fc2ブログ
ドクターフリッカー

そう言えば
あの「笑っていいとも」は
今日が最終回だそうです。

放送開始は1982年の10月4日。
自分はまだ大学1年生でした。

最近、年度末で何となく気忙しく
日々を過ごしていましたが、

32年も続いた長寿番組に比べれば、
自分のキャリアはまだまだ浅いものです。

日々の仕事を
毎日少しずつでも積み上げることが
長く仕事をする秘訣なのでしょうか。

今日は月曜日ですが月末。

しっかり自分の仕事をして
まずは今年度の総決算をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.31 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ねぎヌードル2

カップヌードルミュージアムに
行ったことはありますか。

実は自分はまだ行ったことはありませんが、
息子はもう2回も行っています。

以前、「肉のみ」のカップヌードル
作ってきてもらいましたが、

やはり、エビやネギや玉子?など
いろいろ入っていた方がおいしいもんだと
思ったものです。

で、今回はまた性懲りもなく
「ネギのみ」を作ってきてもらいました。

味は「みそ味」で「ネギみそ」ヌードルを
目論んだのですが、「みそ味」なんて言うのは
なかったようで、普通のしょうゆ味でした。

感想、ですか?

ま、ご想像のお任せしますが、
普通が一番と言うことでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.30 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_6099-2.jpg

スキー教室に行っていた
息子が帰って来ました。

息子が言うには
「結構、上手になった」そうです。

しかも、インストラクターは
若い女性だったそうです。

ま、去年に続いて2度目ですから、
少しは滑れるようになってもらわなければ困りますが、

なんで若い女性のインストラクター・・・。
この何だか納得できない気持ちはなんでしょう。
来年は自分もスキー教室に行こうかな。

束の間の静かな日々でしたが
あっという間に日常に戻りました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.29 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
モクレン2

モクレンの花がやっと咲きました。

巷で見かけるモクレンは
木が真っ白になるほどたくさん咲きますが、

我が家のモクレンは
毎年、せいぜい一輪か二輪。

それが今年は両手に余るほど
花を咲かせてくれました。

もうすぐ新年度。

堂々と咲き誇ると言うほどのことは
なかなか出来ませんが、

地道に一つずつ、
自分も花を咲かせていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.28 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
送別会

昨日、長い間一緒に働いた
スタッフの最後の勤務日でした。

正職員として6年間。
スタッフの中心となってもらって
陰に日向に助けて頂きました。

夜、患者さんの救急搬送で
自分が同乗しなくてはならなかった時、
戻ってくるまで診療所に夜遅くまで
残ってもらったこともありました。

そんな彼女が退職してしまうのは
正直、残念の極みですが、
新しい道に進むことを阻むことは出来ません。

今までの感謝の気持ちを込めて
夜は集まれるスタッフたちと
送別会を行いました。

Sさん、
今まで、本当にありがとうございました。

スタッフたち誰からも慕われる
その明るさをいつまでも忘れないで
健康で元気にこれからも頑張って下さい。

そして時々はここで働いたことを
思い出してもらえたらうれしいです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.27 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

4月を目前にしてずいぶん陽気が良くなってきましたが、
今年はインフルエンザがしぶとく粘っています。

そんな中、2月にインフルエンザB型に
かかった患者さんが、再び咳と高熱で受診されたので
念のためにインフルエンザの検査をしてみると
なんと、またもやB型が陽性に出ました。

開業以来、シーズンに2度も
インフルエンザB型にかかった方は初めてです。

2月のときは症状も軽かったようですが、
今回はちょっと辛そうでした。

前回、あまりに早期に抗インフルエンザ薬を
服薬したので十分な中和抗体が出来なかったのか、
それともインフルエンザ抗原の迅速検査の偽陽性なのか、
現時点でははっきりしませんが、

インフルエンザB型は比較的長い日数をおいて
再度、ウイルスが検出されることがあるという
学会報告を見つけました。

それは外来の抗原迅速キットではなく、
きちんと遺伝子レベルでのウイルス分離を行った検討です。

その報告によると検出されるのは同じ系統の株であり、
インフルエンザB型のVictoria系統と山梨系統の
異なる株が同時に流行しているのではなかったそうです。

となると、一旦感染した後、持続感染していたか、
あるいは、やはり中和抗体の産生が不十分で再感染したか、
そのどちらかの可能性が高いと言えるでしょう。

いや、本当にウイルスは難しい・・・。
まだまだ、勉強です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.26 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
モクレン

