fc2ブログ
IMG_2148.jpg

名古屋から知人の
Yさんご夫妻が訪ねて来られました。

週末を利用して東京モーターショーに
行かれるそうです。

Yさんご夫妻は
二年ごと、毎回モーターショーに行かれていますが、
自分はまだ一度も行ったことがありません。

クルマだけではなく
きれいなお姉さんもいるようなので
いつかは行ってみたいと思います。

と言う訳で、
昨晩はYさんご夫妻と一緒に
焼肉を食べに行きました。

また楽しからずやの晩餐でした。

IMG_2146.jpg

おみやげに頂いた「中日スポーツ」。
大事に読ませて頂きます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.31 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

「薬の数が合わないので
 足りない分だけ、処方して下さい。」
とおっしゃる患者さん。

「合わないとはどういうことでしょう?」
と伺うと

「一日2錠の薬はまだたくさんあるのに
 一日1錠の薬がないんです。」
とのこと。

「薬局からのお薬が足りなかったのなら、
薬局に訊いてみて下さい。
 処方せんは同じ日数を処方していますので。」

「でも、足りないんです。」

「ですから、調剤を間違えた可能性がないか、
薬局で確認してみて下さい。
 本当に足りないのなら、処方せんをお出しするのではなく、
足りなかった分を薬局からもらうべきです。」

「受付では、中に入って受診しろと言うから、
ずっと待っていたのに処方してもらえないのですか。」

「むやみに処方せんは出せません。
 あるいは、一日2錠のお薬も1錠ずつしか
飲まれなかったということはありませんか?」

「私が、間違えてると言うのですか!」

「そんなことは申しておりません。
 ただ、薬局で確認を・・・」

「もう、結構です!」

こんな、やり取りの後、
患者さんは憤然として席を立たれました。

いろいろと至らず、
本当に申し訳なく思っております。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.30 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_20151028215359457.jpg

昨日の夜はドクターMと
久しぶりに会食。

先月、入院したと聞いた時は
本当にびっくりしました。

病室で会って以来でしたが
すっかり元気そうで安心しました。

代わりのいない開業医は
身体が資本です。

無理をしてはいけないと
分かってはいますが、
無理をしなくては
やっていけないのも開業医。

「診察室で死ねれば本望」と
いつでも覚悟は出来ているつもりでも、

自分ひとりの人生ではないことを
忘れてはいけません。

守るべきものは、
お互いにしっかり守って、

やんちゃなジジイになって
ずっと一緒に遊びに行こうね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.29 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
一本足打法

中日の育成ドラフト6位、
東海大学の渡辺勝外野手。

どうです。
素晴らしい一本足打法ではありませんか。

往年の王選手と比べても
そのフラミンゴぶりは遜色ありません。

それもそのはず、
中学校時代に、王選手をコーチした
荒川博さんの「荒川道場」で
精神統一を伝授されたそうです。

育成枠の6位ですから
なかなか道は険しいかもしれませんが、

何が何でも支配下登録を勝ち取って
ぜひ、華麗なフラミンゴ打法で
ナゴヤドームにきれいなアーチを描いて
欲しいと願っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.28 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

かねてから彼氏が出来ないと
悩んでいたうら若き女性
ようやく彼氏が出来たそうです。

いろいろ心配していましたが、
いざ彼氏が出来たとなると
何だか、ちょっと心に引っかかります。

ああ、娘に彼氏を紹介された父親って
きっとこんな気持ちなのかも知れないなと
思ったりもしました。

その彼氏にもこのブログを
見せてあげたそうです。

こんなブログを読んでも
何の役にも立ちませんが、

彼氏くん、見ているかい。
彼女を大事に、幸せにしてくれよ、と
まるで新婦のお父さんのような
メッセージを書いておきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.27 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日は税理士の先生と月例会。

