fc2ブログ
20161031-2.jpg

10月最後の日曜日は
家でゴロゴロする予定でしたが、
結局、映画を観に行きました。

「デスノート」。

10年前の同名作品の
リメイクなのかと思ったら続編でした。

何度も映画化されたり、ドラマになったり、
ミュージカルになったりと
なかなかの名作のようです。

10月の日曜日は
映画「ハドソン川の奇跡」で始まり、
運動会、歌舞伎観劇、休日急患当番と続いて
最後も映画で締めくくりました。

芸術の秋やスポーツの秋も良いのですが、
11月はゴロゴロする休日を
一日くらいは作ろうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.31 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161030.jpg

10月の最後の日曜日になりました。

今日は一日、ゆっくり休んで
晩秋に向けて、英気を養おうかと思います。

9月は長いと感じましたが、
10月はあっという間です。

ちょっと前まで半袖で外を歩いていましたが、
ここ数日で一気に気温も下がりました。

咳、鼻水、喉の痛み。
いわゆる風邪の患者さんも増えているようです。

皆さんも休める時は
しっかり身体を休めて下さいね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.30 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161029.jpg

見覚えのない会社から
払い込み用紙が送られてきました。

中には先日、タウンワークに
出稿した求人広告の「切り抜き」が
貼り付けた紙と払い込み用紙が入っています。

ぱっと見た感じではまるで
タウンワークの広告の請求用紙のようですが、

「求人広告の新規開業キャンペーン」と
これまた聞き慣れない言葉が書いてあり、
よく読むと36,000円払い込むと
タウンワークに載せた広告を参考に
白黒A4の求人広告を判断した地域に
ポスティングまたはハンドリングしますとのこと。

判断した地域って、いったいどこよ。
って言うか、ドルフィンサポートってどちらさん?

これは請求書ではありませんとか、
ご入金いただいた時点で契約が成立しますとか
まるでワンクリック詐欺みたいな
文言が小さく書いてありました。

まったく、油断も隙もありません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.29 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161028.jpg

10月も残り少なくなって来ました。

インフルエンザの予防注射がまだの方、
当院でのワクチン接種は予約不要で受け付けています。

痛くありませんようにと
心から祈りながら注射させて頂いております。

横浜市健康福祉局と横浜市衛生研究所からの通達によると
横浜市ではインフルエンザの患者さんの報告数が
例年より早く増加傾向になっているとのことです。

やはり、予防注射は早めに接種しておいた方が良さそうです。

そして、手洗いうがいの徹底と早寝早起きの規則正しい生活で
インフルエンザを撃退しましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.28 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161027.jpg

昨日は小春日和と言うには
ちょっと暑すぎる一日でした。

母校の謎のミネラルウォーターを100円で購入。
講義でしゃべって乾いた咽喉を潤しました。

まさか、大学の地下からくみ上げた水ではないと思いますが、
近くにある浄水場と何か関係があるのかも知れません。

暑いクルマの中で一気に飲み干して、
そのまま帰りに、運転免許更新用の写真を撮りに行きました。

大学で講義をするのにネクタイを締めていたので、
ゴールド免許が復活するのを記念して
「正装」の顔写真を撮ってもらったという訳です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.27 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

今日の内視鏡検査はお一人だけです。

終了したらすぐに母校に行って
講義をしなければならないのです。

大学を退職してから13年経ちます。

人前で話すのは本当に苦手なのですが、
今でも講義をさせて頂けるのはありがたいことです。

もちろん、毎年バージョンアップはしていますが、
そろそろ自分の講義で大丈夫なのかと案じています。

ま、今日のところはとにかく検査が終わったら
すぐに母校に駆け付けなければなりません。

間に合えば良いのですが、
ちょっと心配です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.26 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1964年10月25日

52年前、1964年の10月25日は日曜日でした。

前日に東京オリンピックが閉幕して
テレビにくぎ付けだった人々も
秋の空の下、行楽に出かけたのでしょう。

自分も両親に連れられて、鎌倉の大仏に行ったようです。

当然のことながら記憶にはありませんが、
写真の裏に日付が書いてありました。

かなり年季の入った写真で、改めて
自分の年齢を実感せざるを得ません。

それにしても、大仏様は700年以上も鎮座している訳で
さぞかし、いろいろなことを眺めて来たことでしょう。

過ぎて行った時間は短いものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.25 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161024.jpg

