fc2ブログ
IMG_0258.jpg

昨晩は医師会の内科医会と
基幹病院消化器センターとの連携勉強会。

今回は進行役でしたので、
と申しましても、「これから始めます」くらいのことしか
しゃべらないのですが、
19時30分までに病院の講堂に
到着しなければならないのは結構なプレッシャーです。

昨日も19時10分過ぎに取るものも取りあえず診療所を出て、
ぎりぎりで4分前になんとか到着しました。

特別講演は胃がんのNBI拡大内視鏡所見のお話で
非常に有意義でした。

毎日行っている上部消化管内視鏡検査。

検査件数だけは相当こなして来たと自負していましたが、
ご講演を聴いて診断能力の向上には
まだまだ勉強が必要だと痛感しました。

まずは今日の内視鏡から、
せめて心構えだけでも見習って
検査をして行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.30 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

9月最後の日曜日は
税理士の先生との月例会でした。

医者ととも経営者でなければ
ならないと痛感し、実感する日です。

この検査は何点でいくら、この処置は何点でいくらと
いちいちそんなことを考えながら診療するのは
やぶ医者のすることだと思っていましたが、

患者さんの負担や高騰する医療費を考慮すると
そうしたことも考えざるを得ない状況です。

いずれにしても限られた財源の中で
やりくりしなければいけない訳ですから、

せめて地方議員のセンセイ方も
政務活動費の使途明細くらいは
市民に公表するのがスジだと思うのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.29 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
dragons.png

ジャイアンツがリーグ3連覇を果たしました。
おめでとうございます。

さて、中日ドラゴンズ。

昨日はマツダスタジアムで延長の末、
何とかカープに一矢報いましたが、
どっぷりと5位に低迷しています。

よもや、こんな秋が来るとはだれが予想したでしょう。

故障からの復帰を期待された
吉見や浅尾もほとんど戦力とならずに
計算が狂ったのかも知れません。

何と言っても8月の山場に死球骨折で
離脱した和田の穴も大きかったでしょう。

山本昌が49歳で
勝利投手になって話題になりましたが、
それくらいしか目ぼしい話題もなく、
むしろ下位低迷の仇花のようです。

「Start it Again」。

掲げたスローガンが虚しく響きます。
いったい、来年どう立て直しを図るのか。
シーズンオフの興味はその一点ですが、
結構厳しそうな気もします。

今年は例年になく球場に足を運びました。

5月の連休に横浜で1ゲーム、ナゴヤで2ゲーム。
さらに7月に横浜で2ゲーム。
合計5ゲーム観戦して、
ドラゴンズの戦績は2勝2敗1分け。

まあ、応援に行ったから勝つわけでもないし、
自分が行ったから負ける疫病神というわけでもなさそうです。

残りはわずかに2ゲーム。
来シーズンにつながるように
最後まで頑張って欲しいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.28 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0254.jpg

昨晩は診療終了後、二子玉川へ。

横浜、川崎で開業している
同窓の先輩後輩とイタリアンでした。

ついこの間、みんなで一緒に
病棟で働いていたような気もしますが、
もう20年くらい、昔のことです。

飲めないワインも少しだけ頂いて
初秋のひととき、つもる話に花が咲きました。

かけがえのない時間を過ごしてきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.27 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

夜間睡眠時間と2型糖尿病の発症は
「U」カーブの関係だそうです。

夜間、寝ないのも寝すぎるのも
糖尿病のリスクが高くなるのです。

では、昼寝との関係はどうなのでしょうか。

欧州糖尿病学会での日本人からの報告によると
その関係は「J」カーブとのこと。

少し寝るだけならリスクは下がるけど
長時間ではどんどん糖尿病になりやすいという
研究報告です。

もっともこれは直接、昼寝と糖尿病の関係を
研究したのではなく、メタ解析と言って
過去のいくつか研究報告をプール解析したものです。

最適なお昼寝は30分くらい。

それ以上昼寝をするひと、あるいはしないと辛い人は
夜間の無呼吸症候群などの検査も
検討した方が良いとのことです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.26 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は夕方から
広告記事の取材が2件ありました。

