fc2ブログ
IMG_0343.jpg

待合室のお水が
新しく変わりました。

と言っても中身は今までと同じ、
ハワイアンウォーターです。

ボトルが18.9リットルの
「ハワイウォーター」から
8リットルの「ピュアハワイアン」に
なりました。

小さくなった分、
ボトルを取り替える回数が
増える訳ですが、

ナースでも簡単に
取り替えることが出来るように
軽くなりました。

診察をお待ちになっている時、
また、診察後のひとときに

美しい自然と澄み切った空気に
つつまれたハワイのお水で
どうぞ、お咽喉を潤してみて下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.31 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

朝晩は気温がかなり低くなり、
すっかり、秋も深まった気配です。

インフルエンザワクチンに加えて
高齢者の肺炎球菌ワクチンや
幼児の水痘ワクチンなども
10月から開始されました。

肺炎球菌や水痘のワクチンは
季節は関係ないのですから、

もうちょっと早く、
例えば7月くらいから開始すれば
良いのにと思いますが、
行政のタイミングは
そこら辺の気が利きません。

来週の講義の準備もほぼ終わって
昨日、資料を医局に提出してきました。

催しごとが多い季節ですが
十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけて、
余裕を持っていきましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.30 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

B型肝炎やC型肝炎で
インターフェロン治療や核酸アナログ製剤、
さらに、この秋から登場したインターフェロンを
使用しない経口薬併用療法など、

薬品の単価が非常に高額なので
国と自治体から医療費助成の対象となっています。

助成制度を申請する場合、
医療機関では申請用の診断書を作成します。

肝炎治療医療費助成診断書というものですが、
当院では、その診断書の作成について
費用は頂いておりません。

と言いますか、費用を頂けるものだと
思っていませんでした。

だいたい、患者さんの負担を減らすための
助成制度申請のために、費用がかかるのは
何だか、おかしな話ではないですか。

そう思って、費用は頂いておりませんでした。

でも、調べてみると「診断書」の費用として
実費を徴収している病院がたくさんありました。

え?そうだったの?!という感じですが、
まあ、確かに「診断書」なので実費を頂いても
かまわないような気もしないではありません。

平成20年に制度が始まって以来、
神奈川県をはじめ、東京都、大阪府などに
数えきれないほど申請用の診断書を書いてきましたが、

当面、現状のまま、患者さんには費用は
ご負担頂かない方針でやって行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.29 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

定期的に通院して頂かなくてはならないのに
数か月、ときには数年にわたって
来院されない患者さんが
ときどきいらっしゃいます。

間が空くと医者も患者さんもお互いに
何となく気まずいものです。

患者さんが来院されないのは
自分が何か気に障ることを
申し上げたのかも知れないとも考えます。

久しぶりにお会いしたのに
慌ただしく検査と治療を進めなければならない
事態になっていることもあり、
そんな時は自分にも緊張が走ります。

「今週は、予定があって・・・、」

「いけません。すぐ紹介状を書きますから
 明日、朝一番で受診なさって下さい。」

こんな有無も言わさぬような
言い方をしなくてもと自分でも思いますが、

オブラートに包んでお茶を濁すような言葉では
なかなか真意が伝わらないこともあります。

意識して、あるいは無意識に
目を合わせたり、そらしたりすることで
こちらの思っていることが伝わることもあります。

目は口ほどにものを言うとは
まさにそういうことでしょう。

患者さんのことはけして他人ごととは
思っていません。
おそらく、ほとんどの医者がそうでしょう。

伝えるということ、
言葉は本当に難しいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.28 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0321[1]

日帰りの学会行き。

曇りのち雨という天気予報でしたが、
暑過ぎず、寒過ぎず、
結局、雨も降らずに絶好の学会日和でした。

新幹線の車窓から富士山を撮ろうと
意気込んでいましたが、残念な写真でどうもすみません。

肝心の消化器病学会週間、JDDWは
教育講演会とお昼のランチョンセミナーに出席しました。

IMG_0329[1]

研修医のとき、
消化器内科のオーベンだった先生にも
偶然お会いできて、久しぶりにお話も出来ました。

学会週間、最終日の最後までいたせいか、
新神戸駅までのシャトルバスは長蛇の列。

IMG_0330[1]

