fc2ブログ
ドクターフリッカー

早いもので
1月ももう終わりです。

去年のブログは
あの「STAP細胞」のことを
書いていました。

事の顛末は皆さん、
ご承知の通りですが、

あの時、誰がこんなことになると
予想したでしょうか。

もはや、研究と言えるかどうかも
分かりませんが、

確かに「歴史に残る」ことには
なるのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.31 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
The Beast to Die

最近、ちょっとしたことで
すぐにくじけそうになります。

齢でしょうか・・・。

松田優作の「野獣死すべし」のような
孤高の狼にはなかなかなれません。

高校生の時に見た映画ですが、
映画を見終わった後の
なんとも言えない後味の悪さが
恐ろしかったものです。

小林麻美の透き通るような
美しさが印象的でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.30 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1069.jpg

一昨日、診療終了後に
待合室のテレビモニターを
付け替えてもらいました。

ようやく、受付の上が
明るさを取り戻しました。

テレビはテレビなのですが、
通常のテレビ局の放送ではなく、
患者さん向けの医療情報や
休診日のお知らせなどを表示しています。

導入して、まる7年。

この機会に番組を受信する
サーバーも新しくしました。

今まで電話帳4冊くらいの
大きさだったサーバーが
タバコの箱ほどまで小さくなりました。

液晶テレビもさらに薄くなっており、
やはり、コンピュータや電化製品は
どんどん進歩しています。

とは言うものの、
オリジナルで作ってもらった
コンテンツなどは
データを作り変えているため、
新しいサーバーにはまだ
送られてきません。

新しいものは便利ですが、
新旧交代にはちょっと不便なことも伴うものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.29 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
64553_393843707372383_2051012176_n.jpg

こんにちワン!
ボク、ポメラニアンのジローです。

皆さんは犬ってどんなイメージですか?

「名犬ラッシー」や「フランダースの犬」とか
犬の良いところがたくさん物語になってますよね。

そうそう、「南極物語」なんて
もう、ハンカチがびしょびしょになります。

でもね。

その割には、犬ってバカにされてません?

「負け犬」とは言っても「負け馬」って言いませんよね。
馬は「勝ち馬」とか言っちゃって、勝つことになってるんです。

なんででしょうね。

別に馬になりたい訳じゃありませんが、
「勝ち組」だの「負け組」だのと聞くと
なんだか「勝ち馬」とか「負け犬」って言われてるようで
ちょっと、気分が悪いんです。

これって僻みでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.28 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は親父の命日です。

亡くなってから
もう8年も経ちました。

光陰矢のごとしです。

親が元気なときは
そんなことは思いもしませんが、
親がいなくなると
親がたどった人生が気になるものです。

今の自分の年齢の頃、
親父は何を見て、
何を思っていたのでしょうか。

今日は亡き親父の視線を
そばに意識しながら
仕事をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.27 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_10452.jpg

昨日は有楽町の
国際フォーラムに行ってきました。

業界最大手の医薬品・医療機器の卸、
メディセオの医療機器フェアが
開催されていたのです。

熱気のあふれる会場で
最新の医療機器を見て、触って
いろいろ物色してきました。

記念に赤いネクタイに似合う
担当のSさんとツーショット。

高価なものばかりですが、
間近に見ておくことで
いつの日か、購入するときの
貴重な参考になるのです。

さあ、最新の医療機器を
新規導入できるように
今週もがんばって働きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.26 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
taiho.png

先週、元中日の4番バッター
大豊泰昭さんが亡くなられました。

1994年には本塁打38本、
打点107で二冠王。

奇しくも10.8決戦で
ジャイアンツに敗れ
涙をのんだ年でした。

一本足打法から放たれるホームランは
豪快そのものでしたが、
反面、ここぞと言うときには
ちょっと勝負強さに欠ける面もありました。

そのくせ、阪神に移籍した後、
1999年に甲子園の中日戦で
まさかの代打サヨナラホームランを
かっとばしたのには驚きました。

野村監督と抱き合っていた
大豊選手の嬉しそうな顔を思い出します。

享年51歳。

いくらなんでも早過ぎます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.25 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

