fc2ブログ
ドクターフリッカー

インターフェロンを使わない
ダクラタスビルとアスナプレビルの
経口薬2剤投与。

昨年秋に発売されてから、
C型肝炎の治療に革命を起こしました。

そして、また
新たな幕が開かれようとしています。

今まで経口薬による治療は
遺伝子タイプが1型の患者さんだけが
対象でしたが、

今月26日に2型の患者さんに向けて
ソフォスビルという新たな抗ウイルス薬が
製造販売の承認を取得しました。

遺伝子タイプ2型のC型肝炎は
1型に比べるとインターフェロンが
比較的効きやすく、
現在、治療ガイドラインの第1選択は
インターフェロンを用いる治療です。

しかし、臨床試験では
ソフォスビルと既存のリバビリンを併用して
12週間服用すると96.4%もの高率で
ウイルス消失を認めています。

2型のC型肝炎治療の第1選択は
ソフォスビル、リバビリン併用となるのは
時間の問題でしょう。

C型肝炎ウイルスが消失しても
進行した肝炎や肝硬変の場合、
肝がん発症のリスクが全くなくなる訳ではなく、
慎重に検査を継続する必要はあります。

それでも、インターフェロンが使えずに
長い間、治療待機を余儀なくされていた
患者さんにとって、朗報です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.31 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
谷繁監督

ドラゴンズが開幕3連敗です。

京セラドームでの阪神戦で
1戦目、2戦目とサヨナラ負け。
3戦目も先制しての逆転負け。

1980年以来の
開幕3連敗らしいですが、
1980年と言えば
高校3年の時です。

あの年は中監督のもと
45勝76敗9分、勝率.372で
ダントツの最下位でした。

1974年の優勝メンバーが
ほとんどレギュラーで残っていて
若手選手との世代交代の
過渡期であったことを思うと、
ベテランの多い今のドラゴンズと
重なって見えます。

この3連戦も完敗という訳ではなく
競い合っての敗戦なので
ちょっと歯車が合えば
まだまだ大丈夫だと信じていますが、

まあ、野球見物は
あんまり気持ちを入れないで
気楽に眺めていたほうが
精神衛生上、良さそうかなと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.30 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
483-3.jpg

3月最後の日曜日。

スキー教室に行っていた息子も
昨日、帰って来ました。

どのくらい滑れるように
なったのでしょうか。

自分のスキーデビューは
高校2年の時でしたから、
それに比べれば立派なものです。

週末になって急に気温も上がり、
一気に汗ばむ陽気になりました。

もうジャケットは
クリーニングに出して、
半袖の準備をしても大丈夫かな。

新年度を控えて気忙しくなりますが、
まだ二日、今年度も残っています。

明日、明後日もしっかり
来年度につながるように
自分の仕事をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.29 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
sagamiharakyodo.png

