fc2ブログ
20140413.jpg

昨日は朝から東京国際フォーラムで
日本内科学会の総会に参加。

内科学会ですから本来は自分の専門以外の
勉強をするべきかも知れませんが、

結局、「C型慢性肝炎治療の新たな展開」の
講演を聴講しました。

ペグインターフェロンとリバビリンの
併用療法にプロテアーゼ阻害薬を加えることで
難治性と言われた1型、高ウイルスの
C型慢性肝炎の治癒率が飛躍的に向上しました。

さらに近い将来、この夏にも
NS5A阻害薬とプロテアーゼ阻害薬の
経口薬2剤併用療法の健保収載も実現しそうです。

自分が肝臓学を専攻した頃、
C型肝炎ウイルスが発見された当時から考えると
夢のような医学の進歩ですが、
積み残された問題も山積しています。

個々の患者さんにとって、
その時点で最良である治療法をいかに選択して
実施すべきか見極めること、

また、罹患者の高齢化が問題となる一方で
全国的には若年の新規感染者がじわり微増している現状も
しっかり直視して対応していくことが
明日の肝臓専門医にとって重要な課題だと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.04.14 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