fc2ブログ
ドクターフリッカー

日曜日から始まった2月は
きっちり4週間、土曜日で終わります。

個人的にも、いろいろあった2月でしたが、
まだ、未解決の問題もたくさんあります。

十人十色とはまさにその通りで
価値観を測るモノサシもそれぞれです。

自分の価値観をひとに押し付けてもいけませんが、
無理に他人に合わせる必要もありません。

自分というものをしっかり意識して、
春を迎えられるように頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.28 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
PK2015022602100038_size0.jpg

福島第一原発の
高濃度の放射能汚染水が
雨が降るたびに
外洋に流され続けているそうです。

一昨年の11月には
この事実を知りながら
電力会社は公表を避けていました。

総理大臣は東京五輪の招致演説で
「完全にブロックされている」
と説明しましたが、
事実はそうではありません。

昨日、日比谷線の茅場町駅では
トイレの配管が故障して
駅構内に汚水があふれ、
一時、パニックになったそうです。

トイレの汚水なら
清掃、消毒で復旧しますが、
放射能の汚染水では
そういうわけには行きません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.27 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
226.png

79年前の今日、
関東一帯は大雪だったそうです。

陸軍の青年将校たちが
首相官邸、内大臣邸、教育総監邸、
警視庁、新聞社などを襲撃し、

高橋是清、斉藤実らの
政府要人を暗殺して
三宅坂から永田町一帯を占拠した
「2.26事件」の勃発した日です。

大恐慌にあえぐ国家の危機に
一部の特権階級が利権をむさぼっているとして
青年将校がクーデターを起こしたのです。

結局、首謀者の青年将校らは
反乱部隊として鎮圧されます。

どんなに熱い思いを持っていても、
また、命がけで事に及んだとしても、

空回りすると事態はさらに
悪化して行くことは歴史が
教えてくれているということですが、

それにしても現代も当時も、
日本の「格差社会」は変わりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.26 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
warattehaikenai.png

自分は、最近テレビを見なくなりました。

むしろ、テレビの音や映像を
うるさく、不快に感じてしまいます。

例外なのは、日曜日の夜に
NHK教育放送(最近はEテレって言うんですか?)で
N響の演奏や古典芸能を見ていると
心が休まります。

ちょっと、ヤバいですかね。

いわゆるバラエティーには
全くついていけなくなった自分が怖いです。

昔の映画やドラマのDVDや
プロ野球中継は見ますが、
それさえも一年で数えるほどです。

デジタル放送で画質は良くなっているのでしょうが、
肝心な中身の質は大丈夫なのでしょうか。

ああ、そうそう、
そう言えば、もう一つ例外がありました。

年末にやってる
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」の
笑ってはいけないシリーズ。

あれは例年、なかなか期待を裏切りません。

まだまだ、
テレビも捨てたもんじゃありませんでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.25 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

まだ2月なのに
不安定な天候ながら
気温は気持ちが悪いくらい
暖かくなってきました。

まだまだ、インフルエンザや
感染性胃腸炎もくすぶっています。

インフルエンザはB型も
ちらほら出始めました。

お彼岸までは
まだ1ヵ月あります。

三寒四温と言いますが、
まだまだ寒い日も続くでしょうし、
何より、朝晩は冷え込みます。

年度末で何かと忙しい時期、
体調管理には気をつけましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.24 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20150222.png

昨日は横浜で大学の同門会でした。

1988年に第2内科学教室に入局して、
10年後の98年に消化器・肝臓内科講座に
医局が再編成されました。

第1内科から第4内科、
各内科から集まった消化器専攻の先生方と
2003年まで5年間、消化器・肝臓内科で
仕事をさせてもらいました。

一緒に病棟で苦楽を共にした
先生たちと思い出話に花が咲きます。

みんな、変わらないなと思いつつ、
ふと、周りを見渡すと顔と名前の一致しない
若い先生方がだいぶ、いや、かなり多くなりました。

今の若い先生たちは
ご存じないかも知れませんが、
何を隠そう、自分は2代目の
医局長だったのです。

前教授が退官され、現在の教授が着任される前、
一年間、教授不在の時期があり、
当時の助教授、講師の先生方の
ご意見の調整は、それは大変なものでした。

いろいろ悩んで、苦労して、
たくさんの思い出がある大学病院時代ですが、
若い先生たちの実に精力的な臨床や研究の成果を
聞いているうちに、

自分が過ごした時代の思い出は
まるでうたかたの夢のようです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.23 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月もあと1週間になりました。

