fc2ブログ
1月4日(水)まで年末年始にて休診いたします。

明日はきっといい日になる

大みそかになりました。

最近は除夜の鐘の音がうるさいと
近所から苦情が来るため、

除夜の鐘を突くのを廃止したり、
除夕の鐘として夕方に
鐘を突くお寺があるそうです。

何だか、がっかりすることが多い
最近のわが国ですが、
まあ、それだけ平和ということでしょうか。

鐘をつこうがつかなかろうが、
行く年は行き、来る年は来ます。

「思い通りの 人生じゃないとしても
  それも幸せと 選ぶことは出来る」。

来年はきっといい年になるでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.31 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_4365.jpg

本日12月30日(金)から1月4日(水)まで
年末年始にて休診いたします。

大変、ご不便をおかけいたしますが、
何とぞ、ご了承のほどをお願い申し上げます。

新年1月5日より、通常の診療を開始いたします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.30 Fri l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
年末年始にて休診いたします。

ultra_seven.jpg

ウルトラセブンが飛ぶ現実です。

ジョワッ!と両手を広げるだけで
空に舞い上がることは出来ません。

カメラに写らないところ、見えないところで
大勢の人々が木の板を持ち上げてくれるおかげで
セブンは空に飛んでいくのです。

自分が診察室で診療を行うためにも
やはりたくさんの方々がよいしょと木の板を
持ち上げてくれています。

今年も大勢の方々のお世話になりました。
本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて
しっかり空を飛べるように
今日一日、今年最後の仕事をしたいと思います。

来年もよろしくお願いしますね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.29 Thu l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
12月30日(金)から1月4日(水)まで
年末年始にて休診いたします。

IMG_4360.jpg

昨日の診療後はお薬の市販後調査のデータを
電子カルテからパソコンに入力。

思いのほか、時間がかかってしまい、
帰宅は日付が変わる頃となりました。

年末のこの時期、最後の踏ん張りどころです。

臨床試験を経て、薬価収載、販売となる医薬品ですが、
実際の臨床で使用される症例は
臨床試験とは数も背景も比較になりません。

医薬品の安全性をより確実にして行くために
製薬メーカーはもちろん、実臨床の最前線の医者も
まさに寝食を忘れての仕事です。

ま、自分で言うなと言う感じですが。
さあ、今日も張り切って内視鏡です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.28 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161227-3.jpg

介護保険を利用されている患者さんが
日常生活を送る上で
身体能力に変化があったときなどは

介護保険の主治医の意見書を再度作成して
介護認定の変更を申請をしなければなりません。

買い物に行けなくなったとか
一人でお風呂に入れなくなったとか
ご飯の支度が出来なくなったとかでも
主治医の意見書の書き直しが必要なのです。

また、今まで医者にかかったことにない方が
自然に年老いて「老衰」で介護を受けたいと思っても
医師が意見書を書かないと介護保険が受けられません。

一度しかお会いしない方、
あるいは一年以上お会いしていない方に対して
「主治医」になるとはおこがましいにもほどがあると
思うのは自分だけでしょうか。

せっかく「医療」と「介護」に分けたのに
これでは医者が出しゃばり過ぎです。

病気のことで困ったとき、
あるいは何か身体のことが心配で
診療やアドバイスを求められたときに

速やかに適切な医療を行うことが
医者の務めだと思うのです。

自分だったら残り少ない人生のクライマックスに
知らない医者の意見なんかいらないな。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.27 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
Ochiai Tanishige

中日ドラゴンズの落合GMが
来年1月に任期満了を以て退団することに決定したようです。

3年前に落合GMと谷繁監督が発表された時には
期待で胸が躍りましたが、いったいどこで何に躓いてしまったのでしょうか。

落合GMと谷繁監督の確執と言いますが、
本当にそうだったのあれば寂しすぎる結末です。

新監督の森監督は落合監督時代に長く参謀を務めた人物。

いろいろな人脈も持っているようだし、
編成にも大きく関与しているので大いに期待しています。

しかし、そろそろ中日ドラゴンズというチームも
監督が変わるたびにチームカラーがコロコロ変わるような
行き当たりばったりなチーム編成はやめて

球団としてどういうチームを作りたいのか、
チームのビジョンを明確に打ち出すことが出来なければ
中日新聞という会社が球団を持っている意味もないし、
早晩、手放すのではないかとさえ思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.26 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161225.jpg

