ることなく、
「ちゃんと」食道に誤飲した後、
おそらくは数日中にお尻から外に出たと推測され、
大事には至っておりません。

実際に飲み込んだところを
お母さんが目撃していない場合もあり、
レントゲンで確認することもあります。

硬貨はしっかり写りましたが
ビーズやプラスチックは写りません。
ビー玉がガラスなのに
ちゃんと(ピンぼけですが)
写ったのはちょっと驚きでした。

自分は経験がありませんが
リチウムやアルカリのボタン電池などでは
金属の腐食や放電によって
消化管穿孔の危険性があり、
全身麻酔下での内視鏡や手術が必要に
なることもあるそうです。

モノは何であっても誤飲ではなく、
「誤嚥」して気管に詰まれば窒息します。

お子さんの手の届くところに
「口の中に入るもの」=「危険なもの」が置かれていないか、
常によく確認することが必要です。

特に離乳食を食べ始めた頃の赤ちゃんは
驚くほど行動範囲が広がり、
何でもつかみ、何でも口に入れます。

年末の忙しい時期です。
ついうっかりとならないように注意しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.27 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
12月29日(日)から1月3日(金)まで
年末年始にて休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

クリスマスケーキ

イブには食べなかったケーキですが、
昨日の晩、思いっきり食べてしまいました。

子どものころは別にケーキなんか
それ程好きではなかったのですが、

あまりアルコールが飲めない影響でしょうか、
大人になってから、と言うより、
ここ数年、急に甘いものに目がなくなりました。

最近、頂きもののお菓子を
夜中にムシャムシャ食べていることがあります。

年末はストレスが多いからなあ・・・。

それにしても最近はどれもこれも
美味しすぎる罪づくりなケーキが多すぎます。

さーて、今日は一日、超粗食にして
帳尻を合わせようと思います。

げふーーー。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.26 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
クリスマスイブ

昨晩はクリスマスイブ。

息子はサンタクロースを
まだ信じているのか、
それとも信じているふりをして
プレゼントをリクエストしているのか、

ちょっと怪しくなってきました。

一応、「お・も・て・な・し」のほうじ茶とおかき、
それとサンタクロース宛のお礼のカードが
置いてあったので

夜中のうちに枕元に
プレゼントを置いておきました。

今年のプレゼントは実験セット。

酸性の液体とアルカリ性の液体、
それに色が変わる紙(リトマス試験紙?)と
プラスチックのビーカーやら試験管のセットです。

将来の夢は宇宙科学者(?)。

だから「天体望遠鏡」か「実験をする道具」と言う
リクエストだったようですが、

リトマス試験紙じゃ、
宇宙はちょっと無理でしょうね。

天体望遠鏡はもう少し
大きくなってからのお楽しみです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.25 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
実家からの風景

おふくろに会いに
師走の東京の実家に行ってきました。

少し耳が遠くなったかな。

だんだん一人暮らしが心配になってきますが、
犬2匹との気ままな暮らしが心地よいようです。

恥を晒すようですが、
小学6年生のときに何が気に入らなかったのか、
夕食が並んだテーブルをひっくり返したことがあります。

「しまった、やり過ぎた」と
咄嗟に自分でも思いましたが、

普段だったら烈火のごとく怒る
おふくろが何にも言わずに
後片付けをしていた姿が忘れられません。

家事のほか、親父の皮膚科医院も
ずっと手伝っていたおふくろは
ようやく今、自分の時間を
謳歌しているのかも知れません。

おふくろが穏やかな時間を
少しでも長く過ごせるといいなと、
年の瀬の東京の空を眺めて思いました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.24 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
theater.jpg

昨日は家族で映画に行くことにしたのですが、

息子の主張は
「ルパン三世VS名探偵コナン」。

しかし、自分は一昨日封切られた
「永遠の0(ゼロ)」もちょっと観たかったのです。

なので朝、診療所で前日の検査データの確認した後、
そのまま市営地下鉄で一足先に桜木町へ行って、
まず144分間、「ゼロ」をのんびり鑑賞。

永遠のゼロ

その後、宿題を済ませてからやってきた息子と合流して
さらに110分間、「ルパンVSコナン」も観たわけです。

ルパン三世VSコナン

豪華な「二本立て」は
さすがに腰と眼が疲れました。

「永遠の0(ゼロ)」は予想通り、
そして「ルパン三世VS名探偵コナン」は予想外の面白さ、
ってところでしょうか。

ま、映画の内容はともかくとして
みなとみらいはクリスマス一色。

とにかく今年一年無事に過ごせて、
冬至の昨日、家族で映画鑑賞が出来たことは
なにより幸せなことでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.23 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
レトロモダン