駅の切符売り場も大混雑で、
楽しみにしていた缶ビールと駅弁も買えずに
慌てて「のぞみ」に乗って帰って来ました。

まあ、日曜日にひとり、新幹線に乗るのは
それなりに良い気分転換になったかも知れません。

さあ、10月もラストスパート。
若い研究者たちに負けないように
頑張りたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.27 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

何かと気忙しい秋です。

神戸で消化器病関連の
学会週間が開催されていますので
今日、日曜日を利用して日帰りで行ってきます。

来月、11月27日木曜日は
肝臓学会東部会のため、休診いたします。

休診と言えば、
再来週、11月5日水曜日の午前中は
11時から大学で講義でしたが、すっかり忘れていました。

準備をしなければいけないのはもちろんですが、
当日の内視鏡検査を止めていなかったので
予約の変更をして頂いた方もいらっしゃいます。

申し訳ありません。

例年、こんなことはなかったのですが痛恨です。
こういう一つ一つのスケジュール管理の不備は
信用問題に直結します。

気持ちを引き締め直して
今日は神戸に行ってきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.26 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
SFMAGAZINE.jpg

気が付けば10月も、あと1週間しかありません。

政治資金の不透明な支出が
問題となって辞任した小渕優子サンに変わって
新しく経産相に任命された宮沢洋一サン。

こちらは「SMバー」とか言うところに
政治資金を支出していたと言うから
全くもって退廃的でシュールです。

中学生の時に
「SFマガジン」を愛読していましたが、
近所の本屋さんでは
ちょっと趣の異なる場所に陳列されていて
買うのに人目をはばかられました。

SFってScience Fictionですよ。念のため。

あれ、本屋のオヤジが
「SF」と「SM」を混同していたんだなと
今回の騒動で、今さらながら納得した次第です。

小松左京の「日本沈没」は
「SM」じゃなくて「SF」ですが、

いやあ、こうやって税金って
使われてるんだと思うと、ホント、涙が出てきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.25 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は気温も上がらず
冷たい雨の一日でした。

咽喉を痛める方や、身体を冷やして
発熱される方も少なくありません。

中高生の方は何かと行事が多くて
多少体調が悪くても休めないようです。

もちろん大人も仕事ですから
なおさら、おいそれとは休めませんが、

皆さん、暖かくしてしっかり睡眠を
摂られるようにして下さい。

体調管理が上手に出来なければ
ベストを尽くすことは出来ません。

昨日はプロ野球のドラフト会議でした。
指名された選手の方々はここからが
本当のスタートラインと言うわけですが、

誰でも一日一日が
小さなスタートラインの積み重ねです。

コンディションを整えて
今日もスタートラインに立ちましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.24 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

とある注射薬、1アンプルが
国民健康保険の診療報酬審査委員会で
査定されて減点されました。

その注射薬の禁忌に
急性心筋梗塞、重篤な心不全があり、

使用した患者さんの既往歴には
狭心症と心不全の病名が
記載されていたからでしょう。

しかし、病態が異なることは明らかで
狭心症や心不全の治療を行っていても、
それは、けして重篤でありませんし、
ましてや急性心筋梗塞ではないのです。

病態に応じて心電図をモニターしながら
慎重に注射を行ったにもかかわらず、
たとえ1本の注射でも正当な理由なく
査定されるのは納得ができません。

たまにプロ野球選手が審判の判定に
食って掛かるシーンを見かけますが、
選手の高度なテクニックを未熟な審判が
見落としてジャッジされた時などは
まさにこんな気持ちになるのだろうなと思います。

そんな訳で正式に抗議(再審査申請)をして
異議申し立てを行ったところ、
異議が認められて減点が復活しました。

注射1アンプル、28点、
金額にして252円の復活です。

わずかな金額ですが、
問題は金額ではありません。
医療行為に対する心構えの問題です。

とは言うものの、
つくづく、細かいことにこだわって
疲弊して行くのは損な性格だと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.23 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は診療終了後に
社会保険診療懇話会、
通称「社保懇」に出席するため、
医師会の会議室まで行きました。

