fc2ブログ
ドクターフリッカー

今日は2月29日で、
4年ぶりの「ニンニクの日」。

自分はニンニクたっぷりの焼肉が大好物ですが、
翌日が仕事の日は残念ながら食べることが出来ません。

ならば、流行りの「ニンニク注射」を
打てば良いかと言えばそういう訳でもないのです。

「ニンニク注射」は本物のニンニクではなく、
ビタミンB1の注射です。

ビタミンB1は身体のエネルギー源である
糖質の代謝に関与してエネルギー産生を
高める作用がありますが、

個人的には「脚気」でもない限り、
わざわざ「注射」するものでもないと思っています。

現代の食糧事情で普通に食事をしていれば、
そうそうビタミンB1が不足することはないからです。

まあ、そうは言っても、疲労困憊の時に
エネルギー産生を高める注射と言われれば
打ちたくなるのが人情と言うものです。

ですから、疲れて心が折れそうなときに
「ニンニク注射」を打つことで
エネルギーが湧いてきたと思えるのなら
それはそれなりの効果があるかも知れません。

そんな訳で今日で2月も終わり。

規則正しい生活とバランスの良い食事を基本に
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期を
乗り切るようにしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.29 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
41asao.png

プロ野球もオープン戦が始まりました。

今年、個人的に注目しているのは
中日の浅尾投手の復活です。

2011年のMVPから、もう5年。

怪我で不本意なシーズンが続いていましたが
今年のキャンプは順調な仕上がりを見せていました。

球速自体は全盛期にはおよばないものの
切れのあるストレートと落ちる変化球のコンビネーションで
打ち取るピッチングを習得すればまだまだいけるはず。

しかしながら、昨日のDeNAとの練習試合では
3対0とリードした場面でリリーフして1イニングで2失点。

力んだストレートは棒球になり、変化球は高く浮いていました。
これでは、2月の練習試合と言えども抑えることは出来ません。

それでも、中日では、かって速球投手として鳴らした
鈴木孝政投手が技巧派として
見事にカムバックした良き前例もあります。

厳しい状況ですが、
このまま、終わることはないと信じています。

屈指のセットアッパーの復活、
期待しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.28 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2653.jpg

診療所のトイレに
「サニタイザー」を設置しました。

水洗トイレの洗浄時に
薬液が流れて便器表面からトラップ、
排水管の中まできれいになり、

さらにバクテリアの繁殖や
日常の清掃では除去しきれない
汚れの付着も防止してくれます。

もちろん、
個室の洋式トイレの方にも設置。

IMG_2654.jpg

ついでに便座用のシートクリーナーも
設置してみました。

IMG_2655.jpg

継承開業した当初の
診療所のトイレは
あろうことか、個室のドアが閉まらなかったり、
天井から水が漏れたりと
とても使用に耐える状態ではありませんでした。

そうそう、個室の便器も和式だったなあ。

急きょ、開業半年後の9月の連休に
改装して車椅子でも利用出来るように
トイレの全面改装を突貫工事を行ったのです。

開業したばかりなのに結構な出費で
暗澹たる気持ちになったものでした。

あれから13年。

まだまだ「快適なトイレ」とは
言えないかも知れませんが、
少しずつ出来ることから
改善、見直しをして行くつもりです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.27 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
二二六

天皇親政、反共産、農村救済、
そして反財閥を主張した陸軍の皇道派。

1936年2月26日早朝、
皇道派の青年将校は1400名の兵を
率いて首相官邸などを襲撃しました。

要人を殺害して陸軍省を占拠し、
皇道派による政権奪取を図りましたが、
「反乱部隊」とされ、クーデターは鎮圧されました。

その結果、事件後に皇道派は一掃され、
陸軍は統制派が権力掌握することになり、
大陸進出から日中戦争への「暴走」に
発展していくことになったのです。

その「2.26事件」から80年。
歴史のボタンの掛け違えは
なかなか単純な話ではありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.26 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

