fc2ブログ
ドクターフリッカー

8月最後の日曜日。

今日は肝臓病の市民公開講座
司会を仰せつかりました。

テーマは肝癌の最新治療と
C型肝炎の最新治療。

ご来場の方々のニーズと
演者の先生のお話しが
マッチングするように
司会進行を進めて行きたいと思います。

今日で8月も終わり。

しっかり務めを果たして
気分よく秋に備えたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.31 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ANA.png

ビジネスクラスって乗ったことありますか。
自分はありません。残念ながら。

昔、アンカレッジ経由で
パリに行ったときもエコノミーでした。

なにしろ20時間くらい
かかるのですから、お尻が痛かったし、
窮屈で良く眠れませんでした。

新婚旅行のときでさえ、エコノミー。

それにしてもエコノミーって呼び方、
ちょっと差別的で語感が悪いと感じるのは
僻みでしょうか。

エコノミーじゃなくて
スタンダードとかベーシックとか、
もうちょっと言い方があると思うのです。

自分は飛行機の座席にお金をかけるより、
その分ホテルのグレードを上げた方が良いと
考えるのですが、

ホテルなんて寝るだけだから、
道中は快適に過ごしたいと思うのも
ひとつの価値観です。

いわゆる価値観の相違ですが、
一度でもビジネスを経験すると
案外そんなものなのかも知れません。

まあ、いつか、そのうち
海外旅行に行くときはビジネスを飛び越して
ファーストクラスに乗ってみたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.30 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

自分にとって仕事は苦行のように
思える時もあります。

もっと楽しみながらやれば良いと思いますが、
忍耐や我慢で思いつめることも少なくありません。

特に関係省庁、所轄官庁への届け出や
税務、労務関係など、本来の診療以外の
仕事はまさに苦行としか思えません。

わき目も振らずに仕事をしたからと言って
必ずしもいい結果が出るとも限りませんし、
適当に休んで、遊び心を持っていた方が
余裕が生まれて、業績が上がることもあるでしょう。

無理をしても好結果は出ないと理屈は分っているつもりです。

「やらなければならないことは楽しくやれ」と
どこかで聞いたこともありますが、
未だ、そこまでの域には達していません。

急に秋めいた陽気になって
気持ちがそわそわして来ました。

まあ、仕事なんていつまで出来るか分りませんし、
いつか仕事を辞める時に悔いは残したくありません。

苦行だろうが、何だろうが、力尽きるまで
泥臭く、誠実に仕事はして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.29 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
左右
左右の違いをご存知でしょうか。

保守と革新の話ではありません。
「書き順」です。

左は横に線を引いてからはらう。
右ははらってから横に線です。

常識の範囲かと思いますが、
意外と知らない、あるいは
忘れている方もいらっしゃるかも
知れません。

同じでも良いように思いますが、
漢字が象形文字たる所以です。

左は左、右は右。
似て非なるのも必然でしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.28 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ターンテーブルが壊れました。

ターンテーブルって言うと
なんかクラブのDJっぽいので
レコードプレーヤーと言う方が
あっているかも知れません。

半年ぶりくらいに
アナログのLPをかけてみると
回転数が遅くなっていて、
伸びたカセットテープのような
感じになってしまいました。

ベルトが伸びているのかも
知れませんが、回転数が遅いのは
レコードプレーヤーとして致命的です。

生産終了モデルですから、
修理に出すのも何だか大変そうですし、
自分で直すのはもっと大変そうです。

このままだと壊れたプレーヤーのみならず、
家にあるアナログレコードまでもが
全て「粗大ごみ」となるかも知れません。

ピンチです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.27 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

8月もだいぶ押し迫って来ました。

学生の頃は8月半ばから
アメリカンフットボールの合宿が始まり、
そのまま夏季練習、秋のリーグ戦へと
続いていきました。

残暑厳しい中、グラウンドで練習した後に
夏休み明けにある「追試」のために
図書館に直行して勉強をするのは
それなりに大変だったと記憶しています。

ま、「追試」にならないように
本試験をしっかりやれば問題はない訳ですが、
とかくままならないのが世の常です。

そう言えば、小学生の頃も
8月の終わり頃は山のような宿題を前にして
途方に暮れたものでした。
絵日記も10日分くらいまとめて描いたものです。

今は長い夏休みもなければ、
特にあせって脂汗をかくこともありませんが、

いつもと変わらない日常の中で
セミの声を聴きながら、
机に向かった頃のことをぼんやり思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.26 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
doraemon2.jpg

