fc2ブログ
ドクターフリッカー

リンパ球を30分間刺激するだけで
あらゆる細胞に分化が可能な
万能細胞に初期化できるという論文が
ネイチャー電子版に発表されました。

細胞の名前は「STAP細胞」。

筆頭著者は理化学研究所の
かっぽう着に身を包む若き女性博士。

まるでSFアニメのような話です。

pH5.7の弱酸性で
30分間培養して生き残った細胞が
万能細胞になっている。

信じられますか。

幸運は偶然ではなく、
地道な努力をくじけずに何度も重ねたときに
訪れるものなのだと思いました。

勉強だけやっていてもダメなのでしょうが、
やる時はとことんやることも大事なのです。

「100年後の人類社会の貢献を意識して
 研究を進めていきたい」。

かっぽう着博士のこの言葉はさすがです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.31 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の午後は
地域ケアプラザで
ケアマネージャーの方々との
意見交換会。

立場が変われば視線も変わる。
視線が変われば考え方も変わる。

それぞれお互いに苦労はしていても
歯車がかみ合わないこともあります。

そんな日頃思ったことや
納得がいかないことを話し合う機会は
大変、貴重だと思います。

高齢化が加速度的に進む社会の中、
人間が最後まで尊厳と安らぎを持って
生活をして行くには

建前や形式的な話し合いや
画一的なマニュアルが必要なのではなく、

医療と介護の本音の連携が
必要なのだと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.30 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は診療終了後に
お約束していた方とご面会。

遅い時間に遠方まで
ご足労をおかけ致しました。

大事な話が終わってから
カルテの整理と書類を書いて
帰宅は10時半でした。

朝9時から正午までと、
午後は14時半から18時半までの
正味7時間の診療時間ですが、

その7時間のためには
始業前も診療後もやるべきことが
たくさんあります。

優雅に泳いでこそ白鳥で
けして水面下のドタバタは見せません。

その境地には程遠いかも知れませんが、
毎日7時間のBest Performanceを発揮できるように、

とにかく努力は
惜しまないようにしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.29 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は親父の命日でした。

亡くなってから
もうまる7年も経ちました。

結局、今の自分の診療所には
親父は一度も来ませんでした。

無理にでも連れてきておけば
良かったなと思います。

親父は病気が治ったら
診療所で仕事を再開するつもり
だったようです。

亡くなった後、
後始末のため数年ぶりに
親父の診療所に行ったときは
入院前日、診療が終わったとき
そのままの状態でした。

昨日まで診療をしていたかのような
親父の診療所。

33年間の親父の匂いで
胸が痛くなりました。

後片付けは思いのほか大変で
毎週日曜日に通って一か月ほどかかりました。

最後にビルのオーナーにご挨拶に伺ったとき、
「あんたが戻ってきてくれると
 思っていたのに、残念だわ。
 お父さんもそう思ってたはずよ。」
と仰って頂いたのが
いつまでも耳に残っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.28 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
メディセオ

昨日の日曜日は
いつもお世話になっている
医薬品、医療機器大手卸「メディセオ」の
医療機器フェアに行ってきました。

消費税増税を目前にして、
国際フォーラムの展示場は
多くの医療関係者で
溢れんばかりの熱気です。

華やかな展示場の雰囲気に包まれながら、
気になる新しい超音波の機械も
触らせてもらいました。

やっぱり、新しい機械はいいものです。

超音波にしろ、内視鏡にしろ、
けして安い買い物ではありません。

大事な仕事の道具を実際に見て、
触れる機会は大変貴重です。

まだまだ、寒い都心でしたが
心の中はホットになって
銀座を少し歩いてから帰宅しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.27 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

浪人した時に
実家から近い予備校に入りました。

実家から二駅ほど隣にあった
その予備校は全寮制でしたが、

決まったのは電車で40分もかかる
中野の寮でした。

自宅から15分で行ける予備校に
何でわざわざ遠くから
通わなきゃならないのかと思ったものです。

正当な理由なく自宅に帰ることなどは
禁じられていましたし、
寮の門限も厳しく決められていました。

入寮の前日、あられの空き缶に
おふくろがお菓子を一所懸命詰めてくれました。

「洗濯モノは予備校の駅まで
 取りに行くから電話をちょうだい」。

母親のそんな言葉に浪人となったわが身を
本当に不甲斐なく思ったものです。

それまで自分で洗濯など
したこともありませんでしたが、

初めて使った寮の洗濯機は
古ぼけた二層式でした。

予科練出身の厳しい寮監でしたが、
洗濯機の前で寮生が夜、
話し込んでいるのは
多少大目に見てくれていた気がします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.26 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月も残り1週間となりました。
受験シーズンです。

