fc2ブログ
新中原街道

診療所は中原街道沿いです。

古くは江戸から相模の国までつなぐ
由緒正しい街道です。

診療所がある勝田は
戦前は辺り一面に田畑が広がる
農村地帯だったようですが、

昭和7年に勝田と新丸子に
乗合バスが開通し、
昭和13年夏には昼間でも
電灯が点くようになったそうです。

そんな中原街道、勝田町も
昨日また新たなページがめくられました。

現在の正式名称、
神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線の
大棚町から勝田町までの道路拡張工事が終了。
昨日、「新勝田橋」がいよいよ開通しました。

診療所の前の道は
いわゆる「旧中原街道」と
言うことになってしまいましたが、

診療所周辺は交通量も減って
閑静な住宅街になりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.28 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
dragons63.jpg

今年も買いました。

ドラゴンズの背番号入りTシャツ。
レトロな感じがいい感じです。

何しろ今年のドラゴンズのスローガンは
「Start it Again」。

強竜再燃と言うことで
1954年に初めてリーグ優勝して
西鉄ライオンズを破って日本一に輝いた時の
ユニフォームを復活させました。

筋金入りのドラゴンズファンですが、
さすがにまだ生まれていません。

そう、2007年に日本シリーズを制した時も
2位からクライマックスシリーズを勝ち上がっての
日本一でしたから、

リーグ優勝と日本シリーズ制覇は
まだ、この目で見たことはないのです。

今日で一軍の春季キャンプも打ち上げ。
オープン戦も本格化して、ペナントレースの開幕が
待ち遠しい毎日です。

昨今、観客動員数も減少気味で
プロ野球人気もなかなか微妙なところですが、

ナゴヤまで今年も応援に行くつもりです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.27 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

研修医が終わった頃、
医局対抗の野球大会がありました。

正確には医局だけではなく
薬剤部とか学生課とかいろんな部署がチームを作って
エントリーする仕組みでした。

在籍していた第2内科の一員として
参加しましたが、野球好きの先輩が多くて
末端の医局員ではスタメンはおろか
どうやら代打や代走でも出番がなさそうです。

と、試合前に相手チームの庶務課から
メンバーが足りないと申し出がありました。

普通はそこでこちらの不戦勝なのでしょうが、
そこは同じ大学の中の対抗試合。
一人、こちらの選手を貸し出して
試合をすることになったのです。

どうせ第2内科で補欠ならと
自ら庶務課への「無償トレード」を志願して
1番セカンドで出場させてもらいました。

第2内科の先発は消化器のオーベンのF井先生。

いつも一緒に臨床をしているからよく分かります。

あの几帳面な性格なら、きっと初球は
直球でストライクを取りに来るはずだ。

狙い通りの初球、真ん中高めのストレートを
日頃、厳しく指導されていた恨み、じゃなかった
お礼を込めて思い切り打ち返しました。

左中間を破るかと思った手応えでしたが
ショートのこれまた循環器のオーベン、
N岡先生がジャンプ一番、捕球してショートライナー。

第2打席は直球狙いを
見透かされてカーブで三振でした。

第2内科の消化器と循環器、
二人のオーベンに打ち取られた訳で
やっぱりオーベンには逆らえないなと
痛感した野球大会の思い出です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.26 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

冬季オリンピックも終わり、
プロ野球のオープン戦も始まりました。

日も伸びて夕方5時を過ぎても
まだ明るさが残るようになりました。

春がじわりと近づいています。

新年度に備えていろいろ準備を
しなくてはいけませんが、
なかなか思うようには行かないのが
悩みの種となっています。

経営者は孤独なものです。つくづく。

そんな訳で、昨日の晩もビールを飲みました。

とは言っても
たかだか350mlでお腹いっぱいですが、
やけにほろ苦い350mlです。

でも、その苦さもじっくり味わって
開き直ってやるしかありません。

全ての問題から逃げずにしっかりと
向き合いたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.25 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ついこの間、
恵方巻きを食べたと思ったら、
もうすぐ2月も終わりです。

