fc2ブログ
13754593_1060995730657174_527097318693690636_n.jpg

10年前の2007年は
開業して4年経ったときです。

その年の1月に父が亡くなり、
父の診療所を閉めるのがすごく大変でした。
そうそう、秋にはドラゴンズが53年ぶりに
日本一になりましたっけ。

さらに10年さかのぼった1997年。
大学で学位の研究に没頭しつつ、
専門医の取得に血まなこになっていました。

医者になって約10年経った頃で
自信とプライドだけの生意気な医者だったと思います。
もう結婚もしていましたが、
ほとんど家にも帰れない日々でした。

30年前の1987年は、まだ大学生。
国家試験を控えて大学6年間で
もっとも勉強した時だったかも知れません。

1977年は、もう40年も前。
中学3年だったはずですが、
もはや記憶もあやふやです。

50年前の1967年は
幼稚園に行っていたのかな。
おぼろげながら木馬座のケロヨンの
「バッハハーイ!」は覚えています。

50年と言う年月はとてつもなく長いですが、
その時その時でいろいろ悩んで
紆余曲折、試行錯誤してここまでたどり着きました。

悔いはないと胸を張れるような
立派なこともしていませんが、
わが半生を振り返ってじっくり反省して
これからも地道に生きて行こうと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.28 Tue l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
20170227-2.jpg

2月最後の日曜日は
映画鑑賞に行って来ました。

いまさらでしたが、
「この世界の片隅に」。

キネマ旬報ベスト・テンで
あの「シン・ゴジラ」を抑えて
日本映画第1位に選ばれた作品です。

評価されたのは
一体どういうところなのかと
じっくりと鑑賞して来ました。

2時間を超える作品でしたが
苦にならず観ることが出来る秀作です。

家族と映画を観に行って、外食をして、
平凡で普通の日曜日を
しみじみと過ごすことが出来ました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.27 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170225.jpg

ここのところ、偶然にも
近々入籍されるというプレ花嫁の方々から
立て続けにノロケ話を延々と伺う機会に恵まれました。

結婚式のドレス、前撮りの写真、
エンドロールの動画や式場の演出など
みなさん、世界の幸せを独り占めしているかのように
いろいろとお話を聞かせて下さいました。

ま、正直自分にとっては
かなりどうでもいい話なのですが、

お話を聞いているうちにだんだんと
花嫁のお父さんの気持ちになって
思わず目頭が熱くなって来たのは
そういう齢になっていると言うことでしょうか。

自分はもう結婚してずいぶん経ちますが
VHSで撮影した結婚式のビデオさえ
もはやどこにしまったか分からない有様です。

結婚はゴールではありません。

果てしなき、道なき道を
ふたりで力を合わせて歩き始めるスタートです。

幸せいっぱいのお話を聞かせてくれたみなさん、
素敵な新生活を築いて下さいね。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.26 Sun l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
20170224.jpg

今まで観た映画で
一番怖かったものは何ですか。

自分は何と言っても
「サンダ対ガイラ」です。

羽田空港に現れたガイラが
人々を襲う恐ろしいシーンは
子どもの頃、夢に出てきて
うなされました。

映画を通じていったい
どういうメッセージを伝えたいのか
今一つよくわかりませんが、

そう言えば、
最近、人気の「進撃の巨人」に
通ずるところがあるような気もします。

ゴジラとか怪獣映画の王道とは
また少し違う路線も
なかなか見ごたえがありました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.25 Sat l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
samuraijapan.jpg

昨日からWBCの強化合宿が
九州宮崎で始まりました。

今週末に合宿して
来週火曜日には台湾プロ選抜チームと
壮行試合を行ないます。

日本代表にはあのイチロー選手や
二刀流の大谷選手も入っておらず、
必ずしもベストメンバーではないところは
諸事情もあることですし、仕方ありません。

ペナントレースの直前で
代表選手も調整が難しいところですが
やると決めたからには
頑張ってほしいものです。

見事な「侍」になってくれることを
期待しています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.24 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170223.jpg