どちらも結構長いお付き合いです。

開業当初は不安にかられて
いろいろ広告を出しましたが、
今では厳選した媒体のみに
掲載をお願いしています。

雑誌やインターネットの広告は
星の数ほどありますが、
中にはいかにも「やっつけ仕事」なものも
少なくないのが現状です。

安くはない広告費で
見てがっかりするような記事では
やりきれません。

粉飾した広告ではなく
ありのままにこちらの思いを
伝えて頂きたいのです。

夕方から始まった取材。
終わったのはもう夜の8時近くでした。

さあ、掲載する広告に偽りのないように
今日もしっかり仕事をします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.25 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
taniuchirokuro.jpg

芸術の秋です。

谷内六郎の複製画を買いました。

「しゅーかんしんちょーは
  あした、はつばいでぇーす」という
女の子の声とともに
夕焼け小焼けのメロディーが聴こえるのは
昭和を過ごした方でしょう。

ところで、小学校から高校まで
図工や美術の時間に
絵の描き方って教わりましたか?

花瓶はこう描くのだとか、
夕焼け雲はこういう色を塗るのだとか、
ほとんど教えてもらえませんよね。

絵を描く時間はほとんど放置され、
先生は文庫本かなんか読んでいました。

描くテクニックを教えてしまうと
独創的な絵が描けなくなるからでしょうが、
それにしても、って言う感じです。

それに比べて同じ「芸術」でも音楽は
歌を一つ歌うにしても
大きい声で歌えだとか、
音を伸ばせだの、半音上げるだのと
こと細かに歌い方を指導されます。

絵は、画用紙が混ざった絵具で
真っ黒になっても許してもらえましたが、
音楽は、調子っぱずれで歌うと
何度も歌い直しをさせられました。

芸術って難しいものですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.24 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
キックオフ

今日は秋分の日。

いよいよ秋に突入です。
これからはどんどん夜が長くなります。

朝の空気も冷たくなって、
ほのかに秋の香りが漂っています。

秋の香りはグラウンドの土の匂い、
アメリカンフットボールの季節です。

大学の後輩たちも一所懸命に
練習をしていることでしょう。

今年の初戦は10月26日。
まだ1ヵ月も先ですが、
じっくり鍛えて練習する時間があります。

去年の二部リーグ降格の悔しさを晴らして、
来年一部に復帰昇格出来るように
全力で頑張ってほしいと思います。

あと、勉強も忘れずにね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.23 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
telephone.jpg

診察室や院長室で使用する
子機のバッテリーがダメになり、
充電台から外すと電源が落ちてしまいます。

バッテリーを替えれば
まだ使えるのかも知れませんが
新しく電話機の親機ごと
買い替えることにしました。

お払い箱となった電話機は
開業以来11年半、頑張ってくれました。

いろいろなお電話を頂いたり、
また、患者さんにもお掛けした電話です。

重症の患者さんを
受け入れてくれる病院を探して
緊張しながらたくさんの基幹病院に
電話をかけまくったこともありました。

そうそう、
息子が生まれた時に産科のクリニックから
「産まれましたよ」の連絡を
もらったのもこの電話でした。

携帯電話が主流となりつつある世の中ですが、
さすがに診療所の電話は固定電話です。

新しい電話機も特別な機能はありません。

診察室と院長室の2つの子機に
繋がるだけの普通の電話機ですが、
また、いろいろな会話を繋いでくれるでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.22 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
土曜日の夜

昨日の晩は家内と息子が
出かけていて夜は一人でした。

一人で過ごす土曜日の夜。

めったにないので
何をしようかと思いましたが、
家族がいるとなかなか出来ない
古いレコード鑑賞。

せっかく購入したモジュラーステレオも
ほとんど使っていませんでした。

高価なオーディオセットには敵いませんが、
値段のわりにはまずまずの音質です。

気分が良くなってロフトからギターも
持ってきて、つまびいていると
いろいろな思い出があふれてきました。

古いレコードとギター、そして、缶ビール。

時間を忘れて
至福のひとときを過ごしました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.21 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
彼岸花

お彼岸に入って、
だいぶ朝晩は涼しくなりました。

週末、横浜の天気は
あまり良くないようですが、
お墓参りに行かれる方も多いでしょう。

この時期に咲く彼岸花、別名、曼珠沙華。
一面真っ赤に咲いているのは見事です。

彼岸花の持つ有毒物質の一つ、
ガランタミンはアルツハイマー型認知症の
医薬品として使われています。

やはり、あの世とこの世が
最も通じやすい時期に咲くこの花には
なにか不思議な力があるのでしょうか。

さて、深まりゆく秋を
堪能するのはこれからです。

夏の疲れや気候の変化で
体調を崩される方もいらっしゃるようです。

スポーツの秋、食欲の秋ですが、
急な運動のやり過ぎや
食べ過ぎ、飲み過ぎにもご注意くださいね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.20 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
インフルエンザワクチン