ドラえもんのCG映画を
家族と3Dで観てきました。

ドラえもんに限らず、日本のアニメは
CGに馴染まないような気がします。

CGって言うより、ゲームっぽいと言うか、
ジブリのアニメよりもCGの
ドラえもんの方が空や草の描写が
何となく大ざっぱに見えました。

あるいはCGの技術を使っていても
それを気付かせないように仕上げる方が
良いかも知れません。

少しテーマを盛り過ぎた感じもありますが、
まさにドラえもんの「始まりと終わり」。

ぎゅっと濃縮されていて
それなりに安心して楽しめるいい映画です。

しずかちゃんのパパは初めて見ましたが
お嫁に行く前のしずかちゃんに語りかける場面は
なかなかいい感じでした。

ちなみに自分は泣きませんでした。ホントです。

ちょっと期待が大きかった分、辛めです。
☆3つ。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.25 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

善意でやっていらっしゃることに
まさに「冷や水」をかけるようですが、

筋萎縮性側索硬化症、ALSの患者さんを
支援する「アイス・バケツ・チャレンジ」。

病気のことをもっと知ってもらいたいという
啓発が趣旨と言うことですが、
喜々として氷水をかぶっている動画は
あまり見ていてすっきりしません。

一介の町医者の自分に指名がないことの
僻みがあるからだと思いますが、

「選ばれしもの」たちの優越感、上から目線が
にじみ出ているように感じるのです。

ま、芸能人の方はパフォーマンスも大事でしょう。

しかし、土砂崩れで泥水をかぶって
生き埋めになった被害者の方々の救出作業が
延々として進まない状況下で
嬉しそうに水をかぶるみんなの党の代表の神経は
政治家として理解しがたいと思いますし、

次に安倍晋三総理を指名したと言うのは
むしろ、別の作為的な意図さえ感じます。

ああ、やだ、やだ。

本当は自分も笑いながら氷水をかぶる動画を
撮りたいだけなのだと自己分析をしながら、
自分は自分のやり方で地道に少しずつ、
寄付活動を行いたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.24 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
変身

子どもの頃、大人気だった仮面ライダー。

変身ポーズで写真を撮った
諸兄も少なくないはずです。

仮面ライダーの放送当初、
暗い緑色のライダーは
まさに怪人の様相を呈して
番組全体におどろおどろしい雰囲気が
満載していました。

主役の本郷猛役の藤岡弘さんが
大腿骨骨折で緊急入院したため、
急遽、ピンチヒッターとなった
仮面ライダー2号、一文字隼人。

演じるのは柔道一直線などでも
おなじみだった佐々木剛さん。

明るいキャラクターと
ストライプが入った新仮面ライダーは
瞬く間に人気番組となりました。

何といっても「変・身!」のポーズ。
この「決めポーズ」はその後の子ども番組にも
大きな影響を残しました。

しかし、こんなポーズは原作にはありません。

主役に抜擢された佐々木さん、
なんとライダー役を演じるのに
オートバイの免許がなかったそうです。

オートバイに乗って速度を増して
その風力で仮面ライダーに変身するのに
オートバイに乗れなければ話になりません。

設定を根本から変更せざるを
得なくなったために出来た
苦肉の策があの「変身」だったのです。

もし、主役の藤岡さんが怪我をしなかったら、
あるいは佐々木さんがオートバイの免許を
持っていたならば、

きっと、「変身」ブームはなかったでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.23 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