たった2、3日の違いですが
2月は過ぎて行くのがとても速く感じます。

年末年始と年度末の
ちょうど狭間だからかも知れません。

新年度に向けての準備に
いろいろ多忙な季節です。

慌てず、騒がず。

雪解けの土に足を滑らせないように
しっかり地に足を付けて、

春を待ちたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.22 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ASAO41.png

おはようございます。

水曜日までは寒かった横浜も
ここ2、3日は穏やかな陽気です。

今日からいよいよ、
プロ野球のオープン戦が始まります。
沖縄や九州はどんな空模様でしょうか。

ドラゴンズは沖縄で
千葉ロッテと対戦。

谷繁兼任監督をはじめ、
ロートル選手が多いドラゴンズですが、
今年はルーキーに期待できそうです。

もしかしたら、
世代交代が一気に進むシーズンに
なるかも知れません。

期待と不安が入り混じりながら、
オープン戦の結果に一喜一憂して、
公式戦の開幕を待つ。

プロ野球ファンにとっては
たまらない季節がやって来ます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.21 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1098.jpg

一昨日、母校に行ったとき、
教育棟の書店で
今年も購入しました。

「今日の治療薬 2015年版」。

開業してから13冊目。
研修医1年目の時からだと
え?! 28冊目!

帯に「世代を超えたロングセラー」と
ありますが、まさに研修医の頃から
お世話になっている「バイブル」です。

昨年11月までに
薬価収載された新薬はもちろん、
現在、申請中で今年中に発売予定の
お薬も掲載されています。

また、今年もこれから一年間、
お世話になります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.20 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1097.jpg

電子カルテに心電図を
読み込むソフトを導入しました。

心電図が電子カルテと
リンクするようにしてもらったのです。

開業した時から
カルテは電子カルテでしたが、
当初は心電図は印字して出力して
紙媒体で保存していました。

その後、レントゲンをデジタル化した時に
心電図もカルテとは別のコンピュータ内に
保存出来るようにしましたが、

今回、電子カルテの中で
心電図の所見も見えるようになりました。

夕方、5時に電子カルテと心電図の会社の方に
診療所に来て頂いて、作業に入ってもらいましたが、

コンピュータ内に保存してあった心電図を
電子カルテに移す作業に意外と手間取って
終了したのは日付が変わっていました。

業者の方々も大変ですが、
「仕事ですから」と頼もしい限りでした。

電子カルテで心電図の確認ができるのは
診療所にとっては小さな進歩に過ぎませんし、
診断精度が特別に向上するわけではありませんが、
診察の「効率」は良くなると思います。

しかし、昨晩はそのことよりも
深夜に及ぶ、誠意と責任のある
「仕事」ぶりに感動しました。

そう、「仕事」とはそういうものです。

自分もしっかり、責任ある
「仕事」をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.19 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の午後から
横浜では冷たい雨が降っています。

長々と氷雨が降っていると
何だか気持ちもどんよりして来ます。

今日も一日中、雨が続くようですが、
雪にならなかったのは
不幸中の幸いでしょうか。

今日の午後は母校の外来ですが、
夕方からは電子カルテに心電図を
取り込む作業が始まるので
急いで戻って来なければなりません。

安全運転を心がけて行ってきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.18 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