年に一回、開かれる「社保懇」。

副作用の確認のために
4週間ごとに血液検査を確認することと
添付文書やガイドラインに書いてあっても、

保険診療では同月の1日と29日に
複数回の検査は認められないのだとか、
そんな話ばかりで医学の話ではありません。

「社保懇」の出席率が悪いと
社保庁から目を付けられて
個別指導に呼び出されるという
「ウワサ」もある「社保懇」。

小市民な零細診療所の院長は
そんな「ウワサ」を真に受けて
ビビッて出席するわけです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.22 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
sennsoutoigaku.jpg

あんまり誤解を招くようなことは
ブログに書かない方が
良いのかも知れませんが、

この本を読んでから、
最近少し考え方が変わってきました。

やっぱり、それなりのことを
日本は大陸でやっていたのは
事実のようです。

たとえ戦時中とは言えども。

例えば、日本軍が遺棄した
毒ガスの入ったドラム缶の処理で
現在も中国で死傷者が出ていることなど
いったいどれだけ日本で
報道されているでしょう。

そもそも毒ガスの使用は
戦時中であっても国際法違反です。

感情論や恣意的な解釈ではなく
真実を見る目を養わなければなりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.21 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

久しぶりに秋晴れの日曜日。
昨日は税理士の先生と月例会でした。

1ヵ月過ぎるのが
本当にあっという間です。

年末に向けて鞭を入れ直して
頂いたと言うところでしょうか。

そうは言っても、
入ってくるお金は簡単には増えませんから、
必然的に出て行くお金を
もうちょっと抑えるということでしょうか。

医療機器や保守、メンテナンスにかかる
費用は削ることは出来ませんから、
難しいところです。

10月もあと2週間。

きらびやかな派手さはなくても
地味で堅実を心がけて
地道な診療やって行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.20 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

クライマックス・シリーズでは
まさかのジャイアンツ4連敗。
タイガースファンの皆さん、おめでとうございます。

さて、ペナントレース終盤、
毎年恒例になったかのような
個人タイトル争いのための連続四球が
今年も見られました。

最近はインセンティブ契約を結んでいる
選手も多いようですから、
タイトル獲得は収入に直結する問題です。

それでも連続四球は野球ファンからは
すこぶる評判が悪いようです。

ペナントレースはタイトル争いにあらず、
最後までチームの勝利のために勝負をするべき
と言うところでしょうか。

一方、2007年の日本シリーズで
中日の山井投手が8回までパーフェクトに
抑えた後、9回をクローザーの岩瀬投手に
スイッチしたベンチワーク。

ずいぶん非難されましたが、
あれこそ個人の成績ではなく
チームの勝利を優先した采配だと思います。

そこら辺の是非については
解釈にも乖離もあるようで難しいですね。

ともあれ、
Bクラス4位の中日ドラゴンズは、
すでに来シーズンに向けて動き始めているようです。

来年に向けてどんな戦力を整えて、挑むのでしょうか。
日本シリーズを横目で眺めながら注目しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.19 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

いつ頃からでしょうか。

アップしたブログがちっとも
Facebookに反映されなくなりました。

まあ、Facebookは
個人の「友だち」とのつながりだし、
ブログはクリニックの「広報」の一環です。

そもそもの目的が違うので、リンクしていなくても
さほどの支障はないかなと思って放置しています。

なかなかFacebookは気まぐれで
使いこなすのは難しいですね。

その内、また連動するのかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.18 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0310.jpg

約1時間遅れで診療終了。
処置室の蛍光灯が切れていました。

ふうう。

急いで電気屋さんに行けば
まだ開いているかなと思いながら
切れた蛍光灯を外そうと思いましたが、

何だか仕切りのようなものが
くっ付いていて蛍光灯が外せません。

ちょっと引っ張ってみましたが
ビクともしないので
一体どういう仕組みになっているのかと
悪戦苦闘していたら
こういう仕組みになっていました。

もう、9時。

とっくに電気屋さんは開いていないので
取り外した蛍光灯の型番をみて
アマゾンで注文しました。

孤独な院長にも
いつもアマゾンは味方です。

長時間、天井を見ていたせいか、
ますますクビが回らなくなりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.17 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
渡り廊下

