fc2ブログ
20161129.jpg

昨晩は昭和大学横浜市北部病院と
都筑区内科医会との連携勉強会でした。

一般演題の座長を仰せつかっていましたが、
この時期はなかなか診療の終了時間が読めません。

刻一刻と進む時計を見ながら、胃をキリキリさせましたが、
診療をおろそかにしては本末転倒というものです。

最後の患者さんの診察が終了したのが19時半過ぎ。

何もかもそのままにして、
スタッフに玄関の施錠だけ念を押して急いで行きましたが、

会場に着いた時には、講演は半分ほど終了しており、
何ともばつの悪い気持ちで座長の椅子に座りました。

勉強会は参加すれば得るものは必ずありますし、
いろいろな趣向で数多く開催されるのは
悪いことではないと思います。

ただ、座長とか司会が遅刻するのは論外です。

この時期、19時半までに会場に行くのは
なかなか至難の業なのが悩ましいところです。

講演後、夜でがらがらの病院の駐車場で
握るクルマのハンドルはやけに重たかったのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.30 Wed l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_4164.jpg

ステーキ、すき焼き、焼肉、しゃぶしゃぶ。

あなたはどんな肉料理がお好きですか。

番外かも知れませんが、自分は肉じゃが。

肉料理と言えるのか微妙ですが、
自分は結構好きなんです。

そういう訳で、今日は11月29日で「イイニクの日」。

こんなステーキはなかなか食べられませんが、

たまにはがっつり、
動物性の蛋白質と脂肪を食べないと
皮膚がパサパサになってしまいます。

で、大事なことは
お野菜もその倍くらい、食べることです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.29 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161127-1.jpg

母校の同窓会の神奈川支部総会が
横浜でありました。

こうした催しは土曜日の夜に
開催されることが多いので
なかなか参加できませんでしたが、

昨日の日曜日は曇り空の下、
横浜の街まで出かけてきました。

卒業してから29年。

先輩にはお世辞を言い、後輩には見栄を張って、
のんびりと旧交を温めるのもそう悪くはありません。

写真に写っている素っ頓狂に見える方々も
それぞれの分野で日夜活躍されています。

天気予報通り、帰りは雨が降り始めました。
気が付けば11月もあと3日。

同窓生に負けないように
しっかり仕事をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.28 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_4163.jpg

今年はオリンピックの年だったからか、
マイコプラズマが流行っています。

マイコプラズマは細胞壁がないので
βラクタム系の抗生物質は効きません。

さらに最近ではマクロライドにも
耐性を持つマイコプラズマも多いようで
なかなかやっかいです。

インフルエンザや胃腸炎に混ざって
まだまだマイコプラズマ肺炎も油断できません。

しつこい咳をみたらレントゲン検査と
迅速検査が有用です。

早期に適切な抗菌薬を服用して
こじらせる前に治療をすることが大切です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.27 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
AAA.jpg

感染性胃腸炎の患者さんが目立っています。

また、インフルエンザA型の患者さんも
不気味に増えています。

まだまだインフルエンザワクチンを
接種される方も多くいらしゃり、思いがけず混雑して、
お待たせして申し訳ありません。

そんな慌ただしく混雑した夕方、
血液検査結果をふと見ると、肝臓の数値が少し高くなっています。

ああ、きっと脂肪肝だなと思いましたが、
お腹を触診した時に、妙な感覚があったので、
気になって、念のためエコーで診ることにしました。

肝臓はやっぱり白く、脂肪肝を確認した後、
ゆっくりと胆のう、腎臓、膵臓を観察して、
探触子を大動脈の上に持ってきた時に「むっ、AAA!」。

Abdominal aortic aneurysm、通称AAA。腹部大動脈瘤でした。

血液検査の変化とは直接関係ありませんが、
腎動脈の下あたりから総腸骨動脈分岐部付近まで
径5cm超の大動脈瘤。

破裂する前に外科的に治療が必要なので、
速やかに血管外科に診療情報提供を行いました。

混雑していても、少しでも気になったことは
検査しておかないと絶対に後悔すると改めて痛感します。

混んでいる時こそ、あえてしつこく。
小さなサインを見落とさないように
これは信条としていきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.26 Sat l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161124.jpg