平成4年ですから、
23年前になるのでしょうか。

相模原市の橋本にある病院に
1年間だけ務めていました。

定期券が切れる3月28日は
今年と同じ土曜日でした。

そうそう、週明けの2日間は
切符を買って行ったんだっけ。

そんな昔のことを
「ついこの間のことだ」と
思ってしまうのは、
やはり重ねた年齢のせいでしょうか。

定期券の年齢に「29歳」。

こちらはこちらで
「そんな時代もあったんだ」と
妙に感慨深くなっていまうのも
やはり重ねた年齢のせいでしょうか。

でも、当時から改札では
駅員さんに定期を見せるのではなく、
自動改札口でした。念のため。

スイカだのパスモなんてものは
無論あの時代、ありませんでしたが、
橋本駅の立ち食いそばが
美味かったことは覚えています。



2015.03.28 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

需要が増せば、値段が上がったり、
質の悪いものも出回るでしょう。

供給が過剰になれば
値段が不当に低下して
コストが回収出来なくなります。

モノでもヒトでも
何でもバランスが大事なのです。

後10年でいよいよ団塊の世代が75歳、
後期高齢者に突入します。
4人に1人が75歳以上の
超高齢化社会がやって来ます。

その頃は自分自身も還暦を迎えます。

医大新設も話題になっていますが、
一人前の医者になるには
ざっと10年はかかります。

核家族化、少子化で独居の方の割り合いも
増加の一途をたどるでしょう。

すでに慢性的に
不足している介護従事者ですが、

10年後には介護保険利用者が
750万人に増えて、それに伴い
介護従事者は250万人が必要な試算だそうです。

医療とか、介護と言うのは
よりよく生きるためのもののはずですが、

完全に需要と供給のバランスが破綻して、
医療も介護も経済的な負担ばかり強いられ、
質が低下して行くことは火を見るより明らかです。

健全な社会、希望が持てる世の中とは
どういうことなのか。

自分が高齢者になる頃には
きっと答えが出ているでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.27 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
iine!.png

Facebookをやっていますか?

タイムラインと言って
自分が生まれてから現在までの
年表みたいなところに
過去の出来事や写真を
記録して行くことも出来ます。

近ごろ、そこに昔の写真を
取り込んでいくことに没頭しています。

生まれた頃の写真、
両親と撮った記念撮影、
小学校の頃、中学校から高校生活、

浪人、大学生活、医師国家試験、
過酷な研修医時代、結婚、大学病院での日々、

開業、息子の誕生、そして現在・・・。

よく人間、いよいよの時は
今までの人生の記憶が走馬灯のように
次々と甦ると言いますが、

すでに間際の走馬灯のような
Facebookのタイムラインに
仕上がって来ました。

何だかもう思い残すこともないような、
妙な気持ちにかられます。

他のひとはみんな、現実の生活の
感動や思いをFacebookで共有して
リアルな世界を楽しんでいるというのに

何と言いましょうか、

なんと後ろ向きで根が暗いのだろうと
我ながら思う、今日この頃です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.26 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

お彼岸も終わり、
3月も残り1週間となりました。

時間の感じ方は
人それぞれ違いますが、
おおむね時は過ぎてしまうと
短いと感じることが多いものです。

ですが、自分にとっては
今年の冬は大変長い冬でした。

桜の花とともに
穏やかな春が訪れてくれることを
今はただ、穏やかな気持ちで
祈っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.25 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
chunichifukuda.png

プロ野球の開幕も間近です。

ドラゴンズではプロ入り9年目の
福田永将選手が開花しそうです。

高校通算49本塁打と
もともと打撃には定評がありました。

2009年には
プロ初打席初本塁打を放ちますが、

チーム方針もあり、
捕手から内野にコンバートされたり、
また捕手に戻ったりと
なかなか出場機会にも恵まれませんでした。

昨秋のキャンプで
土井正博臨時打撃コーチの指導を受けて
今年のオープン戦ではすでに
本塁打4本をかっ飛ばしています。

現在、ポジションは一塁手。

森野選手やルナ選手がいるので
レギュラーはなかなか難しいかも知れません。

しかし、それでも
今の福田選手のバッティングには
ドラゴンズの新時代を予感させます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.24 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
shinkansen-daibakuha.png

北陸新幹線が開通して1週間。

もう乗られた方も
いらっしゃるかも知れません。

東京から金沢が2時間28分。
気軽においしいお魚も食べに行けそうです。

山陽新幹線の終点が岡山から博多に
延伸したのもちょうど40年前の
1975年の3月でした。

当時、東映から封切られた
「新幹線大爆破」。

高倉健が演じる爆弾犯人、
ひかり号の運転士の千葉真一、
運転指令室長の宇津井健。

志村喬や丹波哲郎が脇を固めて
その他、当時の一流映画俳優が
惜しげもなく出演しているのは圧巻です。

内容も単なるパニック映画に終わらず、
かなり見応えのある映画でした。

当時、あまりにショッキングな
タイトルと内容であったため、
新幹線の安全を謳う国鉄の協力を
得られなかったと後で知りましたが、

ミニチュア模型とセットで再現した
新幹線とその車内、そして司令室も見事です。

いま、改めて観ると
日本でもこんなすごい映画が
作れるのだなと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.23 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
春曇り

