fc2ブログ
ドクターフリッカー

♪ 冬が来る前に
    もう一度あの人と
      めぐり逢いたい ♪♪

今の時期になると
思い出しますね。紙ふうせん。

今日で11月は終わりです。
インフルエンザに加えて
お腹の風邪も流行の兆しがあるようです。

本格的な冬が来る前に
睡眠と食事に気を付けて
体調を整えるようにしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.30 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今週は月曜日が
勤労感謝の日の振替休日だったところに
さらに木曜日を学会のために
終日休診にしてしまいました。

木曜日に休診を知らずに診療所まで
足を運ばれた方も多くいらしゃたようです。

大変申し訳ありませんでした。

また、休診の影響でしょうか、
火曜日と金曜日に混雑が集中して
ご迷惑をおかけしました。

至らぬ点が多々ございますが、
忙しいときこそ、大事なことを見落とさないように
スタッフともども心がけております。

よろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.29 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0510.jpg

京王プラザホテルで開催された
肝臓学会東部会に行ってきました。

IMG_0514-2.jpg

四半世紀にわたって
C型肝炎の治療の主役であった
インターフェロンに代わって、

9月から登場した経口薬による
インターフェロンフリーの治療法。

効果、副作用の面では
インターフェロンをベースとした
従来の治療法をはるかに
凌駕しているように見えます。

耐性ウイルスや発がん抑制の点など
注意すべき点はありますが、

そもそもインターフェロンに
発がん抑制のエビデンスはあるのか、
きちんと再検証するいい機会でもあります。

B型肝炎も核酸アナログ製剤が登場して
治療が大きく変わって10年余り。

予後の改善にいかに寄与しているか
やっとデータが出てきました。

一方で肝炎ウイルスの感染のない
脂肪肝からの発がんの危険性が

糖尿病や脂質代謝異常などの
生活習慣病との関連とともに
クローズアップされています。

ウイルス肝炎ばかりに気を取られていると
メタボの脂肪肝にしてやられます。
気を付けなければいけません。

学会場での熱いディスカッションを拝聴して
自分も実地医家としてまだまだ
勉強をが足りないと痛感した次第です。

今日からまた頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.28 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

本日、11月27日(木)は
日本肝臓学会東部会、評議員会のため
終日休診いたします。

ご不便をおかけいたしますが、
何とぞご了承のほどをお願い申し上げます。

明日からの診療に還元できるように
しっかり勉強して参ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.27 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
hatoya.png

寒くなってきました。

まだ11月ですが、
すでにインフルエンザ流行の兆しもあり、
油断できない晩秋です。

湯船に入るのが面倒で
入浴はシャワーだけで済ます方も
意外と多いかも知れません。

しかし、湯船につかることで
体温が上昇して血行も良くなり、
新陳代謝が高まります。

今日、11月26日は
誰が言ったか知りませんが
「1126」で「イイフロ」の日。

今晩はゆっくりと湯船に入って
心も体も暖めてみませんか。

「イイフロ」と言えば
有名なハトヤホテルが頭に浮かびます。
あちらは「4126」で「ヨイフロ」でした。

子どもの頃から
ずっとコマーシャルを見ていますが、
まだ、行ったことはありません。

海底温泉、一度は行ってみたいですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.26 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0489-2.jpg

今年最後の連休は
家族と信州の温泉に行ってきました。

家族は一足早く出かけて、
自分は土曜日の深夜にクルマで行きましたが、
運転中、長野県北部の地震には全く気付かず、
到着してからニュースを見て驚きました。

宿泊先は地震の影響もなく、
予定通りに温泉に入り、泊まって来ました。

海老名から八王子が圏央道で開通して
横浜から中央道までがだいぶ近くなりました。

昨日も早く帰って来たせいか、渋滞には遭遇せず、
帰宅後に散髪に行く余裕さえありました。

さて、今週で11月も終わりです。

11月27日の木曜日は
東部肝臓学会のため、終日休診します。

温泉に浸かってリフレッシュした後は
気を引き締めて、年末に向かいたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.25 Tue l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
DoTheyKnowItsChristmas.jpg

イギリスのアーティストたちが
エチオピアの飢饉のために
集まって結成された「バンド・エイド」。

もう、30年前になるのですね。

フィル・コリンズ、ジョージ・マイケル、
ボーイ・ジョージ、スティング、
デヴィッド・ボウイなど
そうそうたる面々を思い出します。

当時、自分もレコードを買いました。

今回、エボラ出血熱で苦しむ西アフリカを
援助するために、30年ぶりに
「バンド・エイド」が結成され、
ロンドンで「Do they Know it's Christmas?」が
録音されたそうです。