私事で恐縮ですが、
昨日は結婚記念日でした。

婚姻届を出した日は
忘れてしまいましたので、
結婚式を挙げた日を
結婚記念日にしているのです。

とは言うものの
別にこれと言って何がある訳でもなく、
平凡な一日を平凡に過ごしました。

何年目になるのかな。

食べもの、ファッション、
インテリア、クルマ、音楽など、
ことごとく嗜好が違う他人と
よくこれだけ長い間、
一緒に暮らせたもんだと
我ながら感心しますが、

平凡に一日を過ごせたことに
感謝したいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.24 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1024.jpg

開業して13年目になると
いろいろなものが壊れます。

心電計も基盤がだめになったようなので
新規購入を検討していたところ、

待合室の患者さん向けに
テレビモニターがダメになりました。

2007年製の液晶テレビですが、
モニターの寿命ってこんなものなのでしょうか。

確かに毎日、7~8時間は
ずっとつけっぱなしな訳ですから
それ相当の負担はかかっていると思いますが、
ちょっと、短いんじゃないのかな。

受付の上のモニターですから
ずっと真っ黒だとなんとも陰気な感じです。

来週、27日の診療終了後に
新しいモニターに取り換える予定です。

今しばらく、ご迷惑をおかけいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.23 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1026.jpg

病院の廊下を歩いていると
患者さんや面会の方から
いろいろと尋ねられることがあります。

放射線科の受付は何階でしょう、
採血室はどちらですか、などなど。

昨日、自動販売機で缶コーヒーを買っていると、
上品そうな初老の方から
「あの、マスクはどちらで売っていますか?」
と声をかけられました。

え?マスク?

えーーっと、マスクは売店じゃないかな。
それとも、介護用品の方かな。
と、しどろもどろになっていると

「あー、ありました」。

見ると、コーヒーの販売機の隣に
マスクの自動販売機が設置してありました。

前はなかったなあ。いつから置いてあるんだろう。

白衣は着ていても
たまにしかいかない母校の病院の中は
医局と外来以外は、とんと疎いのです。

お役に立てずに申し訳ありませんでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.22 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
00001679-1.jpg

ものを食べた時に
すぐに吐いてしまうと言う方が
初診で受診されました。

30年前に「摂食障害」と診断されていましたが、
心療内科に通院したもののなかなか良くならず、

いつの間にか心療内科への通院も
やめてしまっていたそうです。

今回、胃カメラを行ったところ
食道入口部から食道の拡張と蛇行を
認め、咀嚼した残渣が停滞していました。

ゆっくり、胃の中まで胃カメラを挿入すると
胃の中には異常所見は認めません。

「これは、アカラシアだ・・・」。

アカラシアとは下部食道噴門部の
弛緩不全によって食物の通過障害が
起こる病気です。

原因ははっきりしていませんが
食道筋層のアウエルバッハ神経叢の変性で
食道の蠕動運動や食道胃接合部の弛緩反射の
欠如が起こるのではないかと考えられています。

上の写真はまるで胃のように拡張した
食道の内腔なのです。

結果的にこの患者さんは
いわゆる「摂食障害」ではありませんでした。

アカラシアは教科書には必ず載っていて、
学生でも知っている有名な病気ですが、
疫学的な頻度は10万人に一人から二人という
比較的、珍しい疾患です。

30年前にも胃カメラを行ったようですが、
初期では所見にも乏しかったのかも知れません。

しかし、患者さんが30年もの間、
「摂食障害」として胸焼け、胸のつかえ、嘔吐に
苦しんでこられたことを考えると

常に「診断」は絶対ではないと肝に銘じて
機会あるごとに「診断」を見直す必要があると痛感します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.21 Wed l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