広島県の豪雨土砂災害。
大変な惨事となってしまいました。

災害に遭われた方々には
心よりお見舞い申し上げます。

災害発生当時、
安倍晋三首相は静養中で
ゴルフに行ったとか、
別荘に戻ったとかで

民主党代表の海江田さんが
ここぞとばかりに批判しています。

もっとも、今になって
東北大震災に伴う原発事故の
根本的な問題には一向に触れないで

当時の政府官邸の対応の
批判ばかりしている自民党も
似たり寄ったりです。

昭和16年、日米開戦直前、
首相専用車は型落ちのビュイックでした。

国産のクルマは実用に耐えず、
東條さんの乗るクルマを確保することさえ、
事欠く状態だったそうです。

運転手のひとは思ったそうです。

「クルマひとつ満足に作れない国が
 アメリカと戦って大丈夫なのかな」。

国民が困窮している時に
協力して問題解決に当たるのではなく、
政敵の批判に明け暮れている国。

大丈夫なのかなと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.22 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

幼稚園から一緒だった
息子の仲良しのお友だちが
急に転校することになりました。

お家の事情でお引越しをされるのです。

幼稚園の卒園などはありましたが、
親しい人との「別れ」は
息子にとっては初めてのこと。

2学期になっても
もう会えない親友と
昨日は最後に会って
涙が止まらなかったようです。

人は一人では生きていけませんが、
つらい「お別れ」もあるのです。

これからたくさんの出会いと別れを
経験していくことでしょう。

息子よ、強くなれ。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします
2014.08.21 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
4e895d5a3098d5a2e6211c92aa49d51c.jpg

自民党の行政改革推進本部、
「無駄撲滅プロジェクトチーム」とやらが
政府に歳出削減を求める提言をまとめたそうです。

増え続ける社会保障費の
無駄を撲滅するためには
後発医療品(ジェネリック)の調剤を義務付けて
医療費を削減する必要があるそうです。

先発医薬品は無駄、だそうです。

医者の処方権の侵害だとか、そんなケチなことは
自分は言いません。

だけど、そこまでおっしゃるなら後発医薬品が出た段階で
先発品は健康保険の適用から外してみたらいかがでしょうか。

健保収載から先発品がなくなれば
否が応にも強制的に
みんな、だれでも公平に後発医薬品を処方できます。

薬のこともろくにわからないくせに
ジェネリック、ジェネリックと騒ぎ立てるのなら
それくらいの「本気」を見せてくれなきゃ。

提言ばかりじゃ、「言うだけ番長」です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.20 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

来年の10月には
消費税は10%に上がるのでしょうか。

谷垣さんは自民党内の研修会で
予定通り増税すべきと主張されたそうです。

しかし、5%から8%に増税した消費税で
「税と福祉の一体改革」に
何がしかの実績があるのだと言うことが
はっきりしない限りは、

これ以上の消費税増税は止めてほしいというのが
一般庶民の気持ち、いわゆる民意では
ないでしょうか。

相変わらず、地元に道路や橋を
作ることが景気回復だと思っている
国会議員の先生が多いようですが、

消費税が増税した後も
年金や福祉にはちっともお金はまわって来ません。

端的に言えば景気回復とは
納税率がたった3割の上場企業を
ちゃんと儲けさせて法人税をきちんと納めるように
させることだと思うのです。

庶民の生活費や個人事業主の運転資金から
公的資金を搾り取っていては
いつまで経っても景気は回復しません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.19 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
高校野球

夏の高校野球も連日
熱戦が繰り広げられています。

神奈川代表の東海大相模は
残念ながら、一昨日負けてしまいました。

しかし、今年はまだまだ目が離せません。

何故ならばスタッフの甥っこが
高校球児で甲子園で活躍しているのです。

テレビで見ましたが、なかなか男前です。

診療所をあげて応援していますので
悔いのないように頑張ってほしいと思います。

ところで、決勝とかまで勝ち進んだら
スタッフは有給休暇を取って
甲子園まで応援に行っちゃうのかな。

今のうちに確認しておいた方が
良いかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.18 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
2014肝臓病市民公開講座-3

再来週の日曜日、8月31日に
メロンディアあざみ野にて
肝臓病市民公開講座を行います。

14時から16時30分まで、
「肝炎・肝癌の最新治療」をテーマに
昭和大学横浜市北部病院の馬場俊之先生と
昭和大学藤が丘病院の井上和明先生に
ご講演頂く予定です。