街中で見かけるモクレンは
もう満開のところも多いですが、

我が家のモクレンは
日当たりが悪いせいかまだつぼみです。

でも、例年せいぜい一つか二つしか
花が咲かないのに
今年は結構たくさんのつぼみが
あるではありませんか。

リビングから見えるモクレン、
今年は満開となりそうです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.25 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

自分たち夫婦が結婚した時
媒酌の労を取って頂いた奥さまが
ご逝去されました。

自分たちの頃までは
結婚式のとき仲人を立てることは
一般的でしたが、今は少なくなったようです。

ご葬儀に家内とともに参列しました。

お写真の優しいお顔を拝見して
仲人をお願いにお宅におじゃました時のことや
結婚式の当日、家内の手を取って下さったことなどが
昨日のことのように思い出されました。

ご親族、特にご主人さまの心中を思うと
察するに余りあります。

安らかに旅立たれることを
お祈りするばかりです。

合掌。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.24 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

春分の日の翌日は土曜日でした。

世の中は3連休ですから
みなさん、行楽におでかけになって
診療所は暇かなと思っていましたが、
見通しが甘かったようです。

朝から19時まで(受付は18時半までですが)
ノンストップの外来でした。

お待たせしてしまった方々は
本当に申し訳ありません。

かなり、グロッキーでしたが
何とか土曜日のうちにやっておこうと
診療終了後に4月の法改正のための
電子カルテのダウンロードをしました。

ところがその途中で
インターネットが突然つながらなくなり、
1時間で終わる作業に3時間もかかってしまい、
完全にノックアウト。

夜の10時になってしまったので
更新作業はまた改めて行うことにして
ふらふらになって帰宅した次第です。

3月は延々として時間が進みません。

いや、時間が進まないと言うよりは
やらなければならない諸々のことが
あまり捗っていないと言うことでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.23 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

気持ちのいい陽気の春分の日、
春休みに入った息子は
家内と一緒にドラえもんの映画を
観に行きました。

髪を切りに行った後、
診療所で前日の検査データを確認して
たまった書類を仕上げました。

毎月、20日前後になると
返信用の封筒に入りきらないほどの
たくさんの書類が送られてきます。

春爛漫の春分の日でしたが、
診療所にこもって一日が
終わってしまいました。

電子カルテになって
レセプトもデジタル化されましたが、
アナログな仕事もまだまだたくさんあります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.22 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は雨のふる
肌寒い一日でしたが、

今日はまた春の陽気に
戻るようです。

春分の日になりました。
だんだん日照時間が
長くなっていきます。

春からの新しい出発に備えて
忙しい日々を送られている方も
多いと思います。

集中することは大事ですが、
緊張しすぎると
周りが見えなくなってしまいます。

さあ、大きく深呼吸して
ぴょんぴょんとジャンプ。

偏っていた体の重心が
おヘソに戻ります。

力はおヘソに、肩の力は抜いて
リラックスして行きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.21 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

グーグルってご存知ですか?
そう、あのGoogleです。

で、ググってみたんです。
自分の診療所。

「Google のクチコミ(1)」。

ふーん、どれどれ・・・、

「HPの先生と違い(おそらく引退された父親?)
 70代くらいの先生が診てくれました。」(以下省略)

ふー。
どうやら誰か、自分と違う医者が出て来たようです。

絶対、このクチコミは間違っていると思うのですが、
訂正の仕方も分からず、放ってあります。

Googleにしてこの有様です。
だから、ネットの情報はあてになりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.20 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
シウマイ弁当

昨晩は夜間急病センターの当番。

朝8時の内視鏡検査から始まって
日付が変わるまで。

なかなかの長丁場でした。
まだまだインフルエンザ、要注意です。

午前零時なんてまだまだ宵の口だと
思っていましたが、
今や、すでに早朝の感覚になりました。

それでも、夜間急の日の
お約束となっている深夜のシウマイ弁当と
ビール1本は止められません。

そう言えば、このシウマイ弁当の杏子。
激ウマでした。

杏子

誰かが言っていました。

シウマイ弁当で杏子を残すのは
ルパン三世を観てエンディングテーマを聴かずに
チャンネルを変えているようなものだと。

いやー、その通りでした。
昨日のエンディングはシウマイ弁当の杏子。

今日は内視鏡検査と母校の外来。
普段に比較すると早く帰宅できるので
早めに就寝することにします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.19 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ようやくお彼岸の入りです。