自分の診療所は個人事業なので、
年末が決算となります。

この時期になって、
収益や支出の状態や、
財務状況がどうだったかとか、

話を聞いているうちに
深まりゆく秋の中、
より一層、寒々しくなってきます。

日々、一所懸命、誠心誠意、
粉骨砕身して仕事をしても

「経営」と言うのは
まったくそういうこととは
次元の違うお話なのですね。

まあ、開業医なんて言うのは
「武士の商法」の最たるものです。

たくさんのクリニックの持っていたり、
多角的に事業を展開する
「経営」に精通したドクターもいますが、
それはむしろ希少な
存在ではないでしょうか。

さあ、出来ないことを
やろうとしても仕方がありません。

今日もまた、自分の出来ることを
頑張ってやって行きます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.26 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

10月最後の日曜日になりました。
あと1週間で11月です。

日々、慌ただしく過ぎて行きますが、
そういう時こそ、落とし穴が待っています。

先日も、初診の患者さんを
基幹病院に緊急搬送して、
ICUに入院させて頂きました。

不定愁訴の中には多くの
キーワードが入っていることがあります。

見逃さないように
慎重に、そして丁寧に、
仕事をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.25 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20151024.jpg

小春日和のある日曜日、
新聞に入っていた分譲マンションの折込広告。

まだまだ貯金も足りないし、
小学生になったばかりの娘にもお金がかかる。

そう思ったAさんは
冷やかし半分の軽い気持ちで奥さんと娘さんと
散歩がてらにモデルルームに行ってみました。

当分、マイホームは無理と諦めていたAさん。

でも、モデルルームの
カウンターキッチンやしゃれたリビングで
うれしそうな奥さんとはしゃぐ娘さんを見て
ローンの仮審査を受ける決心をしました。

しかし、結果はダメでした。
AさんはC型肝炎で通院していたのです。

夕食の時、
「いつ、お引越しするの?」と
無邪気に笑う小学1年生の娘さんをみて
不意に涙があふれ出たAさんは
箸を落としてしまったそうです。

今から20年前、1995年の秋のことです。

小学生だった娘さんも
来年には結婚が決まりました。

C型肝炎は2回、
インターフェロンで治療に挑戦しましたが、
ウイルスは消えませんでした。

治療のための通院や入院のために
仕事のことも家庭のことも
多くのことを犠牲にして来ました。

奥さんや娘さんも
一緒に頑張ってきたのです。

今、還暦も過ぎたAさんですが、
片時もC型肝炎のことを
考えないときはなかった20年間でした。

今でも、あの夕食の時に
泣いてしまったことが夢にでるそうです。

Aさんは、この秋から
飲み薬でC型肝炎の治療を始めます。

「もう、歳だけどさ。
 家内や娘にも心配かけたし、
 これから元気になって、もう少し頑張りたいよ。」

20年間のいろいろな思いを込めて、
いま、AさんはC型肝炎の「治癒」を目指しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.24 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ogasawara.png

昨日はドラフト会議でした。

中日ドラゴンズは
東海大相模高校の
小笠原 慎之介を1位指名。

今年の夏の甲子園優勝投手で
時速150kmの剛腕サウスポーです。

期待しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.23 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2140.jpg

内視鏡洗浄機のメンテナンス。

午後1時から始まって
約3時間はかかると言うので、
母校の外来に行っている間に
作業を行なって頂きました。

毎日行う内視鏡検査。
当然、内視鏡の洗浄も毎日です。

けして安くはない消毒液や
保守メンテナンスのランニングコスト。

でも、それが大事なところです。

これからも見えないところにこそ
お金をかけて行こうと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.22 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2133.jpg

