fc2ブログ
ドクターフリッカー

週末と月末が重なった昨日は
電子カルテのレセコンで
レセプトのエラーをチェックしました。

20時過ぎだったでしょうか。
地震のときは横浜もかなり揺れました。

13年前に開業した頃はまだ紙レセプト。

プリントアウトしたレセプトを
保険者別にまとめて綴じる作業は
結構大変な仕事でした。

レセプトが複数枚になる場合、
当時は摘要欄だけを切り取って
のり付けしなければなりません。

大体、月初の土曜日に
プリントアウトしておいて、
翌日の日曜日にまる一日かけて編綴しました。

開業当時にラジオを聴きながら
レセプトを綴じていたのは
何だかずいぶん昔のような気がしますが、

当時、日曜日の昼下がりに
一人でハサミとのりでレセプトを
切ったり貼ったりしていると
何故か無性に人恋しくなったものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.31 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20150529-1.jpg

5月の診療の最終日です。

じめじめした陽気になりましたが、
まだ、梅雨はこれからでした。

昨晩は横浜で仕事をしている同窓の先生方と
二子玉川で食事をしました。

半年に一度くらいの会食ですが、
先輩、後輩と愚痴や自慢を話し合って
ストレス発散して来ました。

そうそう、新しい物好きな後輩の
ご自慢の例のモノがこちらです。

20150529-2.jpg

さあ、今年の上半期を
すっきり締めくくれるように頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.30 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

88年に医者になった自分にとっては
90年代はまさに奮闘努力、激動の10年です。

寝食を忘れ、厚生年金も加入出来ず、
ぼろ雑巾のように働きながら
医者としての知識と技術を磨いたものでした。

しかし、1990年代は
「失われた10年」と言われています。

東西ドイツ統一、ソビエト解体で
冷戦終結してから日本の迷走が始まりました。

バブル崩壊、55年体制の崩壊などで
経済や雇用の不安が大きくなって
規制緩和によって格差社会が生まれました。

果たして2000年以降、21世紀になって
失われた10年は取り戻せたのでしょうか。

福島第一原発事故や米軍駐留基地問題でも
政府の管理能力の欠如が次々に露呈しています。

そもそも国際貢献などというものは
よその国に言われてやるものじゃないでしょう。

「日本を取り戻す」とか、
「押し付け憲法だから駄目だ」とか言ったところで
結局、よその国の顔色を窺っているだけです。

10年どころか、まだまだ当分の間は
失われたままなんじゃないでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.29 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_20150526231353406.jpg

スタッフからの要望もあり、
遅ればせながら診療所の窓口に
レジスターが設置されました。

レジって打ったことありますか。
自分は経験がなく、開け方もよく分かりません。

コンビ二やスーパーでは
金額を打ち込むだけではなく、
商品の種類、購入者の年齢性別まで
入力してマーケット調査を行っているようです。

もちろん診療所では
そんなことまでしませんし、
そもそも、出来ません。

とりあえず、電卓と金庫代わりと
言った感じですが、
電卓とは微妙にキーボードの打ち方が
違うようです。

患者さんにお渡しする領収書や明細書は
電子カルテから出力されたもので
これまで通り変更ありません。

とにかく受付スタッフが
働きやすいのが一番ですので
レジスターを軽快に操作して
今まで以上の素敵な笑顔で患者さんに
応対してくれればと願っております。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.28 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
戦争ごっこ

イスラム国の子どもたちは
「異教徒は悪い。悪いものは殺す。」と
教育されているそうです。

銃や刀を持って人形の首を切って
処刑ごっこをさせられるそうです。

日本でも1930年代、40年代の
子どもたちは「大日本青少年団」に加入して
戦争ごっこをさせられていました。

イスラム国も、昔の日本も
子どもをダシに使っているのは一緒です。

帝国主義の植民地時代ならともかく
今の時代で軍備を整えなければ
平和が保てないと言うのは詭弁です。

いつの時代でもどこの国でも
戦争がやりたい人は
いちいち子どもを巻き添えにしないで、

自分が槍でも鉄砲でも持って
人のいないところで好きなだけ戦争ごっこに
興じれば良いと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.27 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