2月は大雪もあったりして
あっという間に過ぎ去りましたが、
3月はじわじわと停滞気味な感じです。

とは言え、横浜東部、
本日の予想最高気温はなんと20℃。

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、
そろそろ半袖の準備も必要ですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.18 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140316-2.jpg

一気に春めいた昨日の日曜日、
ジュニアコンサートに行ってきました。

若き音楽家たちのオーケストラは
なかなか見応え、聴き応えがありました。

ヴァイオリンの弓が一糸乱れず
メロディを奏でる様は見事です。

息子も合唱に参加。
オーケストラの生演奏とともに歌ってきました。

春の到来です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.17 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

論文を書くのは結構大変です。
ブログを書くのとはずいぶん事情が違うのです。

お医者さんでも苦手な先生も多いでしょう。
大学に在籍しながら論文を書かないと
だんだん白い目で見られるようになってきます。

でも論文をたくさん書いても
お医者さんとしての腕が良いのかとは
また別の問題ですから微妙です。

事実、医学部出身ではない研究者の方が
優れた医学的知見を報告されることも少なくありません。

で、理化学研究所の若きユニットリーダー
悪意のないままに改ざんをしたばかりに大変な試練ですが、
周りの偉い先生方も腫れ物に触るようですし、

以前、iPS細胞で虚偽の発言をした
元東大特任教授の先生とは
ずいぶんマスコミの取り上げ方も違います。

やっぱり、偉い先生方やマスコミも
女性にはからきし弱いのですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は4月からの診療改定に伴う
医師会の伝達講習会がありました。

コストのかかる「入院」から
「在宅」へシフトするように
方向付けられているようです。

ただ「在宅医療」と一口に申しましても
住居環境、家族背景などの現状も良く考えなければ
簡単に「在宅医療」にシフトは出来ません。

社会全体の問題、少子高齢化、核家族化、
さらには雇用の不安定化や格差社会の問題が
そのまま医療に反映しているのです。

昔の町医者の往診とは全く違う訳ですし、
小手先で診療報酬を上げたり下げたりして

現場を知らない中医協の方々が
「コスト削減」のためだけに
医療を恣意的に誘導しようとしているのは
少し心に引っ掛かるものもあります。

診療後、慌てて駆けつけたので
まだ、あまり頭に入っていませんが、
それでも4月からも信念を持って
ブレない診療をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.15 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

初めて入ったお店で
明らかに年上の板さんに対して

「何か、うまいもん食わせてよ」とか、
「これ何?いくらすんの?」とか
ため口で話す方をたまに見ますが、
ちょっと理解に苦しみます。

「客とは言えども礼儀あり」。

何となく、こういうことが
おろそかになって行くような気がして
ちょっと心配な日本の若者です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.14 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日、午前中の内視鏡検査が
正午過ぎに終了したあと、
待ちかねていた新しい超音波診断装置の
搬入がありました。

今までのものと比べて性能は勝っているのに
コンパクトであることはやはり魅力です。
畳と何とかは新しい方が良いなどと申しますが、
医療機器にも言えることでしょう。

その後、13時半からは地域ケアプラザの
運営協議会に出席するため母校の外来は休診。
新しいエコーをいじる間もなく
施設協力医としてケアプラザに飛んで行きました。

会議の後、15時過ぎに再び診療所に戻って、
16時からは看護師さんの面接。
この時間が最も緊張した時間だったかも知れません。

夜は都筑区内科医会の総会に出席。

日頃、医師会の勉強会の仕事を
全くやっていない後ろめたさから
せめて総会には出席したのですが、

別段、いまさら申し上げることもなく、
重鎮の先生方のご意見を拝聴して
ふんふん、なるほどと思いながら
ひたすらお弁当をパクついていました。

水曜日は早く帰って息子と風呂に入る約束ですが
帰宅したらすでに息子は夢の中。

昨日みたいに色々と別な仕事が続くのも
たまには新鮮で良いかも知れませんが、
ふだんとは違った疲れが出てきます。

やっぱり年度末はいろいろと忙しいですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.13 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