自分が初めて受験らしい受験をしたのは
中学受験でした。

中学の入試は2月1日に集中しているイメージですが、
自分が受けた中で一番早かったところは
1月のちょうど今ごろでした。

そうそう、算数、国語、それに社会、理科と
4教科での受験でした。

本命を2月1日に控えての
「滑り止め」のつもりでしたが、
クラスでも先陣を切っての受験だったので
かなり緊張したことを覚えています。

もちろん、昔と今では大分事情も違うでしょう。

中学受験はもちろん高校や大学の入試も
さらに厳しく大変なことだと思います。

受験生のみなさん、
インフルエンザやノロウイルスに負けないように
しっかり体調を整えて頑張って下さい。

応援しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.25 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
golf_20140122001748cf1.jpg

ゴルフは開業してから
一回もやっていません。

ですから、自分はゴルフをやらないと
思われているかも知れませんが、

大学に勤務しているときは
医局のコンペなどもあり、
それなりにクラブは握っていました。

当時、一回ゴルフ場でラウンドすると
数万円が消えて行く高価な趣味。

下手くそだったので
最後までその面白さは分からずじまいでしたが、
それだけに安月給の身には厳しい出費でした。

今や、ゴルフのプレー料金は
どんどん下がって一万円でお釣りがくるとか。

ゴルフ好きの方にとっては
良い時代になりました。

値段が下がったからと言っても
さあ、行こうと思わないのは
やはり、下手くそだからでしょう。

少しは運動もしないといけないと
分かってはいますが、
なかなか重い腰は上がりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.24 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
採点

昨日は母校の外来の後、
医局で学生試験の採点をしました。

自分の採点する分は
出題した5問の5点分ですが、
100人余りの答案用紙を採点するのは
やはり気を使います。

学生にとっては
たかが1点、されど1点。

苦し紛れの「珍解答」を見ると
自分の学生時代のことを思い出します。

とても他人事とは思えませんが、
私情を挟まず、厳正中立に採点しました。

数年後には国家試験が待っていますし、
その後、研修医が終わってからも
まだまだ専門医やら何やらで
当分の間は試験を受け続ける人もいるでしょう。

その頃、自分はどうなっているのでしょう。

せいぜい馬鹿にされないように
現役でいる限りはしっかり勉強を
続けたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.23 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
kitahachi.jpg

昨晩は恒例?のオヤジの会。

仕事抜きの気の置けない仲間との
会食は本当に良い気分転換になります。

何となく身体の疲れが取れなかったり、
立ち上がるとき、「よいしょ」と
言ってしまうことが多くなった気がしますが、

また、今日から頑張れます。

それにしても1月になって結構、
外食の機会が多かった気がします。

知らず知らずのうちに
オーバーカロリーになっているかも知れません。
今月の会食はこれで終了(の予定)です。

美味しい気分転換の後は
食べ過ぎた身体を引き締めて

体調管理をきちんとしながら
仕事もしっかりしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.22 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

