fc2ブログ
FullSizeRender_20160331003117d73.jpg

3月31日。
今日で今年度も終わりです。

昨晩は医師会主催の
診療報酬改定の説明会でした。

細かい解釈などは
実際、4月になってみなければ
分からないことも多くて
頭の中のもやもやは晴れませんでした。

診療報酬が変わっても
行なう医療は変わりません。

今日もしっかり仕事をして、
明日からの新年度に
つなげていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.31 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日と明日、
あと2日で今年度も終わりです。

大学を辞めて開業して13年。
長いようですが、あっという間でした。

当時の手帳を見ると
13年前の3月30日は日曜日でした。
翌日の31日は「休診」と書かれていますので
月曜日の大学の外来は休んだのでしょう。

開業直前の年度末、
何をしていたのかさえ
記憶が定かではありません。

人生の分岐点と言うものは
案外そんなものなのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.30 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

1981年の春、浪人した時、
予備校の寮は中野にありました。

中野駅の北口を出ると
左手に有名な中野サンプラザがあり、
商店街と中野ブロードウェイを抜けた
早稲田通り沿いの建物でした。

どこかの会社の社宅だった部屋は
改装されて三畳ほどに仕切られてた
狭苦しい空間になって並んでいました。

寝台列車のような作り付けのベッドと
小さな机、そしてカラーボックスだけの
個室が「我が城」だったのです。

18歳で初めて親元を離れて
暮らした1年間の寮生活。

元特攻隊員だった寮監、
全国から集まった寮生たち、
週に3回しか沸かしてもらえない共同風呂、
毎週日曜日の夕食に出た肉のないカレーライス、
夜中に寮を抜け出して食べた「王将」の餃子、

弱く、貧しく、たくましい
まさに青春の日々でした。

大学に入ってから、
いつだったか、寮を訪ねたこときは
すでに取り壊されてマンションになっていました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.29 Tue l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
towa.jpg

ジェネリック医薬品を販売する会社に
製法特許を侵害されたとして、
先発医薬品メーカーが販売の差し止めを求めた訴訟。

知財高裁大合議部は
ジェネリック医薬品4社に差し止めを命じて
控訴を棄却する判決を言い渡しました。

ジェネリック医薬品はもともと
先発医薬品の成分物質に対する特許が切れたことで
同一成分の後発医薬品として
製造、販売されていたわけですが、

成分物質から医薬品を作る製造特許については
厚生労働省は関知していなかったということです。

国もいい加減ですね。

同じ製法で作ることは出来なくなった
ジェネリック医薬品でも
トットちゃんや桃太郎侍はお勧めするのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.28 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_2016032522580813f.jpg

今年は2年に一度の
診療報酬の改定の年です。

相変わらず付け焼刃で近視眼的な
改定な目につきます。

入院から在宅にシフトするために
どんどん在宅医療の点数が高騰していますが、
大丈夫なのでしょうか。

薬にかかる医療費を減らすために
減薬したら処方せんの点数が高くなるとは
いったいどういう論理なのでしょう。

とにかく枝葉のことに左右されないで
医者として自分がするべきことを
しっかり見据えていかなければと思います。

電子カルテの自動更新作業も
たくさんのデータをダウンロードしなければならず、
1時間半かかってやっと終わりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.27 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Viciedo1号

プロ野球が開幕しました。

いろいろ暗い話題も多いプロ野球ですが、
やはりペナントレースが始まると
そわそわと気になってしまうのは
昭和のオヤジの宿命でしょうか。

中日ドラゴンズは京セラドームに乗り込んで
阪神タイガースとの開幕戦。

投げてはエース大野が8回2失点の好投、
打っては主砲ビシエドが1号ホームランと
5対2で快勝して2012年以来、
4年ぶりの開幕戦勝利です。

中日の下馬評は低いですが、
とにかく健全でエキサイティングなプレーを
期待しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.26 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2695.jpg

モクレンが
咲いてくれました。

日当たりが悪いせいか、
年によっては花が咲かないことさえある
我が家のハクモクレン。

IMG_2697.jpg

ほのかな匂いとともに
春の訪れを知らせてくれました。

何かいいことありそうな
今年の春です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.25 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

カラオケ、歌いますか。

学生時代や大学病院に勤めている頃は
宴会の二次会でよくカラオケに行きました。

もっとも、すでにその頃から歌う曲が古くて、
周りからはドン引きされていました。

開業してからはカラオケも
ほとんど行く機会がありません。

週一回、水曜午後の
母校の外来への往復のクルマの中では
ひとりでカラオケ、熱唱しています。

クルマの中のひとりカラオケは
赤信号で停まったとき、
横断歩道を歩く人々に気付かれると
かなり恥ずかしいのが難点です。

え? 何を歌っているのかって?

