fc2ブログ
20140730.jpg

昨日の夕方、恥ずかしながら
初めてコストコに行きました。

♪ Feeling in America,in America ♪♪
って感じでしょうか。

所在なく落ち着かないこと
この上ありません。

今から、ばあーっと友だちを集めて
ホームパーティを開きたくなるような
「大規模」な食材がたくさん売られていましたが、

そんなに大勢の友だちもいなければ
そんなに広いお家もないのでした。

オレにはコストコよりも
やっぱイオンがお似合いかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.31 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140729-2.jpg

息子はこの夏2度目の
サマーキャンプに出かけています。

で、昨晩はまたもや夫婦でレイトショー。
「GODZILLA」です。

98年の「GODZILLA」のこともあり、
観たらがっかりするかなと思っていましたが、
いい意味で裏切られました。

「アメリカが核を語るな」と言いたくなる
妙なわだかまりもないわけではありません。

でも、映画は映画。

難しい理屈は置いといて
いわゆるひとつの「パニック映画」として
純粋に楽しんで来ました。

渡辺謙の芹沢博士がちょっと希薄でしたが、
ハリウッドのスペクタルな映像は圧巻。

自分的には☆4つ、です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.30 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

友だちが取っ組み合いのケンカをしていたら
まず、止めに入りますよね。
まあ、まあ、まあ、何があったか知らないが
暴力は良くないよ、と。

友だちだからといきなり加勢して
一緒に相手に手を出すことはしないのが「普通」です。

だから、集団的自衛権って言いますが、
国際社会で基本的に紛争を止めるのが
本来ならば不戦憲法を持つ日本の役割だと思うのです。

かと言って、安全保障条約とか言いながら
自らは命を懸けないでアメリカの兵隊さんに
一方的に依存している現状では
そんなキレイごとは通用しないのも事実です。

日本国内では在日米軍の基地の配置は
深刻で大きな問題かも知れませんが、
他の国から見たら、いや、だれがどう見ても
日本はアメリカに守ってもらっているのは明らかです。

これじゃあ、憲法9条も泣くでしょう。

一旦、不戦の誓いを立てたからには
日本は何が何でも戦争はしないのだという
メッセージを明確に発信して、

すぐにとは行かないでしょうが、
長期的には在日米軍を排除した上で
領土を侵犯するものに対しては自分たちの力で
どうどうと個別的自衛権を発動すれば良いと思います。

今の憲法は押し付けられたものだとか言う前に
いちいちアメリカの意向だとか思惑だとかを伺うのではなく、
今の日本人が、日本をどういう国にしたいのか、
はっきりすべき時が、まさに今だと思うのです。

それともこういう考え自体、平和ボケなのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.29 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3683.jpg

にわかに雲行きが怪しくなった
昨日の午後、携帯電話の機種変更に
行って来ました。

ショップの中はひとが
ごった返していました。

床に寝そべる小さなお子さん、
うたた寝をしながら順番を待つお年寄り。

番号札を引いたら
3時間待ちとのこと。

別に急いでないし、
やめとくかとも思いましたが、

一旦、どしゃぶりの中を外出して
3時間後にショップに戻って無事に
機種変更を行いました。

料金プランもいろいろ変わったようですが、
基本的に携帯電話でおしゃべりすることは
あまりないので気になりません。

今や、携帯電話と言うより、
小さなコンピュータとなったスマホ。

なきゃないで、別に困らない生活をしているはずですが、
それでも機種変更をしてしまうのです。

人間だもの。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.28 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
melodies.jpg

7月最後の日曜日になりました。
いろいろと忙しかった7月もあと少しです。

心配していた電子カルテの入れ替えも終わり、
自分も含めてスタッフも新しい機能に慣れてきました。

人前で話すのは苦手ですが
大手医薬卸のメディセオでの講演や
校医を務める中学校での夏休み前のお話も
一応、どうにかこうにか終了しました。

学生の頃のようなロングバケーションはありませんが、
それなりの「大人の夏」を過ごしていると言うことでしょうか。

そんな訳で、雰囲気だけでも夏休み気分に
浸りたくなってつい買ってしまったCDです。

♪ Jody きみとなら きっと分かり合えた
    ひとなつが去った 浜辺は もう誰もいない ♪♪

くうーーーーッ! 甦る80年代の夏!!
朝からガリガリ君でも食べるか!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.27 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