小さな診療所でも
院長は一国一城の主です。

実際は、多くの人のおかげで
そのお城は成り立っているのですが、

主である院長はすべてが
自分の能力だと思っています。

個人の診療所ですから
院長のやりたい方針で構わないのですが、

気持ちいい話ばかりを聞いていると、
なかなか客観的に
自分をみることが出来ません。

わざわざ耳障りの悪いことを言って
人間関係をぎくしゃくさせてまで
大事なことを言ってくれる人は
なかなかいないのです。

人間、三人の友を持てと言われます。

原理原則を教えてくれる人、
師と仰ぐ人、
そして、直言してくれる人。

「裸の王様」にならないように
苦言を呈してくれる人を
大事にしなければと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.26 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

5月も残り1週間。
短いようですが、いろいろあった5月です。
診療所のスタッフも大幅に変わりました。

スタッフは変わっても
「きめ細かく」「心のこもった診療」の
開院以来のモットーは変わりません。

内科は診断学です。

常にさまざまな病態に意識を置いて
見逃しのない診療、診断を
心がけなくてはいけません。

効率よく、手際よく仕事をすることも
たしかに一面には必要なことです。
しかし、それよりも、いかに神経を研ぎ澄ませて、
わずかな所見をしっかり捉えることが
もっと大事なことです。

専門である内科、
特に消化器内科、肝臓内科はもちろん、
小児科、皮膚科の領域も
一層、地域の皆さまのお役に立てるよう
これからもスタッフともどもに勉強して
現状に甘んじることなく進化して行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.25 Mon l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

何となく天気がいま一つの日曜日。

今日は税理士の先生と
月例会の予定です。

自分がしっかり診療に
専念が出来ているのも
まさに銃後の支えがあってこそです。

晴れる日もあれば曇る日も、
時には雨に降られることさえあるのは、
経営もお天気も一緒です。

経営が土砂降りや冠水にならないように
自分は自分の出来る仕事を
しっかりやって行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.24 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

生活習慣病を予防して
健康でいる為の大事な秘訣は二つ。

歯をよく磨くこと、そして、
足の爪はきれいに切ることです。

口腔内の健康は
消化器系の健康に大きく関係します。

消化器は免疫にも関連しますし、
食事がおいしく食べられる、
消化、吸収に関して健康を維持するには
まず、歯をきちんと磨くことです。

また、足を清潔に保つためには
足を観察することが必要です。

腰が痛かったり、目が悪かったりすると
頭から一番遠い足の指のお手入れが
おろそかになります。

足の爪をきれいに整えることは
すなわち、足をよく観察して
清潔に保つということです。

歯磨きや爪切りが一人では難しい方には
口腔ケアとフットケアに
十分な配慮が必要です。

生活習慣病の改善のためには
虫歯をほったらかしにしたり、
巻き爪や水虫に無頓着ではいけません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.23 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
BLUE LINE

おはようございます。

暑いのか、涼しいのか
よく分からない陽気が続いていますが、
皆さん、お咽喉の調子は如何でしょうか。

地元、横浜の話題で恐縮ですが、
市営地下鉄のブルーラインに
7月から「快速」が導入されます。

快速料金がいるのかと
心配しましたが、
特別な料金はいりません。

快速の停車駅はこのようになっています。

blueline.png

快速の運行時間は
午前10時から16時まで。

通勤通学のラッシュの時間帯は
あまり関係がないのですが、
もともと、この時間帯は過密ダイヤで
増発は難しいようです。

うーーん。

でも、日中、新横浜や横浜市街地に出るのには
少し便利になるでしょうか。

個人的には市営地下鉄ばかりでなく
診療所の近くを走る市営バスの増発を
お願いしたいところです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.22 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
つづき肝臓懇話会

