fc2ブログ
IMG_3513.jpg

4月も今日で終わりです。
今晩は月末のレセプトが待っています。

昨日は美味しいお蕎麦を食べて来ました。

初夏のような陽気が続きますが、
夜になると冷たい風です。

気温の変化が激しいこの時期は
新年度で緊張した疲れも出る頃です。

連休を前にホッと油断して
体調を崩さないようにしましょう。

お蕎麦に含まれるフラボノイドの一種、
ルチンは茹でると溶け出てしまうそうなので
しっかりそば湯も飲んで来ました。

さあ、お蕎麦の力で今日も頑張りましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.30 Thu l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は「昭和の日」。

もともと昭和天皇の誕生日で
「天皇誕生日」として祝日でした。

昭和64年1月7日に
昭和天皇が崩御された日は
高津にある救急病院で当直をしていました。

当直明けに大学病院に向かう時、
カーラジオがクラシックばかりだったので
もしや、と思ったのを覚えています。

平成に年号が変わってもう27年め。

平成生まれの社会人の方は
もう珍しくありません。

平成生まれの方々にとって
昭和というのはどんなイメージなのでしょう。

自分にとっての昭和は
やはり経済の高度成長期です。

巨人、大鵬、玉子焼き。

電話、カラーテレビ、マイカーと
庶民の暮らしが目に見えて豊かになって行く
今、思うと夢のような時代でしたが、

一方では誘拐事件が頻発したり、
安保闘争や浅間山荘事件など
物騒なこともたくさんありました。

昭和は遠くなりにけり、です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.29 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1月11日、1月22日、2月12日、2月24日、
3月13日、3月26日、4月14日、4月28日。

これ、何の日だか分りますか。

この先は5月15日、6月16日、7月17日、
8月18日、9月19日と続きます。

10月以降はないのです。

そう、もうお分かり頂けたでしょう。
「九九の日」です。

「1」をいれないと2月24日と3月26日、
そして今日、4月28日の3日だけです。

意外に少ないですね。

あ、でも、もしかしたら
「九九の日」は9月9日かも知れませんね。

あしからず。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.28 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_20150426200148e0c.jpg

昨日はミュージカルで「デスノート」。

原作の漫画も読んでいませんし、
映画化やアニメ化もされているのに
あえてミュージカルです。

キャストのかっこいい
若いひとたちのことはほとんど知りません。

でも、いいんです。

自分はミュージカルは
劇団四季の「オペラ座の怪人」以来ですが、
息子にとっては初めてのミュージカル。

突然、歌いだすミュージカルは
何となく、観ていて少し照れますが、

映画やテレビにはないシビアな感じが
役者さんと観客の真剣勝負のようでした。

非日常と言いますか、
超現実な世界にとっぷり浸った後は
久しぶりに銀座を少し歩いてから帰宅しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.27 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

学生時代を思い出して下さい。

授業を抜けて
チャラチャラ遊んでいたのに
真面目に最前列で授業を聴いていた友だちに
「ノート、コピーさせてよ」と
軽薄に頼んでいたあなた。

あなたは知らない間に
多くの人に悩みと葛藤を与えていたのです。

そして、そう言われて、
いいよと笑顔で答えていたあなた。

精神衛生上、それは非常に危険です。

何故なら、その時あなたは
「ッざけんな!てめーがサボったんだろ」と
かなりの鬱憤を潜在意識に
溜め込んでいたはずです。

はっきり断るのには強い気持ちが必要で、
我を通すのは大変な苦労がいるのです。

中にはノートを見せることを断った途端、
「何だよ、ワガママな奴だな」と
逆ギレされかねません。

でも、人は誰でも
ノートを借りる自分と貸す自分と
ふたりの自分を持っていると思います。

自己中な自分も、偽善的な自分も、自分は自分。
そこに気付くかどうかが、大事なところです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.26 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