昨日は54年ぶりに
11月に東京に雪が降りました。

積雪は観測史上初のことだとか。

横浜でも午前6時過ぎから
雨から雪に変わり、
診療所の裏もうっすら積雪。

自分が生まれたのも54年前の11月。

54年前に雪が降ったときも
もしかしたら、窓の外に降る雪を
眺めていたのかも知れません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.25 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161123.jpg

11月も残り1週間となり、
急に冷え込みが厳しくなって来ました。

未明から雪混じりの雨が降っています。

数日前は20℃を越す陽気だったのに
いきなり真冬の寒さとなりました。

寒暖の差があり過ぎて
何が何だか分かりませんが、

こういう時は
身体の免疫力も低下しがちです。

へんちくりんな栄養ドリンクなんかより、
規則正しい食事と十分な睡眠が何よりの良薬です。

寒い日は暖かくして、早寝して下さいね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.24 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
hirekatsu.jpg

今日は勤労感謝の日。

勤労は貴ばれますが、
過労は忌み嫌われます。

しかし実際、勤労と過労の境界は
なかなか線引きが難しいものです。

ま、とにかく出来る仕事を一生懸命にやって、

たまにごほうびに「ヒレカツ定食」で
精を付けるなんて言うのが

さしずめ、自分にとっての「勤労感謝」かな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.23 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161122-2.jpg

これから海の幸が美味しくなる季節。

先日、新鮮な生イカとしめさばを
召し上がった方が胃の激痛を訴えて来院されました。

そう、いるんです。
新鮮になればなるほどニクイあいつが。

緊急内視鏡を行ったところ、やっぱりいました。

胃穹窿部の噴門近傍の赤く腫れた粘膜に
食い込んでいるアニーちゃん。

鉗子でつまんで引っ張り出した途端に
胃の痛みは消失しました。

アニーちゃんとは寄生虫のアニサキスのことです。

新鮮なお魚やイカを食べる時は
細かく包丁を入れるか、よく噛んで食べましょう。

ブロードウェイ・ミュージカルの
アニーちゃんは何度も上演、映画化もされていますが、

胃の中のアニーちゃんは
一回、登場すればもうコリゴリですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

【閲覧注意】
胃の中のアニーちゃんをご覧になりたい奇特な方は
» Read More...から、どうぞ。
2016.11.22 Tue l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161120.jpg

昨日は、やっと日曜日になったので
ゴロゴロしようかと思っていましたが、

医薬品卸のメディセオの開催する
災害対策「神奈川study」なるものに
息子を連れて行ってきました。

災害対策ブースでは考えられる災害と
その対策が紹介されていました。

自分の診療所もいま一度、
災害への備えを考え直さなければいけません。

災害とは、とかく「想定外」となりがちで
備えあれば憂いなしと簡単に行かないところが
難しいところなのです。

帰宅後、午後からは税理士の先生と月例会。

厳しい経営状況を眺めていると
日曜日はあっという間に暮れていきました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.21 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_4135.jpg

スリッパ殺菌ディスペンサーの
殺菌ランプが数日前から消えていました。

殺菌用の紫外線ランプは
10月に付け替えたばかりなのに
1ヶ月足らずで切れてしまうなんておかしいと、

スタッフが「IHIシバウラ」という
メーカーに修理の依頼を電話でしたところ、

「見に行ってもいいけど、交通費だけで3万円もらいますよ。
 ランプ、もし直らなくても交通費は払ってもらいますからね」。

と、今どき信じられない上から目線の
誠意ある電話対応でこちらのスタッフが涙ぐんだ
いわくつきの故障中の殺菌ディスペンサー。

土曜の夜、せっかくスリッパの丸洗いで全部取り出したので、
殺菌ディスペンサーの中に頭を突っ込んでランプと配線をたどって、
ひとり、2時間かけて自力で修理しました。