医者というのは
もちろん医師国家試験に合格したから
医者な訳ですが、

資格があるだけなら、
それはただの医師に過ぎません。

誰でも最初はただの医師ですが
どんな環境で仕事をしたかとか、
いろいろな患者さんとの出会いの中で
だんだん医者になっていくと思うんです。

医学の勉強や研究をするのは
医師だから当たり前なんですよね。

知識があるのも当然です。

でも、ときどき
その当たり前のことを嵩にかけて
患者さんに接するような
センセイがいらっしゃって驚きます。

そのセンセイは専門が違うので
どういうつもりでおっしゃったのか
真意は量りかねますが、

恫喝するようなものの言い方をされた
患者さんは泣いていらっしゃいました。

専門家だからと言って
患者さんを追い詰めるだけでは
それは医者とは言えません。

今日は大寒。
寒さの厳しさが身にしみるときです。

自分もわが診療をよく振り返って
患者さんが後について来てくれるような
医者を目指したいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.20 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1019.jpg

おはようございます。

昨日は日曜日でしたが、
「パシフィコ横浜」まで
糖尿病の勉強に行ってきました。

守備範囲を広くして
エラーばかりするのでは困りますが、

自分がどこまで守れるのかを
しっかり確認する意味でも
知識の整理は必要です。

20年くらい前にずいぶんお世話になった
製薬メーカーの方と再会することも出来ました。

IMG_10212.jpg

時代は変わっても、
人と人のつながりは変わりません。

勉強の後は「みなとみらい」を
散策したいところでしたが、

夕方からは税理士の先生と
月例会でしたので
賑わう街を後にしてまっすぐ帰宅。

トレビアンな日曜日を過ごして
また、今週もがんばりましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.19 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月半ば、
インフルエンザも流行の
真っ只中ですが、

当然ながら、来院されるのは
インフルエンザの患者さんだけでは
ありません。

こういう時期こそ
慎重に慎重を重ねて
ついやうっかりの見落としが
ないように細心の注意が必要です。

基幹病院との連携も
一層、重要になってきます。

自分のことを後回しにしてでも
やらなければならないこともあります。

自分の仕事を全う出来るように
気を引き締めたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.18 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1904211_600242960065789_143363024_n.jpg

1月17日、
とは別に関係ありませんが、

117クーペと言うクルマを
ご存知でしょうか。

今はトラックやバス専門の
自動車メーカー「いすゞ」が
かって、製造販売していた乗用車です。

イタリアのジョルジェット・ジウジアーロが
デザインしたとてもイカしたクルマでした。

高校の先輩が117クーペに乗って
遊びに来てくれたことがありましたが
カッコよかったな。

生産終了後、30年以上経ちますが、
去年、某所で見かけて思わず写真を撮りました。

今どきの似たようなクルマばかりの中で
まだまだピカピカに輝いていました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.17 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は冷たい雨の木曜日。

朝、診療所に行く頃から
どんよりしたお天気でしたが、

午後の外来が始まるころは
雨脚も強くなって、
外は夜のように暗くなりました。

この雨で空気の乾燥も
少しは和らぐと良いのですが、
雨が雪になるのもやっかいです。

朝晩の冷え込みは
これから一層、厳しくなります。

週末はセンター試験。

受験生の皆さんは
体調を崩さないようにして
頑張ってほしいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.16 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

いよいよ、と言うよりも
やっとのことでB型肝炎ワクチンの定期接種
厚労省で具体的な検討に入りました。

2016年度(来年の4月)から
実施される見込みです。

B型肝炎ウイルスは
血液や体液を介して感染します。
感染のリスクは思いの外、多いのです。

ワクチンは生後2ヵ月、3ヵ月、
そして7~8ヵ月の乳児期に
接種することになります。

赤ちゃんにとっては
またまた予防注射の種類が増えて
お母さんともども煩雑な接種の苦労を
お掛けすることになりますが、

思春期や成人になってからの
急性肝炎や劇症肝炎、
さらに昨今増えている欧米型のウイルスによる
慢性肝炎への進行の懸念などを
払拭できる意義はけして小さくありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.15 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1006-2.jpg