頑張って財を成した方を
「金にがめつい」とか「成金」と
揶揄する方は少なくありません。

勉強が出来るひとは「ガリ勉」だったり、
スポーツが得意なひとは「筋肉バカ」
だったりもします。

凡人は実力で敵わないと
相手の努力さえも嘲笑しようとする。

いずれも、努力をしていない人が
努力している人をやっかんでいるのに
過ぎない訳ですが、

ひとの心は難しく出来ています。

逆に、立派になるほど
謙虚になっていくので、
自分の自慢はもちろんのこと、
ひとを貶めるようなことは言いません。

他人と自分の比較を気にするのが凡人。
自分のことだけ気にするのが賢者。

そういうことなのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.25 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

新年度になっても、
相変わらず想定外のことが
次々と起こって気の休まらない日が
続いています。

気が付けば、4月も残り一週間。

気温も上がって春爛漫で
日中は汗ばむような陽気ですが、
早朝や夜は以外に冷えます。

薄着のまま、寒い思いをして
体調を崩さないようにしましょう。

来週からはいよいよ
ゴールデンウィークですが、
皆さん、ご予定は如何でしょうか。

どこに行っても
混んでいることは分かってはいますが、
それでも出かけるところが
日本人の偉いところです。

自分はとても行楽に出かける
心境ではありませんが、
何もしないで、ただ悩んでいても仕方がないので
何とか気分転換が出来たらと考えています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.24 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

本日、4月23日(木)は
午後のみ臨時休診いたします。

午前中は通常通り、
9時から正午に受け付けされた方まで
しっかり診療いたします。

ご不便、ご迷惑をお掛けいたします。
何とぞ、ご了承下さいますように
お願い申し上げます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.23 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
Oyajikai (2)

昨晩は「オヤジの会」でした。

この人たちが
チョイ悪なのか、極悪なのかは
よく分かりませんが、
「オヤジ度」はかなり高いことは
間違いありません。

取りあえず、自分が子どもの頃は
30歳以上のおっさんは
みんなオヤジだと思っていました。

だって、バカボンのパパの年齢は
41歳らしいですから、
すでにはるかに超越した領域にいます。

よくテレビで見る新橋駅前のサラリーマンも
大抵、年下の方々になりました。

まあ、無理に若作りをする気もありませんが、
ことさら、老け込む必要もないでしょう。

これからも、ありのままにカッコよく
齢を重ねて行けたらと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.22 Wed l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
神宮外苑

待合室に写真を飾りました。
「神宮外苑」の空撮写真です。

今、解体取り壊し中の国立競技場も
在りし日の雄姿がちゃんと写っています。

写真の後ろに置いてある
ブルーの板は国立競技場のスタンド、
「O-27」の一般席です。

そして、点滅しながら
数字を表示しているのは
国立競技場の電光掲示板を再生して
作ったデジタル時計なのです。

もし、待合室でお目に留まったら、
1964年にアジアで初めて開催された
東京オリンピックをはじめ、

国立競技場で繰り広げられた数々の名勝負を
しばし、思い出して見て下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.21 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_1227.jpg

ブログを書き始めた頃、
まだ1歳だった息子も
いつの間にか、9歳になっていました。

当時はまだ、あんまり
言葉も話せない状態でしたが、
今では立派に「へ理屈」も言えるように
「成長」しました。

もう9歳なのか、まだ9歳なのか。
昨日は、数日遅れで9本のローソクで
バースデーケーキ。

FullSizeRender_2015041922214061a.jpg

まだまだ、先が思いやられます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.20 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

先週の日曜日は
休日急患診療所の当番でしたので
やっと、2週間ぶりのお休みです。

週の初めに腰を痛めたり、
新しいスタッフの面接があったり、
診療以外にもいろいろと
大変な一週間でした。

いろいろなことが
なかなか計画通りに進みませんが、
停滞していても何も解決しません。

そう、
立ち止まる時、青春も終わるのです。

まだまだ、そう簡単に
青春を終わらせる気はありません。

とことんもがいて、
泥臭く、進んで行くつもりです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.19 Sun l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪♪ 通りすがりに微笑みを持ち
    一人である事を忘れた時、
     ノアの箱舟が笑って消えた
       誰のせいじゃなく ♪

