fc2ブログ
ドクターフリッカー

この季節、
真夏ほどは気温が高くないので
油断しがちですが、
水分補給を怠ると危険です。

これだけ湿度が高いと汗が蒸発しにくく
身体の中に熱がこもりやすくなり
体温調節が上手に出来ません。

風通しの悪いキッチンで
仕事をする主婦の方や
空調設備の不十分な体育館などで
部活や授業を行う小中学生の方は
十分な水分補給を行うように
注意しましょう。

窓を開けたり、扇風機などを
上手に使うことも大事です。

朝からおしっこをしていない、
目がちかちかする、
何となく気分が悪い、
頭が重い、痛いなどは
熱中症、脱水症の危険があります。

風通しの良いところで横になって
スポーツドリンクを飲んで下さい。

今日で5月も終わりです。

早くも梅雨のような
湿度が高く、それでいて肌寒い
うっとうしい陽気ですので
体調管理に気を付けましょう。

自分は取りあえず月末なので
今晩のレセプトを水分補給をしつつ、
頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.31 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_2533.jpg

初夏のような日曜日。

午後から髪を切りに出かけたついでに
ふと、思いついて
スマホの機種変更に行きました。

自宅のiPad、液晶が割れて
ヒビをセロテープで貼って使っている話を
ショップのお姉さんにしていたら、

なんでもタブレットのキャンペーン中とかで
iPadまで新しく購入することになってしまいました。

ふと、気がつけば3時間近くもショップにいて、
その間、缶コーヒーを2本も飲んでしまった訳です。

自宅に帰ってあれこれいじっているうちに
夜中になって、日曜日は終了。

充実したような、空しいような、
複雑な日曜日でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.30 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3224.jpg

5月最後の日曜日。
いかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィークだと思っていたら
5月も残り3日しかありません。

6月になると間もなく梅雨入り。

まぶしい太陽の光とも
しばしお別れしなければなりません。

梅雨になると体調も崩しやすくなります。

早寝早起きを心掛けて、
ジメジメした陽気に負けないように
今のうちに英気を養っておきましょう。

そんな訳で、
昨晩は診療所のスタッフと
焼肉を食べて英気を養いました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.29 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
with love

昔、大学で医局長をやっていた時、

他所の大学の医局長から
主任教授の「セクハラ」の告発怪文書が
送られ来たことがありました。

そこの主任教授が指導の名のもとに
特定の女性大学院生をしつこく誘っており、
また、すでに教授秘書数名も
セクハラが原因で辞めてしまっている。

ご自身の研究業績は立派だが
このようなモラルの低い教授の下では
研究、臨床、教育など
大学の医局講座として機能しえない。

医局員一同、教授の辞任を求める。

ざっとこういう内容でした。

全国の大学に対して実名で
送られてきたのですからまさに下剋上です。

教授が学会で泊まっている
カナダのホテルからご執心の大学院生に宛てられた
ファクシミリのコピーまで
ご丁寧に同封してありました。

読んでる方が恥ずかしくなる
「with love」と書かれたその文面を見て
どんなに偉い教授だろうが、何だろうが、
男ってつくづくバカな生き物だなと思ったものです。

間もなくして、その教授は大学を去られたと
風の便りに聞きましたが、

もしかしたら実は、件の女性大学院生は
反教授一派によって送り込まれた刺客で
仕組まれた「醜聞」だったのかも知れません。

with love ♡



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.28 Sat l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_3198-1.jpg

UFOを見たことがありますか。

カップ焼きそばではありませんよ。
未確認飛行物体のUFOです。

先日、晴れた日に青空に
謎の飛行物体を見つけたので
思わずスマホで写真を撮りました。

IMG_3198-2.jpg

UFOかと思いましたが、拡大してみると
どうやら、ただの飛行機っぽいですね。

そうそう、高校生のとき、
日曜日の夕方にあの筑紫哲也さんが
ニュースで「宇宙人と交信しました」と
放送しているの見た時の衝撃は忘れません。

たまたま、一緒にテレビを見ていた親父と
「地球人は皆殺しにされないか」と
真剣に心配したものですが、

直後に「エイプリルフールです」と言われて
ホッとするやら、ガッカリするやらでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.27 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3148.jpg

