
年が明けてから
寒く長かった今年の年度末。
やっと3月31日になりました。
それに比べると
開業してからの14年間は
あっという間でした。
3ヶ月が長くて、
14年間は短いなんて
おかしな話ですが、
時間の感覚なんて
そんなものじゃないでしょうか。
3月最後の風に吹かれながら
今年度、最後の仕事をしっかり全うして
新年度に臨みたいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

春休みでスキーに行っていた
息子が昨日帰って来ました。
毎年出かけていて
少しは上達しているのでしょうか。
そういう自分は
初めてスキー場に行ったのは
高校2年の時でした。
大学生の頃は
空前のスキーブームでしたが、
あまり思い出したくない
思い出でお腹いっぱいです。
まあ、将来、
息子には自分と同じ轍を踏まないように
せいぜい気を付けて
行動して欲しいと思います。



↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

長年担当だった
製薬メーカーの担当の方が
今年度いっぱいで移動になるので
昨晩は送別会でした。
80年代半ばから
社会の荒波にもまれて、
バブルの泡にまみれてきた
同世代の「戦友」。
年下なのに年上のような
筋金入りの昭和オヤジ。
まあ、送別と言っても
担当ではなくなるだけで
プライベートでのお付き合いは
今までと変わらないでしょう。
新しいところでも
周囲に流されず、テッテ的に
昭和オヤジの底力を発揮して
見事な昭和の花を
咲かせてくれると信じています。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

脚立を買いました。
待合室の
切れた蛍光灯を付け替える時、
長椅子の上に丸椅子を置いて
その上に立って作業をしていたのですが
50半ばのおっさんが
そんなところから転落して
万が一、打ち所が悪くもしものことになったら
あまりにも惨め過ぎるので
つまらないところに
ケチケチしないでおこうと
決心して買ったのです。
脚立は天板の上に乗って
作業をしてはいけないのです。
初めて知りました。
人生は本当に死ぬまで勉強です。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

シーズン前なのに
ナゴヤドームに行って来ました。
オープン戦の最終戦、
楽天イーグルスとの試合のチケットが
入手できたので遠征して来たと言う訳です。
これから始まるペナントレースに心を躍らせ、
ビールを飲みながら観戦して来ました。
そして、名古屋と言えばこれ。

味噌煮込みうどん。
いやいや、いつ食べても大変美味でした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

3月最後の日曜日は
気温も上がらず、天気も今一つ。
唯一の救いは花粉の飛散が
少し減ることでしょうか。
自分は高校を卒業した3月、
進学する大学もなく、
予備校の寮に入りました。
まだ授業が開始される前、
3月最後の日曜日に
父が寮に面会に来てくれました。
運動会とか、音楽会とか
子どもの行事には一切来なかった父が
わざわざ予備校の寮を見に来るのは
どういう風の吹き回しだろうと思いましたが、
帰りに中野駅まで送って行き
駅の近くのお蕎麦屋さんで
ふたりで天丼を食べたのです。
「1年なんてのは、すぐ過ぎるよ」と
𠮟咤とも慰めともつかない言葉をかけられて
「ああ」と相槌なんだか
聞き流してるんだか
良く分からない返事をしました。
あのお蕎麦屋さんは
まだあるのかな。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

人生とは恥をかくことと見つけたり。
あなたの人生で
一番、恥ずかしかったことはなんですか。
自分もありますよ。星の数ほどの恥が。
中でもキラ星のごとく光り輝く恥、
あれはもう20年くらい前のことでしょうか。
実習に来た学生さん、数人を前に
抗生物質の話をしていました。
「フレミングがアオカビの周囲だけ
ブドウ球菌の培養されなかったことから
アスピリンが発見されたんだよ」。
自分ではペニシリンと喋っているつもりが、
なぜか、ずっとアスピリンと言っていたのです。
特に誰も指摘しなかったのですが、
それが、また穴があったら入りたい気持ちを
増強させることになりました。
なんで言い間違えていたのか、
今でも恥ずかしくなりますが、
口から出た言葉は戻って来てくれません。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