レセプトの社会保険支払基金から
去年の8月分のお薬の分量が多過ぎると
保険者からの再審査で減点されました。

当然のように過剰とされたお薬代は
先月分の診療報酬から差し引かれます。

まあ、保険診療ですから
どんなに医学的に妥当であっても
財政的な面などで保険診療としては
認められないことはあっても
それは仕方がないと思います。

しかし、添付文書の適用範囲で
3年前から毎月処方しているお薬です。

昨年の7月分までは何ら問題提起もなく
保険診療が認められていたのですから、
8月分から認めないと言うならば
それなりの根拠を示すべきではないかと思います。

しかも、9月以降も今年の2月まで
そのお薬はその分量で処方しているわけで
今後、8月分も入れて7か月分のお薬代が
まるまる医療機関の負担になる見込みです。

それはちょっと、おかしいのではないでしょうか。

保険診療として認めない分量と判断するなら、
速やかにとは言いませんが、
せめて2ないし3ヵ月後にその旨を医療機関に
通告するべきではないでしょうか。

こちらはオンラインで速やかなレセプト提出を
行っているにもかかわらず、
半年以上前にまで延々遡って、
いきなり査定するのは悪意があるとさえ思えてきます。

支払基金に文句を言えば
「再審査請求」を出してくださいと
事務的におっしゃいますが、
その7か月分もの再審査請求処理は
並大抵の労力ではありません。

でも、出します。再審査請求。
お金の問題ではないのです。

患者さんに適切なお薬を処方するためにも
正しいことは正しいとしっかり主張するということです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.12 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今年も3月11日がやってきました。

震災から3年経ちましたが、
被災した方々が暮すための復興公営住宅は
計画のたった3%しか完成していません。

政府の公共事業予算の増額が、
皮肉にも建設需要に拍車をかけて
人手不足から入札が不調になっているようです。

福島第一原発事故は
メルトダウン、炉心融解した核燃料には
近寄ることさえ出来ないままです。

起きないはずのことがなぜ起きたのか、
一番大事なことが議論されないまま、曖昧なままに
つぎの物事が決められていくことは怖いことです。

3月11日がくる度に日頃の驕りや慢心を反省し、
自分の仕事を精一杯やらなければと思います。

黙祷。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.11 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
マナー

飲食店でお料理や飲み物の写真を撮って
ブログやツイッター、Facebookなどに
投稿することが流行っています。

ま、自分もやったことがなくもないので、
偉そうなことは言えませんが
そういう行為には
やはりマナーが必要だと思うのです。

お店の人は食べることを
楽しんでもらうためにいろいろと趣向を凝らして
お料理を出している訳で、
けして取材してもらうためではないはず。

周りのお客さんの雰囲気も
よく考えた方が良いと思いますし、

もし、行動に移すなら
「写真とってもいいですか?」
と一言訊くくらいの気配りが大事。

食べることより
カシャカシャとのべつ幕なしスマホの
シャッターを切ることに夢中なのは
やはり料理を作った方に失礼だと思うのです。

自分も気を付けたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.10 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

先日、野球大会の話を書いていて
また思い出したことがありました。

初戦を突破して2回戦に進んだ第2内科。

無償トレードの自分もしっかり
第2内科の一員で復帰していました。

終盤、出番のなかった若手にも
守備の機会が与えられ、
自分も勇んでセカンドを守っていました。

僅少のリードで迎えた最終回。
マウンドにはM山教授。

タイガースをこよなく愛するM山教授は
厳しいコースを突きますが
なかなかストライクが入りません。

二死満塁のフルカウントから
打たれた打球はふらふらっと
セカンドを守っていた自分の上に。

おお、これでようやくゲームセットだと
M山教授をはじめ、2内のナインは
ほっとしてベンチに帰りかけた瞬間、

応援していた病棟ナースや医局秘書から
悲鳴があがりました。

そう、セカンド(自分)が
ボールをおでこに当てて打球がライト前に転々。

スタートを切っていた満塁の走者が
次々にホームインして逆転サヨナラ負け。

当事者はまったく何が起こったのか分からず、
ベンチの怒声と温厚なM山先生が
マウンドでグラブを叩き付けている姿だけが
瞼に残っています。

まあ、いろいろ苦労の多かった研修医時代です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.09 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

新しい勝田橋が開通して
診療所が大通り(中原街道)から
少し奥に入ったところに
なってしまいました。

素通りしてしまった。
道が変わって迷ってしまった。

などなどのお声を頂戴しましたので
診療所近辺の地図を作りました。

林医院地図3-2

素人が急いで作ったものなので
お粗末ですみません。

お車でのアクセスは中原街道(県道45号線)から
市営バス「最乗寺前」のバス停の近くの信号を
消防訓練所の方に入って頂くのが
一番わかりやすいかなと思います。

駐車場は今まで通り15台分ございますので
ご安心ください。

看板やホームページの地図も
交差点や信号の名称など確認しつつ
順次、改めるつもりです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.08 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月になって1週間が過ぎました。