そんな超プライベートなことは絶対に秘密です。

木曜日、声が嗄れてたら、
「ああ、昨日歌い過ぎたんだな」と
大目にみて頂けると幸いです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.24 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2721.jpg

連休明け、昨日の晩は
「横浜市夜間急病センター」の当番でした。

朝8時の内視鏡検査に始まって
午前0時までの長期戦。

思いがけず、午後の外来が長引き、
カルテのバックアップもせずに
19時40分に診療所を飛び出して
ぎりぎり20時前に急病センターにすべり込みました。

「延長戦」の急病センターでは
しぶといインフルエンザとの真っ向勝負。

診療所にもどってバックアップや
今日の準備をしていたら
時計の針は午前1時半を回っていました。

真夜中に「焼肉弁当」。

身体にゃ良くありませんね。
良くありませんが、頑張った一日のご褒美でした。

さて、そういう訳で
今日も内視鏡検査も張り切って頑張ります。

え?眠くないかって?
大丈夫っす。何事も集中力です!!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.23 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

急に暖かくなったり寒くなったりで
不安定な日々が続きます。

年度末の何かと忙しい時期ですが、
体調を崩さないように注意しましょう。

気が付けば連休も終わって、
今年度も残り10日。

ここ横浜はそろそろ桜も咲くようです。

♪ きづいてみれば、もう春なんだなあ ♪
  ♪♪ しらなかったよ、もう春なんだなあ ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.22 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_2706.jpg

お彼岸なので昨日はお墓参り。

「どうだい?仏さまの世界は?
 こちらは相変わらずいろいろと大変だよ」
と墓前で親父に愚痴を言って来ました。

もっと、生きているうちに
話をしておけば良かったと今さらながら思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.21 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

インフルエンザや花粉症で
少し忙しかった3月でしたが、
今日はもう春分の日。

過ごしやすくなって来ました。

明日は振替休日なので
昨日から3連休の方も多いでしょう。

この年度末は13回目の年度末。
4月から診療所も14年目に入ります。

診療報酬の改正や
講演会の準備などが重なって
年度の変わり目は
いろいろと仕事が滞りがちですが、

満開の桜を気持ちよく
眺めることが出来るように
初心を思い出して、

流されないように
しっかり自分の仕事を
して行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.20 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

卒業式のシーズンです。

別れの寂しさと旅立ちの希望が
入り交じったあの独特な気持ち。

一旦、社会に出てしまうと
なかなか味わうことが出来ない
貴重な感情だと思います。

最近は、どんな理由かは知りませんが
卒業式ではあまり「仰げば尊し」を歌わないそうで
残念と言いますか、何だか複雑な気持ちです。

流行りの卒業歌も良いですが、
同じ歌が歌い継がれていくことにも
意味があるではないかとも考えます。

三歩下がって師の影を踏まず。

何にせよ、卒業式では
楽しかったこと、辛かったことを思い出しながら
みんなで先生に対して尊敬と感謝を
合唱することは節目の礼節だと思います。

後になって、歌いたいと思っても
歌う機会はありませんから。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.19 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

午前の診療も佳境に入る
10時過ぎにお電話がかかってきました。

自分は診療中なので電話には出られませんが
受付のスタッフが応対しています。

それにしても
ずいぶん長く話しているな。

診察していても
断片的に会話が聞こえてくるので
気が散ります。

10分ほどしたところで
とうとうスタッフが診察室にやって来ました。

「先日行った検査の結果と説明を
 電話で教えて欲しいとおっしゃっているのですが・・・」。

検査の結果は外来でお話しするので
受診して頂くようにと言うと、

「それが、受診すると診察代がかかるので
 私が院長に聞いてきて、それを伝えてほしいと・・・」。

一瞬、頭が真っ白になって
聞いた意味を理解するまで時間がかかりました。

春爛漫です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.18 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨晩は区医師会の内科医会の総会に
出席しました。