どんな環境にあっても自分は自分。

ちょっとくらい思い通りにいかなくても
環境が悪い、周りが悪いと嘆く前に

その与えられた中で何が出来るか、
どこまでやってみるのかが大事です。

ひとは一人では生きていけません。
でも、結局、自分は一人であることを
忘れてはだめなのです。

♪♪ だから
     明日に向かって走れ
       こぶしを握りしめて ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.18 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

国が行った
過去の集団予防接種などが原因で
B型肝炎ウイルスに
持続感染している方に対して
給付金が支払われます。

詳しくは厚労省のホームページ
書いてありますが、
結構、面倒な手続きです。

和解しているとは言え、
対象者であることを法律的に
立証する手続きはなかなか大変そうです。

そこで、巷の法律事務所が
手続きの代行をしてくれるようです。

もともと、国からは給付金に加えて
その4%に相当する額を
弁護士費用として支給することになっています。

しかし、法律事務所の手数料は
給付額の8%のところが多いようです。

つまり、弁護士の先生が
国が支給する弁護士費用だけではなく
4%水増しして本来の給付金からも
手数料を取ると言うことです。

え? 給付金からもお金取るの?

何のために給付金が出るのかを考えれば、
国が設定した4%の費用で仕事をするべきでは
ないのでしょうか。

成功報酬と謳っていますが、
そもそも、裁判を起こすわけでなく、
すでに和解が成立していて
対象になるかどうかの手続きです。

プロの弁護士の先生からしたら、
なんてことはない仕事だと思うのですが、
やっぱり、8%はもらわないと出来ないものなのでしょうか。

もっとも、一番良くないのは
国の責任で感染したと認めているにもかかわらず、
わざわざ、手続きを解かりにくくしている厚労省です。

被害者が苦労するようにして、
いったい、どうするのだという話です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.17 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
Thomasson.jpg

トマソンをご存知でしょうか。
昔、ジャイアンツにいた
メジャーリーガーの助っ人外人です。

バットがボールに当たらず
空振りばかりするので
「舶来扇風機」などと言われていました。

ですが、当時の藤田監督は
頑として4番から外さないで起用し続けたのです。

まるで、空振りを披露するかのように
4番バッターであり続けたトマソン。

機能してない無用の長物という意味から
転じて、無意味な建築やその一部、
例えば開かないドアとか、
かべに飛び出しているドアノブなどを
一部の人たちは「超芸術トマソン」と呼んで
評価(?)しているようです。

診療所にも行き止まりの
階段が待合室を半分くらい占拠しています。

これがなければ
どんなに広くて快適だろうと思いますが、
取り外したら建物自体が崩れるかも知れません。

これも、もしかしたら、
「超芸術トマソン」でしょうか?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.16 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
hayashiiin32.jpg

今日、4月15日で
診療所は満12歳となりました。

開業したばかりの頃の待合室。

待合室にはテレビがいるかなと思って
開業直前になって量販店で買った
テレビとテレビ台がなんとも懐かしいです。

あっという間に過ぎた
12年間のような気もしますが、
何だか、ずっと昔から
ここで仕事をしているような気もします。

何でも一人でやるつもりで
開業しましたが、
実際には多くの方々のおかげで
仕事が続けていられます。

13年目に向かって、
感謝の気持ちと初心を
忘れないように頑張ります。

これからもよろしくお願いいたします。



2015.04.15 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

冷たい雨だったせいか、
昨日は腰の痛みが尋常じゃありませんでした。

痛みで中腰にはとてもなれません。

下肢の浮腫みを確認するときや
小さなお子さんの咽喉を見る時は
腰を落として膝を床についての診察となりました。

一昨日の休日診療所の当番が
小児科担当だったので
何度も中腰になったせいでしょうか。

明日から中学校の健診が始まります。

健診は椅子にふんぞり返っている訳には行きません。
聴診器を持って、前屈みの姿勢の連続です。

まずいですね。実にまずい。

かなり、焦っています。
痛みどめと神さまに頼るしか
術はないのでしょうか。

おお、神よ。

私に仕事を全うするための力を与え給えよ。
アーメン。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.14 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