10月2日(木)から12月27日(土)まで
インフルエンザワクチンの予防接種を行います。
★接種は義務ではありません。
★当院ではインフルエンザワクチンは予約制ではありません。
★ワクチンはインフルエンザ(A/H1N1、A/H3N2、B型)の3価混合ワクチンです。

☆65歳以上の方:2,000円 /1回(横浜市高齢者インフルエンザ予防接種)
65歳以上の方は横浜市の高齢者インフルエンザ予防接種事業として、
ワクチン接種を行います。
65歳以上の方で接種希望される方は
横浜市所定の予診票に必要事項の記入をお願い致します。
ご希望される方は、1~4週間間隔で任意接種(2,600円/1回)として、
2回目の接種も行います。

☆13歳以上65歳未満の方:2,600円 /1回(税込)(任意接種)
一般的に1回の接種で効果があると考えられていますが、
ご希望される方は、1~4週間間隔で2回目の接種も行います。
1回目、2回目とも同様の費用となります。

☆3歳以上13歳未満の方:2,100円 /1回(税込)(任意接種)
☆生後6ヶ月以上3歳未満の方:1,600円/1回(税込)(任意接種)
13歳未満の方は、原則として2~4週間の間隔で2回接種を行います。
1回目、2回目とも同様の費用となります。
なお、一部メーカーのワクチンは1歳未満の接種適用になっておりません。

ワクチンは問題なく十分量、流通される見込みです。
あわてず、早めに接種して、冬に備えましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.19 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
大学案内パンフレット

昨日、母校の外来に行ったついでに
教育課によって来年の受験生用の
大学案内パンフレットを分けてもらいました。

改めて、出来上がったパンフレットを
眺めるとすごく立派なできばえです。

開業医としての道を選んだOBとして
インタビューが記事になっていましたが、
自分なんかが掲載されて申し訳ない感じです。

いや、最初から開業医になろうと
思ったわけでもないのですが、
スペースの問題もありますから、
その辺は適当に割愛されています。

今から医者になる学生はもちろん、
これから医学部を目指す受験生の方々は
いろいろ大変でしょうが、
何を目指しても楽な道はありません。

自分を見失わずに
道を進んでいって欲しいと思います。

え? 頂いたパンフレットですか?

そのうち、実家に持って行って
仏壇に供えて親父に見せてやろうと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.18 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は新しいスタッフの面接がありました。

ずっと同じメンバーでやっていければ
それが一番良いに決まっていますが、

人にはそれぞれいろいろなレールがあるので
なかなかそうも行きません。

これからの季節、
なにかと忙しいかも知れませんが、
昨日、面接した方は貴重な
新戦力となってもらえるでしょうか。

期待に胸を膨らませています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.17 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

9月も折り返しを過ぎました。
来週はお彼岸、あと2週間もすれば
もう10月です。

そろそろインフルエンザワクチンなどの
手配をしなければいけない季節になりました。

10月から年末までの3ヶ月は
ぼやぼやする間もなく過ぎていきますが、
そういう時こそ、やるべき仕事を
しっかりしていかなければいけません。

その為には、しっかりした準備、
心構えが必要です。

要領や効率も大事ですが、
腹をくくって、気持ちに余裕をもって
仕事をして行くことが大切なのです。

そう言う訳で、
昨日は午後から散髪をして
気分一新して来ました。

気合を入れ直して、
そして、ちょっと肩の力を抜いて、
秋に向けて、がんばります!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.16 Tue l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
まだ夏の空

まだまだ汗ばむ陽気の中、
お彼岸は来週ですが、
ちょっと早めに親父のお墓参りに
行ってきました。

仏壇を家にも置かないのに
ハイキング気分で来られても
親父もいい迷惑かも知れません。

早いもので亡くなって7年半。

不思議なことに年月が経つほどに
思い出すのは晩年の姿より
むしろ自分が子どもの頃の親父です。

何度もお墓参りには行きましたが、
どうも親父がそこに居るような気配はなく、
むしろ、普段からもっと近くに気配を感じるのは
自分もそれなりに歳を重ねたせいかも知れません。