プロ野球も開幕まであと一週間。
WBCで盛り上がった後だけに
本家本元のペナントレースが何となく
色あせて見えるような気も
しないでもありませんが
やはりプロ野球の醍醐味は
長い長いペナントレースです。
中日ドラゴンズは、
明日、明後日とナゴヤドームで
楽天とオープン戦の最後を戦います。
若手の新戦力と外国人に頼らざるを得ない
今年のドラゴンズですが、
密やかに台風の目になるのではと
少し期待もしているのです。
けしてあきらめない気迫あるプレーが
見ることが出来るように祈りながら
今はただ、開幕を待つばかりです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は夕方から取材が2件。
取材と言っても広告記事の取材です。
母校の外来から診療所に戻ると
約束の時間ぎりぎりでした。
日が長くなったと言っても
終わる頃にはとっぷり日も暮れて
普段の診療時間より遅い時間になりました。
お彼岸も過ぎると小中学校も春休み。
しぶといインフルエンザにも
そろそろ店じまいをしてほしいものです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

はっと目が覚める。
腕時計の針は1時を指している。
とっさに昼の1時かと思うが窓の外は暗い。
まずい、午前1時だ。
そう、たしか診療終了後に
製薬メーカー数社の方と面談し、
その後、カルテを整理してから
医療要否意見書を記載している途中、
猛烈な眠気に襲われて
院長室のソファにほんの10分だけ
横になるつもりだったのだ。
10分のつもりが、
優に2時間以上も経っている。
思考が停止してしまい取りあえず、
買い置きのソイジョイをかじる。
ふう。
明日、と言うかもう7時間後には
胃カメラの検査も入っているし、取りあえず帰るか。
開業医って、みんなこんな風なのだろうかと、
素朴かつ根本的なことを
いまさらながら疑問に思いつつ、
深夜の中原街道を
重いハンドルを握って家路についた。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

春分の日はお墓参りです。
さすがにたくさんの方々が
ご先祖の供養に来ていました。
たわしで墓石を磨いていると
子どもの頃の父の姿ばかりが思い出されます。
心配をかけた末、
やっと医者になってからは
自分の仕事で精いっぱいで
ろくに実家にも帰りませんでした。
父が病気になってから
どうにか週に一回だけ
診療所を手伝いに行きましたが、
無口な父とはあまり話もしませんでした。
父が亡くなってちょうど10年経ちます。
今となっては
もっと父といろいろ話をしたかったと
後悔は募るばかりですが、
父親と息子と言うのは
結局、そういうものなんだろうなあと思いながら、
お花を供えてお線香をたいて、
成仏浄化を唱えて来ました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

電子カルテになってから
カルテにスケッチを描くことが
ほとんどなくなってしまいましたが、
胃カメラで病理検査を依頼するときに
肉眼所見のスケッチを描くことは
自分が研修医の頃と変わっていません。
スケッチを描くことに時間をかけ過ぎて、
朝の診療開始時間ぎりぎりに
なってしまうことがしばしばあります。
大事なことは悪性疾患の除外、
つまり、癌か癌ではないかということを
はっきりさせることです。
病理専門医の先生に
胃カメラで見た時の印象を伝えるスケッチですから
丁寧に描くのに越したことはないのですが
無駄に丁寧と言いますか、
むしろ自分の主観で脚色されてはいないかと
時どき、病理結果と見比べて反省します。
それでも最近は気に入らない出来栄えだからと
描き直しをしなくなりました。
そのうち、胃カメラのデジタル画像を
直接、病理検査の依頼に添付する時代が
来るのでしょうか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

3月も残り2週間を切りました。
やっと連休です。
連休でも更新するブログ。
いつまで書き続けるのか。
ゴールのないマラソンと言ったところでしょうか。
書かないよりは書いた方が良い。
その一念で続けております。
「ブログなんて書いている暇があったら」
と言う声も聞こえない訳ではありません。
でも、そうおっしゃる方々は
5年とか10年とかブログを
毎日更新したことがない方々です。
42.195キロを走ったことがない人に
マラソン走ってどんな意味があるのかと
訊かれているようなものでしょうか。
この先、どれだけ続けられるか
正直分かりませんが、
取りあえず、今日一日は
ブログの更新を続けます。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ローカルな話で恐縮ですが、
本日の16時、
第三京浜港北ジャンクションと
首都高速横羽線生麦ジャンクションを結ぶ、
「高速神奈川7号横浜北線」が開通します。
港北インターチェンジから
直接、新しい道路で生麦まで行けるのかと
思っていたのですが、
港北はあくまで「ジャンクション」で
第三京浜と横浜北線をつなぐだけで
一般道からは新しい道路には入れないようです。
なーんだ。
港北ニュータウンからの場合、
新設される新横浜インターチェンジからしか
横浜北線には入れません。
ですから、逆に
羽田から横浜北線を使って帰って来た時、
新横浜で降りないで港北まで来てしまうと
そのまま第三京浜に合流してしまいます。
ちょっとがっかりなのでした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