大学に勤めて10年くらいした時、
内科の再編成が行われました。

第1から第4内科までの
4つの内科から一気に
臓器別の9つの講座になったのです。

もっとも建前的には
内科はもともと一つの講座であり、
それぞれの臓器別の専門は
division、つまり一部署に過ぎないと
言うことでした。

まあ、「一部署」でも何でも
内科の主任教授は4人から9人に
増えることになってめでたしめでたしです。

教授の数は増えてめでたいかも知れませんが、
末端の教室員にとっては
医局や研究室が分断、離断されて
非常に混乱しました。

今でも母校の階段を昇ると、
医局長の頃、教授室に書類を届けるのに
一日、何回も何回も階段を
昇ったり降りたりしたことを思い出します。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.26 Thu l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3210.jpg

昨晩は久しぶりに盟友でもあり
ライバルでもあるドクターМと
某薬局の社長と会食。

経営者の苦労を慰め合い、
傷を舐め合ってきました。

とは言うものの
ドクターMとはかれこれ10年以上の
お付き合いになりますが、
「攻撃は最大の防御」という一貫して
ブレない姿勢はお見事です。

いや、そもそも防御などと言う言葉自体、
ドクターМの辞書にはないかも知れません。

年齢を考えると少し弱気になることが
ない訳ではありませんが、
幾つになろうが自分は自分。

やれば出来るかも知れないし、
やらなきゃ絶対出来ない。

昔、何かの漫画にあった台詞のような
気がしますが、単純ですがその通りです。

まだまだずっと、当分の間は
お互いに切磋琢磨して行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.25 Wed l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

日々の診療を行っていると
患者さんのおっしゃった言葉が
妙に心にひっかかったりすることや

反対に自分の方が
患者さんについ無神経なことを
口に出してしまうことがあります。

言葉と言うものは
一旦、口から出てしまうと
取り消すことは出来ません。

そういうつもりではなくても
決めつけや思い込みで話をしていると
お互いに理性的な思考を鈍らせるようです。

もう一度、原点に立ち返って
しっかり仕事をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.24 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_3185.jpg

昨日は日曜日は
診療所の顧問税理士の先生と月例会でした。

4月から診療報酬や税法の改定があり、
何が何やらさっぱり話についていけません。

お金の計算が苦手な
ダメダメ院長でも
何とか13年間も診療所を
続けてこれたのは

顧問税理士に、
時には暴走を止められたり、
また時には背中を押してもらったりしながら、
「経営」の原理原則を
指南して頂いているおかげです。

13年前の5月は
空を見る余裕もなかったなあと

ランチをご一緒しながら
初夏を思わせる五月晴れの空を
しみじみと眺めました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.23 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3167.jpg

昨日のお昼ごはんは
デリバリーのカレー。

スタッフに誘われて
ついつい自分も注文しました。

チキンカレーの「激辛」に
タンドリーチキン。

日本の「おふくろのカレー」も
二日目がすごく美味しいのですが、
本場インドのカレーは
やはり、インド人もびっくりと言ったところでしょうか。

火を噴くような辛さで
スタミナと気合いを注入して、

燃えるような熱い
土曜の午後外来を頑張りました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.22 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
11006458_795249587231791_586014249997539892_n.jpg

運動会といえば
秋にやるものだと思っていましたが、
最近では春に行う学校も多いようです。

しかも日曜日じゃなく土曜日に開催。

秋は台風なんかの影響で
春以上に天候が予測できませんし、
日曜日の開催だと土曜日がお休みの場合、
何だか間が抜けてしまいますから
合理的と言えば合理的です。

自分が小学生の頃、
運動会と言えば「はだし足袋」。

これは最強でした。

足が軽くなって、いつもよりも
速く走れるような気がしたものです。

クラスのエース級のスプリンターは
徒競走の予選用と決勝用、
さらには選抜リレー用に3足用意してました。

自分は綱引きで引かれたときに
思いっきり底が破けた思い出があります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.21 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3149.jpg