とある老健施設から内視鏡の依頼が電話でありました。

原則的には受診をして頂いて
内視鏡を行うかどうかを判断しているのですが、

施設に入所中で事前の受診は出来ないが、
数日間、食欲がないので
胃カメラの検査をして欲しいとのことでした。

嘱託医の名前で診療情報提供書が
ファクシミリで送信されてきましたが
とても医師が書いたものとは思えない内容です。

なにぶんご高齢だし、診察もせずに、
むやみに内視鏡を行うことはリスクもあります。

もう少し様子を見てはどうかと施設の方に
ご説明申し上げましたが、
ご家族も検査を希望されて、嘱託医も承諾済み
とおっしゃるので無理に予定をいれました。

ところが直前になって、老健施設から電話。
「食欲が戻ったのでキャンセルして下さい」。
当然、嘱託医からは何の音沙汰もありません。

キャンセルの電話があっただけ
マシと考えるべきなのでしょうか。

もちろん、医師の判断で内視鏡の必要がなければ
中止、キャンセルもあり得るでしょう。

しかし、おそらく嘱託医である医師は
最初から診察もしておらず、
職員の判断で内視鏡をやるとかやらないとかを
判断していることは大いに疑問を感じます。

せめて、形式的だけでも良いから
診療情報提供書に署名してある医師が
その責任において中止となった経緯を
説明すべきではないでしょうか。

真摯に取り組んでいる老健施設もたくさんありますが、
一部のいい加減な施設に振り回されるのは残念です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.21 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
小野田寛郎

小野田寛郎さんが亡くなられました。

小学校のとき、テレビのニュースで見た
口角に唾をためながら記者会見を行っていた
小野田さんの眼光の鋭さを思い出します。

戦前の日本人の心をそのまま持ち帰った小野田さんと
戦後30年間ですっかり変わった日本人の心の持ち方。

その溝は限りなく深かったのだと思います。

フィリピンのルバング島から日本に
帰って来られたときの年齢は52歳。

今の自分とほとんど変わらないお歳だったと思うと
自分の生き方を思い返さずにはいられません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.20 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
___20140119023228a3e.jpg

昨日の土曜日は診療終了後に
二子玉川まで行ってきました。

大学時代の旧友たちとの新年会です。

学生の頃のいろんなことを
よく知っている連中です。
中には中学から一緒だった奴もいます。

もう今さらカッコつけても仕方がありません。

と言うわけで、堂々と遅刻して
一次会の途中から何とか参加しました。

あの人生において最も軽薄で、
それでいて最も濃厚な学生時代の日々。

さすがに少しは大人にならないと
困るんじゃないかと思うのですが、

まだまだ、みんな思い出なんかではなく
あの頃がそのままで、
今も変わらず続いているのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.19 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140117175640.jpg

寒さも厳しくなり、
ここに来て急にインフルエンザの
患者さんも増えてきました。

慌ただしく外来の時間が過ぎて行きます。

終業時刻間近、まだ数名の患者さんが
待合室でお待ちになっていました。

少し焦った気持ちの中、
「数日前から背中から腰の張りが
 取れなくて困っている」。

ごくありふれた訴えの患者さんがいらっしゃいました。

「お腹ではなく、背中ですね」と
確認しつつ、整形外科の分野かなと思ったりしたのも事実です。

尿管結石?もしかしたら胆石か・・・?

超音波を当ててみると、ほう、やっぱり胆石がある。
だけど疝痛発作にしては腹部の理学所見がちょっと違うな。

膵臓を見るつもりでプローベをおへその上に持って行くと

あっ、トリプルAだ!
トリプルAとはAbdominal aortic aneurysm。
つまり腹部大動脈瘤のことです。

径は5cmくらいですが、中に偽腔らしきものも見えています。

迷わず、基幹病院への転送を手配。
遅い時間でしたが、受けて頂けました。

あとの患者さんは、ずいぶんお待たせしてしまいましたが、
忙しい時ほど、慌ただしい時ほどより慎重に、より丁寧に。
「急がば回れ」を再認識した次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.18 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

もともと
元首相も元厚労大臣も元日弁連会長も
みんな「脱原発」を主張している訳ですし、

都知事選挙の争点が、マスコミによって
あたかも「脱原発」か否かのようになっているのは
おかしいと言う声も耳にします。

その通りだと思います。

しかし、こうしたことが呼び水となって
もう一度「原発頼み」を見直す機会になれば
それはそれで、また結構なことだとも思うのです。

東京電力が提出した再建計画書には
柏崎原発の再稼働が組み込まれていますが、
すでに政府はそれを認定しています。

国会議員になっても
なかなか、ちゃぶ台はひっくり返せませんが、
首都・東京の首長ともなれば
もしかしたら、ひっくり返せるのかも知れません。

一人ひとりが事実を知り、意見を出して
議論していくことが何よりも大事なことです。

ただ、途中で「役目は終わった」
とかなんとか言って投げ出すような方は
最初から手を挙げないで頂きたいのです。

ま、東京都民ではないのですが。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.17 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20130115-2.jpg