暑さ寒さも彼岸まで。
今年は今日から彼岸入りとなりました。
そう言えば去年の春のお彼岸以来、
お墓参りに行っていません。
いや、良くありませんね。
お恥ずかしい限りですが、
お墓が遠くてなかなか
ちょこっと行くと言う訳にも行かないのです。
ああ、言い訳はもっと良くありません。
墓の中から親父に叱られそうです。
今年の春分の日は連休だし、
一年ぶりに供養に行こうと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

3月も折り返しました。
後は新年度に向けて
しっかり心構えをするだけです。
開業してから15年目、
そして医師免許を取得してから
30年目となる節目の年。
大学で働いていた15年間に
いよいよ来年度いっぱいで
開業してからの年月が追いつきます。
とにかく人生、一寸先は闇で
先のことはやって見なければ分かりません。
悩んでいる時間も大事ですが、
思考が停止していては先に進みません。
先ずは目の前のことを
ひとつひとつ丁寧に片づけて
前に進もうと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

WBC日本代表が快進撃を続けています。
昨日の2次ラウンドのキューバ戦では
山田哲人選手が先制ホームランと
ダメ押しホームランをかっとばして5連勝です。
日本代表チームの監督が
なぜ小久保監督なのかとか、
もうそんなことは申しません。
今晩の相手はイスラエル。
何だか野球に馴染みがなさそうですが、
イスラエル代表はほとんどが
アメリカのマイナーリーガーで油断大敵です。
日本野球の底力を見せつけて
ドジャー・スタジアムでの決勝ラウンドに
臨んでもらいたいものです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

47年前の3月14日は
大阪万博が開幕した日です。
この時、まだ自分は小学生でした。
2年生の夏休みに1泊2日で
家族で万博に行きましたが
ただただ人混みの中を徘徊しただけでした。
月の石が見たいと言って
父親を困らせたことは覚えています。
たった1泊でしたが
新幹線に乗って出かけたことがうれしくて
夏休みの絵日記は4~5枚描いて
まるで3泊4日くらい
行ってきたかのようでした。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

まだまだ冷たい風です。
夕方から横浜の街に出かけました。
春休み目前でどことなく
浮かれている息子を
うらやましく眺めながら
デパートでお買い物にお付き合い。
小さい頃はよく
おもちゃ売り場に直行して
買い物が終わるまで
時間を潰したものですが、
息子のホワイトデーの
買い物に付き合うことになるとは
何だか世代交代で
急に老け込んだ気分です。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

知らないうちに
夕方5時半を過ぎても
まだ外が明るくなりました。
時間が経つのが
早いような遅いような微妙な季節。
年度末でついつい
無理を押して仕事をしてしまいます。
自分もここ数日、
深夜までデータ入力に追われて、
少し寝不足気味でした。
日曜日の今日は
一日中、ゴロゴロ、ダラダラして
わが家の粗大ゴミに
なってみようと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
-2.jpg)
東北大震災から6年経ちました。
日常を普通に生活出来ることが、
どれだけありがたいことなのかを考えながら、
今日の日を過ごしたいと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