事前の申し込みなどは必要ございません。

8月最後の日曜日ですが、
お時間のご都合がつく方は是非ご参加ください。

肝炎、肝硬変、肝癌に関するご質問がある方は
ファックス番号045-450-7680
(中外製薬横浜支店 番号のかけ間違いにご注意ください)まで
性別とご年齢とご記入のうえ、ご質問内容をお寄せ下さい。

当日のQ&Aコーナーにてお答えします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.17 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3日間、夏休みを頂きありがとうございました。

おかげさまで家族サービスと
自分自身の気分転換ができました。

本日から通常通り、診療いたします。
また、しっかり頑張ります。

今日、明日はUターンラッシュで
道路も混雑することでしょう。

無理をしないで、
安全運転でお帰りになってください。

8月も折り返しを過ぎて、
何となく、秋以降のことが気になり始めましたが、
まずは目の前のことから全力投球して行きます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.16 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
★夏季休診のお知らせ★
 8月13日(水曜日)から
 8月15日(金曜日)まで
 夏休みを頂いて終日休診いたします。

20140814124315797.jpg

夏休み、伊豆は今井浜海岸に来ました。

小学校の頃、弓ヶ浜で臨海学校がありましたが、
伊豆の海は、それ以来かも知れません。

真夏の太陽のまぶしさがつらいと感じる
何とも悲しい年齢にはなりましたが、
お天気は今ひとつだったので大丈夫です。

波が結構高く、ボディボードを借りて遊んだり、
シュノーケリングを楽しんで、
マイナスイオンとバーベキューは十分に
身体をリフレッシュさせてくれました。

20140814125844522.jpg

伊豆、なかなか良かったです。
また来たいな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.15 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
★夏季休診のお知らせ★
 8月13日(水曜日)から
 8月15日(金曜日)まで
 夏休みを頂いて終日休診いたします。

ドクターフリッカー

夏は熱中症も危険ですが、
ご高齢の方にとっては脳梗塞にも要注意です。

男性は45歳、女性は55歳くらいから
脳血管に動脈硬化の変化が現れます。

汗をかいているのに水を飲まないと
血液がどろどろになって、血管がつまりやすくなります。

台所など風通しの悪いところで
長時間、水分補給を怠るのも危険です。

ろれつが回らない、足がもつれる、
手に力が入らないなどの症状があったら
すぐ病院を受診して下さい。

汗が出るからと水分補給を控えてはいけません。
水を飲むから、汗をかくのではありません。
暑さで上昇した体温を気化熱で下げるため汗をかくのです。

夏はトイレが近いくらいがちょうど良いのです。

さ、読んで下さった方々、
ここで一杯、お水を飲んでおきましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.14 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
★夏季休診のお知らせ★
 8月13日(水曜日)から
 8月15日(金曜日)まで
 夏休みを頂いて終日休診いたします。

ドクターフリッカー

本日より3日間、夏休みを頂きます。

患者の皆さまにはご不便をおかけ致しますが、
何とぞご了承のほどをお願い申し上げます。

海や山に出かけられる方、
くれぐれも日焼け、怪我や水の事故に
ご注意下さいませ。

お盆もお仕事の方、
暑さも一層、厳しくなります。
睡眠と水分は十分摂るようになさって下さい。

自分も暑さに負けないよう注意しながら、
しばし、リフレッシュしてきます。

8月16日土曜日から通常通り診療いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.13 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
JAL123.jpg

1985年に起きた日航機墜落事故に
関する本を読み直しています。

事故当時、自分は学生でしたが、
大変なインパクトでテレビニュースを
釘付けになって見ていました。

日航がスポンサーの東京FMの
「ジェットストリーム」は放送中止かと思いきや
事故当日もいつも通りに始まりました。

しかし、いつものような音楽ではなく
城達也さんが524名の搭乗者名簿を
ひたすら読み続けていたのが印象深いです。

墜落現場にあったミッキーマウスのぬいぐるみ。
日常の平和は、本当に薄氷の上に
成り立っているのだと思い知らされます。

医療の世界でもそうですが、
「安全」の大切さを
この8月12日に考えたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.12 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