甘いものは控えているのですが、
昨晩は自分に負けてしまいました。

どうしてもケーキの誘惑を
振り切ることが出来ませんでした。

まだまだ、修行が足りません。

今日は一日、
ローカロリーで行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.25 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161224.jpg

今年最後の祝日は
税理士の先生との月例会でした。

終わり良ければすべて良しとは言いますが、
やはり過程も大事です。

余裕をもって仕事が出来れば
もちろんそれに越したことはありません。

でも、ぎりぎりまで自分が追い詰めなければ
見えてこないものがあるのも確かです。

そう言えば、今日はクリスマスイブ。

年の瀬の慌ただしさに流されないように
いつもと変わらないしっかりとした
仕事をしたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.24 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
1994関西国際空港

診療後、小銭の整理をしていたら
めずらしい500円玉がありました。

よく見ると「関西国際空港開港」の文字。
関空の開港記念コインだったのか。

年号は平成6年と刻まれています。

そう言えば、この年に学位論文が
肝臓学会の機関紙に受理されたのでした。

内科の医局に入っても
なかなか研究テーマがもらえずに
不遇な時代を過ごしていました。

やっとたどり着いた
凝固線溶に関するテーマにしがみついて
当時、南麻布にあった統計数理研究所に
通いつめてデータを解析しました。

平成6年の12月号に
単著論文が掲載された時は
大学に受かった時や、国家試験に合格した時よりも
嬉しかったのを憶えています。

あれは、もう22年も昔のことなのか。

今や医学博士の学位も
単なる思い出に過ぎませんが

あの時に必死で研究した日々のことだけは
確かな記憶となって刻まれています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.23 Fri l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161222 (2)

いつも元気にやってくる
お子さんの患者さん。

インフルエンザワクチンの
2回目の注射に来院されたのかと思いきや、
さにあらず。

前日からの高熱でつらそうな顔で
診察室に入って来ました。

インフルエンザ迅速検査は陰性。

2日経っても熱は続き、咳もひどくなっている割に
聴診ではあまり喘鳴は聴取出来ません。

レントゲンを撮ってみると肺炎。

しつこい発熱と咳が続いていることから
マイコプラズマ肺炎と診断しました。

マクロライドが効きにくい
耐性マイコプラズマが増えているのが
やっかいなところです。

いつも元気なお子さんの
つらい表情を見るのはこちらもつらい。

しっかり効くお薬を出したから、
安静にして早く治そうね!



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.22 Thu l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
20161221.jpg

冬来たりなば春遠からじ。
今日は冬至です。

もちろん寒さはこれからが本番ですが、
昼間の時間は少しずつ増えていきます。

ゆず湯に入って、カボチャを食べて
身体だけでなく、心も暖めて

この冬を過ごしましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.21 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161220.jpg

首都高速道路はいつ開通したか
ご存知でしょうか。

前回の東京オリンピックの時?

いいえ、さらにその2年前、
1962年の今日、12月20日に
首都高速道路初の路線として、
京橋から芝浦まで開通しました。

54年前のことです。

意外と最近だと思うか、
そんなに昔かと感じるかは
人それぞれだと思います。

土地がない日本の首都では
お堀を埋めたり、河川の上に「高速道路」を
作らざるを得なかったようです。

「動脈硬化」が慢性的ですが、
せめて片側3車線だったら
もうちょっと優雅だったのにと
思わなくもありません。

急曲線なうえに右から左からと
のべつ合流と分岐が繰り返される首都高。

初めて首都高を走ったときは
ハンドルが汗でびっしょりになりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.20 Tue l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_4278.jpg

年末の日曜日。

たまたま入っていた用事がキャンセルとなり、
日中はぼんやりと過ごしてしまいました。

日が暮れる間際になって、
慌てて髪を切りに出かけてきました。

いくぶん寒さは和らいでいるようですが
髪を切ると外の風は冷たく感じます。

年末に向けて体調を崩さないように
残り2週間、頑張りたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.19 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161217.jpg