実はここ数日、椅子から立ったり、
クルマの乗り降りする時に腰が痛くて、
ずっと痛み止めを飲んでいました。

いよいよ、診察の時にも
かがんで胸の音を聴診したり、
ペンライトで咽喉を拝見するのにも
難渋するようになったので、

昨日の夕方、母校の外来の帰りに
センター南の専門家に診て頂きました。

レントゲンでは椎間板が
相当すり減っているようです。

学生時代に勢いに任せて
アメリカンフットボールで
体当たりばかりしていたせいでしょうか。

取りあえず、日常の姿勢と
腹筋と背筋の衰えをカバーするように
ご指示を頂きました。

不思議なもので
ちゃんと、お医者さんに診て頂くと
何となく痛みも軽くなった気がします。

自分の身体はたった一つ。
痛みとも上手に付き合いながら
大事に使って行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.25 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
KAMEN RIDER

この春、仮面ライダーシリーズ
生誕45周年記念映画として
「仮面ライダー1号」が公開されるそうです。

主役はもちろん1号ライダーの本郷猛。
藤岡弘さんが熱演するようです。

自分が小学生の頃の仮面ライダーは
まさにヒーローの中のヒーロー。
子どもの頃のようなときめきが甦るでしょうか。

3月26日、全国公開。
観に行ってみようかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.24 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

とある特別養護老人ホームの
「なんとかの里」とかに入所している方が
朝に胃液みたいなものを嘔吐されたと
夕方になって来院されました。

下痢もしているとのことでしたが
よくよく聞いてみると下着が少し汚れた程度です。

受診されたときは
顔色も良く、吐き気や腹痛もありません。

そうは言ってもご高齢なので
食事や水分摂取についての注意点を
付き添いの方に申し上げてお帰り頂きました。

ほどなくして、夕方の混雑している時間に
「なんとかの里」の看護師を名乗る方から
お電話がかかって来ました。

「ノロウイルスじゃないんですか?!」

いや、症状から言っても
ウイルス性の胃腸炎ではないと思いますと
申し上げました。

「じゃあ、ノロウイルスじゃないんですね?」と
しつこく聞かれるので

検査はしていませんが、大丈夫だと思います。
と重ねて申し上げたうえで、

ただ、もしも今後また嘔吐や下痢がある場合は、
検査が陽性だったからどうこうするというのではなく、
全てノロやロタを前提として対応すべきですと
お答えしたところ、

「なんで検査をしないんですか!!
  その為に受診させたんですよ!」と
えらい剣幕で怒られてしまいました。

実際問題、迅速検査は
偽陰性のことも少なくありませんし、
当院ではノロウイルスの迅速検査は
原則として行っていません。

なぜなら、激しい嘔吐下痢があれば全て
手洗いを徹底して、汚物は次亜塩素酸で
消毒するのが基本だからです。

検査が陰性だったからと
その基本がおざなりになってしまう方が
はるかに危険なことなのですが、

「なんとかの里」の方にはご説明しても
どうもご理解頂けないようでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.23 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20160221-2.png

昨日の日曜日は
息子のピアノの発表会。

始めたときは
いったい、いつまで続くものやらと
思っていましたが、

何とか、がんばって
続けているようです。

習っているのは
もちろんピアノですが、

投げ出さないことの大事さを
少しでも学んでくれればと思いながら、

ピアノの弾けない父親が
ステージの息子のピアノ演奏を
聴いて来ました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.22 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
早春賦

2月にしては妙に
暖かい日が続いています。

荒れ模様のお天気が多いですが、
雨が降れば、湿度も上がります。

インフルエンザの流行もそろそろ終息に
向かってくれるでしょうか。

待ち遠しかった春の気配が
すぐ間近に感じられます。

春を待つこの季節は
花のつぼみも心も膨らんできます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.21 Sun l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2579.jpg

今の自宅の家に住んでから
ずいぶん経ちました。

満を持して、
ようやく外壁のペンキ塗装を
してもらっています。

ホームセンターでペンキを買って、
自分でやろうかとも思いましたが、

そんな無謀なことは、
やめて正解だったようです。

自宅には数日前から
足場が組まれてかなり本格的な作業。

外壁塗装だけなのですが、
まるで新築しているかのような物々しさ。

取りあえず、我が家の
新装がちょっと楽しみだったりします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.20 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Astro Boy