今日から二日間、
熊本で肝臓学会の総会が開催されています。
平日はなかなか学会に行けないところが
開業医の一番つらいところでしょうか。

新薬の登場で肝臓学会も沸いています。
きっと、熊本も盛会でしょう。

地元の横浜でも昨晩、
肝臓の勉強会の進行役を仰せつかっていました。

インターフェロンフリーの経口2剤、
ダクラタスビル+アスナプレビルが
去年の9月に発売されて
C型肝炎の治療は一新されました。

ジェノタイプ2型への経口新薬ソホスブビルの
発売も決まりました。

さらに今秋にはジェノタイプ1型への経口新薬
ソホスブビル・レディパスビル合剤が認可の予定です。

現在開発中のものを含め、
こうして続々と出てくるC型肝炎の経口治療薬は
どれも海外のベンチャー企業が開発したものです。

結果論かもしれませんが、
残念ながら「日本の国民病」とまで言われたC型肝炎なのに
国内の製薬メーカーはその治療薬の開発には
消極的だったということになります。

と言うより、
日本ではなかなかベンチャー企業は
発達しにくい構造なのです。

大企業は事業が失敗しても
すぐに国が税金を使って助けてくれますが、
ベンチャーではそうは行きません。

イチかバチかを狙うより、
先発メーカーであってもジェネリックを販売したり、
シェアの大きい高血圧や糖尿病の同効医薬品の販売で
どんぐりの背比べをしていた方が
安定した収益が見込まれるということでしょう。

もっと、がんばれ!ニッポン企業!
と思うのは自分だけでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.21 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

100年前と言えば、
日露戦争が終わって、
第一次世界大戦が勃発した頃。

その頃、今の日本を
想像できた人がいるでしょうか。

100年先を見据えてと
よく言われますが、
なかなか難しいことだと思います。

自分がここに居るということは
当然、100年前に自分の祖先が
生きていたと言う訳です。

曽祖父の代だとすれば
三世代前で8人のご先祖です。

一人の人間、いや、
人間に限らず、全ての生物に
共通していることですが、
この世に生まれてくるということは
大変なことです。

100年後の日本は
どんな国になっているのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.20 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

C型肝炎の患者さん。

すでにとあるクリニックで
数年間、経過観察をされていましたが、
積極的な治療を望まれて
自分の診療所にいらっしゃいました。

2004年。

折しも、ペグインターフェロンと
リバビリンの併用療法が健保収載され、
難治性と診断された方でも
治癒率が10%程度から40%近くにまで
上がったときです。

大学病院に入院して頂き、
肝生検を行って治療を開始しましたが、
1回目のペグインターフェロンの注射で
白血球が激減してしまって、
治療の継続は断念せざるを得ませんでした。

落胆する患者さんと相談して
半減期の短いインターフェロンを少量から
診療所の外来で再開してみました。

副作用を慎重に警戒しながら、
インターフェロンの種類を変え、少しずつ量を増やして
何とか48週間の注射を完遂しました。

すでに初診から数年の年月が経っていました。

肝機能は落ち着いてきたように見えましたが、
エコーの定期検査で肝臓がんが見つかりました。

この時はまだ初期段階。
大学病院で手術をして成功しました。

しかし、約2年後に再発。
C型肝炎が進行した肝臓は
がんの種をまいた畑のようになっていて
いつどこから発がんしてもおかしくないのです。

その後は、再発したがんの芽を摘み取るように
ラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓療法と集学的治療を重ねました。

経過は思わしくなくがんは次第に血管にも浸潤し、
治療困難な状況になってしまいました。

ご本人や奥さまとは細かく経過をお話して
治療を進めていました。

ご本人からも
「やるだけのことをしてもらったから、
 後悔はしていませんよ」とおっしゃって頂いていました。

そんな矢先、遠隔地のお住まいの
ご親族から、突然、「主治医を変える」という
衝撃的なご連絡を頂いてしまいました。

確かに、余命を考えたら
通院も難しいかも知れません。

でも、青天の霹靂でした。

ごく最近、その患者さんが、天の召されたことを
風の便りに知ることが出来ました。

10年以上も治療をしてきて
結局、病気から救うことも出来ず、
最後にお話しすることさえ出来ませんでした。
医者としても無力さを痛感します。

昨年秋からC型肝炎治療の
主流となった経口の抗ウイルス薬。

その眩いばかりの効果を見せつけられて、
これまで、自分たちがしてきたことは
何だったのかと思わないではいられません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.19 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20150517.png