午前零時に生まれたとして
自分の一生を24時間としたら、
いったい今は何時頃なのでしょう。

朝日が昇るまでは
やけに長かった気がしますし、
正午を過ぎてからは
あっという間に時が過ぎました。

日が暮れまでには
まだもう少し時間がありそうですから、
もう少し、長い廊下を歩いて行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.20 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
V9時代

「巨人の星」に「侍ジャイアンツ」。

自分が子どもの頃の野球漫画と言えば
まさに「オール巨人」でした。

テレビもラジオも
野球中継はやっぱり「オール巨人」。

実際のペナントレースも
天下のONを擁する巨人が
圧倒的な強さで幼稚園の頃から
ずっと優勝していました。

ああ、そうそう、巨人が主人公ではない
漫画もありました。
「男どアホウ甲子園」です。

でも、それも最初は
高校野球が舞台でしたし、
藤村甲子園が阪神に入団するのは
長島引退の年、1974年です。

1973年には阪神タイガースが
残り2試合でマジック1と巨人を追い詰めますが、
中日と巨人にまさかの2連敗で
結局、巨人の9連覇となる訳です。

巨人とジャイアント馬場と自民党。

この3つは負けないようにシナリオが
出来ているんだと

子ども心に思ってしまうのも
無理もない昭和40年代でした。

高度成長期も心なしか
やや陰りが見えた頃の日本。

ああ、今日もまた巨人が勝ったと
世の中の人々はそんなところに安心して
生活しているような、そんな時代でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.19 Thu l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
mataro.jpg

魔太郎をご存知でしょうか。

1970年代前半に
少年チャンピオンに連載されていた
「魔太郎がくる!!」という漫画の主人公です。

ひ弱でいじめられっ子の中学生、
魔太郎は実は恐ろしい妖術使い。

「コノウラミハラサデオクベキカ!」と
深夜になっていじめっ子に
妖術で復讐するという
とてもじゃありませんが、
さわやかとは言えない怪奇ギャグ漫画です。

「ドラえもん」ではなく「笑ゥせぇるすまん」を
描いている方の藤子不二雄の作品でした。

陰気でインドア派の魔太郎が
活発でステレオタイプのスポーツマンに
呪いをかけたりするのを読んで
ひとりで「クククク」とほくそ笑んでいたのは
小学生時代の自分です。

休み時間、校庭でサッカーをする
クラスメートを横目に教室に残って
ノートに漫画ばかり描いていた自分は
妙に魔太郎に共感していました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.18 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

何だか寒いと思って
目を覚めましたら
ベッドから掛布団が落っこちていました。

今日は未明から雨が降っていて
気温も上がらないようですが、
少しムシムシするかも知れません。

明日になると
また「夏日」が戻ってくるようですから
陽気に身体を合わせるのも大変です。

学校の制服も衣替えの季節。

何を間違えたか、
中学だか、高校の時、
この時期に詰襟の学生服で
満員電車で通学して
下に来ていたワイシャツが
汗でびっしょりになったことが
ありました。

いや、当時は衣替えは6月からと
校則で決まっていたような気もしますが
記憶は定かではありません。

暑いと思っても寒かったり、
寒いと思っても暑かったりのこの季節。

気候に合った服装で
体調を崩さないように注意しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.17 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20160515.jpg

昨日は息子のピアノの発表会でした。

幼稚園の年少の頃から始めた
ピアノもかれこれ6年になります。

自分は子どもの頃
バイオリンを習っていましたが、
4年生になったと同時に
レッスンを止めてしまいました。

彼もちょうど4年生。

そろそろ止めると言い出すかと
思いきや、まだ続けるそうです。

生意気に「ピアノは続ける」と
はっきり自分で言いました。

最近、親の言うことも
ろくすっぽ聞かなくなりましたが、

そんなところだけは
まあ、悪くないなと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.16 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
毅1