梅雨が明けたと思ったら、いきなりの猛暑。

木曜日の午後にFMのスタジオに
出かけた時にもあまりの暑さに閉口しましたが、
昨日はさらに暑かったようです。

正午過ぎから夕方6時くらいまでは
不要不急の外出は避けた方が
賢明かも知れません。

加えて電車やバス、商業施設などの
冷房はかなり効いています。

少しの滞在なら大丈夫かも知れませんが、
30分もじっとしていると
身体も冷たくなってきます。

この温度の急激な変化は
自律神経を乱して、体調不良をもたらします。

羽織れるものを用意するなど
屋内外での温度変化には十分に配慮しましょう。

寝苦しい夜が続きますが寝不足も夏の大敵。
努めて早く寝るように心がけたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.26 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140724.jpg

昨日は15時10分から数分間、
たまプラーザにあるスタジオから
FMサルース「ビタミンママワイド」に
出演させて頂きました。

これまでにも数回出ましたが、
こればかりは何回出ても慣れません。

おおざっぱに話のテーマは教えてもらいますが、
あえて、細かく打ち合わせはしないで
ぶっつけ本番でしゃべらされているような気がします。

昨日は夏のお酒の飲み方と
男性の肥満についてのお話。

かた苦しくならないように話したつもりでしたが、
なかなか難しいものです。

そう言う訳で昨日は午後の診療が
遅れて開始となり、ご不便をおかけしました。

診療終了の頃は急な雷雨。
帰り道はずぶ濡れになりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.25 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
本日7月24日(木)、午後の診療開始は16時からとなります。
午前は通常通り、9時から正午まで診療いたします。


20140723-1.jpg

C型肝炎が発見されてからの
26年間にわたる歴史は
そのまま自分の医者になってからの
歴史と重なります。

この夏、C型肝炎の新薬、
インターフェロンを使わない経口薬が
新たに発売されることもあってでしょうか、

昨日、常日頃からお世話になっている
大手医薬品卸のメディセオで
「ウイルス性肝炎」についてのお話をする
機会を頂きました。

C型肝炎にみならず、B型肝炎についても
日本におけるウイルス性肝炎の歴史は
目を背けることのできない奥深い側面を持っています。

これまで、一般の方向けに
そうしたお話をする機会は時どきありましたが、
医薬品の流通の関与する方々にお話するのは
初めての経験でありました。

持ち時間を大幅にオーバーしてしまい、
質疑応答の時間がなくなってしまったことは
不徳の致すところで反省しています。

僭越であるとも思いましたが、
実地医家として今までの経験と
これからの診療に対する自分自身の展望を
きちんと整理する良い機会になりました。

身を引き締めてしっかり自分の役割を
果たして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.24 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

医師会の先生方数人と一緒にバスで
内視鏡検査を受けに行く。

今日は自分が検査される側だからか、
みょうに皆さん多弁である。

オレはこんな薬を飲んでいる、
いいや、オレなんかヘモグロビンA1cが
こんなに高いんだなどと
いつの間にか持病を自慢し合っている
先生方もいらっしゃる。

待っている間に話題は
いつしかクルマ自慢に。

バスで来たはずなのに
ある先生は自分のフェラーリで来たと言う。

駐車場までフェラーリを拝見しに行って
戻ってくると検査の順番がかなり飛ばされていた。

外はもう暗くなっているし、
気付くと待合室には自分しかいない。

自分は検査してもらえるか、
急に不安な気持ちになってくる。

・・・・そこで目が覚めました。

そう言えば、今日は水曜日ですが
普段より多く予約が入っているので
内視鏡検査は8時スタートでした。

医師会で内視鏡ツアー。

なかなか自分が受ける機会がないので
いいアイデアではないでしょうか。

今度、提案してみようかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.23 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140721.jpg