往年の名作「鉄腕アトム」が
ハリウッドで実写映画化されるそうです。

実写版のアトムは
虫プロのテレビアニメが大ヒットする前、
1959年から1960年頃
テレビで放送されていました。

自分も生まれる前ですし、
実際にテレビで見たことはありませんが、
「月光仮面」とか「七色仮面」を彷彿とさせる
昭和30年代の雰囲気が満載です。

まさか、ハリウッドの作品が
こんな風になるとは思っていませんが、
日本アニメの実写版は、ハリウッドと言えども
正直かなり難しいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.19 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
HBV.jpg

神戸市の病院で昨年7月に
同じ病棟に入院していた患者さん3名が
10月下旬から11月中旬にかけて
相次いでB型急性肝炎にかかり、
劇症化して3名とも亡くなりました。

感染源、感染経路は不明との報道ですが、
同時期にB型肝炎の患者さんが
入院されていたそうですから、
何がしかの医療行為が原因で
集団感染に至った可能性が高いと思います。

B型肝炎は血液のみならず
体液などからも感染する危険があります。

しかし、B型肝炎ウイルスに感染して
急性肝炎になったとしても
本来、劇症肝炎に至るのは約1%程度です。

今回は感染した3名が全員、
劇症肝炎となり、命を落とされています。

B型肝炎ウイルスの遺伝子のコアプロモーター領域や
プレコア領域の変異によって、
HBe抗原を産生しないウイルスがあり、
B型劇症肝炎例でこのような変異ウイルスが
多く検出されることが明らかになっています。

原因ウイルスの遺伝子変異や
感染した患者さんの免疫機能などを
早急に、そして徹底的に調査する必要があります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.18 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_20160213233637d21.jpg

2月になってから
慌ただしい日が続いていて、

梅の花を見る余裕も
ありませんでしたが、

気が付けば、診療所の裏の梅が
大分咲いていました。

ほのかな梅の香りが
ささくれた心を癒してくれます。

忙しい時や行き詰った時こそ
ほんの少しでも周りを見渡せるように
なりたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.17 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2595.jpg

何ということでしょう。

昨日の朝、朝礼の後に
スタッフ一同からチョコレートを
頂いたではありませんか。

これから診療が始まる時間、
ともすれば、緊張感がピークに達する時ですが、
ふっと肩に入った余分な力が抜けて、

落ち着いた気持ちで
診療に臨むことが出来ました。

どうもありがとう。

ホワイトデーは期待しないでね♡



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.16 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月も折り返しました。

大学受験もたけなわです。

受験生の皆さん、ご苦労さまです。

昨日の4月のような気温は特別で
今日からまた平年並みに戻るようです。

花粉症もいよいよ本番ですし、
インフルエンザはまだまだ油断大敵です。

ここでコンディションを崩さないように
体調管理に気を付けましょう。

春は確実に近づいています。
頑張れ!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.15 Mon l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月14日。今日は言わずと知れた
バレンタインデーですが、

そんなことはお構いなしに
今日は税理士の先生との月例会です。

4月には診療報酬改定もあり、
零細診療所にとって
経営状況は厳しくなる一方なのです。

チョコレートだの、バレンタインだのと
甘いことは言っていられません。

さあ、いっちょ朝っぱらから堂々と
グリコのアーモンドチョコでも買いに行って
一人でバリバリ食ってやるか!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.14 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Gorilla.jpg

いまさらながらですが、今年は申年。

サルといえば、800万年前のゴリラの化石が
エチオピアで発見されたとのこと。

今までヒトとゴリラが分岐したのは
古くても800万年前というのが定説でしたが、

800万年前のゴリラがいたということで
ヒトとゴリラが分かれたのは
さらに昔の1000万年前ということになるそうです。

いやー、1000万年前って
どのくらい昔か想像も出来ませんね。

この先、1000万年くらい未来になると
きっとヒトはさらに進化しているのかも知れません。

1000万年の未来もちょっと想像できませんが、
果たしてヒトは繁栄しているのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.13 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