自分自身の能力ではどうにもならないことは
天に運を任せるしかありません。

考えても仕方がないことは
なるべく考えないようにしたいものですが、
なかなかそこまで達観できないものです。

むしろ、仕事に没頭している方が
余計なことは考えないので
精神衛生上は良いかも知れません。

そう言う訳で、昨日は髪を切りに行きました。

ついでに金髪にでも染めてもらえば
気分転換になるかなと思ったりもしましたが、
無謀なことは止めておきました。

それでも髪を切った後、
少しだけ空気が軽くなった気がします。

さて、今週も頑張りましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.24 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
残雪の中で

おはようございます。

2週続けて大雪だった反動でしょうか。

先週は慌ただしく、
あっという間に過ぎて行きました。

横浜市衛生研究所の情報では
市内のインフルエンザの罹患者数は
ピークを越えたとのことですが、

まだまだ小学生を中心に
インフルエンザB型陽性の患者さんが
多かった週末です。

そう言えば、なぜだか分かりませんが、
ブログの更新がFacebookに
転送されなくなってしまいました。

本当にFacebookは気まぐれです。

いちいち気を使っていると身が持たないので
しばらくはそのままにして
下手にいじらないようにしておきます。

今週は少し寒さも和らぐようです。
春はもうそこまで、来ていますね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.23 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

先日、いわゆる血液サラサラのお薬、
抗血小板薬を処方されていらっしゃる方が
タール便で来院されました。

コールタールのように黒いのでタール便。
黒色便と言うこともありますが、
いずれにしても上部消化管出血のサインです。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の出血では
胃酸と血液が混ざって黒くなります。
少量の出血ではタール便にはなりません。

しかも昨日まで抗血小板薬を服用されていたとなれば
出血が今後も続く可能性があり、予断は許せません。
速やかな上部内視鏡検査が必要です。

患者さんは朝から何も召し上がってないとのこと。

すでに午後の診療時間に入っていましたが、
腹をくくって胃カメラを行うことにしました。

折しもインフルエンザが流行中で
なかなか患者さんが途切れませんが、
前処置をスタッフに準備してもらって
診療を10分間、ストップして検査に入りました。

お待たせした患者の皆さまには
申し訳ありませんでした。

幸い、胃カメラでは出血が続いている所見はなく
止血処置や緊急搬送という事態には至りませんでしたが、
早期の胃がんが発見できました。

結果的には翌日の昼休みまで待っても
大丈夫だったかも知れませんが、

待機的、保存的な対応を行うには
それなりの担保が必要なのです。

忙しい時ほど、より丁寧に。
これからも忘れないようにしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.22 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

雪の降った先週末から1週間。

先週は長く感じましたが、
今週はあっという間に金曜日になりました。

医療だけに専念していたい気持ちとは
裏腹に診療所を経営して行くためには
膨大な医療以外の仕事があります。

「ピンチは最大のチャンスなり」。

誰が言った言葉かは忘れましたが、
苦しい時こそ前向きに。

本業の医療がおろそかにならないように
しっかりと外堀を埋めていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.21 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
今日の治療薬2014

昨日は母校の外来の後、
大学内の書店に立ち寄って
「今日の治療薬2014」を購入。

開業してから12冊目ですから、
干支もちょうど一回り。
診療所も4月から12年目に入ります。

大学病院で働いたのは15年間。
開業してからも、もう11年。

長かったようですが、
今思えばあっという間でした。

自分が医者になった頃に
生まれたひとが国家試験に合格して
医者になる時代になりました。

若い先生方に負けないように
しぶとく、じっくり勉強して

「不動の4番」とは言いませんが、
いつまでも「スターティングメンバ―」に
名を連ねることが出来るように頑張ろうと思います。

まだまだ「レギュラー」は譲れません!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.20 Thu l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