横浜スタジアムのチケットを頂きました。
2枚あったので息子と二人でナイター見物。
息子は夜空の見える野球場は初体験です。

野球場に着いた時は
まだ西日がまぶしいくらいでしたが、
浜風が心地いい、初夏のハマスタ。
やはり、外の空気はいいものです。

夜空に輝くカクテルライトは
小学生の頃、後楽園球場に
親父と行った記憶を引き出しの奥の方から
甦らせてくれました。

ビールもほどほどにして
横浜の夜風を息子と二人で楽しんできましたが、
時計は9時を回ってゲームは延長に入り、
結果が気になりながらも球場を後にしました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.22 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の日曜日は
おふくろの様子を見て来ました。

石川啄木のように
背負ってみてはいませんが、

自分のようなものでも
そういう心境が痛いほど
解かる年齢になりました。

そもそも親に会いに行くのを
様子を見に行くという態度が
不遜でいけません。

これからはもう少し度々、
お顔を拝みに行かなければと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.21 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
marianna-p.png

母校の入学案内のパンフレットに
掲載して頂きました。

どうです。

シャーカステンの灯りに照らされた
にやけた顔が素敵な感じでしょう。

スポーツ医学の准教授が
アメリカンフットボール部の同級生で
開業医のコーナーに
自分を推薦してくれたようです。

「教育課」の職員の方から
オファーがあったときには
つい学生時代を思い出して
「追試」の呼び出しかと焦りましたが、

自分が入学案内に載るとは
時代も変われば変わるものです。

自分が学生時代は
「学生課」と「教務課」があって
「追試」やら「再試」の手続きなどで
それはずいぶんお世話になったものでした。

これから医学部を目指す方々にとって
「先輩」として恥ずかしくないように
これからも医師の使命を果たさなければと
改めて感じた次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.20 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140716.jpg

昨日の晩は息子が
サマーキャンプで留守でした。

息子には、申し訳ないのですが、
内緒で家内とレイトショーに行ってきました。

観たかったハリウッド版「ゴジラ」は
まだ公開前だったので「呪怨」を観ようと言ったら
即座に却下され、結局「ノアの方舟」を観ました。

20140716-2.jpg

ほとんど貸切みたいな感じでしたので
結構、くつろいで鑑賞しましたが、
ちょっと、自分には難しい作品だったかな。

まあ、たまには夫婦で映画も良いでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.19 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

新しい電子カルテになって
張り切って臨んだ初日の昨日。

張り切り過ぎたせいか
診療が終わるといつもとは違う
疲労感に襲われました。

検査依頼がオンラインで
オーダー出来るようになったのは
良いのですが、

何と言いますか、
紙カルテから電子カルテに
変わった時のような感じでしょうか。

大学病院の頃から
慣れていたはずですが、
探している検査項目が
なかなか見つからなかったり、
検査会社に依頼データを
送信するのに手間取ったり、

たかがオーダリング、
されどオーダリング、

紙の依頼用紙のほうが楽だったかなと
思ってしまうアナログな医者ですが、

何となく開業初日を終えた時を思い出して
気持ちだけは若返りました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.18 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

母校の外来に行っている間、
診療所では電子カルテの会社の方に
電子カルテの入れ替えをしてもらいました。

3代目となる電子カルテ、今日から始動です。

開業当時、12年前のカルテも
そっくり移行されています。

受付のサーバー機には
保険証の読込装置も付きました。

そして診察室のクライアント機からは
血液検査がオーダリングで
検査会社に依頼出来るようになります。

さらにスタッフが診察前に
検査や処置の準備が出来るように
検査室にもノートパソコンが設置されます。

しばらくは慣れないかも知れませんが
間違いなく「進化」です。

見た目はクラシカルな診療所ですが、
見えないところは最先端です。

多様化する医療、複雑になる治療にも
置いて行かれないように中身で勝負です。

スタッフともども頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.17 Thu l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
てんとう虫のサンバ