♪♪ 仕事をやめる ときまでに
     答えを出すと 言うけれど

   仕事に明け暮れる 歳月を
    何で計れば いいのだろう

 ♪ 嗚呼人生に 悔いなしなんて
     あとから ほのぼの 思うもの

   仕事に追われる 毎日は
    道に 迷って いるばかり ♪
 
♪♪ 医者ではもはや 有能な
     時代を 過ぎてしまったか

   あなたは 知識も古くなり
    若さに 負ける人になる

 ♪ 嗚呼人生に 悔いなしなんて
     あとから ほのぼの 思うもの

   仕事に追われる 毎日は
     胸に とげ刺す ことばかり ♪

 ♪ 嗚呼人生に 悔いなしなんて
     あとから ほのぼの 思うもの

   仕事に追われる 毎日は
     胸に とげ刺す ことばかり ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.13 Mon l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

うっかりしていましたが、
今日は「休日急患診療所」の
当番医でした。

ただ会費を払っているだけで
何も医師会の仕事をしていない
幽霊会員みたいなものですから、

たまに当番が回ってきた時ぐらいは
医師会員としてしっかり務めを
果たしたいと思います。

お昼のお弁当はなんだろう。
ゆっくり食べる時間はあるかな?

それでは、行ってまいります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.12 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
okbokujyo.png

41年前の今日、
あのガッツ石松が
WBC世界ライト級王座に挑戦し、
チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスを
見事8回KO勝ちで下して、
チャンピオンベルトを奪取しました。

自分はまだ小学生でしたが、
テレビで観戦していました。

テレビでガッツポーズをした後に
天然パーマの娘さんを
抱き上げていたのが印象的です。

今では見慣れたガッツポーズですが、
この試合で勝ったガッツ石松が
高々と両手の拳を突き上げたのが
ガッツポーズの起源だと言われています。

相手を侮辱する行為だとか
ガッツポーズに否定的なご意見もありますが、
ガッツポーズは相手に対してではなく、
自分に対してのものでしょう。

どんな仕事でも
ガッツポーズをしたくなる時、
きっとあるんじゃないかと思います。

ま、そうは言っても、
自分の場合、診察室で雄叫びを上げて、
拳を突き上げるわけにもいきませんので、

心の中でガッツポーズが
出来るように日々精進したいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.11 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
denwa.png

今どき、一人暮らしを始めるからと
わざわざ固定電話を買う人はいないでしょう。

かって大学生になって
初めて一人でアパート暮らしをする時、
8万円くらいで加入権を買って
自分だけのクロ電話を持ちました。

実家に住んでいる時は
親に聞かせられないような話は
わざわざ国道沿いの電話ボックスまで行って
電話をかけていたのです。

どこの家でも電話と言うと
リビングとか玄関とかにあって、
プライバシーもへったくれもありませんでした。

メールやらLINEなんかは
ない時代の話ですから
電話のベルが鳴ると
少なからずウキウキしたものです。

電話の途中で
「ちょっと待って、トイレ行ってくる」とか
男のくせにずいぶん長話をして
電話料金に驚いたこともあります。

試験の前日にウソかホントか、
教授がふと漏らしたとか言う
問題のヤマ中のヤマみたいな情報も
電話がかかってきて教えてもらいました。

もっとも、この手の情報が
役だった試しはなく、
そもそも、情報そのものが
電話で伝言ゲームを繰り返すうちに
何だか解からなくなっているのでした。

思えば、幼稚園の頃に
初めて家に電話が設置されました。

それ以前は、
いったいどうしてたのだろうと
思わないでもないですが、
きっとなければないで
どうということもなかったのだと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.10 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
150408.jpg