春の連休はいかがお過ごしですか。

昨日はセーターだけで
散髪に出かけて少し寒かったです。

自分たちの仕事は
スポーツと違って勝ち負けを
争うことではありません。

しかし「闘病」という言葉があるように
闘う一面があることも確かです。

細心の注意を払っているつもりでも
ときに思いがけない苦戦を
強いられることもあります。

そんな時、闘う方法は
変わるかも知れませんが、
冷静に、粛々と最善の策を
考えなければいけません。

熱くなり過ぎてはいけないのです。

春曇りの空の下、
少し冷たい風に当たりながら、
診察室ではつい忘れてしまいがちなことを
いま一度、思い返しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.22 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

お彼岸と言うのは
あちらの世界のことだそうで
こちらの世界は此岸(しがん)と言うそうです。

彼の岸が彼岸で、此の岸が此岸。

春分の日と言うのは
昼と夜の長さが同じになって、
あちらの岸とこちらの岸の
距離が縮まっているのですね。

まあ、誰でもいつかは
彼の岸に渡ることになる訳で、

楽しく生きるのも人生なら
あくせく生きるのも人生です。

アリとキリギリスなら
キリギリスのようにカッコよく
生きてみたいと思っていますが、
なかなかアリの生活から脱却できません。

皆さんも、アリですか?
それとも、キリギリス?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.21 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

朝7時に自宅を出ます。
7時10分前後に診療所に到着。

着替える前にまず電子カルテの電源を
立ち上げておきます。

冬の診療所は、朝、とても寒いのですが、
ようやくタイマーで暖房のスイッチを
入れておかなくてもいい季節になったので助かります。

診療着に着替えて
缶コーヒーを飲みながら
前日の検査結果をダウンロードして
全てのデータを確認。

あれ、異形リンパ球が4%、
脾腫があった患者さんは
やっぱり伝染性単核症だったのか・・・。
とか、ここにちょっと時間がかかるのです。

続いて、予約のカルテから
内視鏡の患者さんを確認して
前投薬と使用薬剤の指示書をプリント。

内視鏡をセットしていると
介助のスタッフが出勤して来ます。

「おはよーございまーす」。
「よろしくお願いしまーす」。

そろそろ、7時50分、玄関を開錠。

スタッフが前投薬を準備して
内視鏡の洗浄水や吸入瓶を用意していると
8時少し前に患者さんがいらっしゃいます。

「おはようございます。
 今日はよろしくお願いしますね。

 お召し物を上だけ検査着にお着替え頂いたら、
 お咽喉の麻酔を始めますね」。

こうして、朝の内視鏡検査が始まります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.20 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
LAN1.jpg

昨日の水曜日は
午後、母校の外来に出かけている間に
院内LANの増設工事をお願いしました。

電子カルテの端末を増設したり、
心電図を電子カルテに読み込めるようにしたら
かなり、グダグタなことになってしまったのです。

外来の後、校医を務める中学校の
保健委員会にも参加して、
結局、診療所に戻ったのは18時でした。

床をはっていたLANケーブルが
きれいに片付いてこの通りです。

LAN2.jpg

前日のレントゲンのメンテナンス同様、
自分の不在中に作業を融通して下さった
それぞれの業者の方に感謝です。

診療に支障が出ないように作業をしてもらって、
つくづく支えられてるなあと
実感した二日間です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.19 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
夜間急病センター

雨上がりの昨日は
気温がぐんと上がりました。

夜は「夜間急病センター」の当番だったので
レントゲン画像読込装置のメンテナンスを
留守の間にお願いしました。

レントゲン室と診察室と
両方のコンピューターで作業があるので
2時間以上かかるメンテナンスは
普段のお昼休みではちょっと難しいのです。

「夜なら、遅い時間でも構いませんよ」と
おっしゃって頂いたので、お言葉に甘えました。

今の季節になると
患者さんも途切れることが多い「夜間急」は、
空腹との闘いでもあります。

深夜に診療所に立ち寄って
メンテナンス作業が終了していることを
確認してから帰宅。

急いでお風呂に入って、
恒例の「シウマイ弁当」を食べて、
ビールも1本、頂きました。

今日はお彼岸の入り。
いよいよ、春到来です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.18 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
42年経っても