さすがにレコードは売られません。
CDやスマホのアプリからダウンロードするそうです。

たとえパーフォーマンスだとしても
直ぐにこういうことが出来るのは素晴らしいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.24 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
197406-3.png

幼稚園の頃に祖父が急逝しました。

親父が急遽、大学病院を辞めて
継いだ祖父の医院はいわゆる町医者。

内科から小児科まで診なければならず、
皮膚科の医局にいた親父にとっては
結構なストレスだったようです。

小学校6年の時に
内科医の叔父が祖父の医院を
引き受けてくれることになり、

親父は新規で皮膚科専門の医院を
開業しました。

写真はその開業直前の頃です。
京王プラザかどこかのホテルで
中華を食べたのでした。

当然、親父も今の自分より
かなり若かったはずですが、
何だか不思議な感じです。

時どき、この頃の親父と話が出来たら、と思いますが、
むしろそれよりも、この頃の自分に
もっとしっかり勉強しとけ、と
忠告した方がいいかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.23 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

忙しい時ほど丁寧に。

肝に銘じているはずですが
なかなか行うは難しです。

もちろん、やるべきことを端折ったり、
適当に済ますということはありません。

ただ、患者さんが納得されるまで
説明しているかと言うと
いささか自信がありません。

もちろん人間同士の会話ですから
どうしても交わらずに
平行線ということもあるとは思いますが、

診療が終わって、
カルテのチェックをしている時に

言葉が足りなかったなと
後悔と懺悔の気持ちが沸々と
湧いてくることがあるのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.22 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
kentakakura-3.png

高倉健さんが亡くなられました。

映画俳優としての多大な業績は
いまさら語るまでもありません。

1993年にはハリウッドの作品、
「ミスター・ベースボール」で
日本のプロ野球の監督も演じています。

バントしなくていいのかとサインの確認に
バッターボックスからベンチ前に戻って来た
トム・セレック演じる助っ人外人ジャックに
ウチヤマ監督役の健さんが
通訳を制して自ら言います。

kentakakura.png

「I said, swing away!」

くうーっ!
カッコよかったな。英語も流暢でした。

コメディ映画でしたが、
健さんは何時如何なる場面でも健さんです。

中日ドラゴンズファンとしては
本当に健さんに監督になってもらいたいと
映画を観て思ったものでした。

合掌。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.21 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

長く拝見していた患者さんが
入院されているので久しぶりに病棟に行きました。

本館から別館の病棟に行く間、
輸液ポンプで点滴を受けながら
ベッドで移動する患者さんとすれ違いました。

ドクターが頭の方からベッドを押して
ナースが足の方から引いていました。

他に輸液ポンプを確認している
ナースがもう一人。

外来が終わった後、夕方でしたが、
病棟もいろいろと忙しそうでした。

自分はもう病棟で働くことはありません。
おそらく。

大学病院に勤務した15年間、
出来ることは精一杯やりましたが、
やっぱり時間の流れ方が今の自分とは
ずいぶんかけ離れていることを実感します。

かっては自分も飛び回るように
ナースステーションと病室を行き来していた病棟も、

今では患者さんの病室まででさえ、
廊下がやけに遠く感じるのでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.20 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0418.jpg

昨晩は診療後に新横浜に行きました。

「オヤジの会」とやらで
オヤジ連中と一杯やってきました。

酒も飲めないくせに
そういう所に行って楽しいのかと
思われるかもしれませんが、

気の置けない同世代の連中と
あれこれとよもやま話をするのは
なかなか良いものです。

まあ、みんな暑苦しい
「オヤジ」には違いありませんが、
あえて老け込むこともありません。

精神年齢はまだまだ「青春真っ只中」です。

まあ、ですから、
ついつい身体年齢を忘れがちなのが
玉にきずと言ったところですが、
少しは気を付けることにします。

さあ!今日もがんばりましょう!!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.19 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

どうやら、消費税増税を先送りにして、
解散総選挙となるようです。

そりゃ、そうでしょう。

安倍さんは「デフレ脱却」を
さかんに主張していますが、
消費が増えなきゃモノの値段は下がります。

消費税を上げて、買い控えに拍車がかれば
いつまで経っても「デフレ」です。

個人の所得を上げるようにしなければ
消費は増えるわけがありません。

きっと、財務省のお役人は
「マジかよ」と舌打ちしているでしょう。

でも国にお金がなければ
国民から徴収するのではなくて
無駄を省くことから始めるのが一番です。

「解散」のウワサで国会に出ないで
票集めの奔走するような代議士は
居ても居なくても同じなわけですから
さっさと「削減」するべきなのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.18 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の日曜日は税理士の先生との月例会でした。