当初、4月からの導入が
検討されていたB型肝炎ワクチン。

厚生労働省は正式に
10月からの定期予防接種に
組み込むことを決めました。

一部のワクチンメーカーの不祥事で
一時、出荷停止状態であったことも
導入が遅れる原因でしょう。

対象は今年4月以降に生まれた赤ちゃん。

B型肝炎ウイルスは
血液ばかりでなく、涙、鼻水などの
体液中にも検出されるので、

集団生活ばかりでなく
家庭内でも気づかないうちに
乳児が接触して感染する危険があります。

定期予防接種によって
乳児期のB型肝炎ウイルス感染、
そしてウイルスのキャリア化が防げるのは
大きな意義があることです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.12 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2561.jpg

昨日、母校の外来に行ったときに
教育棟にある書店に行きました。

そうです。今年も買います。
「今日の治療薬2016」。

研修医の時から、買い続けて29冊目。
この先、いったい何冊買えるでしょうか。

それにしても、本の厚さが
昔とほとんど変わらないのは何故でしょう。

治療薬の種類や数も増えて、
なおかつ、内容も盛りだくさんになっているのに
ちょっと不思議なところです。

帯には「一生、アップデート」の文字。
真理をつく名言です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.11 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2560.jpg

「あの日」、読んでみました。

論文の筆頭著者である人が
実験の重要な部分に「知らなかった」とか
「分かるはずもない」ことが
そんなにたくさんあったのかと、
失笑を禁じ得ない内容です。

当然、著者には捏造とか不正などの概念は
当該論文において微塵も感じていないでしょう。

知らない間に自分の実験結果に
あれこれ「粉飾」が施されて
一流雑誌に投稿するという引き返せないレールに
乗せられてしまったと言わんばかりの論法で
仮にも「天下の理研」の研究者としては
あまりにもお粗末な言い訳です。

しかし、

本書を読み進んでいくと
そうなったのも仕方がなかったかなと
思わせるような見事な表現力です。

よどみない文章力は、
本当に著者が書いたのか、
ゴーストライターではないのかと
疑いたくなる程です。

本書の内容は、日本の科学研究がいかに閉鎖的で
私欲にまみれているかが詳しく書かれています。

真実を歪めたのは誰なのかもしっかり書いてありました。
視点が違えば「正義」も変わってきます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.10 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2554.jpg

最近、スタッフと一緒に
お昼のお弁当を
出前することがあります。

お昼は「メタボ予防」のため、
ローカロリーにと思っていますが、
みんなが注文するのに
一人だけソイジョイをかじっているのも
何だか癪なので
一緒に注文してもらいます。

昨日は「牛肉しぐれ煮弁当」。

前回の「牛タン弁当」もおいしかったですが、
昨日もお肉としょうがが絶妙なバランスで
大変美味でした。

でも、少し野菜がたりないかな。

インフルエンザも流行の真っ只中、
スタミナをつけて、午後もしっかり働きました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.09 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月最初の日曜日は
年に一度の診療所のエアコンの掃除。

朝、9時に開錠して
業者の方に入ってもらって
受付、診察室、処置室、内視鏡室、院長室、
スタッフルームにそれぞれ1台ずつ、
そして待合室の大型2台の
合計8台のオーバーホール。

しっかり夕方までかかりましたが、
その間に前日の検査データを確認したり、
髪を切りに行ったり、本屋さんに行ったりと
それなりに休日を満喫できました。

さあ、今週もがんばります!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.08 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

インフルエンザ流行警報が発令中です。

流行のピークはもう少し先、
2月の後半くらいでしょうか。

A型とB型は、おおよそ7:3くらい。
運が悪いとA型にかかった後に
B型にもかかってしまう方もいるかも知れません。

さらなる手洗いの徹底と
規則正しい生活を心がけましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.07 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2544.jpg