昨日はピアノ教室の発表会。
息子の演奏を聴いて来ました。

ピアノを習い始めたときは
いつまで続くかと思いました。

家内に言わせると
まだまだ努力が足りないようですが、
ピアノを弾けない自分からみると
まあ、よくやっていると思います。

夕方からやっと散髪に行ったら
何だかさっぱりした気分になったので、

夜に思い立って
ピアノで「ヘイ・ジュード」の弾き方を
家内に教えてもらいました。

息子でもポロンポロン弾いているので
ちょっと練習すれば、
自分も弾けるんじゃないかと思ったのです。

ところが、指が全然、動きません。
30分でピアノを弾くのはあきらめました。

家内も教えるのをあきらめたようです。

ローマは一日にして成らず。

思い立っただけでは
何ごとも出来ないものですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.18 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。

5月になってから、
何かと落ち着かない日々を送っていますが、
やっと日曜日になりました。

子どもの頃は、勉強が嫌いでしたし、
学校が楽しいと思ったことはありませんでした。
幾つになっても、仕事嫌いで困りますが、
この歳になって急に性格が変わるとも思えません。

楽しみながら仕事をすれば良いのでしょうが、
仕事は仕事ですから、
そうそう楽しくって訳にも行かないのです。

何もやらずに後悔するより、
何か行動してみて失敗する方が良い。

本当にそうなのかどうかは、分かりませんが、
まあ、そういうものなのだろうと考えて
前に進んで行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.17 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今月末にも発売される
C型肝炎治療薬、ソホスブビル。

遺伝子セログループ2型の
C型肝炎の患者さんも12週間の内服で
高い効果が期待できます。

先日の中央社会保険医療審議会で
1錠6万1799.3円と
薬価収載が決まりました。

1日1錠6万円、12週間で約500万円。

開発にかかった費用や
インターフェロンを使用した場合の費用と
バランスを取ったために
高額な薬価となったようです。

アメリカでは1錠10万円以上、
その他、海外での平均も9万円超で
発売されているソホスブビル。

もっとも、どんなに高額であっても
国と自治体の助成制度で
患者さんの実際のご負担は月額1万円、
ないし2万円までとなります。

12週間の治療なら
助成のおかげで500万円の医療費が
3万円ないし6万円ですむ訳です。

もし、助成制度がなかったら、
治療を断念する患者さんも
いらっしゃるかも知れません。

ちなみに血圧のお薬では
比較的高いものでも1錠150円。

でも、こちらは長く飲み続ける訳で、
1日1錠ずつ50歳から80歳まで
30年間服用し続けたら、おおよそ160万円。

医薬品は効果や安全性が最優先ですが、
医療と経済は切り離せないのも現実です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.16 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今朝は午前2時に
目が覚めてしまいました。

もう一度、眠ろうと思いましたが、
なかなか寝付けないものです。

これが噂の「中途覚醒」か。

読みかけの文庫本を読んだら、
よけい眠れなくなりました。

足の裏に嫌な感じの汗が出てきて
蒸し暑いのに冷たくなって来ます。

翌日の仕事のことを考えると
焦って時計ばかりを見てしまいます。

新聞配達のオートバイの音が
聞こえて、カーテンの隙間が
明るくなって来ました。

あきらめて起きることにした途端に
眠気が襲ってくるのです。

結局、1時間くらい
夢と現実の狭間でまどろみました。

5月も半ば。

いろいろある時ですが、
取りあえず、今日を頑張りましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.15 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender3.jpg

5月も半ばにして
昨日は蒸し暑い一日でした。

午後から母校の外来に行きましたが
さすがにエアコンのスイッチを
入れないと耐えられません。

帰りはメガネの修理に
みなとみらいまで行ってきましたが、
クルマのエアコンは入れっぱなしでした。

家に帰ると、何だか咽喉がかゆい感じ。

いや、急に真夏のような暑さになって
ついつい油断してしまいました。

昨日は入浴剤の入った風呂で
身体を温めてから、早めに寝ました。

これから寒暖の差が激しくなり、
薄着になったり、クーラーにあたることも
増えて来ます。

皆さんも不用意に身体を冷えし過ぎて
体調を崩さないようにご用心ください。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.14 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
野球狂の詩