休日急患診療所の当番は小児科担当。

午前中は比較的、患者さんも少なかったのですが、
午後から乳幼児、低学年の患者さんが多く来院されました。

急激な気温の変化やいろいろな行事の疲れなどで
体調を崩されるお子さんが多いようです。

掛け布団は蹴とばして寝てしまうことも多いと思いますが、
寝冷えには気を付けましょう。

さて、急患診療所の当番の後は
無理を言って夕方から税理士の先生に月例会をお願いしました。

日曜日でもフル稼働です。

さらに今週の水曜日には大学の講義もしなくてはいけません。
準備のパワーポイントは今晩、仕上げる予定です。

だいぶ、とっ散らかって来ましたが、
浮足立って本来の仕事が疎かにならないように気を付けます。

落ち着いてやって行きます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.24 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161023.jpg

さあ、日曜日です。

今日はかねてから予定されていた
「都筑区休日急患診療所」の当番医。

10時から16時までのたった6時間。

しっかり集中して頑張って来ます!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.23 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
14671178_1124604650962948_4188896163800173810_n_2016102208060838a.jpg

今日は土曜日。

今日、運動会を開催する
小中学校も多いようです。

少し曇っていますが
あまり暑いよりは良いかも知れません。

観ているご父兄の方々が
身体を冷やさなければ良いのですが。

10月も終盤になって来ました。

来週から少し忙しくなりますが
本業が疎かにならないように
体調管理に気を付けて頑張ります。

ダイエットも・・・ね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.22 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161021.jpg

一年に一度、
純粋に希望を抱くことが出来る日。

それがプロ野球のドラフトの日です。

昨日のドラフト会議で中日ドラゴンズは
明治大学の柳裕也投手を一位指名。
交渉権を獲得しました。

柳投手と言えば抜群の制球力で
完成度の高い六大学を代表する投手です。

川上憲伸投手以来の
明大からのドラフト1位。

大学では川上投手同様にエースで
主将も務めていました。

その他、2位指名以下も即戦力級の
内野手、投手を指名出来たようです。

ドラフトの星たちに期待しています。

今年、さんざんな思いをさせられましたが、
また、来年もドラゴンズを
応援したくなってきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.21 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
20161020.jpg

チョコは食べないと
大見えを切って始めたダイエット。

なかなか思うように体重が減らないで
代わりにストレスばかりが増えています。

こんなささやかなデザートさえも
我慢して食べずに写真を撮るだけにしているのです。

基礎代謝が落ちているのでしょうか。

やっぱり、早朝ランニングしないと
ダメなのかも知れません。

え? ランニング始めるかって?

いや、ちょっと仕事で精一杯でランニングするのは
時間的にも体力的にもちょっと無理っぽいです。

うーん。困ったものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.20 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
20161019.jpg

今日は10月19日。

大学病院に勤務しているときは
今はPHSのようですが、
自分たちの頃はポケベルを持たされていました。
そのポケベルの番号が1019でした。

いつでも容赦なく鳴るポケベル。

研修医の頃でしたか、
当直明けであまりに眠くて
図書館の個室で居眠りをしていた時に
静かな館内で突然ポケベルが鳴り響いて
かなり焦った思い出があります。

いつも長い廊下を走って
病棟や外来に駆け付けました。

捨ててしまいたいとも
思ったポケベルですが、
退職の時に人事課に返却した時は
さすがに少し寂しい気持ちになりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.19 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161018.jpg

羽の生えた天使が
ビルの陰から覗いていました。

何を見ているのでしょうか。

天網恢恢疎にして漏らさず。

誰も見ていないと思っても
どこかで天使が見ています。

悪いことはしないで
正直に生きることにします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.18 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161017.jpg

この歳になって
生れて初めて日本の伝統芸能、
歌舞伎を歌舞伎座で鑑賞しました。

芸術的なことを論じるような
知識も見識もありませんが、

伝統と言いますか、
精神を受け継ぐと言うことは

これからの時代にますます重要で
必要なものになんだなと感じます。

さあ、今週も頑張ろう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.17 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
20161016.jpg

将棋の竜王戦で
挑戦者の棋士がスマホで
「カンニング」したらしいということで
出場停止処分を受けてしまいました。

スマホのアプリを使えば
竜王戦を戦えるような将棋が
指せるのかとびっくりしましたが、

そもそもこれまでは対局の場に
スマホを持ち込んでも
良かったということにも驚きました。

もっとも、国会の本会議中や
プロ野球の試合中のベンチ内でも
スマホはいじられているようですから、

今や、何をするにも
なくてはならないスマホです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.16 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161015.jpg

一気に秋めいて来ました。

最近、教科書の載っていることや
学会で提唱されるガイドラインなどと、

実際に人が生きていくうえで
身体や心の不調と向き合っていくこととは

少し距離があると感じるようになりました。

ガイドラインはあくまでガイドライン。
人生いろいろ、人の考え方もいろいろです。

治さなければいけない病気も確かにありますが、
治さなくても付き合っていけば済む場合も
少なくありません。

相談しながら、いろいろ考えましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.15 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
HAYASHI-IIN (2)

