

↑↑共感して頂けたら、クリックお願いします。
昨日は午前中、
内視鏡検査をお休みにして
母校の「講義」。
新装となった
「教育棟」にはじめて行きました。
大学本館の4階から
パルコのA館、B館を結ぶような
渡り廊下を通って
「教育棟」に。
職員専用の「ICカード」がないと
入館できません。
おんや、
ここはどこの大学でしょう。
4階まで吹き抜けのロビー、
採光満点の窓ガラス、
中庭にはおしゃれな植栽も
ほどこされています。
とにかく、
開放感、たっぷりのロビーで、
「今どき」の学生が闊歩しているその風景には、
ウエストコーストにでもいるのかと
思ってしまいました。
その割には、
肝心の「講義室」が
狭かったですが。
「薬剤性肝障害」について
一コマ、講義をして、
せっかくなので秘書さんと一緒に
テラス風の「学生食堂」で昼食。
いつから母校は女子大になったんだと
思うくらい、女子学生がたくさん。
ドクターフリッカー、
定番の「ラーメン」を食べましたが、
ものすごく上品な小鉢が一つ。
「え?これだけスか?!」
と思いながら上品に「ラーメン」すすってきました。
極め付きは地下1階の「図書館」。
蔵書の移動だけでも、大変な作業だったと
思いますが、
今どきの「図書館」。
設置されているパソコンで
文献検索して、クリックすると、
地下の書庫から自動的に
医学雑誌がでてくるのです。
かって、
古紙の匂いをかぎながら、
書庫にこもって文献を探していた
ドクターフリッカー、
その進歩にたまげました。
昨日、講義した学生諸君が
医者になるのは3年後。
苦労はこれからだと思いますが、
がんばって、早く一人前になって下さいね。
我が母校もすっかり変わりました
トイレに入ると自動的に電気が点き自動的に流れる
こんな所にお金をかける意味がイマイチよく分からん
と、やっかんでるNでした