開業医は零細個人事業主です。

法人化するとか、いろいろなやり方が
あるかも知れませんが、
自分の診療所は個人事業なのです。

決算が12月末ですから
この時期、帳簿の確認が半端ではありません。

税理士のお世話にならなければならないほど
収入が多いということではなく、
とても、通常に仕事をしながら
整理出来る請求書や領収書の量ではないのです。

もちろん、個人事業を行っている方でも
きちんと独力で会計処理や税務申告を
行っている方もいらっしゃいますが、

診療所の仕事、より自分の本分に
パワーを集中出来るように税理士の先生に
お世話になっているという訳です。

開業する前、大学病院に勤務している時には
まったく想像もしていなかったことですが、

教育、勤労、そして納税。
憲法の定める国民の三大義務を
しっかり果たさなければいけませんね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.17 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
11月もあっという間に半分過ぎました。

最近、ちょっと煮詰まっています。
いろいろと。

あれこれ考えてばかりいても
先には進みませんが、
たまにはちょっと考える時間も
必要かも知れません。

と言うことで、今日はこの辺で。

良い秋の休日をお過ごしくださいませ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
golf3.png

ついに開眼しました。

もう10年以上は
クラブも握っていませんが、ゴルフです。

テレビで錦織選手のテニスを観て
寝たせいでしょうか。
夢の中で突然、閃いたのです。

スライスしないように打つためには
フックしようとして打つのではダメなのです。

ボールを打つ時に
手首を返そうとするのもいけません。

意識するのは「へそ」でした。

おへその前でボールを打てば
自然にまっすぐ飛ぶはずです。きっと。

いやー、すぐにでも試してみたいのですが、
今やゴルフクラブも処分されていて持っていないし、
腰を痛めているので、確認できません。

プロ野球でも現役時代、あまり活躍していないのに
打撃コーチになるひとがいるのが不思議でしたが、
何となく、分るような気がします。

出来なかったから、分ることがあるんです。

と、思って
ネットで「ゴルフ へそ」と検索したら
すでに山のように出てました。

寝ていて、夢で開眼できれば
苦労はありませんね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.15 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

神奈川県で一番多い苗字は
「鈴木さん」だそうです。

たしかに。

自分のまわりにも、
たくさんの「鈴木さん」がいます。

2位は「佐藤さん」。

これも納得。

「佐藤さん」も
「鈴木さん」に負けないくらい、
頑張っておられます。

気になる「林さん」は・・・、

あった、あった、ありました。

ぎりぎり、30位にランクイン。

いや、ありふれた苗字が
良いのか、悪いのかは分かりませんが、

認め印やシャチハタを買うとき、
あまり苦労をしないことは確かです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.14 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

自分の診療所と母校の外来。

処方せんや注射せんのオーダリングシステムは
ずいぶん前から導入されていましたが、
母校が電子カルテになったのは自分が開業した後です。

カルテの電子化は診療所のほうが先だったわけですが、
医者は自分一人しかいないので
他にカルテを見る人は、通常はいません。

今は電子カルテの時代ですから
字が読めないなんてことはありませんが、

かって、大学病院などで紙カルテの頃、
偉い教授先生の代診などやると
解読不能な文字のカルテがたくさんありました。

なぜだか、偉い先生ほど
わざと読み難くしているような感じさえ
したものでした。

また、よその病院に当直に行った時、
1週間、いや場合によっては1ヵ月くらい
カルテに、「stable」とか「著変なし」しか
書かれていない入院患者さんもいらっしゃったりして、
病態の把握に苦労したこともあります。

そういう自分もごくたまにですが、
古い経過を確認するために病歴管理室から出てきた
昔、自分が書いた紙カルテを目にすることがあります。

堂々とスペルが間違っていたりして、
字がきたないとか、丁寧とか以前のレベルで
顔から火が出るような思いをするのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.13 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

11月12日、水曜日。

午前中は内視鏡の検査がありますが、
診療所の前の電柱の移設工事が行われます。

当初、午前中の予定でしたが、
東京電力から時間変更のお知らせが来ました。

13時から17時までが工事の予定時間だそうです。

良かったです。

診療時間と電柱工事の時間が重なってしまい、
車両の通行制限などがあると
迂回しなければならないかなと思っていましたが、
工事開始までには検査は終了するでしょう。

特にお願いをした訳ではありませんが、
東京電力が気を利かせてくれたのでしょうか?