長く母校の外来で
経過を診させて頂いていた患者さん。

状態も落ち着いていらっしゃり、
ご高齢で来院するのも大変なので
ご自宅近くの先生を
ご紹介することになりました。

診療情報提供書を書きながら
初診を確認すると平成6年。

「先生のおかげで
 ここまで生きることが出来ました。」
と、身に余るお言葉を頂戴した時は
患者さんと二人で思わず
感極まってしまいました。

昨日は台風一過の秋晴れから一転、
雨の水曜日でした。

気温もだいぶ低くなって
深まりゆく秋を感じます。

母校の大学と病院を結ぶ渡り廊下から
見える風景は研修医時代から変わりません。

これから先も自分らしく
変わらずに仕事をして行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.16 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
19720415-2.png

インフルエンザの予防注射の季節です。

少しでも予防注射の緊張感を和らげようと
診察室のパソコンの画面を「妖怪ウォッチ」にしてみました。

息子に言わせると
仮面ライダーやウルトラマンは小さい子どもが
みるものだそうで、いまや見向きもしません。

で、何に夢中かと言うと、
やっぱり「妖怪ウォッチ」が人気だそうです。

さて、ちなみに上の写真は自分です。
写真の裏に昭和47年4月と書いてありますから、
おそらく9歳の時のものでしょう。

自宅近くの公園の遊具の上で
「ライダー変身!」の決めポーズです。

もう4年生になる頃でしょうが、
まだまだ、仮面ライダーが好きだったようです。

♪♪ もしかしてだけど ♪♪ もしかしてだけど
 大人になったら、自分も仮面ライダーになれると
     思っていたんじゃないの~ ♪

あんまり、勉強を熱心にやっている様子は
この写真からはうかがえませんね。

ま、今も昔もどっちもどっちだと思いますが、
その時代の子どもたちに何が受けるのか。
大人にとっては、なかなか難しいテーマです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.15 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

せっかくの連休でしたが
2週続けて台風の日本列島直撃で
観光業界は大打撃だったようです。

横浜も深夜から雨が強くなりました。

今朝には三陸沖に抜けるとのことですが、
まだまだ天候は不安定なようです。

診療所は通常通り、
午前9時から開始いたしますが、
夕方も18時30分まで診療を行っています。

台風情報、交通情報をご確認の上、
ご来院される皆さまはくれぐれも
ご無理のないようにお越し下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.14 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0307.jpg

昨日は東京の実家に行きました。

別に用事はありませんが、
スカイツリーを眺めながら一人暮らしの母と
みんなで食事をして来ました。

母もそろそろいい歳なので
もっと近くに住んでもらいたいのですが、

母には母の考えもあるようで
父と過ごした家で暮らたいようです。

そう言えば、ノーベル物理学賞を受賞した
赤崎勇博士は父と同い年。
テレビでの会見を見て
そのかくしゃくとした姿に驚きました。

元気に長生きが一番です。

ちょっと心配もありますが、
好きなように生きることも
長生きのためには大事かなと考えて、

当分の間、母の一人での
東京住まいは続きそうです。

くれぐれも振り込み詐欺には注意してね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.13 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
19号

猛烈な強さの台風19号が
先週の18号に続いて
またもや日本列島に近づいています。

今日にも沖縄に近づいて
明日から明後日にかけて
日本列島を縦断する恐れがあるようです。

明日、体育の日のイベントも要注意です。
連休明けも先週の月曜日に続いて
どうやら大荒れの天気になりそうです。

横浜北部でもまだ先週の台風18号が
残した爪痕も残っています。

備えあれば憂いなしとは言いますが、
想定外のことが発生しやすい昨今、
十分に警戒して、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.12 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2012年度の国民医療費が
6年連続で過去最高を記録しました。