♪ あーか、あーお、きーろの
  いっしょーをつけた
  てーんとーむっしがしゃっしゃーりでってー
  さんばーにあわっせてー
  おっどりだすーーーーー ♪♪

おはようございます。
7月も後半になりました。

農作物の害虫、アブラムシの
天敵のテントウムシ。

飛んでいてしまうのが
欠点だったそうですが、

飛ぶことの苦手なテントウムシの
交配を重ねること30世代。

とうとう、飛ばないテントウムシが
完成して「生物農薬」として
実用化されるようです。

遺伝子組み換えではなく
劣性遺伝のかけ合わせですから
自然界の戻してもその子は
飛べるテントウムシになる訳です。

一方、高校生のグループも在来の
テントウムシに接着剤をつけて
一定期間、畑に放すことで
アブラムシの駆除に成功しているそうです。

仕事を終えたテントウムシは
接着剤をはがして自然界に戻すそうですから
こちらも自然にやさしそうですね。

「生物農薬」のおかげで
より安全な農作物が食卓に上がるのも
もうすぐでしょうか。

テントウムシもサンバなんか
踊っている場合じゃありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.16 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
___2014071422294439f.jpg

梅雨が明けたかどうかは
よく分かりませんが、

まちがいなく夏です。夏がきました!

自宅のカブトムシが次々に
さなぎから成虫になっています。

一昨年、息子がお友だちから
譲ってもらったカブトムシ。

去年、庭に飛んできた奴や
飼育箱を買ったらおまけで付いてきた奴と
交配して、我が家では2代目の
カブトムシたちです。

自分が子どもの頃は
カブトムシってデパートで
千円札を出して買っていましたが、

空気汚染も改善されて
自然繁殖も増えているのでしょうか。

少し観察してから
公園で逃がしてあげる予定です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.15 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
sweets.jpg

甘いものはお好きでしょうか。
時どき、無性に食べたくなりませんか。

外国産のおいしいお菓子もたくさんありますが、
やはり、スイーツは日本のものが
一番おいしいと思います。

昨日は税理士の先生との月例会。
診療報酬改定、消費税増税から3ヵ月。

先行きの見通しがなかなか
すっきりしないでストレスも溜まって来ます。

たまには、甘いものでも食べて
頭にエネルギーをしっかり供給してあげるのも
悪くはないかも知れません。

ただし、食べ過ぎても眠くなりますし、
摂取カロリーの過剰にも気を付けましょう。

あー、おいしかった。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.14 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140712-3.jpg

昨晩はアメリカンフットボール部の
OB会でした。
1974年創部のロードランナーズは
今年で40周年。

40年のうち、たった6年間しか在籍して
いなかった訳ですが、思い出は強烈です。

20140712-1.jpg

12期の自分は先輩よりも
後輩たちの方が圧倒的に多くなり、
現役部員たちはもはや息子のようです。

自分が現役のときがベストチームだったと、
きっとみんな思っているでしょう。

20140712-2.jpg

勉強よりもアメリカンフットボールに
明け暮れた日々を語りながら、
新横浜の夜は更けていきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.13 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

大事な書類が見つかりません。

おかしい。

捨てるはずはないと思いますが、
去年、更新した時に新しい書類が
来ているはずなのです。

大事な書類なのですが、
自分で確認した記憶もあいまいです。

その書類がないと
新しい電子カルテを設置した後、
来月からオンライン請求が出来ません。

どうも雑多な契約書だとかが多過ぎます。

20日までに再発行の依頼を出せば
来月5日には新しい書類が届くようですが、

自分の事務仕事の管理能力に
いささか自信がなくなりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.12 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

まだ、瞬間的に豪雨が続いています。
交通機関は大丈夫でしょうか。

台風が出来るのも
地球に海があり、
ちゃんと太陽からエネルギーをもらい、
規則正しく自転している証です。

台風が左回りなのはコリオリの力。

浴槽の栓を抜いたときに
出来る渦巻きもコリオリの力だと
言われていますが実際は無関係だそうです。

今朝の通勤通学には十分注意しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.11 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
KeYu Hosp 1

近づきつつある台風の影響でしょうか。
小雨の降りしきる中、みなとみらいに
肝炎の勉強会に行ってきました。

1988年、自分が国家試験を受けたその年に
アメリカのベンチャー企業が遺伝子の断片を
検出してC型肝炎は姿を現し始めたのでした。

1989年の11月にC100-3抗体で
輸血用の血液、凍結血漿のスクリーニングが
始まるまでは病院内でも輸血後C型肝炎は
けして珍しくなく、日常的に発症していました。