がん検診は難しいものです。

常々思いますが
便に血液が付いているかどうかの
便潜血検査を「大腸がん検診」と
呼称するのは個人的に抵抗があります。

別に「がん」に特異的なことを
調べている訳ではなく
がんも含めて痔などでも
下部消化管出血が疑わしい方を
ピックアップしているだけですから、

「便潜血検査」もしくは「大腸がん検診予備検査」と
言うべきだと思うのです。

かと言って、がん検診で
全例に注腸検査や大腸内視鏡検査を行うのは
コストや偶発症の点からは適していません。

要は検診と言うものは
限られた費用の中、自治体の住民とか
社員全員と言った大規模な集団の中で
がんを効率良く見つけるということが目的です。

まさに集団のためのもの、
集団検診なのです。

ですから、便秘が長引く、残便感がいつもあるなど
お通じの調子がすぐれない場合は積極的に
個々で大腸内視鏡検査を受けるべきです。

便潜血検査だけで安心してはいけません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.19 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

先日、初老の患者さんから
ピロリ菌の検査をして欲しいとご希望がありました。

上部消化管内視鏡検査、いわゆる胃カメラを行って
ピロリに感染していると思われる胃炎、
ヘリコバクター・ピロリ胃炎や消化性潰瘍を確認しなけれな
健康保険では出来ない旨をご説明しましたが、
自費で良いからどうしてもとおっしゃいます。

聞けば、胃カメラはこわいので
どうしてもやりたくないし、
友だちもみんなピロリ菌の検査をやっているから、
自分もやっておきたくなったそうです。

しかし、本当に大事なのはピロリ菌ではありません。

ピロリ菌によって胃の粘膜が委縮し
慢性萎縮性胃炎になることが
胃がんの発生に関係があると考えられているのです。

ですから、上部消化管内視鏡検査を行って
まず、現時点で胃がんではないことを確認し、
次に萎縮性胃炎があるかないか、もしあればその程度を観察する。

これが大事なことです。

萎縮性胃炎の状態を血液検査でみる
ペプシノーゲン検査と言うものもあります。

ピロリ菌陰性でペプシノーゲンも陰性なら
上部消化管内視鏡検査を急ぐ必要もありませんが、

ピロリ菌陽性でペプシノーゲンも陽性なら
胃がん発症のリスクは比較的高く
速やかな上部消化管内視鏡検査が必要ですし、

ピロリ菌陽性なら、ペプシノーゲンは陰性でも
将来的に萎縮性胃炎に進行する危険が高く、
胃の器質的病変のスクリーニングは必須です。

ピロリ菌陰性でペプシノーゲン陽性のときは
すでに萎縮性胃炎がかなり進行して
ピロリ菌も常在出来なくなっていると言うことです。
胃がんの発症は極めて高くなっています。

ですから、ピロリ菌が陽性でも陰性でも
胃の検査はしっかりしなければなりません。

ピロリ菌の検査だけでは
まったく不十分なことは明らかなのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.18 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
takanashisara.jpg

冬季オリンピック観てますか?

連日、深夜のテレビ観戦で
睡眠不足の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

フィギュアスケートの羽生結弦選手金メダル。
録画の放送を見ただけですが
何しろ転倒したのに金メダルというのですから、
そのレベルの高さが計り知れません。

そして、やはりスキージャンプ。
41歳、葛西紀明選手銀メダル。さすがレジェンドです。

女子スキージャンプは今回のソチで
初めて冬季五輪正式競技になったのですね。
高梨沙羅選手4位。頑張りました。

中学生の頃、
スキージャンプをテレビで親父と観ていたとき、
「遠くまで飛べばいいってもんじゃない」と言った自分に

「馬鹿を言うな、一番遠くまで飛ぶこと以外に何を競うのだ」と
親父が妙にからまれたことがありました。

あれはインスブルックオリンピックだったのかな。

あの頃、よく親と口論をしたものです。
一体、おたがい何が気に入らなかったのでしょう。

オリンピックでスキージャンプを観るたびに
親父との「深夜の大激論」を思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.17 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
雪の朝