39兆2000億円。

ただ、過去と比べて前年度比は減少して
6000億円の増加に止まったそうです。

厚労省は入院日数の減少などから
医療費の増加が抑制されたと自慢気です。

その厚労省、財務省から
つぎは介護サービスを行う事業者への
介護報酬を来年引き下げるように求められました。

一般の中小企業と比較して
利益率が高い、つまり儲け過ぎだから
引き下げろということです。

特に社会福祉法人が運営する
特別養護老人ホームでは「黒字」が
総額2兆円以上に上るそうです。

ホントでしょうか。

長期に入院出来なくするために
療養型のベッド数が激減しているにもかかわらず、
特別養護老人ホームにだって
おいそれとは入所できません。

介護報酬が下げられて
社会福祉法人が特養から撤退したら
居宅介護が困難な方々はいよいよ行き場がなくなります。

高齢化する日本国民。
みんな、どこに行きつくのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.11 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ダクラタスビル・アスナプレビル併用の
経口2剤によるC型慢性肝炎の治療が
当院でも始まりました。

まだ、2週間服薬して頂いただけですが、
特に副作用はなく順調な滑り出しです。

インターフェロンの時のような
発熱や倦怠感は全くないようです。

油断は大敵ですが、
やはり治療する患者さんにとっては
治療に伴う苦痛が軽減されるが
何よりのメリットです。

20年前、大学病院で週3回、
インターフェロンを注射している患者さんに
「先生、飲み薬で何とかなるように早く研究して下さい」
と何度となく言われました。

まだ、医者になって数年の自分は苦笑しながら、
だまって聞くことしか出来ませんでした。

肝炎、肝硬変、肝臓がん、食道静脈瘤など
臨床の現場で肝炎ウイルスとは
ずいぶん場数を踏んで、格闘したつもりでした。

ペグが開発される前にもインターフェロンの
ベータとアルファのコンビネーションを工夫したり、
常に患者さんとともを念頭に治療をしてきました。

しかし結局、飲み薬を開発したのは
言うまでもなく自分ではありません。

20年前、自分に対して
切実な思いを訴えていた患者さんたち。

残念ながら「待望の飲み薬」は
間に合わなかった方も
いらっしゃるのが現実です。

自分の無力さと非力さを自覚し、痛感しながら、
せめて最新の知識をしっかり勉強して
今後の診療に当たって行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.10 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0274.jpg

昨日の晩は皆既月食。

6時半頃に東の空を見ると、
おお、雲の間から欠け始めた月。

スマホで写真を撮りましたが、
こういう時に、一眼レフを使うのだと
気付いた時にはあとの祭りでした。

しばらく夜空を見ていたら、首が痛くなりました。

皆既月食で月が赤く見えるのは
夕焼けが赤く見えるのと同じ理屈ですが、

地球の影になっているのに
赤い光だけ届くのは
波長が長く、散乱されにくい赤い光が
大気で屈折して月を照らしているのです。

とは言うものの、
昨晩は雲が出ていて、肝心の皆既食のときには
残念ながら、赤い月を見ることが出来ませんでした。

皆さんは赤い月、
ご覧にになれましたか?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.09 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0268.jpg

午前の診療中、
診察室のエアコンが壊れました。

運転ランプが点滅して
送風の風さえ出ないのです。

この時期、どうしてもエアコンが
必須という陽気ではありませんが、
放っておいても直るわけではありません。

ダイキンのサポートセンターに
電話をすると驚くほど素早い対応でした。

昼休みにはサービスの方が来て
手早く問題点を指摘。
午後の診療前までに基盤を交換して
見事に復旧しました。

さすが、日本の電機メーカー。

折しも今年のノーベル物理学賞は
日本の研究者3名が受賞。

やっぱり日本の開発力と技術は一流です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.08 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
onitogama.png

子どもの頃、小学4~5年生の頃に
夢中で読んだ「柔道讃歌」。

梶原一騎原作、貝塚ひろし作画の
典型的な「スポ根」モノです。

あり得ない必殺技が次から次へと
繰り出される展開に胸を躍らせましたが、
見た目の派手さだけではありません。

 「男を成長させるものは
なまじっかの味方との平和よりも
優れた敵との戦いであり嵐である」。

作品の一貫したこのテーマは
今でもずっしりと心に刻まれています。

今の世の中、本来の目的を達成することより
他人と上手く付き合い、摩擦を起こさないことが
美徳とされてはいないでしょうか。

運動会で手をつないでゴールインさせて、
子どもに競い合うことを教えないまま
社会の海に放り出しているのではないでしょうか。

子どもに厳しいことを
教えることも大人の大事な役目です。

今の時代にはマッチしないのかも
知れませんが、こういう時代だからこそ、
梶原一騎モノを読み返したいと思うのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.07 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
HelicobacterPylori