真冬に逆戻りした昨日、
夜からはC型肝炎の勉強に
みなとみらいまで行ってきました。

昨年秋に発売された
C型肝炎のインターフェロンを用いない
経口薬による治療の使用経験について
県内の主な大学関連病院から報告がありました。

概ね、自分の診療所での成績と同様で
ご高齢の方、病態が進行している方でも
比較的安全に、かつ高い有効性があることが
確認出来ました。

インターフェロンと違って
外来で簡単に導入も出来ますし、
医者も患者さんも「気軽」に治療に
踏み切れるようになったことは
C型肝炎の治療においてまさに革命だと思います。

しかし、その「気軽」さが仇となって
きちんと通院されなかったり、
服薬が不十分であったりすると

思いがけない耐性ウイルスの出現に
悩まされる危険性もあります。

今後、続々とC型肝炎の
経口治療薬が発売されていく見込みです。

C型肝炎ウイルスに感染している
全ての患者さんに抗ウイルス薬の開始が
推奨されることは論を待たないでしょう。

しかし、肝炎の進展や他の合併症、
あるいは妊娠の有無などそれぞれの患者さんが

どの時期にどういう薬の組み合わせで
治療をしていくことがベスト、あるいはベターなのかは
もう少し、治療成績の蓄積が必要です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.09 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
レターパック

昨晩は、診療終了後に
もう一度、レセプトのチェックをして
オンラインで送信しました。

横浜市が助成している福祉医療の分は
オンラインには対応しておらず、
いまだに紙でプリントします。

横浜市が神奈川県国保連合会に相談なく
独断で進めた福祉医療費助成事業なので
神奈川県国保連合会が「へそ」を曲げて
オンラインに対応してくれないそうです。

くだらん。

全くもってくだらない理由です。
あまりに陳腐で、開いた口がふさがりません。

3月までは医師会が委託した業者が
回収、提出を行ってくれましたが、
この4月から、なぜかそれも廃止になりました。

ですので、それぞれの医療機関から
直接、国民健康保険連合会に
紙レセプトを提出しなければなりません。

そのためにわざわざ、
レターパックで送りました。

そもそも、国保連合会や社会保険の支払基金って
いったい何のためにあるのでしょう。

そういうところで働いている人たちのお給料って
結局、被保険者が払う健康保険料から出ている訳です。

医療費が高騰しているだの何だのと言われますが
国民の経済的な負担を軽減するために
削減すべきところは他にもあると言うことです。

それならそれで、せめてもうちょっと
ちゃんと働いて欲しいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.08 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
dragons_20150406205116e58.png

開幕していきなり3連敗した
中日ドラゴンズ。

どうなることかと思いましたが、
その後、ジャイアンツとカープを相手に
何と6連勝して、目下セントラルリーグの
首位に躍り出ています。

いや、ブログに書いて
「ツキ」が落ちたらと思いましたが、
そんな非科学的なことは
気にしないことにしました。

一押しの福田永将選手だけではなく、
ソフトバンクから移籍した亀澤恭平選手や
未完のスラッガー高橋周平選手
負けじと頑張っています。

主力の和田選手、森野選手を
欠いてのこの成績。

待ち望んだ新戦力の台頭が
本物であることを期待しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.07 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

4月6日、月曜日。

今日から新学期の方も
多いのではないでしょうか。

進級、進学の準備は整いましたか。

たくさんの希望と
もしかしたら少しだけ不安も
胸に抱いて新しい制服に
身を包んでいる方もいらっしゃると思います。

天気は雨が降ったり止んだりで
まだまだ寒くなる日もあるようです。

新生活も必ずしも晴れの日ばかりではなく
たまにはくもりの日や雨の日もあるでしょう。

でも、どんなに厚い雲に覆われていても
雲の上には必ず太陽が輝いています。

雲の上にある太陽の輝きを
忘れなければ、
必ず、空はまた晴れます。

人生の長さを考えれば
学生生活を過ごす時間はほんの一瞬。

そのかけがえのない一瞬を
悔いのないように過ごしてください。

Good Luck!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.06 Mon l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。