要は配線の接続が雑なことによる接触不良です。

ふん、3万円なんかかけて来てもらわなくても、
オレにもこれくらい直せらい。

本体は買って3年くらい経ちますが
3年で壊れるものを売っておいて、
修理できるかどうか見に来るだけで
交通費が3万円ってのもいかがなものかと思います。

まあ、直ったんで良かったです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.20 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161117.jpg

自分が中学1年から高校卒業まで
川べりのマンションに住んでいました。

川の土手なんてものは
たまに行くから良いのであって
家の前にあっても
さしたるメリットもありませんでしたが、

まあ、学校のマラソン大会の前に
土手沿いを少し走って
本番に備えることが出来たくらいでしょうか。

それでも、そのマンションは
両親と弟と自分の「家族」4人が
揃って暮らした最後の場所であったのです。
その時、そこはまぎれもなく「わが家」で
「日常」がそこにありました。

ひとつの「家族」が「わが家」で過ごす「日常」は
うたかたの夢のようです。

今、一緒に暮らしている家族との
「日常」の時間も
大切にしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.19 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161118.jpg

混雑する季節になりました。

すでにインフルエンザの患者さんも
ちらほらとお見受けいたします。

患者さんをお待たせしてしまうこともあり、
大変心苦しく思っております。

大事なことを見逃さないように
誠心誠意、診療を行っております。

皆さまのご理解とご協力に感謝して
今日も院長、スタッフ一同、
粉骨砕身の決意で頑張ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.18 Fri l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
20161117-2.jpg

免許の更新に警察署に行って来ました。

別にやましいことは何もないのですが、
警察に行くと妙に緊張して
挙動不審になるのは自分だけでしょうか。

証紙を買う時、カウンターにいる方が
学食のおばちゃんみたいでホッとしました。

残念ながら念願のゴールド免許は
即日交付とはならず、
今までの免許証に穴を開けられて
有効期間の延長のハンコを押してもらって来ました。

警察署から出てとホッと一息。

本当に大事なことはゴール免許をいつまで
維持出来るかということです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.17 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161116.jpg

すっかり晩秋となりました。
一年の中で一番せつない季節です。

12月になれば年末の慌ただしさと
クリスマスの喧騒で気も紛れますが、

11月の後半と言うのは過ぎて行く今年のことに
いろいろ後ろ髪を引かれる時期です。

最近は無理にリセットせずに引きずることは
とことん引きずってみることにしています。

まあ、あまり重たくなったら、
その都度捨ててはいくつもりですが、
自分に正直になるのが一番です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.16 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161115.jpg

11月もちょうど半分。

今日は11月15日で
「いいイチゴの日」です。

本来は春が旬のイチゴですが、
クリスマスケーキなどの影響で
冬に出荷が多いため、
最近ではハウス栽培で冬が食べ頃とのこと。

自分が子どもの頃は
すっぱくて練乳なんかをかけて
イチゴを食べていましたが、

近ごろのイチゴは何もかけなくても
本当に甘くておいしいですね。

ビタミンCも豊富ですから
この時期、風邪の予防にも
打ってつけではないでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.15 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
20161114.jpg

♪ 夢でもし食べたら 素敵なことね
  全部食べちゃうまで 眠り続けたい

  チョコレートパフェ ずっと我慢してるけど
  食べたくなったら まぶた閉じるの

  夢でもし食べたら 素敵なことね
  全部食べちゃうまで 眠り続けたい

  チョコレート色した 深い眠りに落ち込み
  わたしは 血まなこで パフェを探してる

  夢でもし食べたら 素敵なことね
  全部食べ終わるまで 眠り続けたい ♪♪

 いや、夢じゃなくて、ホントに食べちゃったんです。
 は~あ、意志が弱くて我ながらがっかりです。

 でも、美味しかったな ♪



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.14 Mon l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
20161113.jpg