成長したつもりでも
自分で気付いていないことは
ほとんど変わっていないものです。

言い換えれば
まず、己を知るところから、
成長は始まると言うことです。

いえいえ、別にそんな
大した話じゃないんです。

たまたま左後方から撮られた
写真を比べてみました。

後頭部のゼッペキと耳のかたち。

そんなところ、意識したこともありませんが、
42年経っても、まるで変わっていません。

人間性とか、心も持ちようとかも
自分で見えないところは
案外、変わっていないのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.17 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

規模は小さくても
診療所を「経営」していくのは
結構、大変なことなのです。

これまで自分のことは顧みずに
無我夢中で仕事をしましたが、

「医療」と「ビジネス」は
そもそも根本的に相容れません。

大学で働いていたときに
開業医の先生から「開業するのは大変だぞ」と
聞かされても

「何をするにも楽な仕事はないさ」と
軽く受け止めていました。

でも、大学を辞めて開業して12年。

つくづく「経営」や「ビジネス」に関して
自分は素人だと痛感します。

もうすぐ、お彼岸。

本来の仕事である「医療」を
しっかりやって行けるように

新年度の体制もしっかり
整えておきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.16 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

だいぶ春めいて来ましたが、
朝晩はまだまだ冷え込みます。

昨日の土曜日は
インフルエンザB型の患者さんが
多く来院されました。

マスクを付けたり、はずしたり、
鼻をかんだり、こすったり、
花粉症の季節は、手で顔を触ることも
少なくありません。

手洗いは、こまめにするようにしましょう。

花粉症の鼻水がなかなか良くならず、
微熱や倦怠感も出て来たとおっしゃって
いらっしゃった方もインフルエンザでした。

市販薬の風邪薬や鼻炎のお薬でも
アセトアミノフェンやイブプロフェンが
配合されていると発熱は軽減して
症状がマスクされます。

花粉症だと思っていても
咳が出始めたり、妙な寒気がある時は
インフルエンザにも要注意です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.15 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
卒業写真

27年前、1988年の
ちょうど今ごろ、大学の卒業式でした。

当時は卒業した後に
国家試験が控えていたので
それほど、晴れやかな気分には
なれませんでしたが、

卒業試験をパスしたことに
ひとまず、ほっとして
卒業式に臨んだのでした。

夕方から都内のホテルで謝恩会があり、
その後、入局予定の医局の先生に
二次会に連れて行ってもらいました。

自分も入局希望を出していた
「第2内科」の先生方と
どこかに行ったはずなのですが、

飲み過ぎていたのか、
ほとんど記憶がありません。

大学の卒業写真。

その後に待っている
厳しく過酷な世界もまだ何にも知らずに
みんなおめでたい顔で写っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.14 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

この時期、春からの新生活に
わくわく胸を躍らせている方も多いでしょう。

34年前の自分は
そうではありませんでした。

辛うじて二次試験を受験できた
唯一の大学も、結局不合格となり、
目の前が真っ白になりました。

どうにかなるだろうと
高をくくっていたのに
どうにもならなかったのです。

4月からどこにも
行くところがなくなって
初めて「浪人」のみじめさが
じわじわと身に沁みてきました。

当時、「一浪、人並み」と
浪人したって当たり前のように
言われていましたが、

実際、その身になると
それはそんな甘いものではありません。

おかげで、いろいろと
それまでの自分自身を省みることも出来ました。

悩んだ末に予備校に行くことにして
家を出ることを決意しました。
中野にあった寮に入ったのです。

両親には申し訳ない気持ちで一杯でしたが、
結局、その両親と一緒に暮したのは
その春が最後になりました。

みじめな春でも「旅立ち」でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.13 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1203.jpg