治療薬の「切り札」だったインターフェロンも
当初はB型肝炎にしか健保適用がなく、
C型肝炎の患者さんは研究グループの研究費から
インターフェロン治療を行っていました。

「混合診療」と言われるかも知れませんが、
そうするしか、インターフェロンは
C型肝炎の患者さんに使用できなかったのです。

1992年、やっとインターフェロンの
24週間投与が承認されましたが、
それでも、入院して2週間連日注射をし、
その後、週3回通院しながら治療を続けるのは
患者さんにとって大変な苦痛を伴い、

その大きな苦労の割には副作用も少なくなく、
治療効果は決して満足のいく成績ではありませんでした。

2001年、リバビリンが認可され
インターフェロンと併用が可能になり、
さらに2004年、ペグインターフェロンの登場によって、
C型肝炎の治癒率は飛躍的に向上しました。

ここ2~3年の間に次々にプロテアーゼ阻害剤が登場し、
ペグインターフェロン、リバビリンとの3剤併用によって
もはや「「C型肝炎は治る病気」と言われるようになりました。

しかし、インターフェロンに感受性がない体質だったり、
副作用のためにインターフェロンが使用できない
患者さんは取り残されていたのが現状です。

しかし、いよいよインターフェロンを使用しないで
直接的作用型抗ウイルス薬のみで
治療が可能な時代になりました。

薬剤耐性の問題はあるにせよ、
すでにインターフェロンが使用できない患者さんにとっては
待ちわびた福音であることに間違いはありません。

講演を聴講していて、
心に浮かぶのは今まで関わってきた
患者さんたちの顔、顔、顔・・・。

20年前、いやせめて5年前にでも
タイムマシンで薬を持って行くことが出来たらと
思わないではいられませんでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.10 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
一眼レフ

ゴールデンウィークに
たくさん写真を撮ろうと思って
生まれて初めて
「一眼レフ」なるものを買ってみました。

こわいもの知らずと言うか、
何しろ普通のデジカメもあまり使わないのに
いきなりヘビーなヤツを購入。

自分が卒業した小学校のとなりが
日本光学だったので
いつかニコンのカメラを持つのが夢だったのですが、

案の定、箱から出すのが億劫で
早くもほこりをかぶっていました。

家族の冷たい視線に背中を押されて
昨晩、ようやく解包してレンズを付けてみました。
いや、ストラップを付けるだけで一苦労です。

なんか、ずいぶん重いな。

この夏に活躍できるかは自信がありませんが、
秋の息子の運動会ぐらいまでには
何とか使いこなせるようにしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.09 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
UFOキャッチャー

日曜日の夜、
思い立ってオーガニックシャンプーを
購入しにみなとみらいまで行きました。

なんか、歳のせいでしょうか、
髪に潤いがないんです。

シャンプーを買ってから
息子のリクエストでコスモワールドに
寄りました。

カップルに頼まれてシャッターを押したり、
夕暮れの遊園地はラブラブな雰囲気です。

30年ぶりくらいにUFOキャッチャーをやって
景品をゲットしました。

「いや、久しぶりだね!景品取ったの!!」と
はしゃぐ自分を横目に家内は
「UFOキャッチャーなんて、あなたとは
 やったことがないんですけど」と凍り付くようなセリフ。

IMG_3529.jpg

アイスワールドに入らなくても
-30℃を体感できました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.08 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
平塚七夕まつり

今日は7月7日、七夕です。

子どもの頃、すごく行きたかった
平塚の七夕まつり。

残念ながらまだ夏休みじゃないので
行く機会はなかなかありませんでした。

戦争中、海軍火薬廠があったので
集中的に空襲を受けて焼野原になった平塚。

戦災復興まつりを昭和25年に開催したのが
今の七夕まつりの起源だそうです。

茅ヶ崎、大磯と海水浴場に挟まれていますが
平塚海岸は遊泳禁止で海水浴が出来ません。

夏場の街興しの意味合いもあったのかも知れません。

今日は天気予報ではくもり。
織姫と彦星は無事に会うことが出来るでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.07 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20140705-3.jpg