レトロな電話機を手に入れました。

ダイヤル式なので
プッシュ回線ではこちらから
電話をかけることは出来ません。

最初、壊れたガラクタばかり、
どうして集めるのだと家族からは不評でした。

でも、壊れているのではありません。
ダイヤル式なだけなんです。

その証拠にかかってきた電話は
ちゃんと受信して通話も出来るんです。

「チリリリン・・・チリリリン・・・」。

ノスタルジックでキュートな音が
電話の着信を告げるのです。

着信音を聴いてからは一家で
この電話機のファンになりました。

発信やFAX受信は他の機械に任せて
もっぱら「着信専用」の電話機として
リビングに置くことにしました。

めったに自宅には電話もかかってきませんが、
今は電話が鳴るのが楽しみなのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.22 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
虹色の朝

雨上がりの朝、
信号待ちをしていると正面に大きな虹。

何となく「得」をした気持ちになって
さわやかな空気の中、
寒いながらも清々しく出勤できました。

朝の検査でも内視鏡を持つ手が
心なしか軽やかな感じです。

ところが午後から天気は崩れ
ゴロゴロとカミナリまで鳴り始めました。

夕方またもや「氷雨」。

来院される患者さんには
来ていただくのも申し訳ない気持ちです。

晴れのち雨。
自分の人生もこんな感じの繰り返しです。

でも、冷たい雨に降られても
きっとまたでっかい「虹」を見ることだって、
出来ますよね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.21 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

12月になって
近隣の基幹病院に診療情報を行って
ご高診を仰ぐ患者さんが続きました。

緊急検査の結果に
青ざめながら地域連携室に電話をして
受け入れて頂くこともあれば、

診断がしっかりつかないで
適切な病名を伝えられないこともあります。

7月の健康診断では異常がなかったとか
10月にがん検診を受診したばかりという
患者さんもいらっしゃいます。

つい先日も、
医者になって26年も経って
教科書でしか知らなかった疾患を
初めて経験しました。

すごく勉強になりましたが、
後から考えると薄氷を踏む思いです。

臨床経験の場数だけは
ずいぶん踏んできたつもりですが、

まだまだ「万年研修医」のレッテルは
はがせそうにありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.20 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20131218 (2)

「夜間急」明けの水曜日。
午前中は内視鏡検査を行い、午後は今年最後の母校の外来へ。

そして夜は関内まで出かけてドクターMと会食でした。
「忘年会」もいよいよ締めくくりです。

デザートのバニラアイスと一緒に
写真を撮ってもらいました。

今年も一年間、いろいろと刺激を受けましたし、
診療やそれ以外のことでも助けていただきました。

ドクターMは専門が違うとは言うものの
診療圏では明らかに競合していますし、
単なる医師会のお友だちとはちょっと違う存在。

なかなか言葉で説明するのは難しい関係ですが、
お互いに心の中では負けるもんかと
意地を張り、頑張り続けているんだと思います。

また、そうやって頑張り続けているからこそ、
プライベートで気の合う友人でいられるのかも知れません。

本当の意味で好敵手と呼べるひとはなかなかいません。
相手の足を引っ張り、誹謗中傷をしているのでは
自分自身がちっとも向上しないのです。

そういう意味では自分は恵まれていると思いますが、
来年もどうかひとつ、お手やらかにね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.19 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
中華弁当とビール

昨晩は今年最後の
「横浜市北部夜間急病センター」の当番でした。

最近、夜10時を過ぎると
瞼が重くて仕方がないのですが
そんなことも言ってられません。

「夜間急」の当番日には
家族に崎陽軒のシウマイ弁当を
買っておいてもらうのが恒例になっていましたが、
昨日は品切れだったのか、代わりに
やはり崎陽軒の中華弁当が置いてありました。

確かに寝不足にはなりますが、
深夜1時にひとりでビールを飲みながら
弁当を噛みしめると妙な充実感に包まれてきます。

救命センターや救急病院の当直明けとは
とても比較にはなりませんが、
ちょっとだけ、
そんな時代を思い出すのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.18 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「コッキーポップ」を知っていますか。