数日前から待合室の
蛍光灯が2本、切れていました。

玄関から入ってすぐの
受付窓口の上なので薄暗いのは
寒々しくていけません。

いつも、天井の蛍光灯を
取り替える時は
丸椅子を台にするのですが、

玄関のたたきの天井なので
その分、床が下がっていて
丸椅子に乗っても届かないのです。

困った。

脚立を買わねばならないかなと
医薬品卸のメディセオのSさんに
相談したところ、

昨日、立派な脚立を
わざわざ持って来てくれました。
登ると簡単に天井まで手の届く、
かなり本格的な代物です。

おかげであっという間に
蛍光灯を取り替えることが出来ました。
写真に写っているのは
職人さんではなく、自分です。

めったに使いませんが、
いざという時にあれば便利な脚立。

脚立のようにいざという時に
役に立てる医者を目指さなければと
心に誓った次第です。

メディセオのSさん、
脚立をお借りしたおかげで
本当に助かりました。

ありがとうございました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.12 Thu l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

あの日から4年。
今年も3月11日がやって来ました。

あの時、公衆電話や携帯電話が
繋がらなくなりました。

コンビニやスーパーから商品が
あっという間になくなりました。

ガソリンスタンドには数キロにおよぶ
クルマの列が出来ました。

一部の医薬品も工場が被災して
流通されなくなってしまいました。

計画停電がいつくるか、
びくびくしながら診療をしていました。

あの時を、けして忘れないで
これからも仕事をして行かなければと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.11 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
aokuro.jpg

さて、皆さんはどちらに
見えましたか?

昨晩は家内と大論争です。

自分はどこからどう見ても
「白と金」にしか見えませんが
家内には、どう見ても
「青と黒」にしか見えないそうです。

「うそでしょ?
 テレビのワイドショーで
 大学の医学博士がホントは青と黒だって
 解説していたんだよ」。

ふん、俺だって医学博士だよ。
一応。

ホントはともかく、
この写真が青と黒だと言うのなら、
今まで信じてきたことが信じられません。

ね、「白と金」でしょ?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.10 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1173-2.jpg

昨日、息子の小学校の
音楽会に行ってきました。

楽器はオーディションで
選ばれたと言っていたので
どこにいるかと探したら

左の隅っこでウィンドチャイムを
♪ チャリラリラ~~ン♪♪
と真剣な顔で鳴らしていました。

4月からは、ようやく、やっと3年生。

一緒にビールを飲めるのは
まだまだ先の話です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.09 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月も一週間が過ぎました。

皆さん、花粉症は大丈夫ですか。
自分も、ここ数日で急に
鼻水が止まらなくなりました。

今年は鼻水、くしゃみだけではなく
目の痒みも相当つらいですね。

お天気もいま一つで、
まだまだ寒い日が続きますが、

雨が降ったら、花粉症は少しは楽かと
思いきや、あんまりそうでもないようです。
気圧や寒さの影響なのでしょうか。

まだ、インフルエンザにかかる
患者さんもいらっしゃいます。

無理して体調を崩さないよう
計画的に仕事を片づけて行きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.08 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1160.jpg

昨晩は都筑区医師会の
内科と泌尿器科の連携勉強会でした。

排尿障害について
大学病院の先生のご講演を拝聴しました。

おや、案内の紙を見ると
いつの間にか、「閉会のあいさつ」を
自分がすることになっています。

座長の先生もいらっしゃるのに
その上、挨拶だの、何だのと
ちょっと、僭越だし、
堅苦しいのではないかと思いましたが、

お忙しい中を医師会の勉強会のために
ご講演頂いた先生に失礼があってはいけません。

「閉会のあいさつ」と言うより
御礼の言葉を申し上げて来ました。

日頃からいろいろ悩む分野ですが、
近いようで、以外に遠いのが
内科と泌尿器科かも知れません。

理想はオールマイティーですが、
まだまだ修行が足りません。

専門外を口実にした
勉強不足を痛感した次第です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.07 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
野獣死すべしOP獨協