昨日は患者さんを
大変お待たせしてしまいました。

診療時間外もいろいろ準備を
怠らぬようにしているつもりなのですが、
それでも至らない点が多々ございます。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

患者の皆さまのご不安やご心配は
いつでも何なりとご相談ください。

来て良かったと思って頂けるような
診療所を目指して、
院長をはじめ、スタッフ一同、
気を引き締めて仕事をして参ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.14 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ドクターフリッカー

昨日の午後は地域ケアプラザ。

高齢者のお一人暮らしはもちろん、
ご姉妹やご夫婦で暮らしていても

歳を重ねて生きて行くということは
若い時に気付かないことが
いろいろ起きてくるのです。

医は算術、介護はビジネスなどと
揶揄する声も聞こえますが、

現場のスタッフは待ったなし、
ぎりぎりのところで活動しています。
人手も時間も全然足りません。

医療と介護の連携は不可欠ですが
まだまだ問題は山積しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.13 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
19741012-2.jpg

忘れもしません。
1974年10月12日。

中日スタヂアムで大洋ホエールズとの
ダブルヘッダーに連勝した中日ドラゴンズは
ジャイアンツの10連覇を阻止し、
20年ぶりの優勝を決めたのでした。

午後8時9分、
大洋の最後のバッター山下大輔選手が
打った打球はジャンプした
島谷選手へのサードライナー。

星野投手が帽子をわし掴みにしてガッツポーズ。
木俣捕手がそこに飛びつく。

その後は選手、観客、報道関係者が
入り乱れてスタヂアムは興奮のるつぼと化しました。

関東ではテレビ中継はなく、
自分は夜のニュースで見ました。

同じ日の深夜、ジャイアンツの長嶋選手が
引退を表明。

子どもながらにも
今まで日常当たり前であったことが
当たり前でなくなっていくことを感じた
1974年の秋でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.12 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
DSC_1030.jpg

昨日は息子の運動会でした。

涼しいというより、寒いくらいの陽気でしたが、
雨があがって何よりでした。

息子も時どきブログを見ているようなので
昔のように赤裸々に色々書けません。

自分の親父は一度も運動会には
来てくれませんでした。

だからという訳ではありませんが、
息子が小学生の間くらいは
運動会くらい見に行こうと思っています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.11 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161010.jpg

かっては体育の日は
10月10日と決まっていましたが、
現在は10月の第2月曜が体育の日です。

いつからそうなったのか、
もうすっかり忘れてしまいましたが、

今年は10月10日が
第2月曜日で体育の日になりました。

1964年の東京オリンピックは
10月10日が開会式だったようですが、

2020年には7月から8月に
オリンピックを開催するようです。

ゲリラ豪雨と酷暑の日本の夏。
2020年も10月に開催すれば良いのにと
思わずにはいられません。

そうそう、
気付いていない方も多いのですが、
待合室の階段に飾ってある(置いてある?)
ブルーの板みたいなものは

旧国立競技場のスタンドにあった
座席シートなんです。

オークションでわざわざ買いましたが、
自宅に置き場がないので診療所の待合室に
飾って(置いて?)いるのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.10 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161009.jpg

10月もあっという間に
序盤が過ぎましたが、
何だかお天気もはっきりしません。

暑いのか、寒いのか
よく分からない陽気で体調を
崩されてはいませんか。

自分もつい、リビングで
うたた寝をしたら咽喉を痛めました。

ついやうっかりの気の緩みには要注意。

肩に力が入り過ぎてもいけませんが、
適度な緊張感は必要です。

姿勢を正して
中盤に臨みたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.09 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161008-2.jpg

昨晩は医師会の会議室で開かれた
社会保険診療懇話会に参加しました。

“保険診療の向上及び適正化を図る”との目的で
すっかり秋の恒例行事となっています。

保険診療では言うまでもなく
費用の大部分に公費が使われる訳で、
公費が使われる以上はルールが必要です。

普通にご飯が食べられる方に
ブドウ糖の点滴やビタミン剤を処方することは
保険診療のルールでは認められません。

心配だからとか念のためにとかだけでは
保険診療で検査をしたり治療することは
出来ないということです。

ただ、学会でのガイドラインの改定と
保険制度の解釈とのタイムラグや
微妙な解釈の違いなどにはいつも悩まされているのです。

21時過ぎまでしっかり「懇話」。
外に出るとひんやり秋の風です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.08 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
chocolate.jpg

普段、患者さんに偉そうなことを
申し上げているクセに

自分自身の体重が大変なことに
なっていました。

急きょ10月のスローガンを立てました。

10月のスローガン、
「チョコレートは食べない」!!