中学2年生の頃、
深夜放送を聞き始めて深夜0時半頃から
ニッポン放送でオンエアされてました。

AM放送の音楽番組ですから
エフエム東京の「ジェットストリーム」とは
音質はかなり違いましたが、
フォークソングとは少し違ったコアな音楽に
聴き入ったものでした。

最初に聞き始めた頃、
オープニングに使われていたのは
あの中島みゆきの「時代」。

歌詞がよくわからなくて
「回る 回るよ 時代は回る」のところを
ずっと、回る「よじ台」って何のことだろうと
思いながら聴いていたことは内緒の話です。

ついついそのまま
毎晩「オールナイトニッポン」に突入したので
朝、起きるのが辛かった中学時代です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.17 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
マンションからの眺望

昨日の日曜日は
知人が新しく購入したマンションを
「見学」に行ってきました。

購入したと言っても
自宅は別にあるので
「別荘」と言いますか、いわゆる「別宅」です。

遅くなって自宅に帰れない時に
泊まるのだというその部屋は生活臭がほとんどなく、
趣味の絵画とその道具があふれていました。

いいなあ・・・。

冷蔵庫にはミネラルウォーターしか
入っていませんでしたが、
遠く富士山が見えるベランダからの眺望は
垂涎ものでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.16 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20131214忘年会1

昨晩は診療所の忘年会でした。

本当に1年が過ぎるのが
早くなったと痛感します。

1年間、まあそれなりに
いろいろとありましたが、
支えてくれたスタッフに感謝です。

忘年会と言うよりも
慰労会、謝恩会と言った趣きでしょうか。

美味しいお料理とアルコールも少々頂いて
ささやかですが、楽しい宴のひと時は
あっという間に過ぎていきました。

忘年会とは言いますが
今年あったいろんなことも忘れずに
来年に活かせればいいなと思います。

20131214忘年会2

さあ、今年も残り2週間。
ラストスパート、がんばりましょう!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.15 Sun l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
linear_shinkansen.jpg

東京オリンピックは
7年後の2020年。

チケットの入手は
難しいかもしれませんが
テレビでなら開会式や
競技を観戦することくらいは出来るでしょう。

時計の針をグンと進めて
さらに7年後の2027年。
リニア中央新幹線が
品川~名古屋間で開通する予定です。

どんな感じで歳を重ねているのか、
ちょっと想像できないと言うか、
したくない感じです。

リニア中央新幹線が
大阪まで延伸するのは
そのまた18年後の
2045年の予定だそうです。

30年以上も先のお話。

果たしてこの世にいるかどうか
わかりませんが、

元気にリニアで
大阪見物に行くことを夢見て
一日一日を地道に生きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.14 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

12月になってインフルエンザにかかる方が
ちらほらといらっしゃるのが不気味です。

寒さが厳しくなってきます。
空気はどんどん乾燥するでしょう。

今はまだ、散発といった状況の
インフルエンザですが、
一気に流行期に入る可能性が危惧されます。

インフルエンザワクチンの予防効果は
小さなお子さんの場合、
あまり期待できないなどとも言われていますが、

ワクチン接種はしないよりした方が
罹患率が低くなることは厚生労働省の
研究班の報告からも明らかです。

手洗いやうがいも大切ですが
予防の有効性が科学的に証明されているのは
現状、ワクチンだけです。

一人ひとりの感染リスクを減らす意味からも
また、流行の拡大を防ぐ意味からも
今からでも、積極的なワクチン接種を推奨します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.13 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
安保闘争

「特定秘密保護法案」。

11月7日から衆議院で審議に入り、
26日に賛成多数で可決されました。

翌日から参議院での審議へと移り、
12月5日に国家安全保障特別委員会で
与党が質疑を打ち切って強行採決。

与党の賛成多数で可決されました。

「天下の悪法」「いつか来た道」「治安維持法の再来」と
マスコミが先導して、かってな世論を作り上げていますが、
どれだけのひとたちが本当に理解して
反対しているのかはよく分かりません。

官僚主導の政治が全て良いとは思っていませんが、
捏造される「民意」が正しいとも思えません。

一人ひとりが本質を見誤らないように
しっかり、自分で考えることが大事です。

デモ活動をするのも結構ですが、
「60年安保」「70年安保」のように
ただ過激に自己主張するだけの「反対のための反対」では
ナンセンスであることは過去を見れば明らかです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.12 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「無作為化対照試験」。