高校の頃、
クラスで話題になりました。

「おい、ウチの学校、映画に出てるぜ!」

そう、1980年公開の
「野獣死すべし」のオープニングの
聖カテドラル教会の空撮シーンで

隣にあったわが母校もちょっとだけ
左上のほうに映っていたのでした。

1997年に建て替えられて
近代的な校舎になってしまったわが母校。

映画の公開当時は別に
何の感慨もありませんでしたが、

今となっては
1958年竣工の古ぼけた旧校舎や
体育館、グラウンドなどを見ることが出来る
貴重な映像となりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.06 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1158.jpg

昨日は横浜で
最高気温19℃を記録しました。

4月中旬並みの暖かさで
気持ちも軽やかなって来ますが、

こう毎日毎日、陽気の変化が激しいと
身体がついていきません。

明日あたりは気温も10℃まで
上がらないようですから
まだまだコートも必要です。

あわてて薄着になって
寒い思いをしないように注意しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.05 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
11.jpg

大塚家具と言えば
結婚したばかりの頃、
よく知らないで会員登録して
ショールームを見学しました。

軽い気持ちで行ったのですが、
すごく重い気持ちになった
思い出があります。

ですから、久美子社長の
おっしゃることも良く分かります。

まして、「IKEA」なんかの
隆盛ぶりを見せつけられたら、

いつまでも古いやり方では
ダメなのだと誰しも思うでしょう。

でも、敷居が高いからこそ、
ステータスであり、消費者を満足させる
ことが出来ることもあるのです。

「とらや」の羊羹が
コンビニに手軽に買えたら、
それはちょっと、興ざめです。

創業者で父親である勝久会長の
「大塚家具」のやり方を
頑固に変えないと言うのは
そういうことなのでしょう。

ま、大塚家具で
家具を買ったこともありませんし、
どちらがいいのか、
自分には分かりません。

しかし、他人ならともかく
実の娘と経営の主導権をめぐって
争えるのは幸せなことでは
ないでしょうか。

戦国時代なら
まさに「命がけ」でしょうが、
お互いの心の中では
いがみ合ってるようには見えません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

8年前、親父が亡くなったとき、
お通夜は土曜日でした。

仮にも喪主ですから、
本来はずっと親父のそばにいるべき
だったのでしょうが、

その日には以前から
朝の内視鏡の予約も入っていたので
午前中いっぱい、診療を行ってから
遅れて斎場に行ったのです。

親不孝なのか、仕事熱心なのか、
分かりませんが、
当日、内視鏡を行った方は「胃がん」でした。

すぐに基幹病院にご紹介して
後日、経過報告書を頂きましたが、
かなり進んだステージでした。

昨日の午後に、どこか見覚えのある
お名前の患者さんが、
紹介状をお持ちになって来院されました。

そう、8年前の親父のお通夜の日に
内視鏡検査で胃がんの診断をした
あの患者さんだったのです。

「いやあ、あの時は面食らったけど、
 おかげで命拾いしました」。

8年ぶりにお会いして、
笑顔で話されるお顔を見たら、
なぜか急に、胸が熱くなって困りました。

お通夜に遅れたことが
ずっと、気になっていましたが、

「仕事が出来たよ」と親父に
報告したいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.03 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2008年の3月2日に
不意に書き始めてしまったこの「ブログ」。

石の上にも3年と言いますが、
今日でまる7年、書き続けたことになります。

今でこそ、ブログランキングも
目立たない順位に低迷していますが、
かって、参加しているランキングで
二つともトップになったこともあるんですよ。

まあ、徹底してリコメもしないので
最近はコメントを下さる方も激減です。

いったい、何を言いたくて
毎日毎日、書いているのか、
自分でもよく分かりませんが、

とにかく続けていることで、分ってくること、
見えてくることがあるのも確かです。

何か分かったのかって?

いや、まだまだ「ブログ」を続けることは
自分にとって苦行以外の何ものでもありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.03.02 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