再来年から「山の日」になる予定の8月11日です。

うーーーん、どうでしょうか。

8月11日が祝日となると
毎年13日から3日間と決めている
夏休みの取り方が微妙な感じになって来ます。

思い切って11日から5日間、
お休みにするのが良いのか、
意固地に12日は仕事をするのが良いのか、
非常に悩みます。

就業規則にも「夏期休暇は13日から3日間」と
規定されていますし、
個人的には12日は仕事だと思うのですが、
それじゃあ、スタッフはがっかりするかな、
とか思ってしまいます。

再来年の8月11日は木曜日。
今から、夏休みをどうするかで胃が痛いです。

いっそ、お盆休みをずらしてしまうのが
賢明かも知れません。

2年間、熟考してみます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.11 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

台風の影響で
天候が不安定な週末ですが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

昨日からお盆休みに入られた
お父さん方もいらっしゃるでしょう。

忙しい毎日を過ごして
外の暑さと冷房の寒さで
体調を崩し気味ではありませんか。

健康と無事が何よりの家庭サービス。

無理をしないでゆとりある
夏休みをお過ごしください。

今日は休日急患診療所の当番でした。

暑く、長い一日ですが、
がんばりましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.10 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
皮下血腫

日曜日に転倒して腫れた右ひじ

腫れは引きましたが
皮下出血が結構な重症感を醸し出しています。
でも、関節自体の痛みもないし、
可動域も問題はありません。

数日で出血の紫斑も吸収されて
跡形もなくなることでしょう。

それにしても「注意一秒、ケガ一生」とは
よく言ったものです。

以前、知人は退院したその日の夜に
リハビリのつもりでマンションの外階段を昇降して
足を滑らせて頭を打って病院に逆戻りしました。

何ごとによらず用心に越したことはありません。

昨晩まで家内と息子は
お友だちと一緒に泊りがけで
出かけていました。

静かなひとりの夜も今朝で終わり。

どうせ、おみやげなんて
気の利いたものはないのでしょうが、
無事に帰って来ることが
何よりのおみやげかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.09 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
シベリア抑留

1945年8月8日、
モスクワ現地時間の午後5時。

駐ソ連大使の佐藤尚武は
ソ連外相ヴャチェスラフ・モロトフから
対日宣戦布告を受けました。

大使は本国に知らせようと電話を取りましたが
卑劣にも大使館の電話線は切断されていました。

「日ソ中立条約」を一方的に破棄され、
翌9日にソ連軍は満州に侵攻。

日本がポツダム宣言を受諾した後も攻勢を緩めず、
満州、樺太、千島列島、北方四島で
9月5日まで一方的な戦闘を続けたのです。

捕虜となった日本軍将兵、満蒙開拓移民団など、
65万人がシベリアに連行され強制収容所に抑留、
強制労働を強いられて6万人を超える犠牲者が出ました。

ロシアは現在もなお北方領土を不当に占拠し続けています。
戦後は終わっていません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.08 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
yotsubako.jpg

昨晩は医師会の内科医会の
納涼会に行ってきました。

区の医師会に入ってもう12年。

ふだん医師会の会合に参加しないので
いつまで経っても新参者の感じですが、

いつの間にか内科医会では
4人いる副会長の一人です。

内科医会は内科を専門としている医師会員の集まりです。

内科医って医者の中ではゴールドスタンダードだと
自負していましたが、もしかしたら、
自分も含めて、むしろ変わり者が多いかも知れません。

いや、いい意味で個性的ということです。

いずれにしても、個々の診療をしっかり連携させて
より幅広く皆さまのお役に立ちたいと
思いながら、懇親して来た次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.07 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