久しぶりに大学病院で
15年間使っていた腕時計をしてみました。

研修医の時、
病棟に「タグホイヤー」のカタログがあって
みんなで一緒に買ったのでした。

自分が選んだのは「プロフェッショナル844」。

3万円くらいでしたが、
薄給の研修医としては相当奮発したつもりです。

先輩の先生がたは一ケタ違う
高級なタイプを選んでいました。

いろんなところにぶつけたり、落としたり、
水道や消毒液でジャブジャブと洗ったりして、

過酷な研修医の頃から
数々の修羅場を一緒に過ごした相棒です。

今や風防ガラスは白っぽく濁り、
回転ベゼルも傷だらけですが、ちゃんと動きます。

久しぶりに腕にはめていると
時計の針に刻まれた、さまざまな思い出が
一気によみがえりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.06 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Say it aint so, Joe!

1919年、海の向こうの
メジャーリーグのワールドシリーズで
シカゴ・ホワイトソックスの選手数名が
八百長を犯した「ブラックソックス事件」。

中でも、スター選手だった
シューレス・ジョーことジョー・ジャクソンが
八百長を認めて裁判所から出てきたとき、

外にいた少年ファンが涙ながらに
「嘘だと言ってよ!ジョー!!」と
叫んだと言うのは有名な話です。

今、全国のプロ野球ファンも叫んでいるでしょう。
「嘘だと言ってよ!」。

そもそも、世の中はきれいごとだけでは
成り立たないのも事実かも知れません。

しかし、ファンに夢を与えるプロ野球選手が
ファンの夢を奪ってしまった
今回の「覚せい剤事件」は本当に残念です。

しっかり罪を償い、出来ることなら、
いつの日にか、もう一度輝いて欲しいと思うのは
甘い考えでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.05 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2039.jpg

昨日の夜は関内で
サーロインステーキを食べました。

お肉、特に牛肉には
良質なたんぱく質、脂質のほか、
ビタミンB1、B2、B12、
そしてミネラルも豊富に含まれています。

何より、やはりお肉を食べると
嫌なことや辛いことも吹き飛ぶ
元気が湧いてきます。

食べ過ぎはもちろんいけませんが、
たまにステーキを食べるのは
心身の疲労回復の面からも
大変に理にかなっています。

さあ、今日もいっちょう頑張るか!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.04 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
dragons2015.png

2月になってプロ野球は
一斉にキャンプイン。

今年はとうとう
セントラルリーグの監督たちが
みんな、自分よりも年下になりました。

どんなペナントレースを見せてくれるのか、
今から、胸が躍ります。

今日は節分で、明日は立春。

まだまだ厳しい寒さが続きますが、
春はすぐそこまで来ています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.03 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
violin.jpg

子どもの頃、
バイオリンを習っていました。

戸越公園にある教室に
毎週土曜日の午後に行っていたのです。

幼稚園から小学校3年生くらいまで
やっていたでしょうか。

たまに独奏会があって
区の公会堂とかで演奏するのですが、
あまり緊張もしませんでした。

と言うよりも、
緊張するようなレベルの腕前では
なかったのです。

学習塾に行くようになって
バイオリンはやめてしまったのですが、
やはり続けておけば良かったと
いまさらながら、後悔しています。

これで、今でも少しは
弾けるのならカッコいいのですが、
残念ながら全く弾けません。

それにしても、この写真、
ずいぶんとうつろな目で弾いています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.02 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

2月1日と言えば
私立中学の入学試験が
多く行なわれる日です。

自分が中学受験をしたのは
もう40年以上も昔のこと。

午前に算数と国語の試験があって、
午後は面接試験でした。

「お父さんが、お医者さんなら
 君も将来は、お医者さんになるのですか?」
と試験官に訊かれたとき、

別に考えたこともなかったのですが、
とっさに「はい」と答えてしまいました。

心にもない返事をしてしまって、
急に緊張で顔が赤くなったのを憶えています。

ああいうのを「顔から火が出る」と
言うのでしょうか。

そもそも、小学生の頃は
将来の目標なんて何もありませんでしたし、
本気で医学部に行こうと思ったのは
ずっと後になってからです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.02.01 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