霊園はまだまだ残暑を思わせる青空と雲でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.15 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

忘れていましたが
明日は敬老の日で連休でした。

昨日の土曜日は天気も良く
3連休の初日ということもあって
高速道路では各地で渋滞が目立ったそうです。

大学勤務の頃、
土曜日に交代で群馬県の病院に
出張していました。

午前9時から内視鏡の検査が
入っているのですが、
ハッピーマンデー前に不用意にクルマで行って
関越道の渋滞に巻き込まれてしまい、
昼過ぎに到着して大ヒンシュクを
買ったことがありました。

もちろん、朝5時前には
気合を入れて横浜を出発したのですが、
環8から練馬インターに着くころには
すでに7時近くなっていて、
それから延々5時間以上、
関越道でつらい時間を過ごしました。

いや、内視鏡を待っていた
患者さんや介助の看護婦さんは
もっとつらかったと思います。

どうもすみませんでした。

それからは懲りて
電車で行くようにしましたが、

高崎から在来線の連絡が悪く、
横浜で市営地下鉄の始発に乗っても
どうしても病院へは9時20分の
到着になってしまうのでした。

それでもクルマで昼過ぎに到着するよりは
マシというものです。

連休の渋滞の中には
そんな失敗をしている医者もいるのかなと
思いながらテレビのニュースを見ました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.14 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
the fab four

まだ香港が中国に返還される前、
旅行に行きました。

現地のガイドさんから
夜、ホテルに電話があり、
「ブランド品」を買わないかという
お誘いでした。

ロビーで待ち合わせて
連れて行かれたところは
入り組んだ雑居ビルの一室で
アタッシュケースの中には
高級腕時計がぎっしり入っていました。

他にもバックやらシャツやら
有名ブランドの品々をたくさん
見せられました。

まあ、いわゆるコピー商品ですが、
見た目は本物と見分けがつきません。

もっとも本物と
見比べたわけじゃありませんが。

香港みやげに友だちに買おうかと
思いましたが、
成田の税関で面倒なことになるのは
嫌だったので丁重にお断りして
道に迷いながらホテルに帰りました。

さて、前置きが長くなりましたが、
今日ご紹介するのは
あのビートルズのコピーバンド、
「The Fab Four」。



日本では物まねと言うと
お笑いのカテゴリーですが、

コピーもここまで徹底すると
もはや感動の域です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.13 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は雨の木曜日。

何だか消化不良と言うか、
不完全燃焼の一日でした。

息つく間もない忙しさも大変ですが、
ため息をついてばかりの時間も
それはそれでつらいものです。

かと言って、診療時間内に書類などを
机に広げて書き始めることも出来ません。

そんな訳で、診療終了後に介護保険の書類や
紹介状の返信などを書いていたら、
結局、夜の10時になってしまいました。

相変わらず、要領が悪くて嫌になります。

今朝は雨も上がって
予報では午後からは晴れ。

気持ちも入れ替えて
スカッと秋晴れと行きたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.12 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

自分らしく生きるのは
素晴らしいことだと思います。

自分に嘘をつかずに
本当にやりたいことをして生きる。

これ以上の人生があるでしょうか。

しかし、他人に迎合することなく
ブレずにわが道を進んでいくことは
言うほど容易いことではありません。

そもそも、「自分」って何だか分かりますか。

どれだけの人が「自分」を
しっかり持っているでしょう。

「自分探し」で迷える子羊にとっては
ついつい楽な方に流れて行ってしまいます。

間違えやすいのは「自分らしい」と
「自分に甘い」と言うこと。

無理をすることや我慢をすることが
美徳なのだとは言いませんが、

自分を抑えなければ、
見えないものもあるかも知れません。

本当の「自分らしさ」は心の中にあります。

困難にぶつかったとき、
「自分らしく」逃げるのではなく、
「自分らしさ」を忘れないで乗り越えていく。

もし、乗り越えられなかったとしても
「自分らしさ」を忘れてなければ
また、チャンスは巡ってくるでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.11 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