スマホをお尻の
ポケットに入れていたら
知らない間に液晶画面が
ヒビ割れしていました。

でもまあ、それほど困らないので
放置していましたが、
だんだんヒビ割れが広がって
来るようなので修理に持っていきました。

スマホはお尻のポケットには
入れてはいけないのだそうです。

でも、お尻に入れていても
座らなければ大丈夫じゃないのかな。

ま、皆さんも気を付けて下さい。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.23 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170222.jpg

2月も残り1週間となりました。

まだまだ寒い日はありますが、

見上げれば
高い空を駆けて行くひこうき雲。

冷たい空気の中に春の気配を感じます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.22 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
2003-2 (2)

14年前、2003年に2月頃、
前の院長先生が診察していた
今の診療所を時どき見学に来ていました。

そして、準備も不十分なまま
何とかなるさと4月に開業してしまったと言う訳です。

もうすぐ14年経ちます。
やっと14年か、もう14年か。
長いようで短いとはこういうことを言うのでしょう。

保険診療が4月15日からしか出来なくて
やむなく15日の火曜日を開院日にしましたが、
後でカレンダーを見たら仏滅でした。

新規開業はゼロから出発ですから
それはそれで大変だと思いますが、
継承開業も必ずしもアドバンテージではなく
時としてマイナスからの出発になってしまいます。

ずいぶん時間を割いて
コンサルタントや前院長とは話し合いをしたはずなのですが、
最初の一年間は後悔、そして我慢の一年間でした。

春からは15年目に入ります。
ますます気を引き締めて仕事をして行くつもりです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.21 Tue l 思い出 l COM(1) TB(0) l top ▲
20170220.jpg

昨日の日曜日は
税理士の先生との月例会でした。

確定申告のシーズンがやってきます。

水戸黄門なんかに出てくる
貧しい庶民が衰えた肉体に鞭を打って、
爪に火をともすようにして
やっと得たわずかな報酬を

悪代官に情け容赦なく
取り立てられるようなイメージが
毎年湧いてくるこの季節。

納税は国民の義務とは言うものの
税務署の方には「ご苦労さまです」の一言くらいは
言ってもらいたいものです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.20 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170219.jpg

やっと日曜日になりました。

インフルエンザも少し落ち着いてきた
2月中旬でしたが、所用が重なり診療所に残って
仕事をする時間が多かった一週間でした。

診療情報提供書や種々の意見書、
医薬品市販後調査の調査票は
滞ることなく提出するのがモットーですが、

診療終了の直後には
なかなか書類作成に取り掛かれなくて、

缶コーヒーを飲んでぼーっとしている内に
いつの間にかうたた寝してしまって
夜中になっていることもありました。

♪ これじゃ身体に いいわきゃないよ
   分かっちゃいるけど やめられねー ♪

  ア ホレ スイスイ スーダララッタ
   スラスラ スイスイスイ ♪♪

と言う訳で、来週は診療後に
スラスラスイスイと
仕事を終わらせたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.19 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170218.jpg

昨日の暖かい強風は
やはり「春一番」だったようです。

日中の気温は19℃。

このまま春になるのかと思いきや、
今日の気温はグンと下がって、
また冬に逆戻りです。

とにかく空気が乾燥していて
埃っぽくて仕方がありません。

そう言えば、初冬に吹く風は
「木枯らし一号」って言いますよね。

春は一番で、木枯らしは一号。
何か意味があるのでしょうか。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.18 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170217.jpg

将来のことなんか
いったいどうなるのか分からないから
生きて行くことが面白いんです。

予定通りにことが進む人生なんて
きっとつまらないと思います。

もちろん何事も頑張ることが前提ですが、
頑張れないことだって、
時にはあるわけです。

そもそも頑張ったからと言って
それ相当に報われることの方が
少ないのが世の常です。

世の中、甘くありません。

誰でも運が良かったり、悪かったりの中で、
紆余曲折、試行錯誤しながら、人生を歩んでいます。

だから、ちょっとつまづいても
くよくよすることはないのです。

それは唯一無二、世の中で
たった一つの自分の人生です。

頑張っていれば、
追い風は必ず吹いてくると信じましょう。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.17 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170215.jpg