♪ 雪は 夜更け過ぎに 雨へと変わるだろお~おお ♪♪

ホワイトクリスマスならぬホワイトバレンタインの夜、

雨で少しは雪が溶けることを期待しましたが、
一夜明けて早朝、2階の窓から外を見て愕然。

雪は全く溶けておらず、
むしろ、昨日より、いや先週にも増して
たくさん積もっているではありませんか。

腹をくくって薄暗い中を昨日も徒歩で出勤。

確かに雨に変わっていますが、
風も強くてその雨が横なぐりに降ってくるので
傘で前がよく見えませんでした。

積雪は場所によって30cmくらいのところもあり、
ズボン、靴下もびしょびしょになります。

それでも前日と違うのは
明らかに少し気温が高いのでしょう。
歩いている内に体が熱くなり、汗ばむほどになりました。

午前中は閑散としていましたが、
雨が止んで晴れ間も見えた午後からは少し持ち直して
ようやくいつもの調子に戻りました。

2週続けての大雪。
1週間がとてつもなく長かったような気がします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
yuki-1.jpg

また雪です。勘弁して欲しいですね。

昨日の17時を過ぎる頃は
雪が一層激しくなり、
患者さんも全くいらっしゃらなかったので

帰宅の足を心配して18時にスタッフを帰したら、
その直後、3名の患者さんがあの雪の中を
苦労して足を運んで下さいました。

18時45分、昨日の最後の患者さんは
インフルエンザA型と診断。

「開いててよかった」と
少しでも思って頂けたなら
開業医として本望に思いますが、

受付、会計まで一人でやったので
手際が悪くて申し訳なかったです。

yuki-2.jpg

そう言えば、あれ?
スタッフからの義理チョコ、今年はないのかよ!!
と帰り道で気づき、手ぶらで雪の中を歩きました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.15 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
チョコレート

今日はバレンタインデーです。

あらかじめ、自分でチョコを買っておきました。
今日、チョコレートを買いに行くのは
やはり、ちょっと恥ずかしいですからね。

ま、自分へのご褒美(何の?)チョコかな。

毎年、この日は小学校の頃の
ビターな思い出が頭をよぎりますが、

今や、2月14日は
ただ13日と15日の間という以外、
何の意味もない普通の日です。

それでも中学高校の頃は男子校だったからか、
2月14日にはよその女子校の生徒から、

通学途中にチョコとかもらえるかも知れないと
あり得ない妄想を膨らませてたものです。

いや、マジで底なしのアホでしたが

そんな妄想たくましい方って
意外と他にもいらっしゃるんじゃありませんか?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.14 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

インフルエンザの診断書を
書いて欲しいと来院された患者さん。

書くのは結構ですが、
インフルエンザと診断したのは
前日のことです。

まだ咳やお熱もあるようですし、
かなり辛そうにやって来られました。

いつまで安静が必要なのか、
いつからお仕事が出来るのか、
それはもう少し様子をみないと分かりません。

今の段階では
インフルエンザと診断しただけの
診断書になりますが、と申し上げると

職場からいつまで休むのか、
いつから勤務できるのか、医者の診断書を
提出するように言われたそうです。

まさか、高熱をおして
その診断書を職場に届けるつもりでは
いらっしゃらないと思いますが、
診断書は推測では書けないのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.13 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
さよなら冷蔵庫

建国記念日の昨日、
待望の新しい冷蔵庫が届きました。

今までと同じサイズなのに
容量は大きくなおかつ省エネです。

古いモノはやはり新しいモノに
敵わない宿命なのでしょうか。

新婚時代からの冷蔵庫
さよならするのは辛いですが、
大きい冷蔵庫を二つ置けるほど
広い家ではないので仕方がありません。

ピカピカの自慢げな顔つきで搬入された
新しい冷蔵庫とは裏腹に

引き取られていく古い冷蔵庫は
びっくりするくらい小さく見えて
何とも寂しげでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.12 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
AB重複感染

この冬、インフルエンザで
A型とB型の重複感染が数例あります。

ホントかな?!