昨晩は診療所の納涼会。

今年、上半期の慰労と
下半期に向けての決起。

先日、たまたま時間外の夜に
小児科の患者さんを診察することがあり、

日頃、スタッフに任せていることを
自分一人でやらなければならず、
思いのほか苦労しました。

改めてスタッフのありがたみを
実感した次第です。

お酒

それにしても、みんなお酒が強いです。

楽しいひとときを過ごして
また、明日から一丸となってがんばります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.06 Sun l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
百太郎

いろいろな有名人の
「守護霊」と話が出来る人がいるそうです。

「守護神」と言えば
プロ野球の抑え投手のことみたいですが、
「守護霊」は「百太郎」でしょうか。

本人ではなく、あくまでも「守護霊」です。

で、なんと今度はキムタクの「守護霊」と
お話しして本になるそうです。

「つーかさぁ、俺の霊言マジで出すの?」
だそうです。

なるほど。
まるで本人のようですが、あくまで「守護霊」です。
ぶっちゃけ、軽すぎる気がします。

今まで本田圭佑選手やイチローの
「守護霊」とも話をしているそうですから、
本当に本物の「守護霊」かも知れません。

でも、対談している間、
「守護霊」がいなくなっちゃった本人さんは
悪霊とかに取りつかれていないのか、心配です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.05 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
199170_199979700033096_6851205_n.jpg

今年はいろいろ
インパクトの大きい記者会見がありますね。

ゴーストライターに作曲を依頼していた
偽ベートーベンの会見も
途中でゴーストライターのひとを
訴えるとか言い出して
なかなか迫力がありました。

STAP細胞のユニットリーダーは
会見したホテル内の美容室で髪を整えたり、
最後に涙を浮かべながら
「STAP細胞はあります!」
と叫んだところは、さすがでした。

でも、そんなツワモノたちが吹き飛ぶような
ホームラン級の記者会見が出ました。

政務費不正疑惑で記者会見した兵庫県議。
リアルタイムでみた人はたまげたでしょうね。

政策や政務活動はともかく
ああいう記者会見は前代未聞、抱腹絶倒でしょう。

でも今の世の中、
いい歳して遠からずのひとが
結構、他にも増えているような気もします。

自分も記者会見する時は
取り乱さないように気をつけます。

ま、そんな機会もありませんが。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.04 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
千代田ビル街飲食街

中央線の飯田橋駅が約200メートル
新宿よりに移設されるそうです。

飯田橋駅は目白通りと交差して
高架でホームがあるのですが、
カーブしているため電車の端では
電車とホームの間にかなりの隙間があるのです。

中学生のとき、
ラッシュ時の通学途中に片足を踏み外して
かなり恥ずかしい思いをしたこともありました。

目白通り側の東口を出ると
神田川沿いに昭和、
と言うより、戦後の雰囲気そのまんまの
「千代田ビル街飲食街」という
軒を連ねた飲み屋街がありました。

昨日、中学校で飲酒について講演して来たので
自分が中学生の頃を思い出しました。
もちろん、行ったことはありませんが、
大人になったらああいう所で飲むのかなと
思ったりしたものです。

とっくになくなっているだろうと思ったら
なんと、今もまだあるようです。

駅が西側に移設されてしまうのは
いよいよ存亡の危機かも知れません。

自分は全く関係ありませんが、ちょっと心配です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.03 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日の午前中は校医を務める中学校で
恒例となった「お酒のはなし」の講演。

夏はいろいろと誘惑も多い季節。

夏休みを前に軽はずみな気持ちで
お酒を飲んではいけませんという注意喚起です。

9時15分から10時5分まで50分間の持ち時間。
パワーポイントも少し手直ししましたが、
そんなに長く間が持つかちょっと心配です。

そもそも、大勢の中学生を前に
ちゃんと話が出来るのか、今から緊張して来ました。
毎日、授業を行う先生方は偉大です。

そういう訳で今日の内視鏡検査は10時30分開始。
講演の後は検査もばっちり行います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.07.02 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