2月も折り返しました。

まだまだ空気は乾燥しています。

で、ついつい
衝動買いしてしまいました。

ペットボトルのふたの部分に
取り付ける加湿器です。

耐久性は分かりませんが
まあ、お値段もそれなりなので
過度の期待はしていません。

電源はUSB。

パソコンからとって机におきました。
たしかにこれで仕事中に
空気は潤うかも知れませんが、

机の上が散乱してしまって
キーボードも置けずに仕事になりません。

買ったはいいが、
いったいどこに置いたものかと
思案に暮れているのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.16 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170215-2.jpg

スタッフみんなから
チョコレートを頂きました。

気を遣って頂いて
恐縮するやら、申し訳ないやら。

義理だろうが、哀れみだろうが、
昭和の人間はチョコをもらうことが
うれしいんでござんす。

感動していたら
ホワイトデーもあることに気が付きました。

3月になったらマシュマロ、
買いに行かなきゃ。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.15 Wed l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
10354593_795236000566483_7733284207475743934_n.jpg

小学校6年生のときに
バレンタインデーにもらったチョコを
家に持って帰ることが出来ずに
友だちの家に寄ってバリバリムシャムシャと
食べてから帰ったのも遠い昔の話。

後日、担任の先生が学校の中で
チョコをあげたの、もらっただのとかを
問題視してホームルームの時に
もらった男子は立ちなさいと言いましたが
なぜか立ち上がったのは自分ひとり。

あらら?なんでみんな立たないんだろうと
考える間もなくたたみかけるように
誰からもらったのか問いただされて

あっさりチョコをくれた女の子の名前を
クラスみんなの前で白状してしまって以来、
女子からは総スカンでした。

あの頃は、何しろ若かったからなあ。
女ごころはまだ分からなかったわけです。

でも、場の空気が読めないと言うか、
咄嗟のときに機転が利かないところや
ましてや、女ごころを全く理解できないところは
今でもまったく成長していません。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.14 Tue l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20170213.jpg

昨日は子どものピアノ発表会。

オリンピックは参加することに
意義があると言われますが、
習い事は継続することに意義があると信じて、

幼稚園の頃から続け(させられ??)ています。

子どもからあまり自分のことは
ブログのネタにしないようにとの
お達しが出ているのでこの辺で止めておきますが、

確かに継続することが大事だと
改めて感じた発表会でした。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.13 Mon l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170212.jpg

昨日の建国記念日は
髪を切りに行って来ました。

土曜日の祝日。

土曜日がもともとお休みの
週休2日の方々にとっては
損をしたような気分だと思いますが、

ふだんの土曜日は平日同様の
自分にとっては貴重な連休です。

久しぶりに外を歩いたせいか、
鼻が少しむずむずして来ました。

そろそろ今年も
花粉症対策の季節です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.12 Sun l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170211.jpg

今日から3日間、医師国家試験です。

医学部を卒業しても
国家試験に合格しなかったら、
医師になることは出来ません。

昭和63年、自分が受験した頃は
4月上旬に国家試験がありました。

すでに大学は卒業しているし、
合格しなければ居場所がなくなるような
追い込まれた気持ちで受験しました。

受かって当たり前と言うのは
大変なプレッシャーになります。

国家試験を受験するときは
とにかく合格して医者になることが
長いマラソンを万歳しながら
ゴールテープを切ることなのだと
そんな幻想を抱いていましたが、

本当に大変でつらい日々は
国家試験に合格して医者になってから
始まることになったのでした。

そういう訳で、今でも
大変でつらい日々は続いているのです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.11 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170210.jpg

2月10日になりました。
昨日はみぞれ混じりの冷たい雨でした。

なかなかインフルエンザの勢いも衰えません。

年末に流行していたマイコプラズマも
ここに来て再び増えています。

睡眠不足は何より免疫力を低下させます。

バランスよく食事を摂って
暖かくして夜は早めに休みましょう。

梅の花も寒さに震えていて、
春の訪れはもう少し先のようです。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.10 Fri l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
_4.jpg