いや、まさかね。
いずれにしても良かったです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.12 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1985年10月-2

アメリカンフットボールの練習が
辛かったのが、ついこの間のようですが、
引退してからもう四半世紀以上経ちます。

2年生の最後のゲーム、
フリーフリッカーに引っ掛かった
自分のミスから負けてしまって
2部リーグになったこともあり、

このまま中途半端には終われないと
一念発起して翌年の元旦から
自主トレを始めたことを思い出します。

取りあえず、オフシーズンも
毎晩5キロ走ることから始めました。

今では考えられない
体重50Kgそこそこの華奢な身体も
プロテインと筋トレで60kgまで増えました。

ディフェンスバック失格の烙印を押されて
背水の陣で迎えた3月の春合宿の初日、
登戸から二子玉川の往復10km走で
先輩たちを抜いて、トップでゴールするのを
目標にしましたが、残念ながら二位。

その時、ゴール1km手前で自分を抜いたのが
この写真で隣りにいるF川さんです。

F川さんはもう憶えちゃいないでしょうが、
マジ、悔しかったな。

それでも、4月に3年に進級してから、
週3回の練習日以外もほぼ毎日グラウンドに出ました。

自主練に付き合って下さった先輩のA部さんとM岡さん、
後輩のN村くんは一生忘れません。

春のオープン戦では
あまり出番ももらえませんでしたが、
秋の公式戦の2戦目からガードのスターターとなり、
その年、2部で優勝することが出来ました。

屈辱をはね返すには
泥にまみれて、とことん練習するしかありません。

去年、屈辱の中、2部に降格した
母校のアメリカンフットボール部も
今シーズンは連勝しています。

次の試合に勝てば一部に再昇格。
最後まで泥にまみれて、頑張って欲しいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.11 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

健康診断や人間ドックで
腫瘍マーカーの検査を受ける方が
いらっしゃいます。

オプションの検査で
癌の診断に役立つと説明されれば
つい、やりたくなるのが人情です。

驚くのは健保組合の健診などでも
α-フェトプロテインやCEA、CA19-9など
腫瘍マーカーを検査している場合があります。

しかし、残念ながら
肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がんなど、
頻度の高い臓器腫瘍の早期発見には
腫瘍マーカーは役に立ちません。

前立腺特異抗原(PSA)でさえ、
前立腺がんのスクリーニングとするのは
泌尿器科の専門の先生の間でも意見が
わかれるところのようです。

もちろん、桁違いに高値であれば
がんの可能性が高い訳ですが、
それはすでに相当進行しているがんです。

腫瘍マーカーの多くは
がん以外の良性疾患でも高値になることがあります。

また、腫瘍マーカーが陰性のがんもありますから、
血液検査だけで安心してしまうのも危険です。

「マイクロRNA」という物質の
種類や量を測定して精度を上げた
がんの早期診断を行うことも研究されていますが、
まだ実用化はしていません。

腫瘍マーカーはがんの治療効果を見たり、
治療後の再発などをモニタリングするのには有効ですが、

がんの早期発見には目下のところ、
レントゲンや内視鏡、超音波検査などの
画像検査をきちんと行うことが欠かせないのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.10 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0402.jpg

どうです。

言った通りにブレークしたでしょう。

後は「一発屋」にならないようにと
願うばかりです。

UFOキャッチャーでゲットした
こちらのホソガイさんとアケミちゃんも
頭の後ろを押すと

「いいじゃないの~」
「ダメよ~、ダメダメ」

と、ちゃんとおしゃべりしてくれます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.09 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

また、一つ歳を
重ねることになりました。

何とか、無事にこの歳まで生きて、
また、先々のことを考えてみたりすると
めでたくもあり、めでたくもなしです。

日々、時間は刻々と過ぎて行くわけで
だんだん時間がもったいないと
感じるようになってきました。

取りあえず、また一年、
頑張って行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.08 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

薬を使った治療はしたくない。
自然に、あるがままで経過していく中を
しっかり生きて行きたいと
おっしゃる患者さんがいらっしゃいます。

患者さんと呼ぶことも
ふさわしくないのかも知れません。

大手製薬会社の
高血圧治療薬をめぐる論文不正事件なども
医療、製薬に対する不信の一因でしょう。

では、なぜ診察にいらっしゃるのか。

それは自分自身の状況を
きちんと理解されたいからです。

ご自身は事実から、
けして目をそむけてはいらっしゃいません。

しかし、医者の立場としては同調しかねます。

「アンチ医療」な情報が
巷にはあふれ返っています。

そんな「似非医学」は科学的根拠がないと
切り捨てるのは簡単です。

しかし、医薬品は服用したくない方々が、
なぜ、そう思うようになったのかを真摯に考えながら、
根気よく、お話を続けて行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の午前中は大学で講義でした。