みんな黒か白のワンボックスカー。

これじゃあ、スポーツカーはおろか、
セダンの売れ行きもなかなか苦戦な訳です。

クルマは道具なのか、趣味なのか。

TPPに合意しようが、
アメリカの大統領がトランプ氏になろうが、

日本人が黒か白のワンボックスカーを
好きなことは変わらないでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.13 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
yoisyo.jpg

今日は昭和の名優、渥美清について少し書きます。

自分が小学校6年の頃、
「寅さん」で人気絶頂だった渥美清を主役にした
「ヨイショ」というテレビドラマがTBSで始まりました。

脚本は山田太一。

山田太一と言えば
「ふぞろいの林檎たち」や「岸辺のアルバム」など
数々の話題作の名脚本家です。

もともと「寅さん」以前の「泣いてたまるか」などの
脚本を手掛けていたこともあり、
山田太一の渥美清の起用は満を持した感がありました。
金曜夜8時、ゴールデンタイムの連続ドラマと言うことからも
TBSの意気込みが伝わって来ます。

舞台はデパートの食堂。
数十人の若いウェイトレスを仕切る主任が渥美清の役どころです。
たしか、初回は浦辺粂子演じる老婆が閉店を過ぎても居座り、
その愚痴を主任の渥美清が照明の消えた暗い食堂の中で
延々と聞いてあげるというようなお話でした。

「寅さん」が国民的映画になるのはもう少し後のことで
この頃の渥美清は民放の「ゆく年くる年」の総合司会をしたり、
「八つ墓村」で金田一耕助を演じたりして、
脱「寅さん」を模索していたようにも見えます。

埋もれた名作ドラマ「ヨイショ」は
名脚本家、山田太一が渥美清が「寅さん」だけに
染まってほしくないと思って作ったのかも知れません。

事実、「寅さん」以前の渥美清の作品は
「寅さん」だけでは分からない渥美清の魅力が
たくさん表現されています。

若い頃に結核で手術をして、その時の輸血でC型肝炎に感染。
晩年は肝硬変、肝がんと戦いながら「寅さん」を演じ続けた渥美清。

C型肝炎、当時は非A非B肝炎でしたが、
発症したのは昭和50年代後半で、渥美清が「寅さん」一本に
仕事を絞っていく時期とちょうど重なります。

もし、C型肝炎にならなかったら、
あるいは、C型肝炎の治療薬が当時あったなら、
「寅さん」ではない「怪優」渥美清の円熟した深い演技は
もっと、みんなを楽しませることが出来たはずです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.12 Sat l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161111.jpg

診療所内の季節の飾りつけは
出来るだけシンプルをモットーとしております。

という訳でハロウィンが終わったと思ったら
もうクリスマスツリー。

スタッフが飾ってくれました。

夜、照明を消すときれいですが、
明るい中ではそれなりです。

ところで、今年のクリスマス、
あなたのところへサンタクロースはやって来ますか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.11 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161110.jpg

第45代アメリカ合衆国大統領に
ドナルド・トランプ氏が就任することになりました。

テレビはその話題で持ちきりですが、
日本の庶民が心配してもはじまりません。

そんなことよりも大変なことは
診療所に新しい身長・体重計が届いたことです。

業者の方に組み立ててもらいましたが、
わけの分からないACアダプターが
ぶら下がっていたりして
今一つ、操作方法がわかりません。

結局、電池を入れたら普通に身長と体重だけは
何とか測定出来るようになりました。

本当はBMIとかも
自動的に算出されるハズなのですが、
これでは今までと何ら変わらず
現在、やや残念な状態となっています。

夜までかかって組み立ててもらって
外に出た時は寒さが一段と身に沁みました。

昨日は木枯らし一号が吹いたそうです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。 
2016.11.10 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161109.jpg

昼休みに院長室のドアを叩く音。

何かと思えば
スタッフがずらりと並んで
「お誕生日、おめでとうございます」と
小さな箱を持って来てくれました。

中には禁断のチョコレートケーキ。
ダイエット中だとか
無粋なことを言ってはいけません。

スタッフの温かい気持ちと
チョコレートケーキのとろける甘さで
心もお腹もいっぱいになったのでした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.09 Wed l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
1987年11月8日