年をとっても住み慣れた家で暮らしたい。
出来れば人生の最後までそこで過ごしたい。

そう思うのはごく自然ですし、
おそらく全てのひとの共通した願いでしょう。
ただ最近、「在宅」という言葉が
一人歩きしてはいないかと少し疑問に思います。

現代の住宅事情や家族背景の中で
とくに病気の治療を必要とするお年寄りの
居宅介護を行うことは至難です。

介護する家族さえいないお年寄りが
経済的な問題などで市営住宅などに
転居されるにしても、

それが縁もゆかりもない土地では
とても心は安らかにならないでしょう。

安心が担保されるからこそ、
「在宅」である意味があるわけです。

介護保険の認定も基準がいま一つ曖昧ですし、
政策で療養型病床を減らしたのは結構ですが、
特別養護老人ホームにはおいそれと入所できません。

2025年には団塊世代が後期高齢者に突入します。
そんなに先の話ではありません。

医療保険、介護保険と言う枠組みの中で
「地域包括ケア」の最終的な受け皿として
在宅、訪問診療で成り立つのかどうか、

公的資金を投入すべきは何なのか、
自分自身でもしっかり検証して行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.10 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
Nishikori.png

テニスにはあまり興味がありませんが、
日本人で初めて全米オープンの
決勝まで勝ち進んだと言うのは快挙です。

しかし、それよりも自分としては
90年以上前にベスト4に勝ち進んだ
日本人がいたと言うことにびっくりしました。

今朝の決勝は日本時間の6時からゲーム開始。

早めに診療所に行って
内視鏡検査の前に待合室のモニターで
観戦しようと思っていましたが、
なんと、地上波の中継はないのですね。

国内の独占放映権は
「WOWOW」が持っているので、
地上波で生中継を見ることはできないそうです。

にわかファンでは
そう易々と観戦できないと言う訳です。

ちなみに「にしこり」選手と
ちゃんと読めるようになったのも
ベスト8に勝ち進んだ後なのでした。

にわかファンでも応援してます。がんばれ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.09 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

すでにいろいろ
議論されているのかも知れません。

また、実際に関わっている方に
何かモノ申したい訳でもありません。

でも、ちょっと違うかなって思うんです。

「食べログ」。

美味しかった、感じ良かったって程度の
感想なら良いんですけどね。

もうなんか、粗を探してるんじゃないかと
思うような「食べログ」もあったりするんです。

しかも、投稿者は「匿名」な訳です。

何丁目の誰それさんだか、
まったく分らない訳です。

料理の専門家ならまだしも
素人が匿名で感想を言うには
いささか影響が大き過ぎるような気がするんです。

そもそも「口コミ」って口で言うから
「口コミ」であって、ネットで「口コミ」って
言われましてもね。

いや、みんながいろいろ意見を交換するのは
悪くないと思うんですが、
中にはちょっと勘違いしているような
投稿も見かけるので何だかなと思う訳です。

あ? そう思うなら見るな?
ごもっともです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.08 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
septemberrain.jpg

横浜は久しぶりに雨の週末。

昨日は日中蒸し暑かったですが、
今朝は気温もグンと下がりました。

秋雨と言うには
少し激しく降リ過ぎた感じの雨も
予報では午後にはあがるようです。

9月最初の日曜日。

この時期、夏の疲れが出る頃ですので
仕事も遊びも無理は禁物です。

そう言えば、9月の雨は冷たいと
太田裕美さんが唄っていたのは
もう何年前になるのでしょうか。

ジャケットのイメージと違って
何か大人っぽい曲でした。

あの頃は恋だの愛だのは歌謡曲で聴くだけで
まったく理解出来ていなかったな。

まあ、今でもあんまり理解していないのですが・・・。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.07 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

デング熱を心配される方からの
お問い合わせが増えています。

急な発熱、発疹などでご心配な場合は
まず医療機関を受診されて下さい。

症状と、場合によって血液検査、
腹部の超音波検査などを行ったうえで
デング熱が疑われる場合には
感染症科のある医療機関を
ご紹介させて頂くことになります。

当院ではデングウイルスのスクリーニング検査、
PCR検査、ウイルス分離検査には対応できません。

お電話でご質問を頂いても
受付のものは医学の専門家ではありませんので
十分なご対応が出来ません。

診療中は院長が電話でお話しすることは
緊急時を除いて困難です。

あらかじめご了承下さいますよう
お願い申し上げます。

デング熱は重症化すると危険ですが、
通常は2日から7日で軽快します。

人から人には感染しませんので
重症化の兆候を見逃さなければ
過度に心配する必要はありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.06 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
レバニラ