何だかすっきりしない
肌寒い陽気の日曜日です。

花粉症ばかりでなく
感染性胃腸炎やインフルエンザにも
まだまだ気を付けなくてはいけません。

そして、季節の変わり目は
年度も変わり目です。

学校や職場、周りの人々など
自分を取り巻く環境が
多かれ少なかれ変化する時期です。

知らず知らずのうちに
いろいろ気疲れしているものです。

いきなりトップギアに入れると
ストレスが蓄積して
「5月病」でエンストしてしまいます。

ローギアからスタートして
じっくりと周りを観察することも
大事だと思います。

慌てず、でも手を抜かず、
自分もやって行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.05 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

春の思い出と言えば
大学に入学した時よりも
浪人した時の方が
インパクトがあります。

予備校なんだから
入学式なんてやらなくたって
良さそうなものですが、
かなり盛大に行われました。

錦糸町はロッテ会館。

結婚式場みたいな広い会場で
途中からアイドルのコンサートまで始まって、
やり切れない気持ちになったのものです。

アイドルは確か
倉田まり子さんだったような気がしますが、
記憶がはっきりしません。

そんな入学式が終わって
寮に帰る道は足が鉛のように
重く感じたのでした。

同じ寮の仲間の目をみて
ああ、こういう目を死んだ魚の目と
言うのだろうなと思ったものです。

自分もきっと同じ目だったと思います。

「ああ、勉強しなきゃ」。

当たり前のことを
心に誓った春なのでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.04 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

いわゆるメタボ、
生活習慣病の治療の基本は
やはり生活習慣の改善です。

いくらお薬を飲んでも
夜中にお腹いっぱい食べたり、
身体をほとんど動かさないで
体脂肪を減少させるのには限界があります。

お薬では血液中の
コレステロールは下げられますが、
肝臓に貯まった脂肪は
なかなか減らすことは出来ません。

少々買いもので無駄遣いをして
お財布の一万円札がなくなっても

銀行に預けてある定期預金は
減らないですよね。

それと同じです。

本気で脂肪肝を治すのには
肝臓に預けてある脂肪の定期預金を
解約しなければなりません。

つまり、普段のお財布には
余分なエネルギー入れないで
お腹を空かしている時間を
多くすることが必要です。

お腹が空いて「グウー」と鳴るのは
定期が解約されている音です。

人類の歴史は飢えとの戦いでした。

豊かな現代社会、飽食の今こそ、
心とお腹のハングリーさが
求められるのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.03 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
sakurasaku.jpg

昨日の午後は母校の外来。

時折、小雨が降る
あいにくの空模様でしたが、
新年度を祝福するかのように
桜が満開でした。

夕方、診療所に戻り、
今日から一緒に働くスタッフに
オリエンテーション。

4月2日から新しい仲間が増えます。

桜が満開のこの季節に
同じ場所、同じ時に
一緒にはたらくことになるというのも
一期一会です。

それは一生の中では
ほんのわずかなひとときに
過ぎないかも知れませんが、

それが心に残るひとときに
なってもらえればと願っています。

一緒にがんばりましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.02 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日から4月。

昨日の夜は3月分の
レセプトをチェックしました。

開業してから12年間。
開業当時のレセプト集計をみると
苦悩と試行錯誤がにじみ出ています。

大学勤務から
ふとした思いつきで開業して、
無我夢中、わき目も振らずに
働いてきました。

別に仕事が好きだとか、
崇高な理念だとかではありません。

よそ見をしている時間など
全くなかったというだけの話です。

残念ながら、これからもまだまだ
よそ見をしている余裕などないでしょう。

たまに開業という選択は
間違っていたかなとも思いますが、
あの時、開業に踏み切らなければ
もっと大きな後悔を背負っていたはずです。

今日から新年度。

満12歳となるこの診療所で
自分のやるべきことを
しっかり患者さんに還元できるように
仕事をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.04.01 Wed l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