恥ずかしながら、
中学生の時、「木之内みどり」の
ファンクラブに入っていました。

アイドルのファンクラブなどというものに
入会していたのは
後にも先にもこの時だけです。

ファンクラブの名前は
「イエロー&ブルー」。

黄色と青色を混ぜるとみどり色、
ってことでしょう。

なけなしの貯金をはたいて
レコードもずいぶん買いました。

痛恨だったのは唯一の主演映画、
「野球狂の詩」を見逃したことだったのですが、

今や、DVDを簡単に購入できます。
便利で幸福な時代になりました。

野球狂の詩2

おお、南海ホークスの
野村克也兼任監督が
リアルに登場しているところなんかは
さすが、「原作水島新司」です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.13 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
富士市救急医療センター

乾燥した陽気が
続いていましたが
台風6号が日本列島に
近づいているようです。

5月に日本にやってくる
台風は珍しいそうですが、
太平洋側は広く雨雲に覆われて
今日の午後から明日にかけて
関東地方の天気も下り坂です。

通勤、通学にはご注意ください。

昔、台風の日に静岡県の
救急センターに当直に行きました。

夜の8時から翌朝8時まで、
ほとんど患者さんが途切れることのない
救急センターでしたが、

台風で天気が悪ければ、
患者さんも少ないだだろうと
自分が行く日に台風なんてラッキーと
思ったのも事実です。

ところが、行きの東名高速道路が
通行止めになっていて、
到着したのが、夜の11時。

悪天候の中、待合室には
患者さんが野戦病院のように
あふれ返っていました。

その後、朝までノンストップ。

当直バイトで楽をしようなどと
ゆめゆめ思っちゃいけないと
痛感した思い出です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.12 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_201505102014464f9.jpg

「母の日」の昨日、
家族で映画を観に行って来ました。

「寄生獣 完結編」。

息子の学校で評判らしいので、
一緒に行って観て来ましたが、
家族連れはほとんどいません。

悪趣味な映画という先入観でしたが、
観てみると、まあそれなりに
複雑なストーリーがありました。

でも、おまけして☆☆☆★★。

息子に言わせると
すでに「妖怪ウオッチ」を話題する友だちは
誰もいないそうです。

自分は幼稚園から小学校の高学年まで
ウルトラマンや仮面ライダーに夢中でしたが、
最近の小学生の早熟さと
流行の速さにはついていけません。

いや、そう言えば、去年大流行した
アケミちゃんとホソガイさんは全然見かけなくなりました。
どこ行っちゃったんだろう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.11 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
kagemusya.jpg

さて、世の中は
なかなか思い通りにならないものです。

そんな時、みなさんは
ジタバタと悪あがきをしますか?

それとも、泰然自若と
じっとしていられますか。

残念ながら、自分は前者です。

高校生のときに観た、
映画「影武者」で影武者が
評定を求められる場面で言いました。

「山は動かぬ」。

まるで、武田信玄が影武者に
乗り移ったかのような一言でした。

そう、むやみに動くのは
事態をけして好転させないのです。

解かってはいますが、
何かあると居ても立っても居られないのが
凡人の悲しいところです。

何ごとも、ここ一番で
動き過ぎないで我慢する。

これが大事なことなのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.10 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Plasma from patients with cirrhosis increases tissue plasminogen activator release from vascular endothelial cells in vitro

大学に在籍していた時は
研究というものも、一応していました。

臨床だけではなく
教育や研究もやらなければならないのが
大学の教員の務めだからです。

大学15年間の在籍で
原著6本、症例報告4本は
論文の数として、けして多くもありませんが、
すべて1990年代に集中しているので
ほぼ1年に1本はペーパーを書いていた訳です。