昨晩は診療所の忘年会でした。

毎年、秋から冬は忙しい季節ですが、
今年は12月に入って早々、
自分も含めてスタッフたちも
かなり動揺するアクシデントがありました。

でも、みんな何事もなかったかのように
診療には一切の影響も及ぼさず、ピンチを乗り切りました。

どんなことがあろうとも何ごともなかったように
当たり前に仕事をする。

それが一番難しいことなのです。

過ぎ行く一年をじっくり振り返りながら、
12月に見せてくれたスタッフの団結と底力に
心から感謝をして乾杯しました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.18 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_4288.jpg

頂き物のイチゴですが、
何とも甘くておいしいイチゴです。

子どもの頃はつぶしてから牛乳と砂糖、
時には練乳なんかもかけて食べました。

それはそれで好きだったのですが、
やはりイチゴと初恋は甘酸っぱい思い出です。

イチゴの実は本当は茎の一部で
花托と呼ばれる部分です。

植物学的には本当の果実は
あのつぶつぶの種のようなところであって
つぶつぶの中に本当の種があるそうです。

そうそう、子どもの頃にイチゴをつぶした
あのつぶつぶがデザインされたイチゴ用のスプーン。

いつ頃から使わなくなったのでしょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.17 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
聖徳太子

和を以て貴しとなす。

聖徳太子は十七条の憲法で和を何よりも大事にして
いさかいを起こさないことが原則だと言っています。

これは自分の考え方を抑えて他人に合わせなさいと
言っている訳ではありません。

ただ、自分と異なった意見に対しても耳を傾けて
人それぞれの考えも尊重すべきであると説いているのです。

他人の考えに耳を傾ける気持ちがなければ
健全で公正な議論が出来る筈もありません。

自分が正しいと思っていることを
とことん追求、主張するだけでは「原理主義者」です。

優秀なひとほど自分を「賢者」と思いがちで
他の「凡人」の考えを否定して自分の主張を通そうとします。

完全完璧な人間などいない訳ですが、
他人と意見が異なるときにそこに気付くことが出来る人が
本当の「賢者」だと思います。

舌鋒鋭く、他人を責める姿は
あまり賢そうには見えないと思いますが、

皆さんはどう思いますか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.16 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_4269 (002)

午前の内視鏡検査が終了すると
すぐに地域ケアプラザに向かいました。

ケアプラザで約1時間ほど
介護保険を利用されている方の
課題についてご相談。

その後、直ちに母校に行って、
夕方まで外来です。
本館と別館の渡り廊下で会った
懐かしい方とつい長話をしてしまいました。

IMG_4274.jpg

最後は夕方、日が暮れゆく中を
一路、桜木町までクルマを走らせて、
桜木町に着いた頃はとっぷりと日も暮れていました。

IMG_4283.jpg

市の内視鏡検査による胃がん検診事業の
説明会に8時半まで出席してようやく帰宅です。

平日はなかなか時間が取れないので
どうしても水曜日の午後にいろいろな仕事が
集中してしまうのは仕方がありませんが、

普段、診療所に籠っているので
半日のうちに横浜、川崎、そしてまた横浜と
時間刻みで移動するのは少々疲れました。

この時期、日が暮れるのが早いので
なんだか寂寥感にかられます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.15 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
hitohadaredemo.jpg

鳥のように空を飛んで
高い空から見渡すことが出来たなら

とかく狭くなりがちな視野も
もう少し広くなるでしょうか。

来年は酉年。

空は飛べなくてもせめて少しでも広く
世の中を見ていけたらと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.14 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161213.jpg

昨日、中日ドラゴンズの
新入団選手発表会見が行われました。

ユニフォームも2004年から2011年まで、
落合監督時代のデザインをモチーフに
ドラゴンズ・ブルーが復活しました。

2007年にリーグ2位から
クライマックスシリーズで勝ち上がり、
日本シリーズを制してから来年でもう10年。

来年は若竜たちの躍動とともに
強いドラゴンズの復活を
見ることが出来るのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.13 Tue l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
20161211.jpg

昨日の日曜日は
横浜市開港記念会館に行って来ました。

遊びに行ったのではありません。

「横浜市うつ病対応力向上研修」を
受講して来たのです。

メンタルヘルス、こころの健康は
なかなか奥深く、難しいテーマです。

嫌なことから逃げてばかりいてもダメですが、
嫌なことを我慢し続けるのもいけません。

過度なストレスは重荷になりますが、
少しくらいストレスがないとモチベーションは維持できません。

自分らしく生きることと
自分勝手に生きることもちょっと違うのです。

そこら辺の判断は非常に難しいのですが、
自分のボーダーラインが分からない大人が
増えているような気がします。

自分のこころは果たして健康だろうかと
心配になりながら、
講演を拝聴してまいりました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.12 Mon l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
hand wash-2