1994年、ヘリコバクター・ピロリが
胃がんの発症リスクとして国際がん研究機関で
分類されるようになって20年。

改めて世界保健機関では胃がんの80%は
ヘリコバクター・ピロリが主要因と明言し、

除菌を行うことで胃がん発症を
30~40%減少できると報告
しました。

日本人はヘリコバクター・ピロリの感染で
胃体部に炎症を起こす人が多く、
胃粘膜の萎縮する萎縮性胃炎に進行します。

萎縮性胃炎を起こした胃粘膜は
発がんに対する免疫力が低いため、
日本人には胃がんが多いと考えられています。

昨年の2月から胃カメラで萎縮性胃炎と診断され、
ヘリコバクター・ピロリの感染が確認できれば
除菌は健康保険の適用となっています。

日本では、依然として年間約5万人もの方が
胃がんで亡くなられています。

特に日本では50歳以上の方に
ヘリコバクター・ピロリの感染率が
高いことも分かっています。

もはや、胃カメラが怖いと言っている場合ではありません。
やっぱり、ピロリ菌は除菌しておきましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.06 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0266.jpg

台風18号が
沖縄に近づきつつある週末。

関東地方も前線の影響で
今日も未明から雨が降っています。

明日の日中にかけて
台風は関東地方に接近して
天気は大荒れになる予報です。

今日は息子の小学校の運動会でしたが、
そんな悪天候を見越して
明後日に延期になってしまいました。

明後日は火曜日ですから
自分は運動会には行くことが出来ません。

開催か中止か、学校の判断も
難しいところだと思います。
まさに苦渋の決断でしょうが
やむを得ないでしょう。

せっかく、用意した一眼レフ
今回の出番は見送りです。

デビューはいつになるのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.05 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0256[1]

台風18号が日本列島に
近づきつつあるようですが、

昨日の横浜は夏が戻って来たかのような
お天気と蒸し暑さでした。

いろいろとストレスは
ないこともありませんが、
いちいち逃げている訳にもいきません。

暑いと思っても空の雲はすっかり秋。
時は流れ、季節は移ろいます。

あまり先々のことを考えて
あれこれ取り繕う前に
まずは目の前の自分の仕事を
しっかりやりたいと思います。

明日に向かって走れ! こぶしを握り締めて。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.04 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
McDonalds.png

自分も体重がなかなか落ちません。

患者さんと減量のお話をする時は
自分も出来るかどうか、
良く考えてお話ししているつもりです。

野菜から食べる。嫌いなものを多く摂る。
言うは易し、行うは難しです。

ですから外食産業も
営利至上主義ではなく
もうちょっと、日本の医療福祉の財政面も
ご検討いただけると幸いなのです。

人気アニメに便乗して
メタボ予備軍を増産している
某日本マクドナルドとか、

まだ言葉も話せない幼児が
ハンバーガーやフライドポテトを
食べ続けることに何も感じないのでしょうか。

40歳のメタボ健診を
受診してからではなく
健全な食文化というものを
子どもの頃から育むべきだと思うのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.03 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
御嶽山

御嶽山の突然の噴火が
大惨事となりました。

行楽シーズンであった為、
多くの登山者がいたようですが、
専門家でも噴火予測は出来ませんでした。

急激な噴火で避難も不可能で
救助活動も今なお困難を極めています。
自然とは何と無慈悲なものなのでしょう。

いかに科学が発達しようとも
自然の脅威に予測は大変困難です。

多くのプレートが交差する日本列島。
そのプレートの境界付近に存在する火山。

プレートの運動が
地震や火山活動を引き起こすのは
言わば地球が生きている証拠です。

科学は自然を制御するのではなく、
生きている地球と共存することに
役立てて行かなければならないと思います。

御嶽山の被害に遭われた皆様に
心からお見舞い申し上げます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.10.02 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