卒業式のシーズンです。
自由にならないもどかしさの中で
何一つ思い通りに出来なかった高校3年間。
いったい自分は何から卒業するのだろうと
卒業式の日は全てが不完全燃焼だった3年間を
象徴するような虚しさで一杯でした。
しかし、高校3年間で
何一つ出来なかったのではなく、
何一つやらなかっただけなのだと解ったのは
大人になってからのことです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は地域ケア会議に出席しました。
地域の認知症に関する諸問題と取り組む
多職種の方々とディスカッションしました。
山積する課題に現場も疲弊しています。
長生きする方、若くして旅立たれる方、
寿命はひとそれぞれで、
自分で決められるものではありません。
幸せは、ひとそれぞれが自分の命を
全うすることではないでしょうか。
そのためには安心して生きること、
歳を重ねていくことが出来なければなりません。
寿命を全うすること自体に
不安があってはいけないのです。
加速する高齢化社会で何より必要なのは
「医療・福祉」の充実であることは自明です。
それなのに
総理大臣の名前が付けた小学校を
作るだの作らないだの、
でたらめな学校法人と
官僚と政治家の陳腐すぎる茶番劇。
国民全てが幸せな結末を迎えることは
なかなか難しいことなのです。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨晩は横浜市北部の
夜間急病センターの当番医でした。
「まだ終息せぬやインフルは」
と言う訳で
かなりしつこい今年のインフルエンザは
A型、B型と混在してしくすぶっています。
寒暖の変化が激しいこの季節、
まだまだ油断大敵ですね。
さあ、今日も午前は内視鏡検査、
午後は地域ケアプラザで
包括支援センター主催の
多職種協働の地域ケア会議に出席予定です。
一日、頑張りましょう。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

2011年のドラフト1位の高橋周平選手と、
2012年のドラフト1位の福谷浩司投手が
揃って2軍落ちしました。
高橋選手はサードのレギュラーの本命。
その素質はずば抜けているようですが、
怪我などもあり、ここまでその素質が開花したとは
言い難い状況が続いています。
福谷投手も150km/h近い速球がありながら
肝心なところで制球が甘く痛打されています。
二人ともこのまま終わるとは思っていませんが、
もっと若い選手がどんどん伸びて来ています。
開幕までに1軍をもう一度奪い取ることが出来るか、
しばらくこの二人に注目しようと思います。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

昨日は子どもの音楽会でした。
合奏ではピアノのパートです。
家庭ではあまり見せない真剣な顔で
一生懸命、弾いていました。
練習の甲斐あって
クラス全員で素晴らしいハーモニー。
そう言えば4月からは5年生か。
演奏を聴きながら
幼稚園の頃、初めてのピアノの発表会で
鼻水たらしながら弾いていた姿を
思い出していました。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

今日は啓蟄です。
冬ごもりをしていた虫たちも
そろそろ暖かくなったかなと
地上に出てくる季節です。
陽気が良くなると
人間にも変なムシが出てきます。
特に昨今は
お医者、お巡りさん、学校の先生などに
変なムシが多いようです。
狙われやすい方、
くれぐれもご用心下さい。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

ひな祭りの夜は
医師会の班会でした。
班会とは地域別の班の
医者が集まって親睦を図る会で、
要は飲み会なのです。
医師会って
いったい何のためにあるのだろうと
入会していながら
その意義はなかなか見出せません。
学校医や地域ケアプラザの協力医、
休日診療所や夜間急患センターの当番医など
医師会の一員としてそれなりに
仕事はしているつもりなのですが、
組織というのはなかなか
難しいもののようです。
あんまり書くと
とめどなく愚痴になるので
この辺で止めておきますが、
取りあえず
昨晩の班会は楽しかったので
まあ良しとしますか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

3月3日。
今日はおひな祭りですね。
一時期、桃の節句も祝日になる話が
あったような気がしますが、
いつの間にか立ち消えてしまいました。
いずれにしても
あんまり自分とは縁のないひな祭りですが、
はたして今日は、五目寿司とひなあられを
食べることが出来るでしょうか。


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。

やっと届きました。
昨年秋に注文して音沙汰がなかったので
すっかり忘れていましたが、
科特隊の流星バッジです。
スマホのBluetoothと連動して
通話をしたり、音楽を聴くことが出来ます。
着信時には☆の真ん中が
ブルーに点滅して「ピロロンピロロン」と
本物と同じような音が鳴ります。
胸につければ気分はハヤタ隊員です。
残された問題はこのバッジを付けて
いったいどこに出かけるのか
と言うことでしょうか。
ショワッチ!


↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。