英語で言うと「Randomized Controlled Trial」、
通称「RCT」と言われています。

偏りがないように、
客観的に効果を評価する研究試験の方法で
非常に信頼性の高いものです。

これ見よがしに走れるようになったとか、
朝の目覚めが違ってくるとかの
体験者の個人的な感想ではありません。

有効性の評価だけではなく、
有害事象の発生の評価についても用いられます。

一時は品薄状態で大騒ぎだった
あの子宮頸がんワクチンを接種する方が激減して
今や「風前の灯」だそうです。

今年の6月には世界保健機構(WHO)が
さらに8月には国際産婦人科連合会が
複数の「無作為化対照試験」とそのメタ解析から
ワクチンの安全性には問題はないと
声明を発表しているにもかかわらずです。

科学的に信頼できる検証よりも
ワクチン接種後の重篤な有害事象が大きく報じられて
厚生労働省も及び腰になっていることも一因です。

今年の4月から定期接種に組み込まれていますが
まさに「絵に描いた餅」となっています。
このまま消えゆく運命なのでしょうか。

言うまでもなく、
有害事象についてはよく検討が必要です。
しかし、年間2,000人以上の方が
子宮頸がんで命を落としていることも事実です。

加えて子宮頸がん検診の受診率は
約3割と極めて低い水準。

このままではいけないと思いますが、
今、確かに言えることは
ワクチン接種をする方もしない方も
20歳になったら2年に1回、
子宮頸がん検診を必ず受けるべきと言うことです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.11 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
新人選手入団発表と新ユニフォーム

中日ドラゴンズの
新人選手の入団発表がありました。

ドラフト1位の鈴木翔太投手は「背番号18」。
球団の期待の大きさを物語っています。

同時に来シーズンの
新ユニフォームも発表になりました。

1954年、昭和29年の初優勝当時の
デザインがモチーフです。

かろうじて帽子のマークが
「C」ではなく「CD」ですが、
どうせならブロック体でなく筆記体にすれば
一層、レトロ感が出たことでしょう。

ビジターはまだ公表されていませんが、
このぶんだとおそらくグレーの生地に
濃紺で「CHUNICHI」の文字が
入るのではないかと思います。

今どき、少年野球や高校野球でも
もうちょっと鮮やかなユニフォームですが、
個人的にはシンプルでかっこいいと思います。

落合監督時代のユニフォームも
最初はセンスのなさにがっくりしましたが、
常勝チームの象徴になりました。

谷繁新監督のもとルーキーたちの活躍で
新ユニフォームでの新しい伝説が生まれることに期待します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.10 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
DELL.jpg

昨日は一日がかりで
診療所のXPをWindows7に
入れ替えていました。

XPからWindows7への
移行ツールみたいなものもありましたが、

XPがあまりにもバージョンが古いのか
32ビットだったからかよく分かりませんが、

移行ツールが機能せず(出来ず)、
入れ替えと言うより、
新規のWindows7に外付けハードディスクで
手作業で大事なデータを移した訳です。

ま、これを機会に削除できずに
漫然と保存していた古いデータは
しっかり「断捨離」することが出来たので
かえって良かったかも知れません。

メールの送受信もちゃんと
出来るようになりましたし、

開業以来の莫大な内視鏡の画像も
新しいWindows7でしっかり見ることが
出来たのでホッとしています。

とは言っても、17インチのディスプレイは
今まで通りなのでデスクの上の見栄えは
まったく変化していません。

自宅の机にはWindows8.1でリビングはiPad。
そして診療所ではWindows7。

うーん、何かパソコンのない
遠い世界に行きたくなりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.09 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
doji.jpg

久しぶりに森田童子を聴いた。

高校生の頃の背伸びをした自分を思い出した。

ドラマの「高校教師」で有名になった童子。

でも自分が高校生の頃は、
国技館が出来る前の「国鉄」の両国駅前で
黒テントの中でライブをしている
暗くマイナーな、と言うよりも
むしろ不気味な感じさえする
シンガーソングライターだった。

押さえつける大人に対する反抗心、
将来に対する不安を感じながら
世の中を否定することがかっこいいと思っていたし、
自分はずっと歳を取らないような気がしていた。

レコードをカセットテープに録音して、
フォークギターを買って、
覚えたてのコードを押さえながら
口ずさんだフォークソング。

ロフトの片隅で埃をかぶっているギターの
錆びた弦をおさえてみると
あの頃の気持ちが少しだけ甦って、

高校生の頃の自分が
無理して明るく振舞っている
今の自分を遠くから見ていた。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.08 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