一応、内科を専門とする先生の集まりです。

議題は「連携勉強会の体制強化」。

体制って言っても出席できない先生は
出席できない理由があるわけで、
本業に支障をきたしては本末転倒です。

自分も会長の先生から勉強会や講演会の
出席率が悪いとお叱りを受けました。

別にさぼっているわけではないのですが、
診療時間を短くしたりしてまで
講演会に出席するつもりはありません。

無理なく出席できる時だけ
参加することに決めているのです。

そんなことよりも、内科医会を名乗るなら
会員の先生がたが全員が日本内科学会の
総合内科専門医を受験して
その資格を取得するほうが大事だと思います。

内科医として何か論じるのであれば
話はその後です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.17 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
MariTorigoe.jpg

3月16日。
今日は鳥越マリさんのお誕生日です。
きっと今年で51歳になられるのではないでしょうか。

オールナイトフジの司会をされていた頃の
鳥越マリさんに夢中になった諸兄も
多いのではないかと思います。

日航の「JAL沖縄キャンペーンガール」だったそうですが、
素人っぽさがなかなか魅力的でした。

今、どこでどうしていらっしゃるのでしょうか。

シングルレコード「暗くなるまで待てない」。
当時、もちろん買いました。

歌が上手いとか下手だとか、そんなことは関係なく、
カセットに録音してクルマでよく聴いていました。

アメリカンフットボール(と勉強)ばかりの
80年代の情景がまざまざと甦って来ます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.16 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

一週間が始まりは
一日中、冷たい雨でした。

初夏のような暑い日かと思えば
冬の寒さが戻ったりで
体調管理が難しい今日この頃。

インフルエンザもB型が
しぶとく、くすぶっていますので、
手洗いを徹底することはもちろん、
睡眠時間の確保に努めましょう。

天気予報では今日は晴れ。

明日からはぐんと気温も上がって
いよいよ春が到来します。

気が付けば明々後日、
17日はお彼岸の入り。

寒さも彼岸までと、まるで計ったような
暦と陽気の正確さには脱帽です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.15 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は3月14日、ホワイトデーです。

もともとホワイトデーなんて言う風習は
欧米にはなく、日本が発祥の地と言うことです。

自分が学生の頃はマシュマロとかクッキーなどで
お返しをすると言う感じでした。

え?マシュマロ?と違和感がありましたが、
当時は巷でたくさんのマシュマロが売られていました。

阪神百貨店梅田本店の意識調査では
義理チョコのお返しにほぼ半数の女性が
がっかりするそうです。

そりゃ、義理のお返しですから
お返しだってそれなりのものだと思うのですが、

義理でもなんでももらっただけでうれしい男性より、
うっかりしたものをプレゼントしてしまうと
がっかりされてしまう女性の方が欲深いのでしょうか。

そんなことを思いながら、昨日の日曜日は
息子がホワイトデーのプレゼントを買いに行くので
見栄で自分も一緒に買いに行って来ました。

あげる当てのないビスケット、
ひとりで食べきれるかな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.14 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2677.jpg

待合室のウォ―ターサーバーを
高濃度水素水サーバーに変えました。

酸素は身体に必要なものですが
全身の細胞から産生される活性酸素は
身体を酸化させて錆びつかせます。
これが、いわゆる「老化」です。

水素水を飲むことで水の中に含まれる水素分子が
活性酸素と反応して水に変えて排出してくれます。
つまり、水素水の抗酸化作用は
全身のアンチエイジングに役立つという訳です。

実は自分も数か月前から
自宅で水素水を飲み始めました。
すると、便秘も解消して、
よく眠れるようになった(気がした??)のです。

そこで、これは診療所にいらっしゃる患者の皆さまにも、
ぜひ飲んで頂きたいと思いました。

診療をお待ち間、あるいは診療後、
お気軽に水素水で
お喉を潤して下さいませ。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.13 Sun l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_2674.jpg

おなじみの
「プラズマクラスターイオン」を
大量発生させる「エアーサニタイザー」を
診療所のトイレに設置しました。

先月に設置した二つのサニタイザーと
シートクリーナーに加えて
プラズマクラスターイオンの発生装置。

これでひとまず、
今回のトイレ環境の改善計画は終了です。

もちろん、十分とは思っていませんが、
さすが、プラズマクラスター、
トイレの匂いが気にならなくなったのは実感します。

出来ることから、こつこつと。
見えないところに、手間をかける。
さあ、今日もこつこつ頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.12 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月11日。