インフルエンザ抗原検査は
イムノクロマト法を原理としています。

ウイルス抗原が金コロイド標識抗体と
複合体を形成し、さらに固相化抗体に結合して
その結果、陽性反応が出るわけです。

A型、B型どちらの標識抗体にも反応してしまう
非特異的物質による偽陽性の可能性もあります。

ですから本来、PCR法など詳しい検査も
行わなければ、厳密にはAB重複感染とは
言えないのかも知れません。

しかし、現在、横浜ではA型、B型ともに
かなり流行していますし、
もともと、臨床的にインフルエンザの
症状があるため抗原検査を行っているので、

迷わず全例、「インフルエンザAB重複感染」として
速やかに抗インフルエンザ薬を処方しています。

A型B型の重複感染でも別段、重症になったり、
抗インフルエンザ薬を倍にして服用する訳ではありません。

慌てないでしっかり治療すれば大丈夫です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.11 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
Mozart K V1e Menuett G-dur, K V1f Menuett C-dur

残雪の中、昨日の日曜日は
息子のピアノ発表会でした。

ピアノの上達具合はよく分かりませんが、
一所懸命に練習したその成果は
まずまず発揮することが出来たようです。

帰りは近くの駅ビルで
発表会の(迷)演奏をねぎらって乾杯。

前日と打って変った青空の下、
冷たい風の中にも春の匂いを感じました。

そう言えば土曜日から今日まで、
医師国家試験も行われています。

母校の後輩たちも頑張っているでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.10 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
つらら

横浜は昨日の土曜日、
20年ぶりの大雪になりました。

朝、家を出る時には
何とかクルマでも行けそうな感じでしたが、
8時に診療所に到着した頃にはかなりの積雪。

雪が舞う中、いらっしゃった患者さんは
インフルエンザの方がまだまだ多く

湿度が上がることを考えれば
雪が降るのもたまにはいいかも知れませんが、
そうは言っても、少し度が過ぎる大雪でした。

昼休みに表に出ると吹雪の中、
玄関の軒には氷柱が出来ていました。

「流感の 勢い止めたし 軒氷柱」

のん気に俳句などひねっている場合じゃありません。
午後はインフルエンザに加えて
嘔吐下痢の患者さんもいらっしゃいました。

夕方は小さなお子さんの患者さんの
帰るタクシーがなかなか見つからないで
ちょっと心配しましたが、

しっかり18時半まで診療をして、
吹雪の中を帰途につきました。

豪雪

20年ぶりの豪雪、悪天候の中、
無理を押して来て下さった患者さんの
お役に立つことが出来て良かったです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.09 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪ ソチでは 冬季五輪が 開幕 した
    昨日の テレビで 華やかに 伝えてた
     だけども 問題は 今日の雪 長靴がない
♪ 行かなくちゃ 診療所に行かなくちゃ
     仕事をしに行かなくちゃ 足が冷たい ♪♪

と言うわけで、
ふざけている場合ではないようです。

何だか夕方以降は風も強くなって
みぞれが吹雪くようですが、

まずは診療所に行くことが先決です。
果たして患者さん、いらっしゃるのでしょうか。

まあ、悩んでいても仕方ありません。

ダウンの重ね着をして
替えの靴下も持って覚悟を決めて出発します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.08 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

一昨日の水曜日、
家内が急用で夕方から
外出することになりました。

診療後に習い事に行っている
息子を迎えに行き、夕飯を食べました。

自炊?

いや、出来ないことは
最初からやらない主義です。

今まで息子を連れて行こうと思って
なかなか行く機会のなかった
とんかつ「たらふく」に久しぶりに行きました。

この界隈では「老舗」と言っていいかも知れません。

まだ、市営地下鉄も走ってない独身の頃、
よく食べに行きました。
個人的には港北ニュータウンの
とんかつでは一番旨い店だと思います。

息子は大根おろしとポン酢で食べるヒレカツが
なかなか気に入ったようでした。

息子と二人で夕食を食べる機会は
そうそうありませんが、
平日の夜ですし、あまりゆっくりは出来ません。

帰って風呂に入って
急いで宿題を済ませたら
あっという間に10時。

「お母さんが帰ってくるまで起きて待ってる。」
と言っていた息子と一緒に爆睡しましたが、

いつかの日か、男同士二人で
ビールを飲みたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の午後、
校医を務める中学校で保健委員会に出席しました。