インターフェロンを使わないで
直接的作用型抗ウイルス薬で
C型肝炎を治療する
いわゆる「インターフェロンフリー」。

まるで、今までの四半世紀
肝臓専門医の苦労が
何だったのかと思うくらい

当院で導入された患者さんの皆さま
順調に治療が進んでいます。

インターフェロンを使用しないことで
発がんがどこまで抑えられるのか、
あるいは、抗ウイルス薬に対して
ウイルスの耐性変異は大丈夫か、など、

まだ、今後の十分な検証は必要ですが、
まずウイルスの増殖を抑えることが
肝炎進行を抑止する上で
何より重要である以上、

経口薬によるC型肝炎治療が
今までになく有効で、かつ副作用の面でも
優れていることは論を待ちません。

実際、インターフェロンの
肝がん抑制効果を期待して
治療をしてきたにもかかわらず、

ウイルス消失に至らなければ
発がんは抑止できなかったのが事実です。

今、にこやかに治療が進む患者さんと
お会いする度に、

ほんの数年の差で新薬の恩恵が
受けられなかった多くの患者さんたちの
顔を思い出してしまいます。

順調な経過にほっとする同時に
25年間の無力さを痛感するときです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.17 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

気が付けば
2月も折り返しを過ぎました。

昨日は、税理士の先生との月例会。

個人事業主にとって
避けて通れないのが確定申告です。

今年もそんな確定申告の
シーズンがやってきます。

どうも、経理と言いますか、
お金の話は苦手なままですが、

今年も何とか無事に所得税を
納税させて頂くことになりそうです。

ふー。

個人事業主はなんと言っても
「身体が資本」。

もちろん、税金をすすんで
納めたい訳ではありませんが、
納税すると言うことは
元気に仕事が出来ているということです。

これからも健康管理に気を付けて
しっかり、いや、
ほどほどに納税できるように
仕事を続けて行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.16 Mon l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪ あなたの心のかたすみにでも
   私が入り込めたら

  こんなに悲しい出会いだけは
   なくせたはずなのに ♪♪

中学生のとき、深夜放送で聴いた
「コッキーポップ」。

「あなたの心のかたすみに」という曲が
よくリクエストされてかかっていました。

心の片隅に入り込むなんて
まるで、何かの霊が憑りつくようですが、
歌っている人の声がきれいで
お気に入りの一曲でした。

だいぶ後になって、聴きたくなって
CDなどで探しましたが、

ヤマハのポプコンの全曲集などに入っているのは
ラジオで聴いたものと違うアレンジで
イマイチ、違ったイメージなのです。

でも先日、偶然、iTunesで見つけました。

40年(?)くらい昔に聴いた曲。

久しぶりに聴くと中学生時代の記憶が
一気に溢れてきました。

いやー、音楽っていいですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.15 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
mitsuwo.jpeg

去年のバレンタインデー
八甲田山のように
雪が降って大変な1日でした。

今年は去年のような悪夢を
繰り返したくありませんが、
お天気ばかりはどうにもなりません。

お天気と同様に世の中には
頑張ってどうにかなることと
頑張ってもどうにもならないことがあります。

やるだけのことをやったら、
後は天命を待つしかないのですが、

悩んでも仕方がないことで
悩まないようになれば、
もう少し、自分の性格も良くなるかも知れません。

ま、やっぱりこれもいくら考えたところで
どうしようもないことのですが。

「生きる」とは 悩むことと 見つけたり。
にんげんだもの。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.14 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

寒さが、ほんの少し緩んだ昨日。

診療終了後に院内の
LANの配線工事がありました。

19時過ぎから始まって
終わったのは22時を過ぎていました。

業者の方も遅くまで
ありがとうございました。

昨日はインフルエンザA型が
いまだにくすぶる中、
B型の患者さんも出始めました。

流行しないと良いのですが、
まだまだ油断大敵です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.13 Fri l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
uemuranaomi.jpg

31年前の2月12日。

冒険家の植村直己さんが
世界初のマッキンリー冬期単独登頂を
果たしました。

しかし、下山した翌日以降、
その消息は途絶えたのです。

冒険家が冒険することに
理由や意味付けはナンセンスです。

これまで誰も歩いたことのない道を
歩くこともが、すなわち冒険。

現状に満足せず、あえて、
いばらの道を選ぶのが冒険です。

人生という道はけして平坦ではありません。

ひとはだれでも「冒険家」であり、
冒険することで成長するのだと思います。

もし、何にも冒険せずに
舗装された道だけを歩く人生があれば、
安全かも知れませんが、
それはきっとつまらない人生でしょう。

あなたはどんな冒険に挑んでいますか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.12 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月11日は建国記念日。