去年の1月14日、成人の日は大雪でした。

昨日も天気予報では雪マーク。

雪かみぞれが降ると言われていたので
朝からグレーの曇り空が気が気ではありません。

午後になって少し白いものが
舞ったたものの
積もるような大雪にはならず
無事、クルマで母校の外来も
行ってくることが出来ました。

雪国の方々からすれば
それしきのことで
一体、なにを騒いでいるのだ
という感じでしょうが、
日頃の備えというものが全く違います。

去年は大雪の後にあわてて
ホームセンターにスコップを
買いに行きましたがどこも売り切れでした。

今年は今のうちに
ゴムの長靴とスコップを用意しておきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.16 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターMと新年会

昨晩はドクターMと新年会。
今年、初めて一緒に食事をして
いつもの調子が出てきました。

サーロインステーキ

サーロインステーキのパワーで
今年も一年間、一緒にリングに立ち続けることが
出来るでしょうか。

お手柔らかにお願いします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.15 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
海ほたる

昨日の成人式の休日は
親父のお墓参りに行ってきました。

去年、七回忌を済ませたので
何となくサボるつもりでしましたが、
やっぱり行ってきました。

親父が今の自分と同じ年の頃、
自分はまだ中学生でした。

まあ、今思えば
もうちょっと親の気持ちになって
日々を暮せば良かったと思います。

今ごろになって
せっせとお墓参りに行っても
あの頃に戻れるわけではありませんが、

自分なりに頑張っていることを
報告して帰って来ました。

帰り道、海ほたるの回転寿司に寄ることを
楽しみにして付いてきた息子には
まだまだ、この心境は分からないでしょう。

海ほたるから続く道は
渋滞のクルマのヘッドライトが
光の道になっていました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.14 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月第2月曜日が成人の日になってから
どのくらい経つのでしょう。

かっては1月15日が成人の日でした。

自分の成人の日は
確か、小学校のときの友人たちと
集まったと記憶がありますが、
かなり曖昧になっていて、
はっきりしません。

ハタチの頃と言えば
そうそう、「パウチッコ」と言って
写真をラミネート加工するのが
流行っていました。

今、診療所の診察券も
ラミネート加工していますが、
誰も「パウチッコ」なんて言いませんね。
今はラミネーターって呼ぶんですな。

ついこの間のようですが、
いろいろ思い出すと
相当の年月が経っていて愕然とします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.13 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

同業の患者さんもいらっしゃいます。

年齢は自分より3つくらい上の先生ですが、
年末年始はオール当直だったそうです。

え?!しかも救急指定病院!!

昨日の外来でお話を少し伺って
本当に頭が下がる思いでした。

みんな、自分が一番大変だと思っていますが、
人それぞれにいろいろな苦労があります。

喝!と気合を入れ直して、
その後の診療に臨んだ次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.12 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

お早うございます。

一年で一番寒いときですが、
本当に寒く、と言うか
空気が冷たくなりました。

朝、診療所の空気が
あまりにも冷え切っているので
前夜帰る前にエアコンのタイマーを
セットすることにしました。

特に朝の内視鏡の検査室は
早々に暖かくしておきます。

週末も寒いようですが、
来週はもっと寒くなるようです。

防寒対策は万全にしましょう。



2014.01.11 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
寅さん

昭和40年代、小学生の頃の話ですが
映画の「寅さん」をよく観に行きました。

親父が好きだったので
よく一緒に連れて行かれたのです。

演じる渥美清さんは
あまりに「はまり役」だった為か
その後、ドラマや映画で
刑事役や探偵役なども演じましたが
何をやっても、
全部「寅さん」に見えたものです。

毎回、寅さんが「とらや」に戻ってきては
引き起こす大騒動。

それは時に自分自身の愚かさと重なって
恥ずかしいやら、泣けてくるやらの悲喜劇でした。

とかくままならない世の中、
だれしも心のどこかに「寅さん」的な部分を
持っているのだと思うのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.10 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日、一昨日に
新学期が始まった学校も多いようです。

寒い朝にキリリと引き締まった顔で
駅に向かう方も多くなりました。

新年が始まって1週間、
すっかり日常に戻りました。

年末から続く感染性胃腸炎の流行に加え
インフルエンザも少しずつ増えつつあります。
横浜市ではA型とB型が
同じくらいの割合なのが今年の特徴でしょうか。

この季節は受験のシーズンでもあります。

睡眠不足にならないようにして
当たり前ですが手洗いは励行しましょう。
ここまで来たら後は体調管理が大切です。

頑張りましょう!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.09 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

いわゆる松の内も昨日で終わり、
診療所の玄関の小さな松飾も片付けました。

昨日の朝は「七草粥」を召し上がりましたか?