テーマは「コミュニケーション」。

スクールカウンセラーの先生のお話は
中学生のみならず大人にとっても大変有意義なお話でした。

常々、自分はコミュニケーションとは
相手との「距離感」だと考えています。

人はそれぞれ、自分の「モノサシ」を持っています。

相手との「距離感」も
無意識のうちにその「モノサシ」で測っているわけですが、
この「距離感」がしっかりつかめないと
コミュニケーションは上手に取れません。

LINEやらツイッター、あるいはFacebookなど
コミュニケーションの取り方も多様化していますが、
そうしたツールは得てして「距離感」が
測りにくくなっているような気がします。

難しいところですが、
「親しい」と「馴れ馴れしい」は
絶対的に違うと言うことを理解しなければなりません。

賢人ほど礼節をわきまえると言います。

ものの言い方ひとつでその人間の底が
見えてしまいます。

気を付けたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.06 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

立春が過ぎた途端に
がっちり「西高東低」の気圧配置。

横浜でも氷点下を記録して
今朝は一段と寒さも厳しいようです。

昨日の夕方は横浜でも
湿った雪が降りましたが
幸い積雪には至らず、
夜には澄んだ寒空に
オリオン座がきれいに輝いていました。

インフルエンザ、感染性胃腸炎と
まだまだ流行の真っ只中。

気まぐれな陽気の移り変わりに
体調を崩さないようにしましょう。

今日の午前中は内視鏡検査。
少し遠くの患者さんもいらっしゃいますが、
気を付けてお越し頂きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.05 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は立春です。
暦の上ではもう春。

昨日の節分は
豆をまいて恵方巻を食べました。

邪道かも知れませんが、
恵方巻はかぶりつかずに
切ってもらって
ビールを飲みながら頂きました。

ま、それじゃただの太巻きですが
一応、恵方(今年は東北東?)を向いて
食べたつもりです。

春の陽気から一転して
立春の今日は午後から「みぞれマーク」。
積雪や凍結が心配です。

寒さも今、まさにピークな訳ですが、
これからはちょっとずつ
春が近づいてくるのが来るのが
楽しみでもあります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.04 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
プリクラ

自宅の冷蔵庫が
ずいぶん前から壊れています。

別に冷えなくなった訳ではありません。
製氷機で氷が作れないのです。

お客さまに出す飲みものとかに
氷が必要なときには
コンビニに買いに行っていました。

結婚したばかりの頃に買ったものですから
それ相当に使用しています。

家電量販店に行くと
最新の冷蔵庫がこれでもかと並んでいました。
ずいぶん省エネにもなっているようです。

春には消費税も上がることですし、
つい新規購入をしてしまいました。

ただ、冷蔵庫の横に貼った
色褪せた新婚時代の「プリクラ」も
一緒に捨てられてしまうのは忍びないのですが、
家内は全く気にしていません。

この感情の違いは
何なのでしょうか・・・。

自分も捨てられないように
せいぜい気を付けます。



2014.02.03 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ついこの間、年が明けたと思っていたら、
もう2月になっていました。

1ヵ月経つのは早いものです。

昨日の土曜日は
診療開始から終了まで
波瀾万丈の一日でした。

苦しい時だからこそ
笑顔を忘れずに。

笑う門には福来たるとは
けだし名言です。

毎日だと身体が持ちませんが、
たまにある苦労は神さまが
与えてくれている叱咤だと思って
頑張っていこうと思います。

今日は2月2日。
ニコニコ笑顔で過ごしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.02 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

宇宙が誕生したのは137億年前。
その中で地球の歴史は46億年だそうです。

宇宙史の中で地球史は
半分以下しかありません。

少ないと思いますか?
自分は多過ぎると思います。

時間と空間の区別もない世界に
宇宙が誕生して137億年。

その後、宇宙は膨張し続けているそうです。

その中で地球は46億年前に誕生しました。

恐竜の絶滅は1億4500万年前で
人類は700万年前にやっと登場です。

「年」を「円」にすると
その膨大な数字の違いが実感できます。

そんな中で100円分も生きられないなら
せめて楽しく、有意義に
100円を使おうではありませんか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.02.01 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