福島の病院を経営していた大学の先輩は
あの震災で、病院も住む家もなくなり、
神奈川に仮住まいして仕事をしていましたが、

昨年、仕事の拠点を福島に戻して
ご自宅もようやく除染作業が始まったそうです。

もう5年、まだ5年。

3月11日がくる度に日頃の驕りや慢心を反省し、
自分の仕事を精一杯やらなければと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.11 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

おはようございます。
そろそろ卒業式のシーズンですね。

卒業した後のことが決まっている人は
しみじみと感傷に浸れますが、
進路未定の人にとっては
何ともやるせないひとときです。

自分の高校の卒業式は
浪人が決まっていましたが、
どこの予備校に行くかなど全く未定で
大変心細い気持ちでした。

人生、受験が全てではないのは
当たり前のことですが、
受験は人生の一部であることが
多々あるのも現実です。

今にして思えば
どうってこともないのですが、
まだ人生経験18年の身にとっては
なかなか厳しいものだったと思います。

今年も、そんなしょっぱい卒業式を
迎えている方がいるかも知れません。

今の気持ちをを忘れないことです。

そうすれば、リベンジのチャンスは
この先の人生、いくらでもあります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.10 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

佐賀県は75歳未満の人口10万人あたりの
胃がんの死亡率が全国でワースト2位だったそうです。

そこで、佐賀県は考えました。

学校健診の尿検査の検体を用いて
県内の中学校3年生、約9000人を
対象に尿中ピロリ菌抗体を測定するそうです。

検査はあくまで任意ですが、
負担やリスクの少ないこういった方法なら
同意を拒む理由はないでしょう。

佐賀県では検査費用として6000円、
さらにピロリ菌除菌の治療費の自己負担分として
5000円を助成するために予算を計上したそうです。

現行の医療保険では除菌を行う場合、
胃カメラの検査が必須となっています。

そこら辺の保険の適用については
中学3年生であれば、胃カメラは不要だと
個人的には考えますが、どうなるのでしょうか。

佐賀県だけではなく、
全国レベルで行ってもいいピロリ健診。

何と画期的な試みでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.09 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

3月なって、もう一週間が過ぎました。

思えば、8年前に思いつきで
書き始めてしまったブログも
いつの間にか9年目に突入していました。

まるで、呼吸をするかのように
毎日毎日、延々とブログ書いていますが、
もはや、ブログの目的とか
ブログを通じて発信したいこととか
そういう細かいことは
気にならなくなってきました。

8年も経つといろいろ変わります。

医学も進歩しますし、
医療を取り巻く環境も変化します。

自分自身の考え方も
少しずつ変化しているかも知れません。

ただ一つ、
医者の仕事と言うものは
要領良くとか、格好良くとか言うことよりも
いかに泥臭く、実直に行なうかが大事なことだと
ずっと思いながらブログも書いて来ました。

そんなことはブログから
伝わっているかどうかは
ひとまず横に置いておくことにして、

取りあえず、
今朝もブログは書きました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.08 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
momoetomokazu.jpg

♪♪ 青春を旅する若者よ
    君が歩けば そこに必ず
     道はできる ♪♪♪

1979年、永井龍雲という
カーリーヘアのお兄さんが歌っていました。

自分はちょうど高校生。

受験を控えて、勉強に行き詰まっては
よく聴いて勇気付けられていました。

この歌はグリコのアーモンドチョコレートの
CMソングに抜擢されていましたが、

山口百恵ちゃんが10月のコンサートで
「恋人は三浦友和さんです!」と激白をしたために、

CMが以前に放映されていた
「百恵・友和バージョン」に戻ってしまい、
あっという間にブラウン管から消え去った
悲劇の歌でもあったのです。

そう言えば、今日3月7日は
山口百恵ちゃんの婚約引退発表の日。

別に百恵ちゃんのファンと言う訳では
ありませんでしたが、あの時は衝撃でした。

あれから、36年間。

高校生だった自分もいつの間にか、
こんな歳になっています。

まだまだ道標のない旅は続きます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.07 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

診療中にとある訪問看護ステーションから
お電話を頂戴いたしました。

自分は直接、お話はしていませんが、
電話を受けた受付スタッフによれば
「そちらに通院中のAさんに
 在宅訪問看護を導入したいので、
 看護指示書を書いて送ってほしい」という内容です。