最近ではスーパーで「七草」をパックにして
売っているので便利です。

そう言えば、大学生になっても
「七草」を「しちぐさ」と読んでいました。

教養がないのは知らず知らずに見抜かれています。
恥は若いうちにかきましょう。

いや、幾つになっても勉強ですね。
今年も勉強するぞ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.08 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の夜、9時過ぎに突然の停電。

8時過ぎまで来客があったので
カルテのバックアップ中でしたが、
サーバー機のバックアップ電源で
何とか事なきを得ました。

診療所の外の街灯も消え、
あたり一面の真っ暗闇となり、

中原街道をサイレンを鳴らした
消防車が走り去っていくのが見えました。

3年前の3月11日でさえ、
停電にならなかったこの地域が
闇に包まれました。

10分も経たないうちに
電源は復旧しましたが、

復旧後に東京電力の停電情報という
サイトを見てみると
町内約400軒で停電があったようです。

咄嗟のことで
ペンライトとアイフォンだけが頼りの
10分間は長く感じました。

診療中でなかったのは
不幸中の幸いでしたが、

どんな最先端の医療機器でも
停電には敵いません。

「計画停電」がいつ来るかと
びくびくしていた3年前の春を思い出した
冷たい夜でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.07 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
アンティーク時計

2014年。

年の始めに診察室の時計を新調しました。

新調したと申しましても
1930年代のフランス製です。

クラシカルな診療所の壁には
ずっと昔からそこにあったかのような
年代物の時計が合うのじゃないかと思ったのです。

4月になれば開業してからまる11年。

時間は黙っていても
どんどん過ぎて行きますが、

これからも実直に時を
刻んで行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.06 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140105.jpg

お正月早々に起きた
JR有楽町駅付近の建物火災の影響で
止まってしまった東海道新幹線。

帰省先から戻って来られる
患者さんが乗り合わせて
車内に「缶詰」状態となってしまい
さんざんな目にあったそうです。

火災現場や、新幹線の利用者の方に
負傷者がいなかったのは不幸中の幸いでした。

日本が世界に誇る高速鉄道システム。
新幹線自体は乗り心地や安全面でも
高い評価を受けています。
線路付近の建物の防火責任までJRに問うのは
酷と言うものでしょうか。

何ごとによらず、
最先端の科学技術と防火対策も不十分な
木造モルタルの雑居ビルが
まさに壁一枚で隣り合わせになっているのが
今の日本の現状なのだと痛感します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.05 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2014年のスタートです。

今日からスイッチを入れて
しっかり仕事をして参ります。

開業以来、体調を崩しての臨時休診が
ないのだけが自分の診療所の取り柄。

今年の干支のごとく「無事是名馬」で
一年間、頑張ります。

今年もよろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.04 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
本日1月3日(金)まで休診いたします。
明日1月4日(土)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

お正月休みも今日で終わり。

食べたい時に食べて
好きなだけごろごろ出来る
夢のような6日間でした。

明日からしっかり仕事が出来るように
「お正月気分」は一掃しなくてはいけませんが、
人間なかなか、そう割り切れません。

取りあえず、今晩は診療所に行って
明日の準備をしとこうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.03 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1月3日(金)まで休診いたします。
1月4日(土)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

今年の抱負。

「内科医」として
自分のやるべきことは何か、
そこを見失わないようにして

急がば回れの気持ちで
寡黙に、職人のようにきっちりとした
仕事をしていきたいと思います。

それと、もう一つ。

冗長に過ぎるブログを短く簡潔にすること。

出来れば一言。
気の利いた俳句や川柳のように
まとめられたらと思いますが、無理でしょうか。

けして手を抜こうと思っている訳ではありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.01.02 Thu l 意気込み l COM(1) TB(0) l top ▲