昨日は啓蟄。

もうそろそろ、
インフルエンザ抗原の迅速検査は
「店じまい」したいと思いますが、

外は冷たい風の吹く、
真冬を思わせるような一日でした。

B型ばかりでなく、A型までも
予想以上にインフルエンザの流行が
長引いている印象です。

お熱もあまり上がらず、
軽症の方も少なくありませんが、
インフルエンザと診断がつくと
学校やお仕事を休まなければならず
なかなか大変です。

年度末はいろいろ忙しい時。

特に卒業式を控えている
生徒諸君にとっては貴重な日々です。

インフルエンザなんかに負けないで
しっかり体調を整えて、
卒業式では思いきり泣けるようにしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月になってから
だいぶ春めいた日が多くなりましたが、
昨日はあいにくの天気でした。

ここのところ
水曜日の内視鏡の件数が定数を
オーバーしています。

必要な検査は出来るだけ早く
行わなければなりません。

特に昨日のような雨の中、
検査にいらっしゃるのは
楽しいものではないと思いますが、

少しでも不安が取り除けるように
検査を行っております。

まだまだ春雨という趣ではありませんが、
くすぶっているインフルエンザも
雨で洗い流してくれると良いですね。

三寒四温。
体調管理には気を付けましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.06 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

一日の終わりに
ビールを飲みながらふと思います。

このささやかな缶ビールにも
酒税が課せられているのだな・・・。

4月からは消費税も8%に増税。
やっぱ、酒税もそのまま8%の
消費税が課せられるのでしょう。

医療機器や医薬品の仕入れも
4月から消費税が一斉に上がるわけです。

今年4月には診療報酬改定もあり、

良くも悪くも非課税である保険診療には、
消費税率の相当分として診療報酬が
1.36%引き上げられましたが、

一方で薬価・医療材料費は
そのまま1.36%引き下げられましたから
4月以降はお薬や医療材料を
仕入れるほど赤字が膨らむ計算になりました。

唯一の楽しみのビールには二重課税。
診療報酬は事実上のマイナス改定。

ビールもほろ苦くなってきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.05 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ワタルくん

昨日は3月3日、おひな祭りでした。

男兄弟で育った自分には
あまり縁のないひな人形ですが

スタッフの実家には
おばあちゃんが子どもの頃の
ひな人形があるそうです。
大正から昭和初期の年代物です。

すごく高価だと思いますが
スタッフの話では顔がリアル過ぎて
ちょっと怖い感じとのこと。

時代によって人形の顔も
変わっていくのかも知れません。

そうそう、人形と言えば
あのリカちゃん人形。

リカちゃんの顔も変化していますが、
驚くのは「彼」の顔の変化です。

リカちゃんの彼と言えば
ワタルくんだとずっと思っていましたが、
ムード歌謡でも歌いそうなワタルくんは
とっくにフラれていました。

その後、ホストっぽい感じの
マサトくんと付き合った後は

かわいい系のイサムくんから
ジャニーズ系のカケルくんに乗りかえ、

今の彼氏は超イケメンのレンくん。

厳密には顔が変わった訳ではなく、
キャラクター自体が変わっているのですが、

人形の顔の移り変わりは
そのまま時代の女の子の理想像を
反映しているものなのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.04 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は3月最初の日曜日。

何もしませんでした。本当に。

昼食を食べてテレビを少し観ましたが
まったく面白くなくすぐ消して、
天気も良くなかったので
外出する気にもならず、
夕方までゴロゴロしていた次第です。

夕方になってから
前日の検査データを確認しに
診療所には行きましたが、

インターネットも見る気にならず、
世の中の流れから取り残された感じの
一日でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.03 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月は土曜日からスタート。

午後の診療開始早々に
基幹病院に転送するべきかどうか
非常に迷った患者さんもいらっしゃり、
なかなかヘビーな一日でした。

結局、緊急で胃カメラを行って
点滴で様子を見ながら血液検査の結果を
待つことにしましたが、
時計を見ると、え?!まだ3時半!

ずいぶん働いたつもりでしたが、
午後の診療が始まって
たったの1時間しか経っていませんでした。

患者さんの数はそれほど多くもなかったと
思いますが、その後も7時過ぎまで
濃厚な時間を過ごしました。

今週も新しいスタッフの面接などもあり、
診療以外にもいろいろ忙しいかも知れませんが、

忙しかろうが、何だろうが、
自分の仕事は妥協しないで
しっかりやって行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.03.02 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