自分の研究テーマは
「肝疾患における凝固線溶」という
学会のトレンドでもなければ、
すぐに臨床に結びつくようなものでも
ありませんでした。

そんなマイナーな研究でも続けていると
結果が少しずつ蓄積されて、一つの疑問点を解明すると
その次にまた新たな疑問点が出て来ます。

疑問点を突き詰めていると
ほんの一瞬ですが、その分野では
「世界的レベル」が見えることがあります。

膨大な時間と莫大な労力をかけても
自分の場合はほんの一瞬だけでした。

それを有意義と考えるかどうかは
ひとそれぞれですが、

世の中、何ごとも苦労をしたことに
無駄なことは一つもないと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.09 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_2015050721403475c.jpg

コーヒー、よく飲みます。

挽きたてと言う訳にはなかなかいきませんが、
ブラックの缶コーヒーは1日に3缶から4缶は飲みます。

そんな、コーヒー好きに朗報でしょうか。

コーヒーを1日に1杯から2杯飲む人は、
病気などで死亡する危険性が
ほとんど飲まない人に比べて0.85倍と低く、

3杯から4杯飲む人では0.76倍と、
さらに危険性が低くなるというレポートが
国立がん研究センターや東京大学などのグループから
発表されました。

ホント?!

全国の40歳から69歳の9万人を対象に
コーヒーを飲む習慣についてアンケート調査を行って
19年間にわたって追跡調査をしたそうです。

でもまあ、こういう研究は
統計のマジックと言うか、

あくまでもアンケートですから
ほとんど飲まないと言っても
ホントにほとんど飲まないのか、

3~4杯飲む人と言う人も
19年間も同じペースで飲み続けられたのかとか
いろいろと疑問な点も無きにしも非ずです。

そもそもが健康だから、がぶがぶと
コーヒーを飲めるだけのことなのかも知れません。

でもまあ、そんな訳で
気分よく、今日からもまた、
仕事の合間に缶コーヒーを飲むことにします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.08 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

連休なんて関係なくお仕事だった方、
のんびり疲れをいやした方、
ハードスケジュールを強行した方、

皆さん、お疲れさまでした。

お休みだろうが、仕事だろうが、
地球は回り、一日一日が過ぎて行きます。

大事なことは今日が二度と来ないこと。

さあ、今日も一日、頑張りましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.07 Thu l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
bbb

南アルプスの山頂はまだまだ白い
連休の最終日。

祭りの後の寂しさで
感傷的な気分になって来ますが、
まず、現実的な問題は帰途の「渋滞」です。

八王子と海老名に圏央道が
開通してからはぐっと近くなった
横浜と中央高速道路ですが、

果たして、渋滞を回避して
家に帰ることが出来るでしょうか。

とは言うものの、焦りは禁物。
安全運転で帰りたいと思います。

シートベルトと
   心もしめて
       安全運転。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.06 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
201505040000024d6.jpg

連日、夏日が続きます。

思い立って「子どもの日」は
信州に来ています。

201505040001597b6.jpg

いや、ホントにどこに行っても混んでいます。

帰りの高速道路も心配ですが、
しばし、いい空気を吸って
リフレッシュして行きたいと
思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.05 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender2.jpg

ゴールデンウィーク、
いかがお過ごしでしょうか。

自分は、いざ連休になっても
観ないで貯まったDVDや
読んでいない本、着なくなった服の整理など、

普段、片づけたいと思っていたことが
なかなか出来ないでいます。

何でも簡単に思い通りには行きませんよね。

そう言う訳で、
今日も流れる雲のように
漂いながら一日を過ごそうと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.04 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

さあ、今日から4連休。

ブログを書き始めた頃、
レントゲンの工事を
5月の連休に合わせてやってもらいました。

たしか、息子もまだ2歳で
工事の合間に激混みの上野動物園に
行ったこともありました。

あれから7年。

休みの過ごし方も
かなり変わってきました。

たまには、のんびりと過ごす連休も
いいかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.03 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日、5月1日から
新しいスタッフが仲間になりました。

人手が足りなくて
今まで負担をかけていた
受付スタッフの増員です。

いきなり、連休の狭間で
大変だったと思いますが、

新旧のスタッフが連携して
てきぱきと仕事をしてくれました。

うーーーん、なんて頼もしい。

これから、頼りにしています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.05.02 Sat l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