あれはいったい
何だったのでしょう。

高校生の頃、夏休みには必ず、
予備校の「夏期講習会」を申し込んでいました。

まあ実際、講習会にも行くのですが
どちらかと言えば喫茶店で
アイスコーヒーを飲んでいる時間が
多かったような気がします。

御茶ノ水や代々木に行くだけで
なんか勉強した気になっていました。

ああ、日比谷図書館にも
わざわざ自習しに行きました。

暑い夏は、なかなか勉強のスイッチが
入らなかったので
あの手この手で机に向かう工夫を
していたのかも知れません。

受験生のみなさん、
エアコンで風邪引かないようにね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.06 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

日本の肝がんの原因は
70%がC型肝炎ウイルス、
20%がB型肝炎ウイルスです。

90%が肝炎ウイルスに起因している訳ですが、
残りの10%はウイルス肝炎の関与がない
肝がんと言うことになります。

非ウイルス性の肝がんの原因として
非アルコール性脂肪性肝障害が
クローズアップされています。

アルコールで脂肪肝になる方も
もちろんハイリスクですが、
肝硬変になって肝がんが出来る前に
肝不全になってしまうようです。

非アルコール性、
つまり、お酒を飲まない脂肪肝の人は
ゆっくり進行して行くので肝硬変から
肝がんが出来てくる時間があると言う訳です。

脂肪肝はただの太り過ぎではありません。

メタボリック症候群は心筋梗塞や脳梗塞など
動脈硬化のリスクのみならず
発がんにも大きく関係があると分って来ました。

人間も自然界の一部なのだと自覚して
知恵を使って欲望を満たすだけではなく
程よい「飢え」の中で生きていくことが
必要なのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.05 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
wood deck

クルマの汚れが気になったので
自宅の駐車場で水洗いしました。

夏の日差しがまぶしく
調子に乗ってついでにウッドデッキも
ブラシでゴシゴシ洗って充実感で
いっぱいになりました。

まだ、日が高かったのですが
ビールでも飲みたくなります。

浮ついていたのでしょうか。
とんだ「落とし穴」が待っていました。

玄関先のコンクリートの階段を
降りようとした時、

やってしまいました。
ビーサンが濡れた床で滑ったのです。

ほんの数段の階段ですが、
一瞬、「終わりか!」とさえ思いました。

幸い、頭は打たずに済みましたが、
右ひじは卓球のボールくらいに腫れました。

migihiji.jpg

好事魔多し、と言う訳でもないですが、
浮かれていたら、まさに足をすくわれた感じです。
皆さんも、気を付けてくださいね。
ビーサンはマジ、滑りやすいです。

あー、ホントに怖かった。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.04 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日も暑かったですね。
横浜でも午後に35℃を記録したそうです。
 
8月最初の週末、キャンプに出かけて
屋外でバーベキューなんていう方もいらっしゃるでしょう。
楽しいひとときをお過ごし下さい。

ただし、くれぐれもアルコールを飲む方は
十分にお水を飲むようにして下さい。

ワインもビールも液体ですが、
いくら飲んでも、利尿作用があるので、
水分補給にはなりませんし、むしろ脱水になります。
ビールをがぶ飲みして、おしっこばかりしているのは
危険な兆候です。

また、お肉などの食材も保冷剤などで
冷却保存を徹底して管理する必要があります。
O-157は室温でも数分間で倍増します。

生焼けではなく十分に火を通してから食べましょう。
焼いたらすぐに食べるのが基本。
お皿に取って、いつまでも置いておくのは危険です。

なんか、調子がヘンだなと思ったら
我慢しないですぐに日陰や建物の中に入りましょう。

楽しいひとときを過ごすために
夏場のバーベキューは脱水による熱中症と
食中毒に十分な注意が必要です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.03 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
一般席

でかいダンボールの箱が
届いていました。

診療所ならともかく
自宅に大きな荷物が届くのは
まれなことです。

差出人は「日本スポーツ振興会」。

???

いぶかりながら梱包を解くと
ああ、そうだったと思い出しました。

国立競技場の「自由席」です。
「O‐27」の座席。

「該当品が国立競技場に
 現存していたことを証明します。」
というプレートもちゃんと付いていましたが、

家内もあきれると言うより
あわれみの視線を向けていました。
実際、どこに置くのかという話です。

やっぱり、思い出っていうものは
形にするのじゃなくて
心にしまっておくものですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.08.02 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