寒くなって来ました。

それもそのはず、
今年も残すところ3週間です。

ここに来て、気になるインフルエンザが
流行の兆しを見せています。

いや、すでに流行している
と言っても過言ではありません。

今年は目下、AH3型(A香港型)が
多く検出されています。

48週での定点観測が3.02というのは
一昨年の年末年始にインフルエンザが
爆発的に流行したときに類似した動向です。

インフルエンザは飛沫感染だけだと
思っている方が多いのですが、
実は接触感染も少なくありません。

インフルエンザに感染した人が
口や鼻を手で覆って咳やくしゃみをして、

ウイルスが付着したその手で
つり革、手すり、ドアノブなどを触ると
そこから健康な人の手にウイルスが伝搬され、
鼻や口を触ることで感染します。

インフルエンザに限らず、
ウイルス性胃腸炎などでも手洗いは
感染予防の基本です。

外から帰ったときはもちろん、
職場や家の中にいる時でも
定期的に手を洗うように心がけましょう。

そして、むやみに手で
顔を触らないようにしましょう。

さあ、このブログを読んだあなた。

取りあえず、一回、
手を洗って来ましょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.11 Sun l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161210.jpg

一昨日、昨日と一日半にわたって学会のため、
休診にさせて頂き、大変ご不便をおかけいたしました。

おかげさまでしっかり勉強することが出来ました。
ありがとうございました。

勉強したことを日々の診療に役立て、
また、本分である地域医療のために
出来る限り頑張って行きたいと思います。

大学に残っていても肝臓専門医としては
全うできたと思いますが、

この地で開業をさせて頂いたことで
一人の医師として、
より大きく成長できたと感じています。

日々、勉強を続けながら自分の役割を
しっかり追及していきたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.10 Sat l 意気込み l COM(0) TB(0) l top ▲
本日、12月9日(金)も
日本肝臓学会東部会に出席のため終日休診いたします。

KEIOPLAZAHOTEL.jpg

新しいジェノタイプ1型C型肝炎の
経口治療薬が11月18日に発売されました。

インターフェロンフリーの
治療薬としては4番目となります。

2014年の秋に先陣を切って登場した
ダクラタスビル/アスナプレビル併用療法は
それまでのC型肝炎の治療を一新しました。

副作用もほぼないに等しく
インターフェロンの副作用に悩まされた
患者さんにとってはまさに魔法の薬となりましたが、

薬剤耐性を持つウイルスに対しては
40~60%の著効率に留まりました。

続いて2015年の秋に
ソホスブビル/レジパスビル配合錠が発売され、
薬剤耐性を持つウイルスに対しても
90~100%と驚異的な有効率をあげました。

一方で心臓・腎臓への影響が少なくなく、
高血圧・糖尿病・高齢者への投与には
十分な注意を必要とする問題点が残りました。

やや遅れて2015年11月に
3番目の経口治療薬として登場した
オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル配合錠も
薬剤耐性ウイルスでは80%の有効率と
先行したソホスブビル/レジパスビル配合錠を
凌駕する成績は上げられないものの

心臓への影響は少なく、高齢者でも比較的
安全に使用できる治療薬となりました。

ただ、降圧剤として汎用されている
Ca拮抗薬との併用が出来ないという課題も残りました。

そして、約1年の期間を空けて
C型肝炎治療薬として4番目に登場した
エルバスビル/グラゾプレビル併用療法。

薬剤耐性症例でも治験では
93.2%と良好な成績を挙げており、
さらに心臓・腎臓への影響も現時点では報告がなく、
併用薬材との相互作用も少ないという
大きな利点を持っています。

C型肝炎の患者さんの数は
年々減少傾向となっていく中で

これらの薬剤がどういった役割を果たしていくか、
しっかり見届けていきたいと思います。

さて、本日は肝臓学会の教育講演会。
夕方までしっかり勉強して来ます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.09 Fri l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
22016東部会