昨晩はかなり濃厚なオヤジたちと
フグを食べに行きました。

たまにはおいしいものを食べないと
ソイジョイばかりじゃ味気がありません。

で、濃厚なオヤジたちと
濃厚なオヤジチックな話をして
盛り上がりました。

あ、言っておきますが、
下ネタじゃありません。

かと言って、
別に高尚な話でもありませんが。

昭和のオヤジもまだまだ頑張ろうと
大いに気勢を上げた夜でした。

さあ!今日もがんばるぞ!!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.14 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
tabacco.jpg

今日、1月13日は
「ピース」の日だそうです。

別に「平和の記念日」とかではなくて
タバコのピースのことです。

戦後間もない1946年の今日、
ピースが専売公社から発売されたことに
由来しているそうですが、

いつの間にか、
タバコもすっかり市民権を失いました。

副流煙による受動喫煙の害を
考えると致し方ないと思いますが、

その一方で、依然として合法的に
販売が続けられています。

2015年度の税制改正大綱の最終案では
お年寄りに人気の「わかば」や「エコー」など
「旧3級品」と言われる廉価なタバコも
段階的に税率を引き上げることになりました。

タバコは確かに体に毒ですが、
すでに長年喫煙してきたお年寄りから
わざわざ楽しみを奪うのではなく、

これから喫煙する人を
減らすようには出来ないものかと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.13 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2015年の成人の日。

最近は10歳になった時、
1/2成人式とかをやるそうです。

それならば、40歳は2×成人式、
60歳なら3×成人式でしょうか。

20歳になった頃は
相当、世の中を生きてきたような
気持ちになりがちですが、

人生の航海に例えれば
まだ港の中に留まって
ようやく錨を上げたところです。

外洋に出て世間の波に
揉まれているうちに
だんだん大人になるわけです。

自分は2×成人式のときに
大学病院を辞めて開業しました。

次に3×成人式に
一旦、どこかに寄港するまでは
しばらく荒波の中、航海が続きます。

まあ、何と申しましょうか。

女性にはいくつになっても
乙女チックでいてもらいたいし、

男性もいつまでも少年の気持ちを
失わないようにしたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.12 Mon l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

センター試験まであと1週間。
いよいよ受験シーズンの到来です。

日本の受験シーズンは
インフルエンザシーズンでもあります。

この期に及んで
ジタバタしても仕方がありません。

夜は早く寝て、試験時間に頭が冴えるように
生活習慣を整えましょう。

受験生の皆さんはさすがに
予防接種は打たれているかと思いますが、
身体の免疫力を高めるには
十分な睡眠も大事です。

試験日まで1週間をきってから
もしも身近の方がインフルエンザに
かかったら心配ですよね。

大丈夫。いざと言うときには
抗インフルエンザ薬で
予防するという手もあります。

大学受験、高校受験、中学受験、
そして各種の資格試験を受ける方々。

Good luck!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.11 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_0965.jpg

「カベ丼」って
どんなB級グルメのことかと思ったら、
食べ物ではありませんでした。

壁をドンと叩くことを
「壁ドン」と言うそうです。

知っていましたか。

あー、あれ。
学生のとき、友だちと酒飲んで
夜中にギターをガシャガシャ弾いてたら、
隣りの部屋から壁をドンを叩かれたっけ。

いいえ。そのことではありません。

最近の若い女性の「壁ドン」とは
男性が腕で壁をドンと付いて
女の子を覆うようにして
愛をささやくことだそうです。

何のこっちゃ。

だんだん、日本の言葉も
難しくなってきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.10 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。

インフルエンザや感染性胃腸炎が
流行しています。

寒さも厳しくなる一方ですが、
こまめに手洗いをするようにしましょう。

手荒れ予防のハンドクリームも忘れずに。

2015年は、平成27年。

だんだん平成なのか、西暦なのか、
区別が難しくなってきました。

書類にも年月日を書くところが
多々ありますが、
西暦で書くのか、平成で書くのか
よく迷います。

元号の選択肢がない場合は
西暦で書くようにしていますが、
皆さんはどうされていますか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.09 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