昨日は診療終了後に
製薬メーカーの方と勉強会。

いちいち断るのも変ですが、
別段、利益相反もなく、
ざっくばらんなディスカッションです。

続々と出てくる
C型肝炎の経口治療薬ですが、
薬剤の耐性からみた治療効果や
各臓器や併用薬への影響などが
それぞれ微妙に異なっています。

製薬メーカーの方とも「営業」ではなく、
本音でいろいろと話すことが出来ました。

何よりC型肝炎と言うことだけではなく
そのバックグラウンドをよく考えたうえで
治療薬を検討する必要があると言うことです。

そんな訳で、
カルテのバックアップをして
診療所を出たのは23時。

風呂に入って夕食を食べたら、
午前0時を回っていました。

今日は早く寝よっと。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.21 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2132.jpg

昨日、夕方の診療途中に
スタッフから残念なお知らせ。

「トイレの個室の蛍光灯が切れてます!」

だいぶ日が短くなってきたので、
日中はともかく、夕方以降は
トイレの中が薄暗くなってしまいます。

蛍光灯の買い置きを持って
急いで付け替えに行きました。

ガーーーーン!

規格が合わないではありませんか。

付いていた蛍光灯を見るとHf蛍光灯とか言って
普通の蛍光灯じゃありませんでした。

カウネットやアスクルで買おうとしたら
再び、ガーーーーン!!

25本セットでしか売っていません。

トイレでしか使っていないHf蛍光灯。
全部で4本で、今回切れたのが2本。

25本も買ってしまったら、
自分が働いている間には使い切れません。

困ったときのアマゾンも調べてみましたが
こちらは「お届け予定日:10月29日~11月23日」。

届くのが1週間から1か月先では
お話になりません。

診療後に急いで電気屋さんに行けば
間に合うかもしれないと量販店に数店舗、
スタッフに電話で確認してもらいましたが、
どこも在庫がなく、メーカーからの
お取り寄せになるとのことです。

と言う訳で、万策尽きました。

「高周波点灯方式」だか
「インバータ式」だか知りませんが、
何でもっと簡単に購入できないのでしょうか?



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.20 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
come along

学生の頃、レンタルレコードを
カセットテープに録音して
クルマで擦り切れるほど聴きました。

小林克也の英語のDJとともに
流れてくる山下達郎のナンバーに
アメリカを感じたものです。

なんだかんだ言っても
80年代は現代と比較にならないほど
アメリカに対する憧れが強かったと思います。

ビールもわざわざバドワイザーを
買ったりしてました。

そんな訳で、「COME ALONG」のCD、
買っちゃいました。

仕事への行き帰り、
つかの間、80年代にタイムスリップです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.19 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
1975マンション

初めてマンションに住んだのは
中学に入った年でした。

父が実家を出て
皮膚科単科で新規開業するために
引っ越しをしたのです。

通っていた中学には
電車を乗り継いで
2時間近くかかりました。

国鉄(JR)の線路沿いの
3LDKでしたが、
自分の部屋がもらえて
嬉しかったのを覚えています。

最近、結婚した当時に
住んでいたマンションの部屋が
賃貸広告に出ているのを見つけました。

内装の写真もあって
新婚時代を少し思い出しました。

住まいと言うのは
言うまでもなく生活の根幹です。

柱の傷や壁のしみにまで
生きてきたことのいろいろな
思い出が詰まっています。

横浜市内の大型マンションの
施工不良で傾いたというニュースが
話題になっていますが、

大手デベロッパーは
消費者がどんな思いで「住まい」を
購入しているのか、
もっと真剣に考えてほしいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.18 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

空模様も今一つ。
かなり肌寒い陽気の週末です。

ただ、今週の前半は
空気もだいぶ乾燥して
咽喉を痛める方も
多かったようですから、

少しは雨が降った方が
良いのかも知れません。

10月も折り返しを過ぎて、
インフルエンザワクチンも
いよいよ佳境に入りました。

アフリカでは
ワクチンがなくて命を落とす人や
飢餓で亡くなる人が大勢いるのに、

日本はワクチンも豊富にあって、
食べ過ぎのメタボを
高価なお薬で治しています。

いろいろな思いが
交錯する10月の雨です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.17 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1967年5月5日