日曜日が「休日診療所」の当番だと
2週間が長く、休日が遠い気がしましたが、
何とか土曜日までたどり着きました。

日がどんどん短くなりますが
クリスマスやお正月も近づいて
夕暮れの街もきっと賑やかなことでしょう。

昔のようにクリスマスだからと
浮き足立って余計な作戦を立てたり、
綿密な根回しをする必要もないのは

少し物足りない気もしますが、
それは仕方がありませんね。

せめて土曜日の夜くらい
たまにはひとりで夜のドライブに
行ってみたいのですが、
仕事が終わって家に帰ると
すぐビールを飲んでしまうのでは無理でしょう。

さあ、今日も朝の内視鏡からスタート。
今年も残り3週間、しっかり締めくくりましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.07 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

稚拙な精神論みたいなので
書くのも気が引けますが、

自分に厳しいということは
いつまでも過去を引きずって
ずるずる後悔し続けることではありません。

その場で停滞しないで
未来に向かって何が出来るのか、
今、すべきことは何かを
しっかり考えて行動できるかと
いうことなのだと思います。

もちろん反省ということは必要ですが、
その上でしっかり前を見据えて
行動するということが、
すなわち、自分に厳しいと言うことです。

生命とは未来です。

命ある限り、生きている限り、
明日は必ずやって来るわけです。

未来のことを考えないのは
生命を考えないということです。

いろいろあるのはみんな一緒。
割り切れないのが人生です。

割り切れないことを悩むより、
四捨五入して前に進むことも必要です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.06 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
__ (2)

愛知県在住のお友だちに
最強の「ご当地キャラ」を
教えてもらったので
早速グッズを買いました。

「おかざえもん」。

こりゃ、小さい子供は泣きますよ。

だいたい、岡崎市っていう「ご当地」の
マイナー感が絶妙じゃないですか。

くまモンやふなっしーもいいですけど、
やるならこのくらいシュールにやらないと。

このマグカップは息子の勉強机の
ペン立てにします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.05 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「Windows7」が届きました。
ですが、まだ梱包も解いていません。

診療所のパソコンは
電子カルテが2台とレントゲンのモニターが1台、
そして今回、入れ替える予定の「XP」が1台、
合計4台あります。

電子カルテやレントゲンのモニターは
業者の方が設置してくれましたが、

開業間際のドサクサな時に
自分で設置した「XP」は
インターネットの接続やメール設定の
パスワードとかどうだったのか、
さっぱり思い出せないのです。

内視鏡や超音波の画像はバックアップを
取っているので簡単に移せるような気がしますが、
メールが使えないとちょっと、
いや、かなり困るかな。

最近はでかいワイドモニターが主流なようですが、
机の上のスペースの問題もあり、
あえてモニターは購入しませんでした。

大丈夫かなあ・・・。
まあ、ケーブルを間違えずに繋げば何とかなるでしょう。
そのうち休みの日にじっくりやってみます。

パソコンの入れ替え、何だか気が重いです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

自分の出来ることをしないで
好き勝手なことばかり主張しては
進歩はありません。

楽して生きて行ければ
それに越したことはないでしょうが、

たった一度の人生、
苦労してやり遂げる喜びを
知らないことは不幸です。

資格を取って仕事をしていても
その資格だけを切り売りするような
仕事はすぐ見抜かれます。

環境や待遇に愚痴を言う前に
何故、全力でやってみよう、
出来ないことは出来るように努力をしてみようと
思わないのか不思議です。

惰性で仕事をしていては
環境や待遇が良くなる訳もありません。

そういう訳で、自分への戒めも込めて、
より一層、自分に厳しく
師走を乗り切りたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.03 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪ あなたの肩先に
   ひらひらこぼれてる
    プラタナスの枯葉 
     寒そうな枯葉 ♪♪

休日急患診療所の帰り、
髪を切りに行ってきました。

すっきりしましたが、
帰り道は頭がスースーして寒かったです。

なかなか散髪に行く時間もありません。

あっと言う間に週末は終わり、
また一週間が始まりました。

何かと気忙しくなりますが
頭は一つ、手は二本だけ。

慌ててやってもミスが多くなるだけです。

腰を据えて、しっかり、じっくりを
肝に銘じて仕事をしていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2013.12.02 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