古い保険証で請求してしまった
レセプトが返戻されました。

久しぶりに受診された時、患者さんが
保険証をお持ちにならなかったのです。

本来、保険証の提示がない場合、
一旦は全額自費で医療費を
ご負担いただかなければならないのですが、

「保険証はお変わりありませんか」と
口頭だけで確認して以前の保険証で請求しました。

でも、やはり保険証は変わっていたようです。

昨日の晩、その返戻レセプトの
オンラインでの再請求に
かなり手間取ってしまいました。

保険診療で受診される方は
月に一度、保険証をご提示下さいませ。

皆さまのご理解とご協力を
なにとぞよろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.08 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月7日です。

七草粥は召し上がりますか。

お正月にいろいろ食べ過ぎた
胃腸を休ませる頃です。

普段、お粥を食べる習慣が
ないからでしょうか。

自分は実際のところ、
七草粥は数えるほどしか、
食べたことがありません。

でも、お粥はダイエットには
最適なんです。

考えても見て下さい。

茶碗の中に入っている
お米の数が普通に炊いたご飯に
比べて圧倒的に違います。

アツアツなのもいいですね。

ガツガツと食べることが
出来ませんから、
自然に食事がゆっくりになります。

お米の数が少ない割には
水分が多いですから、
意外と満腹感もあります。

年末年始でちょっと増えた体重。

今日は七草粥を食べて
ローカロリーに過ごそうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.07 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

乾燥注意報が発令中の
横浜ではインフルエンザが
猛威を振るっています。

今年の年末年始は
日本列島の広い範囲で
積雪を記録しましたが、

関東の平野部では
雲は広がったものの
元旦にわずかに雪が舞った程度で
寒く乾燥したお正月となりました。

そんな天候もインフルエンザが蔓延する
要因だったのかも知れません。

マスクは鼻腔や口腔の
保温と保湿効果のみならず、
汚れた手で鼻や口の周りを触ることを
防ぐのに有効です。
外出時に積極的に活用しましょう。

そして、外出から帰ったら
まず手を良く洗って、
出来れば、顔も洗いましょう。

睡眠をたっぷりとって
免疫力を高めておくことも大事です。

今日は少々、天気が荒れるようです。
無理をしないで、じっくり、確実に
やって行こうじゃありませんか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.06 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

改めまして
新年明けましておめでとうございます。

本日より、通常診療いたします。

今年も皆さまのお役に立てるように
スタッフともども鋭意努力して行く所存です。

本年もよろしくお願い申し上げます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.05 Mon l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
本日まで休診いたします。
1月5日(月曜日)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

今日でお正月休みも終わりです。
長く休診にしてご不便をおかけいたしました。

最後の一日は診療所に行って
明日の準備もしなければなりません。

気持ちを切り替えて
明日からしっかり仕事をします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.04 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1月4日まで休診いたします。
1月5日(月曜日)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

1月3日です。

今年の抱負を書いておきましょう。

ひとつ。
不注意から健康を害して休まないこと。

ふたつ。
確認と反復を徹底して、小さいことを見逃さないこと。
 
最低限、この二つをしっかり出来るように
今年一年を過ごしていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.03 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
1月4日まで休診いたします。
1月5日(月曜日)から通常診療いたします。

ドクターフリッカー

あれはまだ新婚間もない頃でした。

大晦日の夕方に家を出て
家内の実家でお正月を迎えたことがありました。

実家に着いたのはもう除夜の鐘が鳴る頃でしたが、
数時間後の元旦の早朝、病院から呼び出しの電話があり、
前日に6時間くらいかけて来た高速道路を
今度は反対向きに飛ばして帰ったことがあります。

さすが、元旦の上り車線はガラガラで
病院まで3時間かからずに到着しました。

あれは何年前のことになるのでしょうか。
まだ携帯電話も持っていなかった頃です。

病院で仕事をした後に自宅に帰ると
当然ながら誰もいなくて、冷蔵庫の中も空っぽで
途方に暮れたのを思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.01.02 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