Aさんと言えば90歳も大きく超えているのに
月に一回、元気に通院されてくる患者さん。
要介護1でデイサービスに行ったり、
食事も配食サービスを受けています。

ヘルパーさんが家に来るのが
少し煩わしく感じるようで何回か怒鳴って
追い返しちゃったこともあります。

そんなAさんのところに
看護師さんが訪問して大丈夫なのかしら。

だいたい、いったいどうして訪問看護に
行かなければいけないのだろう。

そりゃ、超ご高齢なのだから
いろいろあるとは思うけど、

「指示書」ってこちらが指示するのであって、
必要性もよく分からないのに
ただ書けと言われても書きようがないな。

と、唐突な訪問看護ステーションからの電話で
頭の中にはクエスチョンマークが一杯です。

結局、診療も押していたので
「ご本人はもちろん、担当のケアマネジャーからも
 特に何も訪看の必要性があるという話は伺っていないので、
 すぐにはお応えできかねます」とお返事しました。

医療と介護は近いようで、なかなか遠いなと
こんな時、ふっと感じます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.06 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は啓蟄。

虫もそろそろ目を覚まして
大地から出てくる頃です。

実際ここ数日は
日中、ずいぶん暖かい陽気です。

暖かいのは良いのですが、
おかげで花粉が
ハンパない量で飛散しています。

天気が良いと
どうしても外に洗濯物を
干したくなりますが、

花粉症の方は、不本意でも
部屋干しにした方が良さそうです。

お風呂に入って
きれいさっぱりと花粉を
落としたつもりでも

ベッドに入って
枕カバーやシーツについていた花粉で
一晩中、鼻水と目の痒みに
苦しむことになります。

ハックション!!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.05 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
yurakuchodeaimasyo.jpg

また、衝動買いをしてしまいました。
フランク永井のCDです。

母が、今は亡き父と出逢ったのは
有楽町だったそうです。

本当かどうか知りませんが、
父が新橋にある大学に行っていて、
母が日本橋に勤めている時に知り合ったので
あながち嘘ではないと思います。

だからと言う訳でもないのでしょうが、
歌謡曲はあまり聴かない父でしたが
フランク永井の「魅惑の低音」は
よくステレオでかかっていました。

ラジオでフランク永井の曲が
たまたま流れたので
懐かしくなってついアマゾンで
注文してしまったという訳です。

家内はいったいどこで
聴くつもりなのかとおかんむりです。

まあ、音楽の方向性が違うので
仕方がないと言えば仕方がありません。
家の中や家族でクルマに乗るときは
絶対NGとクギを刺されてしまいました。

しょうがないので
一人でクルマの中で聴くことにします。

♪♪ あなたと私の合言葉
     有楽町で逢いましょう ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.04 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2647.jpg

今日はおひな祭りです。

昨日は地域ケアプラザの会議に
約3時間、夕方まで出席した後、
めずらしく、医師会の泌尿器科医会の
学術講演会にも出席しました。

泌尿器科の重鎮である先生
前立腺肥大の薬とED治療薬のお話と
新進の循環器専門医の先生による
肺高血圧症のお話です。

いずれもNO(一酸化窒素)に作用する
同種成分のお薬が治療薬なので
泌尿器科と循環器専門医の先生の
ご講演となった訳ですが、

講師のお二人はなんと父娘。
新進の循環器専門医は
重鎮の先生のご令嬢なのでした。

これまでいろいろな講演会で
勉強させて頂きましたが、
親子二代のご講演というのは初めてです。

父と娘による「競演」は
まさに親子鷹といった趣きでしたが、
娘鷹のご講演を聴く
父鷹の先生の心は何を思うのでしょう。

幼い頃のおひな祭りの情景などを
思い出されていたのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.03 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日の午後は地域ケアプラザで
運営協議会と地域ケア会議と
二つの会議に続けて出席します。

とかく会議と言うのは
会議のための会議になりがちですが、
それではただの時間の浪費です。

特に後半の地域ケア会議は「認知症」がテーマ。

折しも昨日、徘徊した認知症の方が列車にはねられ、
家族の方が監督義務責任を負うべきとして
JRから損害賠償を求められていた最高裁の裁判で、
家族の方が逆転無罪となって
JRの請求を棄却する判決が出ました。

医療の限界、医者の無力さを
痛感する厳しいテーマですが、
しっかり、ディスカッションをして来たいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.03.02 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