朝、診療所でお一人、
内視鏡の検査を行ってから
少し急いで大学に行きました。

人前で話すのは得意なようですが、
実は非常に不得意なので
講義を行うのは大変なストレスです。

新しいと思っていた教育棟も出来てもう7年。

入学した時から教育棟で学んだ後輩たちも、
もう、すでに立派なドクターとして
活躍しているのですから光陰矢の如し。

昨日も、自分の学位論文が
受理された頃に生まれた、
わが子と言ってもおかしくないほど
年の離れた学生諸君を前にして、

相変わらず緊張しながら講義をしました。
あー、疲れた。

けして、自分も寡黙な方ではなく
どちらかと言うとおしゃべりだと自覚していますが、
きちんと話すのってなかなか大変です。

講演だとか、人前でしゃべることが
得意な方が本当にうらやましいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.06 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

小学生の学級人数を巡って
文部科学省と財務省が議論を重ねています。

いや、自分が小学生の頃は
普通に40人超のクラスがありました。

時代が変わったのか、
先生の負担も昔と比べて随分大きいようですが、
あまり子どもに過干渉なのも良くありません。

お金を出す財務省からしてみれば
一クラスの人数を増やすことで
財政負担の削減が目論んでいるわけですが、

いじめや不登校などの対応が
不十分になるとのことで
文部科学省は35人学級の維持を主張しています。

40人だと無理だけど35人なら
いじめや不登校に目が行き届くという
文部科学省の言い分も陳腐でお粗末な話です。

さらに言わせてもらえば、
何かと言うとすぐに医療福祉、教育などから
経費を削る財務省も、本当に削るものは何なのか
もう少し、しっかり考えてほしいものです。

民主主義とは絵にかいた餅で
所詮、日本は官僚国家だなあとつくづく思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.05 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0387.jpg

待合室に時計を置きました。
国立競技場の電光掲示板を
再生利用したデジタル時計です。

取扱い説明書によると
ユニットは20年以上前に
競技場の電光掲示板用に製造された部品で
元来、デジタル時計用に
設計されたものではないとのこと。

そのため、LEDの点灯が
視認しにくいこともあるようです。

ただ、製造当初の設計図面も入手不可能な状況で、
技術者が内蔵基盤の解析から行って
国立競技場の本物の電光掲示板を
デジタル時計として再生した逸品です。

確かに、ちょっと見づらいかも知れませんが、
国立競技場から場所を変えて、
また、新たなる時を刻んでくれます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.04 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0372.jpg

11月の連休、いかがお過ごしでしょうか。

昨日は近場で「温泉」に浸かって来ました。
熱海、湯河原の温泉を
毎日、みなとみらいまで運んでくる
おふろ屋さん?に行ったのです。

連休中とあって、かなり混雑していましたが、
息子と一緒にサウナや露天風呂を楽しんで
〆にコーヒー牛乳を飲んで来ました。

日帰りですが、
ちょっとした小旅行に来た気分です。

また、来たいなと思いました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.03 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

東京三菱UFJ銀行から
「個人情報がネットショップサーバーに
 不正取得されたので、
 利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
 アカウントを確認するため、云々」
というメールが届きました。

おかしい。

東京三菱UFJには口座もないのに。

株式会社スクエア・エニックスから
「お客様のアカウントは何らかの取引に
 利用されている恐れがありますので、
 お手数ですが、システムにログインして、云々」
というメールが届きました。

おかしい。

って言うか、スクエア・エニックスって何?

と言う訳で、いずれも速攻で削除しました。

油断も隙もない、こわい世の中でございます。
皆さんもお気を付け下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.02 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日から11月。

2014年もいよいよ
第3コーナーを回りました。

今年もいろいろありましたなどと
のんびりしている暇はありません。

終わり良ければ全て良しと
言う訳ではありませんが、
何ごとも第3コーナーを
回ってからが一番大事なところです。

今月は大学の講義や学会もあります。
診療所の方も、これからの季節、
一層奮励努力せねばなりません。

今年残りは2ヵ月。

後ろは気にせず前だけを見て、
走り抜けたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2014.11.01 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