5月15日と言えば5.15事件。

1932年の5月15日に
海軍将校が官邸に乗り込んで
時の総理大臣を殺害した事件ですが、

実は自分の名前は
殺害された犬養毅首相と
読みは違いますが、字が一緒なのです。

でも、名前の漢字を尋ねられた時、
「犬養毅のツヨシです」と言っても
たいてい理解してもらえません。

たまに「亀田興毅のキ」と言うと
通じることがあります。

ジャニーズWESTに「大毅くん」と
いう方もいるそうですが、
そもそも、自分がよく知りません。

皆さん、知っているのでしょうか。

ま、何はともあれ、
今日は5.15事件で犬養毅首相が
殺害された歴史的な日なのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.15 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
FullSizeRender_20160512235432db3.jpg

突然ですが、お寿司はお好きですか?
そうでしょう。好きでしょう。

シャリとネタとわさびとお醤油の
絶妙なコラボレーション。
江戸前の握りはまさに日本の芸術です。

自分が今まで食べたお寿司で
一番おいしいと思ったのは
かって品川駅の京急デパートの中にあった
立ち食い寿司。

小学生の頃、たまに親父に
食べに連れて行ってもらいました。

握っている板さんに
直接、注文するのがなんとも気後れして
モジモジしてしまいましたが、
やはり握りたてだったからでしょうか、
今でも、鮮烈に舌が旨さを覚えています。

疑問に思ったのはお会計です。

親父が「おあいそ」と言うと
「はい、三千円ね」と即座にお会計。

食べたものをどうやって
記録していたのか謎でした。
もしかしたら、気分次第で
適当なお値段だったのかも知れません。

最近のお皿で回ってくるお寿司も
なかなか美味しいですが、

握ったお寿司をカウンタ―越しに
手軽に食べられる立ち食い寿司は
残念ながら、今ではなかなか見かけません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.14 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

5月も、はや半ばに
差し掛かって来ました。

雨が降ったと思ったら、
五月晴れの快晴になったり、

汗ばむような暑さだと思えば
冷たい風が吹いて来たりと、

陽気の変化がなかなか
安定しない日が続きます。

自分も昨晩は珍しく
夜になって頭が痛くなり、
頭痛薬を飲んでから就寝しました。

一晩寝たらすっきりしましたが、
何と言っても季節の変わり目。

皆さまも体調に気を付けて
ご自愛されお過ごし下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.13 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
13220865_879119502234752_5913912196707930075_n.jpg

大げさなタイトルですが、
昨晩、1時間あまりお話しする機会を頂きました。

大学病院時代から開業して現在までの
28年間を総括するつもりで話しました。

13151808_879119555568080_5982047734321569367_n.jpg

戦後の混乱期に旧日本軍から
大量に放出された覚せい剤。

そして、売血制度によって輸血や血液製剤を
賄っていた1950年代から60年代。

血液凝固製剤やフィブリノゲン製剤は
80年代、90年代前半まで
C型肝炎ウイルスを拡散し続けた事実。

日本中に蔓延したC型肝炎ウイルスは
80年代から2000年代にかけて
世界でも稀にみる肝がん患者の急増という形で
その牙をむいたのでした。

1989年にアメリカで
C型肝炎ウイルスが発見された後も
まさに暗中模索の中で治療を行いましたが、
その治療効果の低さゆえ
多くの患者さんが涙を流す結果となります。

治療に携わった肝臓専門医は
皆、その涙を見ています。

一昨年からインターフェロンフリーの
C型肝炎治療が実臨床で始まりました。

涙を流した患者さんにとっては
残された時間はほとんどありません。

医療費、公費である助成金、
耐性ウイルスの問題など諸々の問題もあります。

目の前のC型肝炎ウイルスは片っ端から
駆逐して行きたい気持ちで一杯ですが、

冷静沈着に、患者さんにとって何がいちばん良いのか
その大事なところを間違えないように
治療をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.12 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