高熱で来院された患者さん。

咽喉も鼻もすっきりしないし、頭痛もするとのこと。
何より、熱が出てから食欲が全くなくて
胃も痛むのがつらいと訴えられます。

大勢の発熱の患者さんの中のおひとりと
流れ作業のようにインフルエンザ迅速検査を行います。

しかし、結果は陰性。

それでもなお、この時期だから風邪の薬と一緒に
タミフルも処方していた方が良いかななどと思いながら、

高熱と胃痛がほぼ同時期に出現していることが
妙に気になり始めました。

いや、待てよ。もしや・・・。

胸騒ぎを抑えながらお腹にエコーを当てると、
痛いとおっしゃっている場所と一致して
肝臓の中に辺縁が不整な低輝度領域が描出されます。

おっと、肝膿瘍じゃないか。

発熱とインフルエンザの患者さんが
まさにけた違いに多いこの時期、
先入観にとらわれず、落とし穴に落ちないように
ますます慎重な診察が必要です。

患者さんは高次病院に転送。
無事に膿瘍のドレナージをして頂きました。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.09 Thu l 医療 l COM(0) TB(0) l top ▲
20170209.jpg

1971年。

水原茂監督が采配を振るう
最後の年にでっかい新星がデビューした。

高卒3年目の大島康徳である。

6月17日の中日球場のヤクルト戦、
初スタメンだった大島は9回裏、
センターバックスクリーンに
特大の2ランホームランをかっ飛ばした。

前年、「黒い霧事件」で
エース小川健太郎がいなくなった中日。

重い空気の中で
ファンの心配を吹き飛ばし、
明日の中日を期待させるのに十分な
でっかいホームランであった。

6月26日の川崎球場では延長11回表、
ライトスタンドへ決勝2ランを放り込む。

一発長打の大島はこの年に7本塁打を
マークしたのだった。

水原茂監督は若き大砲の出現を喜び、
大島はその後、竜の主砲として長きにわたって
チームを牽引して行くことになる。

どんな時でも明るく
そして熱い男、大島康徳。

きっとこれからも
今まで通り、普段通りに自分の道を
進んで行くのだと信じています。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.08 Wed l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
20170207-2.jpg

最近はアメリカンフットボールの
夢にうなされることが多くなりました。

学生時代とかではなく、
現在の自分がなぜか試合に出ることになっており、
肩や腰の痛みに耐えながらアップをする夢や

道路が渋滞して試合に遅れ、
急いでグラウンドに出るとヘルメットを
忘れているというような夢です。

働きすぎなのかも知れません。

そんなことは、さておき、
昨日はスーパーボウルでした。

ペイトリオッツの終盤の怒涛の同点劇、
そして延長での逆転タッチダウン。

12番のQBトム・ブレイディは
4度目のMVPを獲得してまさにレジェンド。

そう、あきらめない心が大事なのです。

いつかはアメリカに行ってスーパーボウルを
スタジアムで生で観戦したいと思っています。

そんな夢みたいなこともあきらめないで
そのために、またがむしゃらに働こうと
心に決めた昨日の夜です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.07 Tue l ひとこと l COM(1) TB(0) l top ▲
20170206.jpg

小学校5年のとき、
二軒隣のやきとり屋さんから火が出て、
隣の家まで全焼したことがあります。

節分で豆まきをした夜だったと
記憶していますが、

未明に隣の家の方が
勝手口のガラス窓を叩きながら
「火事よーーー!火事よーーー!」と
起こしてくれたのです。

親父に叩き起こされ、
着替えてランドセルを背負って家を出ると

寒空に竜のように火の手が上がって
隣家が燃えていくではありませんか。

消防車が来るのがすごく遅く感じて
怖いと言うより、なす術なしと言った感じでしたが、

結局、5~6台もの消防車による決死の消火活動の結果、
間一髪、わが家は燃えずに済みました。

喫煙する人が減ったり、暖房器具や調理器具の変化で
直接、火を取り扱うことは
昔ほどは多くないと思いますが、

乾燥している季節、
油断禁物、火の用心です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.06 Mon l 思い出 l COM(0) TB(0) l top ▲
20170205.jpg