まだまだ寒くて、
インフルエンザや花粉症に
悩まされる季節です。

ましてや、受験生の方にとっては
関係ないかも知れませんが、

建国記念日でも紀元節でも
国民の祝日となって、
お休みがあるのは良いことです。

特に「ハッピーマンデー」にならずに
月日が固定している祝日は
平日のちょっとした息抜きになって大変貴重です。

次の祝日は春分の日。

ここの寒さを乗り切って頑張れば、
春はもう、すぐそこです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.11 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

まだ、春と言うには早過ぎますが、
卒業や入学、春は異動の季節でもあります。

昨日はスタッフの面接がありました。

小さな診療所でも
受付スタッフやナースのお仕事は
結構大変なのです。

何が大変と言っても
診療所の院長が院長ですから、
それは大変だと思いますよ。きっと。

でも、仕事に楽なものはないんです。

新年度に向けて準備だけは
しっかりしておかなければなりません。

まだまだ、寒い日が続きますが、
春の足音はいつになったら
聞こえて来るのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.10 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20150208.png

昨日は息子のピアノの発表会を
聴きに行きました。

先週前半、インフルエンザで
寝込んだ割には
自分なりに頑張ったのでしょう。

聴くに堪えないという感じでは
ありませんでした。

ブログを書き始めた頃は
まだ2歳だった彼も
春には3年生になります。

特に才能がある訳でもありませんが、
ピアノを続けることで
継続することの大変さと大切さを
学んで行ってもらえたらと

ピアノの弾けない父親は思うのでした。

IMG_10762.jpg

素晴らしい演奏を聴かせてくれた
小さなピアニストたちに乾杯!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.09 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

大学で医局長をしている時は、
診療以外のたくさんの会議や
医局の雑務に追われていました。

それが嫌で開業しようと
考えたわけですが、

いざ、独立してみると、
診療以外にやらなければならないことは
医局長時代に負けず劣らずです。

朝の内視鏡検査を入れて
1日8時間のしっかりした
診療時間を確保するためには

少なくともそれと同じくらいの時間は
診療以外の雑務に追われています。

そもそも、自分の要領が
悪いことが最たる原因なのだと
最近になって気付きました。

嫌になったり、
我慢できなかったりして
そこから逃げても、

自分自身が変わらなければ
どこに行っても何をしても
結局、同じことなのだと
この歳になって、実感しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.08 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月も一週間が
過ぎようとしています。

国際情勢が極めて不安定です。

テロと言うのはすなわち戦争です。
宣戦布告なき戦争なのです。

戦争のない世の中を
世界中で考えなければなりません。

でも今は、まず自分体調を万全に整えて、
目の前の試練を乗り切ることが
大事なことです。

受験シーズンもいよいよ本番。

インフルエンザA型は
少しピークを越えたでしょうか。

ぼやぼやしていると
B型も流行り始めますから
油断は禁物です。

今、やることをしっかりやって、
それから平和とは何かをじっくり考えましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.07 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

きれいごとを言うようですが、
実際、自分たちの仕事は
目の前の患者さんの役に立つことです。

それ以外の目的はありません。

それは人間ですから、オフもありますが、
基本的に仕事のことは24時間、
常に考えていると言っても過言ではありません。

自分の診療所では
医者は自分ひとりだけです。

よく患者さんから
「風邪を引かないんですか」とか
「疲れないのですか」と聞かれることも
ありますが、体調管理も仕事のうちです。

ベストな状態で仕事に臨むのは
「プロ」であれば当たり前のことですが、
それなりに努力が必要なことです。

そうやって、万全を期して診察室に出て、
患者さんの需要にどれだけ応えることが
出来るかが大事なところです。

そしてそれは受付のスタッフやナースの
バランスの中で成り立っています。

お金も大事ですが、
でも、利益のためだけなら、
こんな割の合わないことはしていません。

自分も仕事をしながら、
スタッフたちとお互いに学び合い、
成長して行きたいと思います。

それが大切なことだと考えています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.06 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
yuki-1.jpg