梅雨の準備にしては早過ぎる
雨が降ったりやんだりの
はっきりしないお天気が続きます。

今日、水曜日の予定は
午前中は通常通りに内視鏡検査、

午後からは地域ケアプラザに行って
「なんでも医療相談」。

そして夕方からは
大手医薬品卸のメディセオで
C型肝炎の講演会を行ってきます。

一昨年もウイルス肝炎のお話
させて頂きましたが、

持ち時間1時間のところを
2時間もしゃべり続けてしまって、
もしかしたらかなりヒンシュクを
買っていたかも知れません。

今日はそういうことのないように
要点をまとめてながら、
熱く語って来たいと思います。

間違って暑苦しく語らないように
気を付けます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.11 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
Dragons6-2.jpg

もしかしたらこの先、書く機会が
ないかも知れないので書いておきます。

昨日、5月9日現在、
なんと中日ドラゴンズは
2位カープとゲーム差なしながら
セントラルリーグの首位を走っています。

もっとも5位ヤクルトまで
2ゲーム差でひしめき合う「混セ」ですが、
首位という言葉が心地よく響きます。

4番の新外国人ビシエドの活躍と
杉山翔大と桂依央利の熾烈な正捕手争いが
チームのムードを盛り上げています。

一方、エースの大野雄大や
売り出し中の背番号3、高橋周平が
怪我で離脱している上に
先発ローテーションの小熊凌祐、ネイラーも
登録抹消という状態ですから、
この先、不安はいっぱいなのです。

今日の予告先発は新人の佐藤優。
横浜スタジアムの天気は大丈夫でしょうか。

まだ、5月も始まったばかり。

でも、4ヶ月先になっても
こんなブログを書けていたらいいなと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.10 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_3101.jpg

連休後の日曜日は真夏のような日差しの中、
散髪に行ってきました。

髪を切ってさっぱりした気持ちで
お店を出た後もどこかに行きたくなるような
良い天気でしたが、

今週は久しぶりに人前でしゃべる機会があるので
少しだけ準備をしていました。

まあ、何とかなるかなと今は思っていますが、
また、直前になって焦るんだろうなと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.09 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日は日曜日。

連休中にやり残した
お風呂場の電球を付け替えるという
大事な仕事がありました。

先ずはどこで電球を買うか。
ヤマダか、コジマか、ジョーシンか。

当然、LEDにするとしても
色調は昼白色か、電球色か。

しかし、一番大事なのは
家電量販店に行ったとき、
必要なものを必要な数だけ
ちゃんと買ってくると言うことです。

あれだけいろいろあると
液晶テレビやら新しいパソコンやら
しまいにや冷蔵庫まで物色してしまい
ついつい、余計なものが
欲しくなるのが悪い癖なのです。

間違っても新しいiPhoneSEの
予約はしないように気を付けます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.08 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今、C型肝炎はインターフェロンを使用しないで
経口抗ウイルス薬を組み合わせることで
副作用も少なく、驚くべき高い治療成績が出ています。