どうでも良いことですが、
百合ヶ丘に住んでいた時ですから、
幼稚園の頃でしょうか。

「乙女の祈り」のメロディーとともに
ゴミ収集車がやって来ました。

百合ヶ丘は当時、いや、今も川崎市ですよね。

川崎市に住んでいた方に訊くと
そうではなく「川崎市の歌」みたいな
音楽だというのです。

記憶違いかなあ。

「ゆりストア」と「ケロヨン」、そして「乙女の祈り」。

幼稚園の頃の記憶に
なぜかしっかりと刻まれています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.16 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2124.jpg

昨日の晩は山下公園を臨むホテルに
ウイルス肝炎の勉強に行ってきました。

前半のC型肝炎のセッションでは
発売から1年経った経口薬についての
ディスカッションでした。

経口薬の登場でC型肝炎の治療は
大きく変わりました。

しかしながら、当院でも
概ね良好な治療成績の中、
薬剤耐性のあるウイルスに対して
副作用による服薬中止3か月後に
肝炎の急性増悪を来した症例を
経験しています。

投与中のみならず、
投与終了後、投与後も一定期間の
綿密な経過観察が必要だと痛感します。

後半のB型肝炎のセッションは
かって母校で一緒に仕事をしていた
東京の大学の准教授のご講演を拝聴しました。

IMG_2130.jpg

ウイルス肝炎の進歩は
この四半世紀で目覚ましいものがありますが、
それだけ予期せぬ不測の事例も少なくありません。

近隣の基幹病院の肝臓専門医の先生と
上手に連携を取りながら、

イチかバチかや、根拠のない大胆さより、
慎重に慎重を重ねて、石橋を叩きながら、
ゆっくり進んで行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.15 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

診療所にかかってくる
勧誘?の電話の中でもしつこいのが
マイラインの勧誘電話です。

「このたびお安く
 ご案内できるようになったので
 説明に伺います。」

いいんです。別に安くならなくて。
来なくていいです。

「あれ?何か、理由があって
 お高い料金を払われているんですか?」

どういうつもりか知りませんが、
口の利き方を勉強してから
おととい、掛けなおしてください!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.14 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

10月の連休も終わりました。

先日の内閣改造で新しく出来た
「一億総活躍大臣」。

まあ、何をどうする大臣なのか、
よく分かりませんが、

みんなが活躍するってことは
運動会でみんなで手をつないで
ゴールしてみんなが一等賞、

みたいなことなのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.13 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20151011.png

昨日は息子のピアノの発表会。

いつまで続けるかは分かりませんが、
まあ、それなりに頑張っています。

ピアノを通じて、継続することの大切さを
学んでほしいとか思いますが、
あまり、そういう話はしないように気を付けています。

先週は運動会でした。

二週続けての日曜日の行事。

小学生もなかなか忙しそうですが、
付き合うのもなかなか大変です。

今日は体育の日ですが、
火曜日からの仕事に備えて
だらだらと過ごそうと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.12 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2096.jpg

昨晩は銀座で
大学の同期会がありました。

今でも卒業試験の夢でうなされますが、
学生時代の友人と会うと、
しみじみ、卒業出来て良かったと思います。

いや、本当に学生時代は(も?)
勉強しなかったのです。

自分たちは昭和最後の卒業生ですが、
平成卒や21世紀卒の先生たちに負けないで
まだまだ、しぶとく頑張ろうと

四半世紀あまり働いて傷んだ
心の傷を舐め合ってきました。

いろいろな思い出話で
銀座の夜は更けて行きました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.11 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は10月10日です。

さて、ここで問題。

2進法で表した1010は
10進法ではいくつでしょうか。

答えは”Read More”!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.10 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2074.jpg