今日は東日本から北日本にかけて
発達した低気圧の影響で
大雪になる見込みとのこと。

関東南部の平野部でも
5センチの積雪が予想されています。

今年もまた雪です。

去年も今ごろ、大雪が降って雪かきで
大変だったことを思い出します。

そうそう、たしか、2週続けて週末に
雪が積もったのでしたっけ。

今日は午後になっても
寒気がどんどん流れ込み、
雪が雨の変わることはないようです。

去年のような積雪にはならないようですが、

今日は、念のため、
徒歩で通勤した方が良いかも知れません。

交通機関への影響も心配です。

通勤通学の皆さん、そして、受験生の皆さん、
時間に余裕を持って、早めに出発しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.05 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は久しぶりに
ドクターMと二人で
食事に行ってきました。

仕事を始めて27年、
開業してから12年が
過ぎようとしていますが、

経験を積めば積むほど
知らないことが多いと気付かされます。

まさに終わりなき道を
走り続けると言いますか、

走れなくなったときが
すなわち、終わりと言うことです。

ですから、自分みたいな人間は
身体と頭が動かせるうちは
一所懸命、走り続けるしかありません。

そんな話を、ちょっと真面目に
語り合った夜でした。

いつも、ちゃらちゃらしている
ばかりじゃないんですよ。

今日は立春。

暦の上では春になりましたが、
まだまだ、寒い日が続きます。
しかし、春遠からじ。

春が訪れるのが
待ち遠しい季節です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

節分の恵方巻きも
いつの間にか、すっかり定着しています。

むしろ、豆まきよりも
メジャーになった感もありますね。

今年の恵方は西南西。

今日の夕食は太巻きなのかな。

とてもじゃありませんが
一本、無言で丸かじりは出来ません。

切って食べたらご利益は
ないのかも知れませんから
細巻きで何とかならないのでしょうか。

それとも細巻きじゃ、
願いごとも細い願いごとしか、
叶えてもらえないのかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.03 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

横浜の内科医の集まりに
横浜内科学会というのがあるそうです。

神奈川内科医学会とか、
日本臨床内科医会とか、
「内科」と付いた似たような集まりが
たくさんあってややこしいのですが、

本家の日本内科学会と関係があるのか
詳しいことは知りません。

それで、その横浜内科学会では
独自のMR認定制度というのを
発足させることになったそうです。

MRとはmedical representative、
医薬情報担当者のことで、
多くのMRは製薬会社に所属しています。

学会が言うには製薬会社のプロモーションが
自社の製品に偏っていることはよろしくないそうで、

横浜内科学会が
内科の疾患領域別に講習を行うほか、
マナーやコミュニケーション能力などを
МRの方々に学んでもらうそうです。

ふふ。
何だか、顔が赤くなっちゃいました。

その前に、お医者さんがまず、
内科専門医としてふさわしいように勉強して、
お手本になるようなマナーやコミュニケーションを
身に着けた方がいいんじゃないかしら。

自分も横浜で内科医をやっていながら、
こんなことを言うのも何ですが、

いったい、横浜の内科のお医者さんは
MR諸氏にどうしてほしいのか、
さっぱりわかりません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.02 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月はきっちり土曜日で終わって
昨晩はレセプトでした。

今日は2月1日。

各地で私立中学の入学試験も
たくさん行われていることでしょう。

自分が同じ小学校の同級生3人と
とある都内の中学受験をしたのは
もう40年も前のことです。

午前中に算数と国語の試験を受けて、
午後は母親と一緒に面接だったかな。

40年も経ってしまえば、何とでも言えますが、
受験した当時は、それなりに真剣だったはずです。

たぶん。

志望校に受かれば、なお頑張ればよし。
志望校に受からなくても、次に頑張ればよし。

まだまだ、人生の勝負どころは
たくさんあるんです。

みんな頑張れ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.02.01 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