一方、薬価が非常に高いため、
C型肝炎だからと言ってなんでもかんでも
助成金をムダに使うなと言わんばかりの
高名な国立大の教授もいらっしゃいます。

でも、よく考えてみて下さい。

1992年にC型慢性肝炎に対して
インターフェロン治療が健保適用となりました。

それから、約10年近くもの間
C型肝炎ウイルスに対する治療は
インターフェロン単独の治療しかありませんでした。

90年代はC型肝炎の患者さんにとって
まさに「暗黒の時代」だったのです。

インターフェロン治療も肝生検を
行わなければならない時代もありました。

その上、2週間入院して連日インターフェロンを
注射するのですから
心身のストレスは並大抵ではありません。

そしてその後、外来に週3回、半年間通って
ずっとインターフェロンを
注射し続けなければなりませんでした。

当時、インターフェロンは1本、
1万円から3万円の薬価でした。

ワンクールの治療でインターフェロンの費用だけで
ざっと200万円以上かかった訳です。

問題はそこまでして治療を行っても
治る患者さんは10%にも満たなかったという事実です。

つまり、C型肝炎の患者さんを
一人治すためには2,000万円以上の費用がかかった上、
治らない患者さんが9人も残ると言うことです。

こんな非効率で、残酷な治療があるのでしょうか。

しかし、自分も含め、世の肝臓専門医は
こんな治療を10年近くもの間、続けてきたのです。

もちろん、当時の治療は
それしかなかったのだと言えばその通りです。

しかし、そうした治療しか
出来なかった自分たちの至らなさに対して
もっと謙虚になるべきだと思うのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.07 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

あっという間に
連休も終わってしまいました。

3連休、それなりに
気分転換も出来て、
家族と過ごすことが出来ました。

今日からまたしっかりと
自分の仕事をして行きたいと思います。

よろしくお願いいたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.06 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20160504183406b3b.jpeg

今日は子どもの日。
いかがお過ごしでしょうか。

昨日は頑張って激混みの
ユニバーサルスタジオジャパンに
行って来ました。

なんでも15周年とかで
パレードあり、イベントありで
お祭り騒ぎの大賑わいです。

それにしてもアトラクションが
だいぶきつくなって来ました。

ああいうところに行くのも
そろそろ限界のような気がします。

連休も今日でおしまい。

今晩は早めに休んで
明日に備えようと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.05 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
20160503221220921.jpeg

昨日は名古屋に遠征して野球観戦。

試合前、投手陣の練習を
見守る近藤コーチ。

近藤コーチと言えば
初登板でのノーヒットノーランを
思い出しますが、
もう29年も昔のことです。

今では息子さんが育成選手として
二軍で活躍しているので
父親として、コーチとして
苦労も絶えないことでしょう。

その背中がカープに3連敗した
苦しいピッチングスタッフの苦悩を
物語っていましたが、

昨日のジョーダン投手は
粘り強いピッチングで快勝でした。

もっとも野球の勝敗に
いちいち熱くなっているのは
自分だけなのです。

野球観戦の後は楽しく会食。
息子も久しぶりに
従姉妹たちと会えて楽しそうでした。

横浜での再開を約束して
夜の名古屋を後にしました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.04 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2857.jpg

大学6年のゴールデンウィーク。

ゴールデンウィークまでには
最低、一通りは「注射器」を済ませていないと
次の年のゴールデンウィークも勉強することになるぞと
一つ上の先輩に言われていました。

言うまでもなく、もうそろそろ
翌年に控える国家試験対策の勉強に本腰になれ
ということです。

「注射器」とは表紙が注射器のイラストの
国家試験の問題集のことです。

今はもっと効率の良い
問題集があるようですが、

四半世紀以上も昔の頃は
かさ張るだけで使い難い
問題集しかなかったのです。

6年生になっても
アメリカンフットボールなんぞに
うつつを抜かしていた自分も

さすがに他人ごとではなくなって
慌てて「注射器」を買ってきて
おもむろに勉強を始めたのでした。

IMG_2859.jpg

解らない問題を分厚い教科書で調べて
「聴診器」と呼ばれていた、
これまた使い難い参考書の余白に書き込みながら
5年間、いったい何を勉強してきたのだろうと
それまでの不勉強さに愕然としたものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.03 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2851 (1)

おはようございます。
連休の狭間の月曜日です。

ロシアのお土産に
ウオッカを頂きました(免税店の袋のまま)。

昨晩、ゴルゴ13にでもなったつもりで
試しにストレートで飲んでみました。

かーーーーーーーーーーーっ!!!

まるで消毒用のエタノールを
飲んでいるようではありませんか。

強いお酒をカッコよく飲むのは
やっぱり無理なようです。

もっとも、消毒用エタノールは
実際には飲んだことはありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.05.02 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