昨日は午後から臨時休診にして、
品川まで行ってJDDW(日本消化器関連学会週間)に
参加してきました。

14時から17時まで
B型肝炎のワークショップを聴講。

内服薬を中止出来ることが大事なのか、
ウイルスを抑え込むことが大事なのか、

内服薬でウイルスの消失が期待できる
C型肝炎に比べるとB型肝炎はまだまだ道遠し、
といった感があります。

IMG_2081.jpg

その後、肝臓学会東部会の評議員会に出席したら
外はもうすっかり日が落ちていました。
日照時間がどんどん短くなっていますね。

あっという間の半日でしたが、
今日からまた、一開業医として
本分を果たせるように頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.09 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

本日、10月8日(木曜日)は
肝臓学会出席のため午後は休診いたします。

午前中は9時から正午まで
通常通りに診療いたします。

ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒、ご了承ください。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.08 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2071.jpg

某専門医の更新申請の書類が
受領されたと学会から
ハガキが届きました。

受領されたということは
少なくとも書類の不備はなかったのだと
ホッとしています。

来春の審議会を通過すれば
「更新料」の請求があるそうです。

年間の会費だけでも
それなりの金額になりますから、
内科の専門医のほかに
3つの専門医を維持するのは
結構、大変なことです。

もちろん、お金だけではなく
専門医を維持するためには
学会への出席はもちろん
教育講演会の受講やトレーニング問題の受験が
義務付けられています。

若い時の苦労は買ってでもしろと
よく言われますが、
医者は生涯、お金を払ってでも
勉強をしなさいと言うことです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.07 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ノーベル医学・生理学賞を
日本の大村智博士が受賞しました。

医学・生理学賞受賞は
利根川進博士、山中伸弥博士に次いで
3人目の快挙です。

高校の教師をやりながら
大学院に通って勉強したそうです。

そもそも学問に対する姿勢が
ノーベル賞級です。

少しはあやかりたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.06 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20151004.jpg

昨日は息子の運動会。

雨の多い今年の秋ですが
晴れて良かったです。

久しぶりに一日、
外の日差しを浴びて来ました。

自分が子供の頃は
親父は運動会なんて来なかったな。

息子が大人になったとき、
お母さんが作ったおにぎりを
秋の空の下で親父と一緒に食べたことを

思い出してくれるでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.05 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
nenngahagaki.jpg

郵便局から
お年玉つき年賀はがき購入の
案内が届きました。

来年の干支は「さる」。

いくらなんでも
10月になったばかりで
年賀状はないだろうと思いますが、

人気のデザインやキャラクターのはがきは
売り切れてしまうこともあるそうです。

そうは言っても、
とてもじゃありませんが
今から年賀状の準備をする余裕もありません。

年末に落ち着いて
年賀状の準備が出来るように

まずは秋の仕事をしっかり
やりたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.04 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

ところで皆さん。

これから牡蠣がおいしい季節ですね。

でも、残念ながら自分は
生牡蠣のおいしさが分からず、
食べることが出来ません。

どうも、食感と言いますか、
匂いと舌触りが苦手なのです。

美味しそうに召し上がる人を見ていると
本当に羨ましいと思います。

カキフライや牡蠣鍋は好物なんですけど
生牡蠣はちょっと無理です。

秋になると美味しいものが
たくさん出てきますね。

自分はやっぱりサンマでしょうか。
美味しい和食は数々ありますが、
サンマの塩焼きに大根おろし。

これに勝るものはないと言っても
過言ではないでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.03 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

午後から降り出した雨。

雨の中、夕方いらっしゃった
患者さんは早急な内視鏡検査が必要でした。

診療の最後に緊急で行いましたが、
その日に基幹病院に転送する必要が
なかったのは不幸中の幸いです。

19時半からインターネットで
C型肝炎の新薬のウェブセミナーを
受講することになっていましたが、
最後の10分しか聴講出来ませんでした。

インフルエンザの予防注射も始まり、
10月は波乱含みのスタート。

忙しい時ほど丁寧にを肝に銘じて
秋本番に備えたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2015.10.02 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