本日、12月8日(木)午後および
明日、12月9日(金)終日は

日本肝臓学会東部会出席のため、
休診させていただきます。

大変、ご不便をおかけして
申し訳ございません。

しっかり、勉強して日々の診療に
少しでも還元できるようにいたす所存です。

何とぞご了承くださいますよう
お願い申し上げます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.08 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20161207.jpg

夜、窓の外の景色を眺めてみます。
それぞれの家の窓に灯りがともっています。

灯りの下では一家団らんのひとときを
過ごしていることでしょう。

勉強の追い込みをかけている
受験生もいるかも知れません。

そう、寝たきりのご主人に
食事を食べさせてあげている
老老介護のご家庭だってあるに違いありません。

笑っているひともいるでしょう。
悲しみのどん底で泣いているひともいるでしょう。

喜びも悲しみも、幸せも不幸も
ごちゃ混ぜに入り混じって
窓の灯りとなってきれいに瞬いています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.07 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161206atelectasis-2.jpg

5日前から咳と発熱が続く10歳の男の子。

3日前に他のクリニックからケフレックスという
抗生物質も処方してもらって服用していますが、

咳と発熱がまだ続いていて週末に薬がなくなるので
処方して欲しいと来院されました。

まだ3日じゃ、治らなくてもしょうがないかなあ
と思いながら診察をすると
38.6℃と熱も高く、胸の音も良くありません。

インフルエンザの検査は陰性だったとのことですが、
マイコプラズマの検査はまだされていないとのこと。

急いでインフルエンザの検査をもう一度行うとともに
マイコプラズマの迅速検査もやってみましたが
どちらも陰性でした。

胸のレントゲンを撮ってみると
右下葉に肺炎、無気肺の所見。

基幹病院の小児科に転送して、緊急入院となりました。

入院後の検査ではマイコプラズマ陽性で
マイコプラズマ肺炎による無気肺との所見でした。

やはり、後医は名医と言うことです。

この時期、高熱、咳の患者さんが
老若男女問わず、数多くいらっしゃり、

「風邪という名の病気はない」などと言いながらも
「まあ、風邪でしょう」と急いで診察をしてしまう傾向が
無きにしも非ずかも知れません。

クルマも誰でも気を付けて運転していますが、
ふとした気の緩みで事故が起こる訳です。

手際とか、器用とかより、
どんな時でも、泥臭い診察が出来る医者に
自分はなりたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.06 Tue l 医療 l COM(1) TB(0) l top ▲
20161205.jpg

子どもの頃、

でっかいクリスマスツリーが欲しくて
親にねだったことがありました。

「こういうのは
 大きな暖炉があるような家に飾るものだ。
 ウチに暖炉があるか?」と

父親に納得のいかない説明をされて
結局、買ってもらえませんでした。

大人になった今、

たしかにでっかいクリスマスツリーを
自宅に飾ろうとは思いません。

だって、暖炉なんかありませんもの。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.05 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20161204.jpg

人が持っているモノサシは
ひとそれぞれです。

イチロー選手のようにメジャーリーグで
名だたる成績を残しても
なお自己研鑽を積む人もいれば、

草野球でヒットを打っただけで
満足できる人もいます。

価値観や思想によっても
モノサシの尺度は変わって来ます。

徹底的にやらなければ
気が済まない人もいれば

何ごともほどほどが良いと
考える人もいる訳です。

人それぞれのモノサシで測るから
人間は多種多様であり、
個性も生まれるのだと思います。

だから、自分のモノサシの尺度を
他人に強要するのは良くありません。

他人を認めることが出来ないのは
不幸なことだと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.04 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
ONE FOR ALL,ALL FOR ONE

気忙しい時期がやって来ました。

こういう時こそ
「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」。

互いにカバーし合って、
見事なトライを決めたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.03 Sat l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
パトカー

やっと郵送されて来ました。

優良ドライバーの証、「ゴールド免許証」。

クレジットカードにも
ゴールドとかプラチナとかありますが、

自分もこれで晴れて
ゴールドカードのオーナーです。

そうは言っても、免許証なんてものは
そんなにしょっちゅう、
他人に見せるものでもありません。

パトカーにクルマを停められて
おまわりさんに「もしもし、免許証拝見します。」
なんて言われることのないように

今日も謙虚な気持ちを忘れずに
ハンドルを握ります。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2016.12.02 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