なんだ、そんなことかと
思われるかも知れませんが、

今月いっぱい、アーモンドチョコを
食べることが出来ないのは大変な苦行です。

何とか、頑張ってみます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.07 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
0022436111.jpg

そう言えばプロ野球も
レギュラーシーズンが終わりました。

これからクライマックスやら
日本シリーズやらで盛り上がるでしょう。

しかし、最下位の中日は蚊帳の外です。

監督代行の森繁和ヘッドコーチがそのまま
昇格して新監督に就任しました。

3年前に落合GMと谷繁選手兼任監督が
発表されたときは胸が躍りましたが、
いったいこの3年間は何だったのでしょうか。

結局、レジェンドと称されるロートル選手の
思い出作りをしていただけのようです。

球団フロント、現場の首脳陣、そして選手たちが
いったいどれだけの意地を見せてくれるのか。

シーズンオフから注目しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.06 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1961年5

昭和3年生まれの父は
生きていれば88歳。

父は旧制中学を卒業して、
とある大学の医学専門部に入学した後、
2年の時に結核を患い、
サナトリウムへの入院を余儀なくされた。

当時、結核は有効な治療がなく、
手術をしても半分くらいの人が亡くなっていた。

空気の良いところで療養でもしていれば
運が良ければ助かるかも知れないという病気であった。

大学の医学専門部は休学となったが
不幸だったのは入院中に学制改革が行われ
大学の学籍が失われたことである。

直前に父の従姉も結核で亡くなっており、
期待していた長男の挫折を目の当たりにした
祖父母の落胆も相当なものであったと想像する。

それでも父は左肺の切除と医学専門部の除籍を代償に
何とか社会復帰することが出来た。

弟たちに先を越されていた医学部も
健康であったなら、卒業する歳になって
もう一度、医学部を受験して入学を果たした。

左の肩甲骨のあたりに大きくえぐられた
結核の手術による傷跡が残った。

後年、父と一緒に風呂に入ったときに
何の傷かと訊く自分に
「汽車に轢かれたんだよ」と冗談ともつかぬ顔で
笑っていたのを思い出す。

父の「健康」に対しての執着は異常なほどで
家族に対しても食事、睡眠、運動に何かと干渉した。
何も知らなかった自分は理解不能で
父と衝突したことも一度や二度ではなかった。

味わった苦労を子どもにはさせたくない一心で
うるさいことを言っていた父にはすまなかったなと思う。

そのおかげで、父が味わったほどの挫折は
自分は幸運にもこれまで経験していない。

ちょっとやそっとのことで
泣き言を言っていては草葉の陰から笑われる。

ひととして、医者として、親として、
まだまだ父には追い付いていないが、
負けるわけにはいかない。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.05 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_3908.jpg

ノーベル医学生理学賞を
東工大栄誉教授の大隅良典さんが受賞しました。

国別でノーベル賞の数を争っている
訳ではありませんが、

日本のノーベル賞受賞は25人目、
医学生理学賞でも4人目というのは快挙です。

しかしそれはさておき、今問題なのは
大隅栄誉教授の「オートファジーの仕組みの発見」ではなく
自分の「のど」が痛いこと。

「だいこんしょうがのど飴」が
のどの痛みをどのような仕組みで解消してくれるのかが
当面の最も重要な問題なのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.04 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
2F73D929-B860-4AF8-A791-57545E1303B7.jpg

昨日の日曜日は家内が
用事で留守だったので

息子とふたりで映画を観に行きました。

もう一回「シン・ゴジラ」を観たかったのですが、
昨日は「ハドソン川の奇跡」を鑑賞しました。

そう言えば、自分も子どもの頃に
親父とふたりで映画を観たことがあります。

「男はつらいよ」でした。

息子が小さい頃と違って
最近は会話も時どき、ぎくしゃくする父と子ですが、
息子も大人になったとき、
「ハドソン川の奇跡」を思い出すでしょうか。

注) 写真はイメージです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.03 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
10624560_721359041287513_336267422457443928_n (1)

10月になると学生時代の
アメリカンフットボールのリーグ戦を思い出します。

当時、医科歯科リーグは6つの大学の総当たり戦。

5つの大学と約1ヶ月あまりの間、
毎週日曜日や祝日に死闘を繰り広げました。

土と雑草の入り混じったグラウンドの匂い。
ひんやりした10月の風と青い秋の空。
歓声や悲鳴と審判のホイッスルの音。

かなり一生懸命にやっていたつもりですが、
思い出すのは悔しいプレーばかりです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.10.02 Sun l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