一日一日は長く感じますが
一週間はやけに短い今日この頃。

インフルエンザの流行が全国的に
ピークに達しているようです。

流行しているインフルエンザは
主にA型が多いのですが、
ちらほらとB型が散見されるのが気になります。

ご家族にインフルエンザの方がいて、
ご自身も急な発熱、悪寒に見舞われた方が

ご家族が処方されたのタミフルを2日分服用して、
解熱したので仕事に行かれた後に受診されました。

と言うより、自分が服用してしまった
ご家族の不足分の処方を希望されたのですが、

ご自身もしっかりA型陽性でした。

インフルエンザを
過剰に恐れるのも良くはないと思いますが、

この時期は受験など、
それなりに人生の岐路に立っている方も
少なくありません。

このような不用意なウイルスの拡散は
避けるべきだと思います。

インフルエンザは解熱しても
ウイルスの排出が続いています。

処方されたお薬は必ずご本人が
用法用量を守って正しく服用されることを
お願い申し上げます。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.05 Sun l ひとこと l COM(0) TB(0) l top ▲
20170204.jpg

診療所の裏の梅も咲き始めました。

今日は立春。
春の訪れが一段と待ち遠しい季節です。

待ち遠しい春ですが
春はまた
別れや挫折の季節でもあります。

悲しさや悔しさを心に抱いているひとも
いるかも知れません。

ひとそれぞれにいろいろな春が
やって来るでしょう。

春を待つ季節は再出発を心に期す季節です。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.04 Sat l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
20170203_20170201163110f96.jpg

アーモンドチョコはひと箱に12粒入っています。

4粒ごと3列。

で、いつも4粒ずつ3回に分けて食べようと
予定を立てて箱を開けます。

あっという間に4粒食べると
何だか全然、物足りません。

そこで、あと2粒食べて残り半分は次回にしとこうと、
自分に甘く予定を変更するのです。

6粒食べてしまうともう2粒だけ食べて
4粒残して、今度こそおしまいにしようと
かなり意志が薄弱になって来ます。

結局、8粒食べた頃には何も考えることが出来ず、
残りの4粒も食べてしまいます。

自分に甘々、血糖も甘々になって
とろけるようにベッドにもぐり込んで見る夢は
後悔と懺悔の中でチョコレートの海で
溺れる夢。

何とか誘惑に負けない、強い心を持ちたいものですが、
ひとは誰でもそうじゃないのかなあ。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.03 Fri l つぶやき l COM(1) TB(0) l top ▲
20170202.jpg

プロ野球のキャンプが
2月にいっせいにスタートしました。

中日ドラゴンズも
新ユニフォームをまとって
沖縄でキャンプイン。

とにかく昨年は最下位。

今年のスローガン、
「原点回帰」とは原点の戻って
ゼロからの出発という意味でしょうか。

でも、森繁和新監督の手腕には
ひそかに期待しているのです。

チャンスがあれば、また野球場に
足を運びたいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.02 Thu l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲
120170201.jpg

怒涛の1月が終わり、2月になりました。

家族の方がインフルエンザにかかっていたり、
学校で学級閉鎖になるほど周囲で
インフルエンザが流行している時、

インフルエンザの検査を行ったとして、
仮に陽性だろうが、陰性だろうが、
抗インフルエンザ薬の服薬をお勧めします。

ですから、明らかにインフルエンザが
疑われる方には検査をする意義はありません。

熱のあまりない方、インフルエンザとしては
少し症状典型的でなく判断に迷う方にこそ
迅速検査が必要なのです。

昨晩、そんなことを考えながら
1月のレセプトをチェックしていたら
午前さまになってしまいました。

今日は早く寝ることにします。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
2017.02.01 Wed l つぶやき l COM(0) TB(0) l top ▲