29年前、1987年11月8日は
学生時代最後の公式戦でした。

最後のゲームを惜敗で終えた直後は
6年間やって来たことを出し切れなかった
自分への悔しさで一杯でした。

どんなに悔しくても
学生時代のスポーツは学生時代しか出来ません。

仕事も同じことかも知れません。
生きている間しか仕事は出来ないのです。

常にどんな局面にあっても
しっかり自分の仕事を全うして、

いつか仕事の「最終戦」を迎えた時、
悔いを残すことのないようにしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.08 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161107.jpg

夕やけが綺麗です。

また一週間が始まります。

今週は運転免許の更新に行くつもりです。

それまでに失敗しなければ
この夕やけのようなゴールド免許です。

13年ぶりくらいでしょうか。

やっと「優良ドライバー」に復帰です。

医師免許にも色があったら何色かなと
ふと、考えてしまいました。

まさか、免停ではないと思いますが、

仕事もクルマも
今日も安全運転で行きましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.07 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ohshimayohei.jpg

中日ドラゴンズで
国内FAの権利を取得した主力の外野手、
大島洋平選手と平田良介選手は

ふたりともFA宣言せずに
ドラゴンズに残留することが決定しました。

「最下位のまま、チームを去ることは出来ない」
と大島選手は言ってくれました。

FA宣言せずに残留したふたりの選手を中心に
来年の竜の逆襲に期待しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.06 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161105.jpg

11月は怒涛の幕開けです。

混雑しているときは
効率よく仕事をすることに
越したことはありませんが、

忙しい時こそ、
落ち着かなくてはいけません。

先を読むことも大切ですが、
今の仕事を確実にしっかりと
やり遂げることはもっと大切です。

遠回りに見えても
やるべきことはしっかりやっておくことが
結局は正しい診断の早道だと思います。

スタッフともども
しっかり意思を統一して
仕事をして行きたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.05 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161104.jpg

昨日はひとり新幹線に乗って
神戸の学会に行って来ました。

正味半日程度では
パネルディスカッションを
聴講するので精一杯です。

参加することに意義があると
言わんばかりで、とても勉強して来たとは
言い難いのがじっさいのところです。

でも、ひとりで新幹線に乗るのは
実は結構、好きなんです。

何も考えずにぼんやりと
車窓を流れる風景を眺める。
普段、なかなかこんな時間はありません。

来年は福岡か・・・。
もし、行くとしたらさすがに飛行機ですね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.04 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
JDDW2016.jpg

今日、文化の日は
あさイチで神戸まで行って来ます。

日本消化器関連学会週間、
JDDW2016に出席するのです。

泊まりで行きたいところですが、
開業医はこの時期には
なかなか休みにくいのです。

それでは、行ってまいります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.03 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161102.jpg

小学生の頃、夢中で読んだ
「漂流教室」。

奇想天外なストーリーは
恐ろしくもありましたが、
小学生だった自分たちへの
メッセージのようでもありました。

優しい給食のおじさんが
豹変するのは怖かったなあ。

そんな訳で子どもの頃の
メッセージをいま一度読み返そうと
買ってしまいました。

「漂流教室」全6巻完結セット。

翔の叫びは
大人になってしまった自分の心に
今でも響くでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.02 Wed l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161101.jpg

待合室にあるウォーターサーバーの
定期メンテナンスがありました。

当院ではハワイのピュアウォ―ターに
高濃度水素水サーバーを取り付けております。

これから乾燥する季節。

待合室でお待ちになるとき、
診察が終わって帰られるとき、
水素水で乾いた咽喉を潤して下さい。

水素水は活性酸素を中和して
抗酸化作用があると言われています。

今日から11月。
最大3.4ppmの高濃度水素水で
北風に負けないようにしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.11.01 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