毎日食べると飽きますが、
ときどき無性に食べたくなるもの。

それが、レバニラ定食です。

鉄分が不足しているのでしょうか。
先日も急に食べたくなって
近くの中華料理屋さんに行きました。

モヤシが一番たくさん
入っていそうなのに「レバニラ」。

そんなモヤシの悲哀を噛みしめながら
家族でレバニラを食していると

なんと区医師会の重鎮の先生もご来店。

庶民的な中華料理屋さんで
偉い先生とばったりお会いして、
何となく気恥ずかしい雰囲気で食べたレバニラ。

やっぱり、美味かったです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.05 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
シロサバフグ

見慣れたスーパーが
テレビのニュースで映っていました。

地元のケーブルテレビではなく
全国ネットのニュースです。

販売されていた小さい真アジのパックに
毒性のあるシロサバフグが
混入している恐れがあるそうです。

横浜市の食品衛生課によると
購入者が当該品を食べることのないよう、
回収および店頭告知を実施するように
販売店に指導したということですが、

8月14日から17日に
売られたパックだそうですから
自宅で冷凍にしてしない限り、
回収しろと言われてもなかなか難しいでしょう。

小さくてもフグはフグ。

きちんと処理をしないと
テトロドキシンにやられます。

パックを見てフグと気づけば良いのですが、
自分だったら・・・・うーーーーん。

南蛮漬けにして食べてるかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.04 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
___2014090219490072b.jpg

おかしな振込用紙が届きました。

「NTコーポレーション」という
聞いたことのあるような、ないような会社です。

あんた、誰よ?って感じです。

なかにはNTTの電話帳に載せた広告が
わざわざ同封されており、
振込額は262,600円です。

おかしい。NTTには掲載料払ったはずなのに、
NTコーポレーションというところから
請求が来るなんて、どう考えても変です。

振込先の横浜銀行はなぜか、橋本支店。
会社の住所の記載はなく横浜郵便局留。

よーく見ると
「同封したのはおたくのNTTの広告だけど、
今度はウチの発行する官公庁広告簿に
申し込んで下さいよ。NTTの広告と間違わないでね」
みたいなことが、ちいさーな字で書いてあります。

これって、振り込まなくてもいいんですよね。

オレオレ詐欺だの、ワンクリック詐欺だの
何だかイヤな時代です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.03 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
全員野球人

貯金2で迎えた8月を
7勝20敗というちょっと記憶にないほどの
記録的な大失速で優勝戦線から転がり落ちた
中日ドラゴンズ。

今日からの神宮3連戦の結果によっては
いよいよ最下位転落の危機。

その後のナゴヤドームの阪神戦に
「レジェンド」の山本昌が49歳で先発して
出場最年長記録を更新、
さらには史上最年長勝利を狙うようです。

頑張ってほしいですが、
49歳の左腕を登板させなければ
もはやナゴヤドームには閑古鳥が鳴く
かなりさみしい状況となりました。

自分が中学生から高校の頃も
中日は本当に弱かったです。

1974年に優勝した時をピークに
主軸の谷沢のアキレス腱断裂や
快速球を投げていた鈴木孝政の肩の故障、
若手の伸び悩み、新戦力の補強失敗で
年を追うごとにチームが弱体化して行ったのです。

今の中日の状況とそっくり重なります。

当時はプリンスホテルから
キャッチャーの中尾孝義が入団し、
木俣からレギュラーを奪い、
ぬるま湯のチームが一新しました。

谷繁兼任監督や森ヘッドコーチ、
さらには落合GMもこのままで良いとは
決して思っていないでしょう。

今こそ、こわもてのフロントや現場の首脳陣の
手腕が問われるときです。

ま、来季のことはさておき、
取りあえず、今の連敗を止めてほしいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.02 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

9月になりました。

2014年も3分の2が過ぎて
夏から秋へ移ろう季節は
壮年期から中年期への移ろいを連想します。

男性の平均寿命も80歳の時代。

人生80年として一生を1年で考えると
自分の人生もちょうど9月くらいです。

もう、オレの人生、
ギラギラの真夏は過ぎたのかな。

なんて考えると、冷たくなった風が
一層ひんやり感じられますが、

過ぎし日を考えてばかりでは
この先の人生はさみしくなってしまいます。

人生、クリスマスの頃くらいまでは
いろいろ元気にしていたいと思います。

出来れば大晦日だって
カウントダウンでもしながら
大いに盛り上がりたいところです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.09.01 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